複数辞典一括検索+

0501.29 話し上手🔗🔉

0501.29 話し上手[口をきく] 話し上手 口上手; 能弁 才弁 達弁 快弁 雄弁; 蘇張(そちょう)の弁 蘇張(そちょう)の舌; 弁が立つ; 口可笑(おか)し; 言美(ことうる)わし[古] 言葉遣いが良い0480.02; 綺麗な口をきく; 優(やさ)言葉0480.05 美辞麗句を並べる0480.04; 音吐朗朗 声が通る; 話し上手の口べた

0502.09 話し下手🔗🔉

0502.09 話し下手[口をきかない] 話し下手 言い下手 口下手 口不調法; 語り下手の聞き上手 【リスト】訥弁 訥言 口筒(くちづつ)[古] 呂律(ろれつ)がまわらぬ;歯切れが悪い0480.15;片言交じり0477.07;横板に雨垂れ;くだくだ 絮説0480.17;ぼそぼそ0500.11 もぐもぐ もそもそ;しどろ しどろない しどもなし しどろもどろ0029.09 埒も無い;ぎこちない ぎくしゃく0178.07;話にならない 話題がない0505.05 【関連語】口中風(くちちゅうぶう)

0503.09 話を逸(そ)らす🔗🔉

0503.09 話を逸(そ)らす[甘言・言い訳・二枚舌] 話を逸(そ)らす 言い逸らす; 顧(かえり)みて他を言う 言い逃れる0503.08; 話題を転ず 話頭を転ず0505.25 話柄; 別の話 話は別 閑話休題0492.04; 話が逸れる 話が飛ぶ 話が変わる; 言葉を濁す0502.06 口を濁す; 言(げん)を左右に託する 言を左右にする 左右に託す; 篦(へら)を使う 篦(へら)を掻(か)く; 躱わす0216.04 去なす0759.04; お茶を濁す 冗談めかす 冗談にする 有耶無耶(うやむや)にする ぬらりくらり のらりくらり 生返辞0507.11 生返事; でまかせ応答[医] 当意即答症[医]; 付かぬ事 有らぬ事0230.14 木に竹を接(つ)ぐ とってつける とってつけたように; 争点がぼける; 彼(かれ)をや彼(かれ)をや。[論語] 【形容】逸(そ)れる 逸(はぐ)らす 逸(はぐ)らす 逸(はぐ)らかす 横道に逸れる 脱線 逸脱0202.01;暗ます カムフラージュ0133.02 ごまかす;飛び離れる 隔たる0229.04何方(どっち)付かず0411.03

0505.01 話す🔗🔉

0505.01 話す[話・話す] ・咄・噺 語り 物語 談 談話 言談(げんだん); トーク スピーク スピーキング スピーチ; お話 御言葉 高話 高談 高説0427.11; 謹話(きんわ); 話す 語る 物語る 談ずる0505.35 談じる; 話し掛ける 語り掛ける 声を掛ける 言葉を掛ける 言い掛かる 言い寄る 語らい寄る 語り寄る 語らい付く; 話し始める 話し出す 説き起こす 説き出(いだ)す; 口を利く 頤(おとがい)を利く 口を動かす 舌を動かす; 一席伺う 一席ぶつ 打(ぶ)つ なしをうつ; 来談 来話 話に来る 【関連語】話し方 話し振り0480.01ぺらぺら0501.25 すらすら0221.09

0505.02 話者【リスト】🔗🔉

0505.02 話者【リスト】[話・話す] 話者 話し手 語り手 喋り手 発言者 言者(げんしゃ); スピーカー; 論客(ろんきゃく) 論客(ろんかく) 論者 論士 議論家 【参】論壇 論敵0787.03;雄弁家 僉議者(せんぎしゃ) 一言居士0501.39;演説者 演説家 演者 弁士 キーノート・スピーカー ゲストスピーカー 講演者 講師 レクチャラー パネリスト パネラー;スポークスマン0746.11アナウンサー0874.03;チェアパーソン 司会0736.11

0505.05 話柄🔗🔉

0505.05 話柄[話・話す] 話柄(わへい) 談柄(だんぺい); 話の種 語り種(ぐさ) 語らい種(ぐさ) 言い触れ種(ぐさ) 扱い種(ぐさ) 茶飲み種(ぐさ); 話材0879.03; 話題 トピック; 話頭 話の糸口 話の継穂(つぎほ) 【対語】話題がない 話の継穂(つぎほ)を失う;会話にならない 話にならない

0505.24 話が弾む🔗🔉

0505.24 話が弾む[話・話す] 歓談・款談(かんだん) 款話(かんわ) 歓語・款語; 懇談 懇話(こんわ) 晤語(ごご) 嚶鳴(おうめい); 談笑 笑談 言笑(げんしょう) 笑語(しょうご); 快談 高(たか)話; 談論 談論風発; 話に身が入る 話に実が入る 話に実を入れる; 話に花が咲く 話に花を咲かせる 言葉に花が咲く; 話が弾む 話が尽きない; 話し込む 語り続ける; 語り継ぐ0520.28 話の穂をつぐ0501.18 語り添う; 語り明かす 語らい明かす 語り抜く 言い明かす; 語り放(さ)く 語らい放(さ)く; じっくり話し合う 【形容】じっくり 沁(し)み沁(じ)み 熟(つくづく)0106.08 【関連語】懇談会 懇話会0737.06

0505.25 話が湿(しめ)る🔗🔉

0505.25 話が湿(しめ)る[話・話す] 話が湿る; 話が途切れる 言葉が途切れる 話が尽きる 継穂が無い; 言い止(さ)し0502.01 沈黙0502.02; 話題を転ず 話頭を転ず0503.09; 話が弾まない 【形容】湿る しめる 湿っぽい0963.02 ウェット じめじめ;しめやか 湿やか 静か0958.01沈む0353.11

大シで始まるの検索結果 1-8