複数辞典一括検索+![]()
![]()
○待つうちが花まつうちがはな🔗⭐🔉
○待つうちが花まつうちがはな
物事は結果いかんと予想している間が楽しい。
⇒ま・つ【待つ・俟つ】
まつうら【松浦】
長崎県北部の市。伊万里湾に面する。中世、松浦まつら党の居城があった。かつては炭鉱都市として栄えたが、現在、炭鉱は閉山。人口2万7千。
まつうら【松浦】
姓氏の一つ。
⇒まつうら‐せいざん【松浦静山】
⇒まつうら‐たけしろう【松浦武四郎】
まつうら‐せいざん【松浦静山】
⇒まつらせいざん。
→文献資料[甲子夜話]
⇒まつうら【松浦】
まつうら‐たけしろう【松浦武四郎】‥ラウ
幕末・維新期の北方探検家。幼名、竹四郎。名は弘ひろむ。雅号、多気志楼。伊勢の郷士の子。諸国を遊歴、蝦夷・樺太を踏査。幕府蝦夷地御用掛に登用。維新後は開拓判官となり、蝦夷を北加伊道(北海道)と改称すべきことを提案。翌1870年(明治3)政府の政策を批判して辞職。著「三航蝦夷日誌」「東西蝦夷山川地理取調日誌」「近世蝦夷人物誌」など。(1818〜1888)
⇒まつうら【松浦】
まつ‐うん【末運】
終末に近づいた運命。
まつえ【松江】
島根県宍道湖しんじこ東岸にある市。県庁所在地。もと松平氏19万石の城下町。県の行政・商業の中心。人口19万7千。
松江城
撮影:山梨勝弘
まつえ【松江】
姓氏の一つ。
⇒まつえ‐しげより【松江重頼】
まつ‐えい【末裔】
その血筋・名籍を伝える何代もあとの人。子孫。末孫。ばつえい。「平家の―」
まつえ‐しげより【松江重頼】
江戸前期の俳人。京都の人。通称、大文字屋治右衛門。別号、維舟など。松永貞徳の門。宗因に影響して談林風展開の機縁を与え、また門下に鬼貫おにつら・言水ごんすいなどを出した。編著「犬子えのこ集」「毛吹草」「佐夜中山集」など。(1602〜1680)
⇒まつえ【松江】
まつえもん‐ほ【松右衛門帆】‥ヱ‥
天明(1781〜1789)年間、播州高砂の船頭、工楽くらく松右衛門の創製した帆布。太い綿糸で織った厚手の「織り帆」で、綿布を重ねて刺子にした「刺し帆」に代わり、明治時代まで用いられた。
まつお【松尾】‥ヲ
姓氏の一つ。
⇒まつお‐ばしょう【松尾芭蕉】
まつおうまる【松王丸】‥ワウ‥
「菅原伝授手習鑑」に登場する三つ子の兄弟の一人。梅王丸・桜丸の長兄。藤原時平しへいの舎人とねり。菅丞相かんしょうじょうへ報恩のため、一子小太郎を菅秀才かんしゅうさいの身替りに立てる。松王。
まつおか【松岡】‥ヲカ
姓氏の一つ。
⇒まつおか‐えいきゅう【松岡映丘】
⇒まつおか‐こまきち【松岡駒吉】
⇒まつおか‐じょあん【松岡恕庵】
⇒まつおか‐ひさし【松岡寿】
⇒まつおか‐ようすけ【松岡洋右】
まつおか‐えいきゅう【松岡映丘】‥ヲカ‥キウ
日本画家。本名、輝夫。兵庫県生れ。井上通泰・柳田国男の弟。東京美術学校卒。同校教授。新興大和絵会を興し、新たな表現を追求。作「右大臣実朝」など。(1881〜1938)
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐こまきち【松岡駒吉】‥ヲカ‥
労働運動家・政治家。鳥取県生れ。日本労働総同盟右派の中心人物。社会民衆党・社会大衆党中央委員。第二次大戦後、日本労働組合総同盟会長・衆議院議長。(1888〜1958)
松岡駒吉
撮影:田村 茂
