複数辞典一括検索+

はなし【話】【話し】[3]🔗🔉

はなし【話】【話し】[3] (一)(A)相手に伝えようとする事柄を△声に出して言うこと(言うために出す声)。 「作業中は―をしてはいけない/うるさくて―がよく聞き取れない/ひそひそ―バナシ・立ち―バナシ・長―バナシ」 (B)相手に良く伝わるように、述べる内容・順序や声の大きさ・速さなどを考えて、伝えようとする事柄を話す△こと(技能)。 「―がうまい人/人前で―をするのは苦手だ/―上手ジヨウズ[4]・―下手ベタ[0]」 (二)話し手が伝えた事柄。 「お医者さんの―によると、手術はしなくてもよさそうだ/―がうま過ぎる〔=いいことずくめで、全面的には信用出来ない〕/―〔=(a)物事の道理・事情。(b)他人の言った言葉の真意〕が分かる人/そうなれば、また―が違う〔=全く別問題だ〕/何かうまい―〔=金もうけになること〕はないかな/早い―〔=端的に言えば〕、会社勤めがいやになったということだろう/この成績じゃ(お)―にならない〔=(a)ことさら述べる価値がない。(b)問題にならない(ほどひどい)〕/実に△つまらない(ばかげた・恐ろしい)―〔=内容の事柄〕だ/―〔=事実の裏付けのない、作り事〕として聞く分にはおもしろい/一つ―バナシ・自慢―バナシ」 (三)双方が話し合う対象となる事柄。 「彼とは―が合う〔=共通の話題に事欠かず、楽しく会話を進めることが出来る〕/その―〔=件〕は終わりにして、―〔=話題〕を変えよう/―変わって〔=さて、局面は一変して〕元禄ゲンロクの世になる/ちょっと君に―〔=(a)伝えたいこと。(b)相談〕がある」 (四)双方が懸案の事柄について話し合い、△結論を出す(問題を解決する)こと。また、その結論。 「―が△つく(まとまる)/―を△決める(つける)/―〔=交渉〕を△進める(詰める)/それでは―が違う〔=最初の約束に反する〕/―〔=相手の提案・勧誘〕に乗る/いやだと言うなら―は別だ〔=話し合ってもむだだ〕が/結婚―バナシ・別れ―バナシ」 (五)多くの人の間で興味本意の話題とされる事柄。うわさ。 「もっぱら…という―だ/社内では彼の―で持ち切りだ」 (六)人に△語って聞かせる(書いて読ませる)ための作り事。作り話。〔狭義では、落語を指す〕 「長い長い―/一口―バナシ・昔―バナシ・お伽―トギバナシ・三題―バナシ」 [表記](六)は「〈噺・〈咄」とも書く。

はなしがはずむ【話がはずむ】🔗🔉

はなしがはずむ【話がはずむ】 互いに興味の有る話題が続いて、話に活気を呈する。

はなしにはながさく【話に花が咲く】🔗🔉

はなしにはながさく【話に花が咲く】 話がはずんで、次から次へと話題が尽きずに続く。

はなしにみがはいる【話に実が入る】🔗🔉

はなしにみがはいる【話に実が入る】 互いに関心の有る話題に熱中する。

はなしはんぶん【話半分】[6][4]🔗🔉

はなしはんぶん【話半分】[6][4] 大げさで、実際は話の半分ぐらいであること。 (造語) 動詞「話す」の連用形。

はなしあい【話し合】【話合】ハナシアヒ[0]🔗🔉

はなしあい【話し合】【話合】ハナシアヒ[0] 相互に意見を交換し、何かを取り決めること。相談。交渉。 「―を△行う(積み上げる)/―が△進む(行きづまる)/―無用の態度」

