複数辞典一括検索+

やなぎ【柳・楊柳】🔗🔉

やなぎ柳・楊柳】 (ヤノキ(矢箆木)の転か。また、楊之木の意とも) ①〔植〕 ㋐ヤナギ科ヤナギ属植物の総称。落葉高木または低木。花は尾状花序。雌雄異株で、雌雄花ともに花被はない。蒴果さくかは成熟後2裂、冠毛のある多数の種子を飛散。北半球北部を中心に約400種、日本には約90種。シダレヤナギ・コリヤナギ・カワヤナギなどが代表的。庭木または街路樹として植栽。木材は器具および薪炭しんたんの料とする。〈[季]春〉。万葉集10「吾がかどの―の梢うれに鶯鳴きつ」 ㋑特に、シダレヤナギのこと。 ②襲かさねの色目。表は白、裏は青。やなぎがさね。 ③柳色の略。 ④(→)柳樽2の略。 ⑤浄瑠璃「三十三間堂棟むなぎの由来」の通称。 ⇒やなぎ‐いろ【柳色】 ⇒やなぎ‐うら【柳裏】 ⇒やなぎ‐えびら【柳箙】 ⇒やなぎ‐か【楊柳科】 ⇒やなぎ‐かご【柳籠】 ⇒やなぎ‐がさね【柳襲】 ⇒やなぎ‐がみ【柳紙】 ⇒やなぎ‐がみ【柳髪】 ⇒やなぎ‐ごうり【柳行李】 ⇒やなぎ‐ごし【柳腰】 ⇒やなぎ‐さび【柳皺】 ⇒やなぎ‐しぼり【柳絞り】 ⇒やなぎ‐しろ【柳代】 ⇒やなぎ‐だすき【柳襷】 ⇒やなぎ‐たで【柳蓼】 ⇒やなぎ‐だる【柳樽】 ⇒やなぎ‐とうば【柳塔婆】 ⇒やなぎ‐の‐いと【柳の糸】 ⇒やなぎ‐の‐いとなみ【柳の営】 ⇒やなぎ‐の‐かずら【柳の鬘】 ⇒やなぎ‐の‐かみ【柳の髪】 ⇒やなぎ‐の‐さけ【柳の酒】 ⇒やなぎ‐の‐ばん【柳の盤】 ⇒やなぎ‐の‐ま【柳の間】 ⇒やなぎ‐の‐まゆ【柳の眉】 ⇒やなぎ‐の‐まよ【柳の眉】 ⇒やなぎ‐ば【柳葉】 ⇒やなぎ‐ばえ【柳鮠】 ⇒やなぎ‐ばこ【柳筥】 ⇒やなぎ‐ばし【柳箸】 ⇒やなぎ‐ばっと【柳ばっと】 ⇒やなぎば‐ぼうちょう【柳刃庖丁】 ⇒やなぎ‐むしがれい【柳虫鰈】 ⇒やなぎ‐も【柳藻】 ⇒やなぎ‐らん【柳蘭】 ⇒やなぎ‐わら【柳原】 ⇒柳散る ⇒柳に風と受け流す ⇒柳に蹴鞠 ⇒柳に雪折れ無し ⇒柳の下に何時も泥鰌は居らぬ ⇒柳は風に従う ⇒柳は緑花は紅 ⇒柳を折る

広辞苑 ページ 19807 での単語。