複数辞典一括検索+

ぎ[議]🔗🔉

ぎ[議] (一)論じる。 「議論・討議」 (二)〔その地方自治体の〕議会の議員。 「都議・府議・県議・町議・村議・区議」

ぎ【議】[1]🔗🔉

ぎ【議】[1] (一)相談(すること)。 「教授会の―を経る/―題・会―」 (二)提案。 「解散の―が出た」

ぎあん【議案】[0]🔗🔉

ぎあん【議案】[0] 審議するために会議に出す事柄。 [かぞえ方]一件

ぎいん【議員】ギヰン[1]🔗🔉

ぎいん【議員】ギヰン[1] 国会・地方議会などの、合議制の機関を組織し、議決権を持つ人。〔法令では、皇室会議・科学技術会議などの構成員をも指す〕 「―立法」

ぎいん【議院】ギヰン[1]🔗🔉

ぎいん【議院】ギヰン[1] (一)国会。衆議院と参議院。 「―制度・―立法[4]」 (二)国会議事堂。 「古色蒼然ソウゼンたるウェストミンスターの―」

ぎいんないかくせい【議院内閣制】ギヰンナイカクセイ[1][0]🔗🔉

ぎいんないかくせい【議院内閣制】ギヰンナイカクセイ[1][0] 内閣の存立が議会の信任によって成り立つ制度。

ぎかい【議会】ギクワイ[1]🔗🔉

ぎかい【議会】ギクワイ[1] 公選された議員によって構成され、立法や予算審議などを受け持つ、合議制の機関。〔狭義では、国会を指す〕

ぎかいしゅぎ【議会主義】ギクワイシュギ[4]🔗🔉

ぎかいしゅぎ【議会主義】ギクワイシュギ[4] 議会政治を尊重する立場。

ぎかいせいじ【議会政治】ギクワイセイヂ[4]🔗🔉

ぎかいせいじ【議会政治】ギクワイセイヂ[4] 国民を代表する国会の信任する内閣によって行われる民主的な政治。議院内閣制。 独裁政治

ぎけつ【議決】[0]🔗🔉

ぎけつ【議決】[0] ―する 〔議会・会議・大会などで〕合議して決め△ること(た事柄)。 「―権を持つ/―機関[4]」

ぎじ【議事】[1]🔗🔉

ぎじ【議事】[1] 複数の人が集まって審議する△こと(事柄)。 「―進行」 [かぞえ方]一件

ぎじていすう【議事定数】[3]🔗🔉

ぎじていすう【議事定数】[3] 会議を開くのに、これだけは必要と前もって決めた人数。議事定足数[6]。

ぎじどう【議事堂】ギジダウ[0]🔗🔉

ぎじどう【議事堂】ギジダウ[0] 議会が議事を行うための建物。〔狭義では、国会議事堂を指す〕

ぎじにってい【議事日程】[3]🔗🔉

ぎじにってい【議事日程】[3] 議事を進める△日取り(順序)の予定。

ぎじろく【議事録】[2]🔗🔉

ぎじろく【議事録】[2] 議事の内容を書きとめた記録。

ぎじょう【議場】ギヂヤウ[0]🔗🔉

ぎじょう【議場】ギヂヤウ[0] その会議の場所。

ぎする【議する】[2]:[2]🔗🔉

ぎする【議する】[2]:[2] (他サ) 複数の人が集まって意見を述べ合う。審議する。 議す[1]:[1](五)。

ぎせき【議席】[0]🔗🔉

ぎせき【議席】[0] 議場にある、議員の席。 「十九―を失う/―〔=議員としての資格〕を獲得する」

ぎだい【議題】[0]🔗🔉

ぎだい【議題】[0] その会議で審議する事柄の題目。 「中心―に据えられる/―に△載せる(のぼせる・のぼる)」

ぎちょう【議長】ギチヤウ[1]🔗🔉

ぎちょう【議長】ギチヤウ[1] (一)その会議の議事進行上の責任者。〔狭義では、議院の長で、その代表者を指す〕 「―を選出する」 (二)その連合体などの代表者。 「PLO―」

ぎてい【議定】[0]🔗🔉

ぎてい【議定】[0] ―する 評議して定め△ること(たもの)。ぎじょう[0]。

ぎていしょ【議定書】[4][0]🔗🔉

ぎていしょ【議定書】[4][0] 外交交渉や国際会議の公式報告として関係国代表が署名した文書。ぎじょうしょ[4][0]。

ぎりょう【議了】ギレウ[0]🔗🔉

ぎりょう【議了】ギレウ[0] ―する 審議し終えること。

ぎろん【議論】[1]🔗🔉

ぎろん【議論】[1] ―する 〔ある問題に関し〕(何人かの人が)自説の陳述や他説の批判を相互に行い、合意点や結論に到達しようとする△こと(やり方)。 「―が△起こる(盛んになる・かみ合わない)/―を戦わせる/―のための―」

ぎろんぶん【議論文】[2]🔗🔉

ぎろんぶん【議論文】[2] 「論文・論説文」の意の古風な言い方。

新明解で始まるの検索結果 1-25