はなしあいて【話し相手】【話相手】ハナシアヒテ[4]🔗🔉

はなしあいて【話し相手】【話相手】ハナシアヒテ[4] 話をしたり相談をしたりするのに適当な人。

はなしあう【話し合う】【話合う】ハナシアフ[4]:[4]🔗🔉

はなしあう【話し合う】【話合う】ハナシアフ[4]:[4] (自五) (一)一緒に話す。 (二)懸案を解決すべく、相談する。 「じっくり―」

はなしがい【話し甲斐】【話甲斐】ハナシガヒ[0]🔗🔉

はなしがい【話し甲斐】【話甲斐】ハナシガヒ[0] 話しただけの効果。 「―が有る」

はなしかけ【話し掛け】【話掛】[0]🔗🔉

はなしかけ【話し掛け】【話掛】[0] 相手方と交渉を始めるきっかけ。

はなしかける【話し掛ける】【話掛ける】[5]:[5]🔗🔉

はなしかける【話し掛ける】【話掛ける】[5]:[5] (自下一) (それを予期していない)相手に向かって話をする。

はなしかた【話し方】【話方】[4][5]🔗🔉

はなしかた【話し方】【話方】[4][5] (一)話すときの態度や様子。 (二)(説得力のある)話をする方法や技術。 「―教室」

はなしごえ【話し声】【話声】ハナシゴヱ[4]🔗🔉

はなしごえ【話し声】【話声】ハナシゴヱ[4] 話し合う(時の)声。

はなしことば【話し言葉】【話言葉】[4]🔗🔉

はなしことば【話し言葉】【話言葉】[4] 日常の言語生活で、実際に話される言葉。〔書き言葉が内省的であり規範的であるのに対し、場面で理解されることが多いので、文法的に整わなかったり省略表現が用いられたりすることが有る〕書き言葉

はなしこむ【話し込む】【話込む】[4]:[4]🔗🔉

はなしこむ【話し込む】【話込む】[4]:[4] (自五) 落ち着いて十分に話をする。

はなして【話し手】【話手】[0][4]🔗🔉

はなして【話し手】【話手】[0][4] 話す側の人。聞き手書き手

はなしぶり【話し振り】【話振】[0]🔗🔉

はなしぶり【話し振り】【話振】[0] 話の△様子(しかた)。強調表現は「話っぷり[0][6]」。

はなす【話す】[2]:[2]🔗🔉

はなす【話す】[2]:[2] (他五) (一)〈だれニ(なにデ)なにヲ―/だれトなにヲ―〉声に出して、事柄や自分の考えを△伝える(説明する)。 「腹を割って―/同じテーブルで―/英語で―/話せば〔=事情を説明すれば〕分かる/―に足りる〔=(a)相談に乗ってもらえる、たのもしい。(b)自分と同意見で、話しがいの有る〕人」 (二)〈(だれニ)なにヲ―〉外国語を、その国の人と同じように使う。 「英語を―〔=しゃべる〕」 [はなし[二]

はなせる【話せる】[3]:[3]🔗🔉

はなせる【話せる】[3]:[3] (自下一) 話や交渉の相手にする値うちが有る。 「―〔=(a)人の気持をよく理解してくれる、ありがたい。(b)こっちの要求をそのまま受け入れてくれる、うれしい〕人」

わ[話]🔗🔉

わ[話] (一)はなしをする。はなす。 「話術・会話・対話・電話」 (二)ものがたり。はなし。 「話題・神話・民話・童話」

わげい【話芸】[1]🔗🔉

わげい【話芸】[1] 講談・落語や漫才・浪曲など、巧みな話術による大衆演芸。

わしゃ【話者】[1]🔗🔉

わしゃ【話者】[1] 話をする人。話し手。 聴者

わじゅつ【話術】[1]🔗🔉

わじゅつ【話術】[1] 〔上手に〕話す技術。話のしかた。 「巧みな―に聞きほれる」

わせん【話線】[0][1]🔗🔉

わせん【話線】[0][1] 話の筋(の続きぐあい)。話の文脈。

わだい【話題】[0]🔗🔉

わだい【話題】[0] その時どきの話の主題となる事柄。 「―が△絶えない(尽きない)/―にのぼる/―を△さらう(にぎわす・まく・呼ぶ・変える)/―の豊富な人〔=(a)知識や経験が豊かで、人の興味をひくような事柄をたくさん知っている人。 (b)変わった点が有って、とかく うわさにのぼる人〕/―性[0]」

わちょう【話調】ワテウ[0]🔗🔉

わちょう【話調】ワテウ[0] 人それぞれの話し方の特徴。

わとう【話頭】[0]🔗🔉

わとう【話頭】[0] 〔「頭」は形式的に添えられたもの〕「話」の意の漢語的表現。 「世俗のことには関心が無く、政治や政治家が―に上った事は一度も無い/―〔=話題〕が娘の結婚問題に及んだ折」

わへい【話柄】[0]🔗🔉

わへい【話柄】[0] 「話題」の意の漢語的表現。 「好―[3][0] 〔=その場の話題に供さるべき、かっこうの事例〕」

わほう【話法】ワハフ🔗🔉

わほう【話法】ワハフ (一)[1][0] 話す技術。 「セールスマンの―〔=話し方〕」 (二)[0][1]〔文法で〕他人の言葉を引用する時の言い表わし方。 「直接―[5]・間接―[5]」

新明解で始まるの検索結果 1-29