複数辞典一括検索+
ぎ【議】🔗⭐🔉
ぎ [1] 【議】
(1)会議などで話し合うこと。議論すること。「委員会の―を経る」
(2)考え。意見。「みな長方の―に同ずと申しあはれけれども/平家 2」
(3)古代,律令制において皇室の親族・功労者などに与えられる刑法上の特典。死罪を犯した場合には特に太政官において会議を開き刑罰を審議し,流罪以下の場合は無審議で一等を減刑する。
→六議(リクギ)
ぎ-あん【議案】🔗⭐🔉
ぎ-あん [0] 【議案】
会議にかける草案。「―を提出する」
ぎ-いん【議員】🔗⭐🔉
ぎ-いん ―
ン [1] 【議員】
国会や地方議会を構成し,議決に参加する権利をもつ人。

ぎいん-ていすう【議員定数】🔗⭐🔉
ぎいん-ていすう ―
ン― [4] 【議員定数】
(1)議会を構成すべき議員の総数。
(2)各選挙区において選挙すべき議員の数。

ぎいん-とくてん【議員特典】🔗⭐🔉
ぎいん-とくてん ―
ン― [4] 【議員特典】
国会議員の有する特典。国会議員はその職務遂行を保障するため,院外での現行犯と院の許諾ある場合を除き,会期中は逮捕されない(不逮捕特権)。また,議院での発言・表決について院外で責任を問われない(免責特権)。歳費を受ける権利も含まれる。議員特権。

ぎいん-りっぽう【議員立法】🔗⭐🔉
ぎいん-りっぽう ―
ン―パフ [4] 【議員立法】
国会において議員により発議される立法。日本では立法の発議は議員・内閣ともに認められているが,アメリカでは議員立法のみが認められている。

ぎ-いん【議院】🔗⭐🔉
ぎ-いん ―
ン [1] 【議院】
(1)国政を審議する場所。国会。
(2)国会の衆議院と参議院。

ぎいん-うんえい-いいんかい【議院運営委員会】🔗⭐🔉
ぎいん-うんえい-いいんかい ―
ン―
ンクワイ [9] 【議院運営委員会】
両議院の常任委員会の一。議院の運営に関する事項,国会法及び議院の諸規則に関する事項,議長の諮問に関する事項,裁判官弾劾裁判所及び裁判官訴追委員会に関する事項,国立国会図書館に関する事項を所管する。



ぎいん-きそく【議院規則】🔗⭐🔉
ぎいん-きそく ―
ン― [4][5] 【議院規則】
国会の各議院が単独に制定する規則。会議などの手続きおよび内部規律を内容とする。衆議院規則・参議院規則など。

ぎいん-しょうげん-ほう【議院証言法】🔗⭐🔉
ぎいん-しょうげん-ほう ―
ン―ハフ 【議院証言法】
議院において行われる,国政調査に関する証言について規定する法律。宣誓・偽証罪・自白による刑の減免などについて定める。1947年(昭和22)制定。

ぎいん-ないかくせい【議院内閣制】🔗⭐🔉
ぎいん-ないかくせい ―
ン― [0] 【議院内閣制】
政府(内閣)の存立が議会(ことに下院)の信任を必須要件としている制度。下院における多数党によって内閣を組織し,内閣は議会に対し連帯して責任を負い,閣僚は原則的に議席をもつ。イギリスで生まれ,日本国憲法もこれを採用している。

ぎいん-ほう【議院法】🔗⭐🔉
ぎいん-ほう ―
ンハフ [0] 【議院法】
帝国議会に関して,その構成・運営などを規定した法律。現行憲法施行とともに廃止され,国会法がこれに代わった。

ぎいん-ほうせいきょく【議院法制局】🔗⭐🔉
ぎいん-ほうせいきょく ―
ンハフセイ― [6] 【議院法制局】
議員の立法活動の便宜をはかり,法案作成に技術的に協力するために衆・参両議院に設置されている機関。
→法制局