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐じょあん【松岡恕庵】‥ヲカ‥
江戸中期の本草学者。名は玄達。怡顔斎いがんさいと号。京都生れ。稲生いのう若水に師事。著「用薬須知」「桜品」「梅品」「菌品」など。(1668〜1746)
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐ひさし【松岡寿】‥ヲカ‥
画家。備前岡山生れ。工部美術学校でフォンタネージに師事。ローマ留学後、明治美術会結成に参加。東京高等工芸学校校長。作「凱旋門」など。(1862〜1944)
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐ようすけ【松岡洋右】‥ヲカヤウ‥
政治家。山口県生れ。アメリカで苦学。外交官・満鉄副総裁ののち、政友会代議士。国際連盟脱退の際の首席全権。満鉄総裁を経て近衛内閣の外相として日独伊三国同盟・日ソ中立条約を結ぶ。第二次大戦後、A級戦犯として裁判中病没。(1880〜1946)
松岡洋右
提供:毎日新聞社
⇒まつおか【松岡】
まつお‐こうざん【松尾鉱山】‥ヲクワウ‥
岩手県北西部、八幡平はちまんたい東麓の鉱山。1882年(明治15)硫黄の露頭を発見。その後硫化鉱・硫黄を盛んに生産するが、1969年閉山。
まつ‐おさめ【松納め】‥ヲサメ
①(→)「まつおろし」に同じ。〈[季]新年〉
②正月祭事の最終日。正月送り。あがり正月。
まつお‐ばしょう【松尾芭蕉】‥ヲ‥セウ
江戸前期の俳人。名は宗房。号は「はせを」と自署。別号、桃青・泊船堂・釣月軒・風羅坊など。伊賀上野に生まれ、藤堂良精の子良忠(俳号、蝉吟)の近習となり、俳諧に志した。一時京都にあり北村季吟にも師事、のち江戸に下り水道工事などに従事したが、やがて深川の芭蕉庵に移り、談林の俳風を超えて俳諧に高い文芸性を賦与し、蕉風を創始。その間各地を旅して多くの名句と紀行文を残し、難波の旅舎に没。句は「俳諧七部集」などに結集、主な紀行・日記に「野ざらし紀行」「笈の小文」「更科紀行」「奥の細道」「嵯峨日記」などがある。(1644〜1694)
→作品:『笈の小文』
→作品:『奥の細道』
→作品:『鹿島紀行』
→作品:『幻住庵記』
→作品:『嵯峨日記』
→作品:『更科紀行』
→作品:『野ざらし紀行』
⇒まつお【松尾】
まつ‐おろし【松下ろし】
正月の門松、年棚としだなの松などを取り去ること。松あがり。松払い。松引き。松送り。松納め。
まっ‐か【真っ赤】
①しんから赤いこと。「目を―に泣きはらす」
②すっかり。まるっきり。「―な嘘」
まつ‐か【松科】‥クワ
裸子植物マツ目の一科。多くは針状葉をもつ高木。雌雄同株で花には花被がない。雄花は多数。雌花は毬形でいわゆる「まつかさ」となる。北半球に広く分布し、マツ属のほかトウヒ属・モミ属・カラマツ属・ツガ属など。
マッカーサー【Douglas MacArthur】
アメリカの軍人。元帥。太平洋戦争開戦時の極東軍司令官。のち西南太平洋連合国軍総司令官。日本降伏後は連合国軍最高司令官として日本占領に当たった。1951年朝鮮戦争処理問題で解任。(1880〜1964)
マッカーサー
提供:毎日新聞社
バターン号で厚木に到着したマッカーサー 1945年8月30日
提供:毎日新聞社
→資料:マッカーサー改革指令
マッカーシズム【McCarthyism】
