複数辞典一括検索+![]()
![]()
いな【稲】🔗⭐🔉
いな【稲】
「いね」の変化した語。複合語として用いられる。「―穂」「―田」《季 秋》
いね【稲】🔗⭐🔉
いね【稲】
イネ科の一年草。実が米で、広く主食とされ、水田や畑で栽培し、畑に作るものは陸稲(おかぼ)・(りくとう)とよばれる。インドまたは東南アジアの原産。日本では先史時代から栽培。高さ約一メートル。春、種を苗代にまいて、梅雨のころ苗を本田に移し植え、秋に収穫。ふつう飯に炊く粳(うるち)と、餅(もち)にする糯(もち)とがあり、栽培品種は多い。また収穫の時期により、早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)と区別する。《季 秋》「道暮れて―の盛りぞちからなる/暁台」
紋所の名。◆イネ科の単子葉植物は約七〇〇属一万種がある。多くは草本、茎は中空で節があり、葉は細長い。花はふつう両性花で、穂状につく。麦・トウモロコシなど主要な穀物が含まれる。
イネ科の一年草。実が米で、広く主食とされ、水田や畑で栽培し、畑に作るものは陸稲(おかぼ)・(りくとう)とよばれる。インドまたは東南アジアの原産。日本では先史時代から栽培。高さ約一メートル。春、種を苗代にまいて、梅雨のころ苗を本田に移し植え、秋に収穫。ふつう飯に炊く粳(うるち)と、餅(もち)にする糯(もち)とがあり、栽培品種は多い。また収穫の時期により、早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)と区別する。《季 秋》「道暮れて―の盛りぞちからなる/暁台」
紋所の名。◆イネ科の単子葉植物は約七〇〇属一万種がある。多くは草本、茎は中空で節があり、葉は細長い。花はふつう両性花で、穂状につく。麦・トウモロコシなど主要な穀物が含まれる。
しね【△稲】🔗⭐🔉
しね【△稲】
いね。多く、他の語の下に付いて複合語の形で用いる。「荒―」「み―搗(つ)く女(をみな)の佳さ」〈神楽歌・細波〉
稲🔗⭐🔉
稲
[音]トウ
[訓]いね
いな
[部首]禾
[総画数]14
[コード]区点 1680
JIS 3070
S‐JIS 88EE
[分類]常用漢字
[難読語]
→いなおおせ‐どり【稲負鳥】
→いな‐がら【稲幹】
→いな‐き【稲城】
→いな‐き【稲置】
→いなぎ【稲城】
→いな‐だま【稲魂】
→いなり【稲荷】
→いねこ‐ばし【稲扱箸】
→いもち‐びょう【稲熱病】
→うか‐の‐みたま【宇迦御魂・倉稲魂・稲魂】
→うけ‐の‐みたま【稲魂】
→うる‐しね【粳稲】
→おか‐ぼ【陸稲】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→おしね【晩稲】
→くま‐しね【奠稲・
米】
→け‐しね【褻稲・食稲】
→ちから‐しね【税稲】
→にき‐しね【和稲】
→はさ【稲架】
→はな‐しね【花稲】
→ひつじ【
・稲孫】
→み‐しね【御稲】
→もち‐いね【糯稲】
→わさ【早稲・早】
→わせ【早稲・早生】
米】
→け‐しね【褻稲・食稲】
→ちから‐しね【税稲】
→にき‐しね【和稲】
→はさ【稲架】
→はな‐しね【花稲】
→ひつじ【
・稲孫】
→み‐しね【御稲】
→もち‐いね【糯稲】
→わさ【早稲・早】
→わせ【早稲・早生】
大辞泉に「稲」で完全一致するの検索結果 1-4。