ぎ-うん【議運】🔗⭐🔉
ぎ-うん [0] 【議運】
「議院運営」「議会運営」「議院運営委員会」などの略。
ぎ-かい【議会】🔗⭐🔉
ぎ-かい ―クワイ [1] 【議会】
国民の意思を代表する者として選挙で選ばれた議員によって構成され,主に立法に参与する合議制の機関。国会・都道府県議会・市町村議会がある。
ぎかい-しゅぎ【議会主義】🔗⭐🔉
ぎかい-しゅぎ ―クワイ― [4] 【議会主義】
(1)「議会政治」に同じ。
(2)社会主義運動において,議会で多数の議席を獲得することによって,資本主義社会から社会主義社会への変革を実現しようとする立場。
ぎかい-せい【議会制】🔗⭐🔉
ぎかい-せい ―クワイ― [0] 【議会制】
立法等,統治のための意思決定が議会によってなされる政治形態。間接民主制と多数決原理を基盤としている。代議制。「―民主主義」
ぎかい-せいじ【議会政治】🔗⭐🔉
ぎかい-せいじ ―クワイ―ヂ [4] 【議会政治】
国民の意思の代表機関である議会が国政を行うことを基本とする政治。一七,八世紀にイギリスにおいて,君主の専制政治を抑えるものとして発達。議会主義。
ぎ-かん【議官】🔗⭐🔉
ぎ-かん ―クワン [1] 【議官】
明治初期の立法機関に置かれた官名。1871年(明治4)太政官左院(初め議員と称した)に,75年に元老院に,81年に参事院に置かれた。
ぎ-けつ【議決】🔗⭐🔉
ぎ-けつ [0] 【議決】 (名)スル
合議によって決定すること。「国会で―する」
ぎけつ-きかん【議決機関】🔗⭐🔉
ぎけつ-きかん ―クワン [5][4] 【議決機関】
国家・公共団体・株式会社などの団体において,意思決定を行う合議制の機関。国会・地方議会・株主総会など。意思機関。
⇔執行機関
ぎけつ-けん【議決権】🔗⭐🔉
ぎけつ-けん [3][2] 【議決権】
特定の団体の意思決定に参加する権利。
ぎ-こ【議故】🔗⭐🔉
ぎ-こ [1] 【議故】
律の六議(リクギ)の一。長く天皇に仕えて,特に恩寵(オンチヨウ)を受けた者に与えられる刑法上の特典。
ぎ-じ【議事】🔗⭐🔉
ぎ-じ [1] 【議事】
会合して協議すること。また,協議すべき事柄。「―進行」
ぎじ-きかん【議事機関】🔗⭐🔉
ぎじ-きかん ―キクワン [4][3] 【議事機関】
⇒議決(ギケツ)機関
ぎじこうかい-の-げんそく【議事公開の原則】🔗⭐🔉
ぎじこうかい-の-げんそく 【議事公開の原則】
国会の各議院の会議,地方議会の会議を公開のものとする原則。公開停止のためには,一定の手続きによる議決を要する。
ぎじ-ていそくすう【議事定足数】🔗⭐🔉
ぎじ-ていそくすう [6] 【議事定足数】
⇒定足数
ぎじ-どう【議事堂】🔗⭐🔉
ぎじ-どう ―ダウ [0] 【議事堂】
議員が集まって会議する建物。特に,国会議事堂のこと。
ぎじ-にってい【議事日程】🔗⭐🔉
ぎじ-にってい [3] 【議事日程】
国会の各議院や株主総会などの合議体の会議における,審議事項およびその順序と日時の予定。
ぎじ-ぼうがい【議事妨害】🔗⭐🔉
ぎじ-ぼうがい ―バウガイ [1][3] 【議事妨害】
議会で,長時間の演説や動議の提出など,合法的に認められた手段により議事の進行を妨げること。多く少数派が多数派に抵抗するために用いる。フィリバスター。
ぎ-じょう【議定】🔗⭐🔉
ぎ-じょう ―ヂヤウ [0] 【議定】 (名)スル
(1)合議して決めること。また,決めたおきて。ぎてい。「国憲を―する」
(2)王政復古により置かれた明治新政府の官職名。総裁・参与とともに三職の一。皇族・公卿・諸侯の中から選ばれたが,1869年(明治2)廃止された。
ぎじょう-しょ【議定所】🔗⭐🔉
ぎじょう-しょ ―ヂヤウ― [0][4] 【議定所】
朝政を合議して定めた所。後醍醐天皇が元亨年間(1321-1324)に設置。
ぎ-じょう【議場】🔗⭐🔉
ぎ-じょう ―ヂヤウ [0] 【議場】
会議をする会場。会議場。
ぎしょう-げんしょく【議請減贖】🔗⭐🔉
ぎしょう-げんしょく ギシヤウ― [4] 【議請減贖】
律令制下,律の適用にあたり,特定の身分ある者に与えられた特権の一。勅裁を得て罪の減刑または贖罪が行われた。
ぎじ-ろく【議事録】🔗⭐🔉
ぎじ-ろく [2] 【議事録】
(1)会議の討議状況の記録。
(2)国会および地方議会の会議録の通称。
ぎ-しん【議親】🔗⭐🔉
ぎ-しん [0] 【議親】
律の六議(リクギ)の一。天皇の五親等以内,太皇太后・皇太后の四親等以内,皇后の三親等以内の親族に対して与えられた刑法上の特典。
ぎ・する【議する】🔗⭐🔉
ぎ・する [2] 【議する】 (動サ変)[文]サ変 ぎ・す
集まって意見を述べ合う。相談する。審議する。「外交問題を―・する」
ぎ-せい【議政】🔗⭐🔉
ぎ-せい [0] 【議政】