アメリカ共和党上院議員マッカーシー(Joseph McCarthy1908〜1957)の行なった反共を名目とする政敵攻撃とその手法。マッカーシーは、1950年2月、国務省内の「赤色分子」200名余の追放要求を皮切りに、「赤狩り」によって冷戦体制に批判的な人々を多数指弾し、失脚させたが、54年12月上院の問責決議によって失脚。→赤狩り
ま‐づかい【間使】‥ヅカヒ
二人の間を往き来する使い。一説に、時々消息を持たせてやる使い。万葉集6「―も遣らずて我は生けりともなし」
まっかい‐さま【真っ返様】‥カヒ‥
「まっかえさま」の転。日葡辞書「マッカイサマニウッタユル」。浄瑠璃、曾根崎「徳兵衛めがうせ―にいふとても、必ず誠にしやるなや」
まつ‐かえ【松柏】‥カヘ
松と柏かしわ。常緑樹の代表。
⇒まつかえ‐の【松柏の】
まつ‐が‐え【松が枝】
松のえだ。万葉集20「―の土につくまで降る雪を」
まっかえ‐さま【真っ返様】‥カヘ‥
正反対。まっさかさま。まっかいさま。浄瑠璃、曾我会稽山「三日前から仕過しの僭上は―」
まつかえ‐の【松柏の】‥カヘ‥
〔枕〕
「栄え」にかかる。万葉集19「―栄えいまさね」
⇒まつ‐かえ【松柏】
まつ‐がえり【松反り】‥ガヘリ
〔枕〕
「しひ」にかかる。
まつがおか【松ヶ岡】‥ヲカ
鎌倉市にある東慶寺の異称。
まつ‐がき【松垣】
松で作った垣。曾丹集「山里に葛くずはひかかる―のひまなくものは秋ぞ悲しき」
まっ‐かく【抹額】
⇒まっこう
まつ‐がく【末学】
①主要でない学問。枝葉の学問。
②未熟な学問。連理秘抄「―未練のともがら異論に及ぶべからず」
③後進の学生。
④学者の謙称。浅学。
まつ‐かげ【松陰・松影】
①松の木でおおわれた木陰こかげ。万葉集9「―に宿りて行かな」
②松の木の水に映った姿。万葉集19「―の清き浜辺に」
まつ‐かさ【松毬・松笠】
①松の果実。まつぼっくり。まつふぐり。まつだんご。
②紋所の名。1にかたどったもの。
⇒まつかさ‐うお【松毬魚】
⇒松毬より年嵩
まつかさ‐うお【松毬魚】‥ウヲ
マツカサウオ科の海産の硬骨魚。全長15センチメートル。外観はまつかさに似、黄色。頤あごにある一対の発光器はバクテリアの作用で光る。
マツカサウオ
提供:東京動物園協会
⇒まつ‐かさ【松毬・松笠】
まつ‐がさね【松襲】
①襲かさねの色目。山科流では、表は萌葱もえぎ、裏は紫。中倍なかべを加えるときは香色こういろ。
②浅葱の無垢むくの称。
まつえ【松江】
姓氏の一つ。
⇒まつえ‐しげより【松江重頼】
まつ‐えい【末裔】
その血筋・名籍を伝える何代もあとの人。子孫。末孫。ばつえい。「平家の―」
まつえ‐しげより【松江重頼】
江戸前期の俳人。京都の人。通称、大文字屋治右衛門。別号、維舟など。松永貞徳の門。宗因に影響して談林風展開の機縁を与え、また門下に鬼貫おにつら・言水ごんすいなどを出した。編著「犬子えのこ集」「毛吹草」「佐夜中山集」など。(1602〜1680)
⇒まつえ【松江】
まつえもん‐ほ【松右衛門帆】‥ヱ‥
天明(1781〜1789)年間、播州高砂の船頭、工楽くらく松右衛門の創製した帆布。太い綿糸で織った厚手の「織り帆」で、綿布を重ねて刺子にした「刺し帆」に代わり、明治時代まで用いられた。
まつお【松尾】‥ヲ
姓氏の一つ。
⇒まつお‐ばしょう【松尾芭蕉】
まつおうまる【松王丸】‥ワウ‥
「菅原伝授手習鑑」に登場する三つ子の兄弟の一人。梅王丸・桜丸の長兄。藤原時平しへいの舎人とねり。菅丞相かんしょうじょうへ報恩のため、一子小太郎を菅秀才かんしゅうさいの身替りに立てる。松王。
まつおか【松岡】‥ヲカ
姓氏の一つ。
⇒まつおか‐えいきゅう【松岡映丘】
⇒まつおか‐こまきち【松岡駒吉】
⇒まつおか‐じょあん【松岡恕庵】
⇒まつおか‐ひさし【松岡寿】
⇒まつおか‐ようすけ【松岡洋右】
まつおか‐えいきゅう【松岡映丘】‥ヲカ‥キウ
日本画家。本名、輝夫。兵庫県生れ。井上通泰・柳田国男の弟。東京美術学校卒。同校教授。新興大和絵会を興し、新たな表現を追求。作「右大臣実朝」など。(1881〜1938)
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐こまきち【松岡駒吉】‥ヲカ‥
労働運動家・政治家。鳥取県生れ。日本労働総同盟右派の中心人物。社会民衆党・社会大衆党中央委員。第二次大戦後、日本労働組合総同盟会長・衆議院議長。(1888〜1958)
松岡駒吉
撮影:田村 茂
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐じょあん【松岡恕庵】‥ヲカ‥
江戸中期の本草学者。名は玄達。怡顔斎いがんさいと号。京都生れ。稲生いのう若水に師事。著「用薬須知」「桜品」「梅品」「菌品」など。(1668〜1746)
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐ひさし【松岡寿】‥ヲカ‥
画家。備前岡山生れ。工部美術学校でフォンタネージに師事。ローマ留学後、明治美術会結成に参加。東京高等工芸学校校長。作「凱旋門」など。(1862〜1944)
⇒まつおか【松岡】
まつおか‐ようすけ【松岡洋右】‥ヲカヤウ‥
政治家。山口県生れ。アメリカで苦学。外交官・満鉄副総裁ののち、政友会代議士。国際連盟脱退の際の首席全権。満鉄総裁を経て近衛内閣の外相として日独伊三国同盟・日ソ中立条約を結ぶ。第二次大戦後、A級戦犯として裁判中病没。(1880〜1946)
松岡洋右
提供:毎日新聞社
⇒まつおか【松岡】
まつお‐こうざん【松尾鉱山】‥ヲクワウ‥
岩手県北西部、八幡平はちまんたい東麓の鉱山。1882年(明治15)硫黄の露頭を発見。その後硫化鉱・硫黄を盛んに生産するが、1969年閉山。
まつ‐おさめ【松納め】‥ヲサメ
①(→)「まつおろし」に同じ。〈[季]新年〉
②正月祭事の最終日。正月送り。あがり正月。
まつお‐ばしょう【松尾芭蕉】‥ヲ‥セウ
江戸前期の俳人。名は宗房。号は「はせを」と自署。別号、桃青・泊船堂・釣月軒・風羅坊など。伊賀上野に生まれ、藤堂良精の子良忠(俳号、蝉吟)の近習となり、俳諧に志した。一時京都にあり北村季吟にも師事、のち江戸に下り水道工事などに従事したが、やがて深川の芭蕉庵に移り、談林の俳風を超えて俳諧に高い文芸性を賦与し、蕉風を創始。その間各地を旅して多くの名句と紀行文を残し、難波の旅舎に没。句は「俳諧七部集」などに結集、主な紀行・日記に「野ざらし紀行」「笈の小文」「更科紀行」「奥の細道」「嵯峨日記」などがある。(1644〜1694)
→作品:『笈の小文』
→作品:『奥の細道』
→作品:『鹿島紀行』
→作品:『幻住庵記』
→作品:『嵯峨日記』
→作品:『更科紀行』
→作品:『野ざらし紀行』
⇒まつお【松尾】
まつ‐おろし【松下ろし】
正月の門松、年棚としだなの松などを取り去ること。松あがり。松払い。松引き。松送り。松納め。