論議して政治を行うこと。「一国の政(マツリゴト)は―と行政と二様に分れ/福翁百話(諭吉)」
ぎせい-かん【議政官】🔗⭐🔉
ぎせい-かん ―クワン 【議政官】
明治初年の立法機関。1868年,太政官内に設置。上局と下局からなり法律制定・官吏任用・条約・和戦などの審議にあたった。69年廃止。
ぎ-せき【議席】🔗⭐🔉
ぎ-せき [0] 【議席】
議場の議員の席。また,議員としての資格。「過半数の―を占める」「―を失う」
ぎ-そう【議奏】🔗⭐🔉
ぎ-そう [0] 【議奏】
(1)政事を議定し,天皇に奏上すること。
(2)1185年,後白河院に対して,源頼朝が親幕派の公卿一〇名を推挙して,朝廷に置いた職名。政務を合議させ,朝政にあたらせた。
(3)江戸時代,朝廷に置かれた職。天皇に近侍し,口勅を公卿以下に伝え,上奏を取り次いだ。
ぎ-だい【議題】🔗⭐🔉
ぎ-だい [0] 【議題】
会議で討議する課題。議論の題材。
ぎ-ちょう【議長】🔗⭐🔉
ぎ-ちょう ―チヤウ [1] 【議長】
(1)会議の際,議事を進行させ,まとめる役の人。
(2)衆議院・参議院・地方公共団体の議会で,議員の中から選ばれ,議会を代表する人。議会の秩序を維持し,議事を整理し,議院・議会内の事務を監督する。
ぎ-てい【議定】🔗⭐🔉
ぎ-てい [0] 【議定】 (名)スル
合議により事を定めること。また,その定めたこと。ぎじょう。「法を―せしめたる/福翁百話(諭吉)」
ぎてい-しょ【議定書】🔗⭐🔉
ぎてい-しょ [4][0] 【議定書】
(1)外交交渉・国際会議の議事録で関係国が署名したもの。
(2)国家間の合意文書。条約に付属する文書をさすことが多い。
ぎ-りょう【議了】🔗⭐🔉
ぎ-りょう ―レウ [0] 【議了】 (名)スル
議事や審議が終わること。「本会議での審議を―する」
ぎ-ろん【議論】🔗⭐🔉
ぎ-ろん [1] 【議論】 (名)スル
それぞれの考えを述べて論じあうこと。また,その内容。「―をたたかわす」
ぎろん-か【議論家】🔗⭐🔉
ぎろん-か [0] 【議論家】
議論するのを好む人。また,議論をうまく行う人。
ぎろん-ひゃくしゅつ【議論百出】🔗⭐🔉
ぎろん-ひゃくしゅつ [1] 【議論百出】
数多くの意見が次々と出ること。
ぎろん-ぶん【議論文】🔗⭐🔉
ぎろん-ぶん [2] 【議論文】
論文の旧称。
ぎ【議】(和英)🔗⭐🔉
ぎ【議】
⇒討議(とうぎ),協議(きようぎ).
ぎあん【議案】(和英)🔗⭐🔉
ぎいん【議員】(和英)🔗⭐🔉
ぎいん【議員】
a member of an assembly.→英和
‖議員立法 legislation by House members.国会議員 a member of the Diet;a Diet member;<米>a Congressman;<英>a member of Parliament.町会(市会)議員 a member of a town (city) assembly[council].
ぎいん【議院】(和英)🔗⭐🔉
ぎいん【議院】
the House;the Diet.⇒議会(ぎかい).
ぎかい【議会】(和英)🔗⭐🔉
ぎかい【議会】
a national assembly (一般);the Diet (日本);Congress (米国);Parliament (英国).〜を召集(解散)する convoke (dissolve) the Diet.‖議会運営手続 parliamentary procedure.議会工作 lobbying.議会政治 parliamentary government.議会制度 the parliamentary system.
ぎけつ【議決】(和英)🔗⭐🔉
ぎじ【議事】(和英)🔗⭐🔉
ぎじ【議事】
proceedings[business].‖議事堂 the Diet Building;<米>the Capitol;<英>the Houses of Parliament.議事日程 an order of the day;an agenda.議事録 the minutes (of proceedings).議事妨害 filibuster.
ぎじょう【議場】(和英)🔗⭐🔉
ぎじょう【議場】
an assembly hall;the floor(議員席).→英和
ぎする【議する】(和英)🔗⭐🔉
ぎせき【議席】(和英)🔗⭐🔉
ぎせき【議席】
a seat.→英和
ぎだい【議題】(和英)🔗⭐🔉
ぎだい【議題】
a subject for discussion;agenda (全体).→英和
ぎちょう【議長】(和英)🔗⭐🔉
ぎていしょ【議定書】(和英)🔗⭐🔉
ぎていしょ【議定書】
a protocol.→英和
大辞林に「議」で始まるの検索結果 1-65。