まっ‐か【真っ赤】
①しんから赤いこと。「目を―に泣きはらす」
②すっかり。まるっきり。「―な嘘」
まつ‐か【松科】‥クワ
裸子植物マツ目の一科。多くは針状葉をもつ高木。雌雄同株で花には花被がない。雄花は多数。雌花は毬形でいわゆる「まつかさ」となる。北半球に広く分布し、マツ属のほかトウヒ属・モミ属・カラマツ属・ツガ属など。
マッカーサー【Douglas MacArthur】
アメリカの軍人。元帥。太平洋戦争開戦時の極東軍司令官。のち西南太平洋連合国軍総司令官。日本降伏後は連合国軍最高司令官として日本占領に当たった。1951年朝鮮戦争処理問題で解任。(1880〜1964)
マッカーサー
提供:毎日新聞社
バターン号で厚木に到着したマッカーサー 1945年8月30日
提供:毎日新聞社
→資料:マッカーサー改革指令
マッカーシズム【McCarthyism】
アメリカ共和党上院議員マッカーシー(Joseph McCarthy1908〜1957)の行なった反共を名目とする政敵攻撃とその手法。マッカーシーは、1950年2月、国務省内の「赤色分子」200名余の追放要求を皮切りに、「赤狩り」によって冷戦体制に批判的な人々を多数指弾し、失脚させたが、54年12月上院の問責決議によって失脚。→赤狩り
ま‐づかい【間使】‥ヅカヒ
二人の間を往き来する使い。一説に、時々消息を持たせてやる使い。万葉集6「―も遣らずて我は生けりともなし」
まっかい‐さま【真っ返様】‥カヒ‥
「まっかえさま」の転。日葡辞書「マッカイサマニウッタユル」。浄瑠璃、曾根崎「徳兵衛めがうせ―にいふとても、必ず誠にしやるなや」
まつ‐かえ【松柏】‥カヘ
松と柏かしわ。常緑樹の代表。
⇒まつかえ‐の【松柏の】
まつ‐が‐え【松が枝】
松のえだ。万葉集20「―の土につくまで降る雪を」
まっかえ‐さま【真っ返様】‥カヘ‥
正反対。まっさかさま。まっかいさま。浄瑠璃、曾我会稽山「三日前から仕過しの僭上は―」
まつかえ‐の【松柏の】‥カヘ‥
〔枕〕
「栄え」にかかる。万葉集19「―栄えいまさね」
⇒まつ‐かえ【松柏】
まつ‐がえり【松反り】‥ガヘリ
〔枕〕
「しひ」にかかる。
まつがおか【松ヶ岡】‥ヲカ
鎌倉市にある東慶寺の異称。
まつ‐がき【松垣】
松で作った垣。曾丹集「山里に葛くずはひかかる―のひまなくものは秋ぞ悲しき」
まっ‐かく【抹額】
⇒まっこう
まつ‐がく【末学】
①主要でない学問。枝葉の学問。
②未熟な学問。連理秘抄「―未練のともがら異論に及ぶべからず」
③後進の学生。
④学者の謙称。浅学。
まつ‐かげ【松陰・松影】
①松の木でおおわれた木陰こかげ。万葉集9「―に宿りて行かな」
②松の木の水に映った姿。万葉集19「―の清き浜辺に」
まつ‐かさ【松毬・松笠】
①松の果実。まつぼっくり。まつふぐり。まつだんご。
②紋所の名。1にかたどったもの。
⇒まつかさ‐うお【松毬魚】
⇒松毬より年嵩
まつかさ‐うお【松毬魚】‥ウヲ
マツカサウオ科の海産の硬骨魚。全長15センチメートル。外観はまつかさに似、黄色。頤あごにある一対の発光器はバクテリアの作用で光る。
マツカサウオ
提供:東京動物園協会
⇒まつ‐かさ【松毬・松笠】
まつ‐がさね【松襲】
①襲かさねの色目。山科流では、表は萌葱もえぎ、裏は紫。中倍なかべを加えるときは香色こういろ。
②浅葱の無垢むくの称。
広辞苑 ページ 18535 での【○待つうちが花】単語。