複数辞典一括検索+

○管を用いて天を窺うくだをもちいててんをうかがう🔗🔉

○管を用いて天を窺うくだをもちいててんをうかがう [荘子秋水]管の穴からのぞいただけで天を判断するように、狭い見識で広大な物事に勝手な判断を下すこと。「管中に豹ひょうを見る」も同趣意。 ⇒くだ【管・筟】 くだん】 (クダリの音便) ①(→)「くだり(件)」2に同じ。「依って―の如し」 ②(「―の」の形で)いつものきまりの。例の。保元物語「―の大矢を打ちくはせ」 くだん九段】 東京都千代田区の一地区。九段坂近辺一帯の称。 ⇒くだん‐ざか【九段坂】 くだん九段】 箏曲。段物。「九段の調しらべ」の略。九つの段から成る。 くだん‐ざか九段坂】 (江戸時代に坂に9層の石段を築いて徳川氏の御用屋敷の長屋があり、九段屋敷と称したことによる)市ヶ谷から靖国神社脇を経て神田方面に下る長い坂。 ⇒くだん【九段】 くだん・す下んす】 〔自サ変〕 (本来は遊里語)クダサンスの訛。浄瑠璃、博多小女郎波枕「金貸して―・せ」 くちたか。仁徳紀「百済の俗ひと此の鳥を号なづけて―と曰ふ。…是今時いまの鷹なり」 くち】 ➊動物が体内に食物を摂取する、あな状の器官。高等動物では、唇・歯・舌などをそなえて消化管につながり、また人類などでは音声を発するのにも使う。鳥類では嘴くちばしとなる。古事記「垣もとに植ゑしはじかみ―ひびく我は忘れじ」。枕草子73「鳥の声も、はじめは羽のうちに鳴くが、―をこめながら鳴けば」 ➋動物の口に似たもの。 ①外から内に通ずる所。 ㋐物や人の出入りする所。また、中の物を出し入れする(せばまった)所。栄華物語音楽「御車寄せ奉る。―には大宮・皇太后宮奉りつ」。宇治拾遺物語3「ひさご…―あけんとするに」。「戸―」「座敷―」 ㋑そこから目的地などにはいって行く所。「登山―」「須走―」 ㋒内外の境である開口部。「川―」「湯が湧いて出る―」 ②物がはいり込み得る場所。 ㋐就職や縁談などの先。世間胸算用3「奉公の―」。「嫁入りの―」 ㋑物事全体をいくつかに分けた、その一つ一つ。同類のうちの一つ。「儲け話に一―入れてもらおう」「別の―にしてはいかが」 ③(飲食物をとる始めの所であることから)物事の始めの部分。拾遺和歌集物名「あしびきの山の木の葉の落ち―は」。「宵の―」「―あけ」 ④浄瑠璃の一段の最初の部分。 ⑤物の端部。へり。さき。浄瑠璃、十二段「膝の―をば箆深のぶかに射させ」 ⑥内に通ずるあな。「衝突で船腹にぽっかり―があく」「傷―」 ➌動物や器物などの口に当てる具。 ①馬などの口につけるなわ。万葉集3「大御馬おおみまの―抑へ駐て」 ②器物の口をふさぐためのもの。栓。「びんに―をかう」 ➍ものを言うこと。 ①言葉。物言い。また、うわさ。宇津保物語梅花笠「仏の御事ならぬ事をば―にまねばで勤め行ひつる」。「―が達者だ」「―約束」「人の―が気にかかる」 ②歌の詠みぶり。狂言、皹あかがり「汝は何れもへ交つて歌よむが、殊の外―が良いと聞いた」 ③(芸人等に対する)客からの呼び出し。転じて比喩的に、誘い。 ➎(飲食の器官であることから) ①飲食。生計。 ②食料を必要とする人数。「―を減らす」 ③味覚。「甘―の酒」 ➏(助数詞) ①食べ物を口に入れる回数。「一―で食べる」 ②申込みや割当ての単位を数える語。「一―1万円の寄付に二―応じる」 ③刀剣の数を表すのに添える語。「銅剣300―が出土」 ⇒口開く ⇒口が上がる ⇒口がうまい ⇒口がうるさい ⇒口が奢る ⇒口が重い ⇒口が掛かる ⇒口が堅い ⇒口が軽い ⇒口が腐っても ⇒口が肥える ⇒口が裂けても ⇒口が過ぎる ⇒口が酸っぱくなる ⇒口が滑る ⇒口が干上がる ⇒口が塞がらぬ ⇒口が減らない ⇒口が曲がる ⇒口から高野 ⇒口から先に生まれる ⇒口が悪い ⇒口食うて一杯 ⇒口では大坂の城も立つ ⇒口と腹とは違う ⇒口なお乳臭 ⇒口に合う ⇒口に入る ⇒口に風邪を引かす ⇒口に藉く ⇒口にする ⇒口に税はかからぬ ⇒口に出す ⇒口に絶つ ⇒口にのぼる ⇒口に乗る ⇒口にはいる物なら按摩の笛でも ⇒口に針 ⇒口に任せる ⇒口に蜜あり腹に剣あり ⇒口は口、心は心 ⇒口は禍の門 ⇒口も八丁手も八丁 ⇒口より出せば世間 ⇒口を合わせる ⇒口を入れる ⇒口を掛ける ⇒口を固める ⇒口を利く ⇒口を切る ⇒口を極める ⇒口を消す ⇒口を過ごす ⇒口を酸っぱくする ⇒口を滑らせる ⇒口を添える ⇒口を揃える ⇒口を出す ⇒口を叩く ⇒口を垂れる ⇒口を衝いて出る ⇒口を噤む ⇒口を慎む ⇒口を尖らせる ⇒口を閉ざす ⇒口を濁す ⇒口を拭う ⇒口を濡らす ⇒口を糊する ⇒口を挟む ⇒口を引き垂る ⇒口を開く ⇒口を封ずる ⇒口を塞ぐ ⇒口を守る瓶の如くす ⇒口を毮る ⇒口を割る くち朽ち・腐】 ①朽ちること。朽ちたこと。 ②「老いぼれた」「くさった」など、人をののしり、また、自分をへりくだる意を表す語。源氏物語夢浮橋「なにがしが母なる―尼の侍るを」 く‐ち駆馳】 ①車馬を馳せること。 ②世事に奔走すること。馳駆。 く‐ち 〔代〕 (コチの転)こちら。当方。わたくし。狂言、釣女「そちのを―へかやせ」 ぐち 〔動〕イシモチの俗称。 ぐ‐ち愚知・愚智】 おろかなことと知恵のあること。愚者と知者。 ぐ‐ち愚痴】 ①〔仏〕理非の区別のつかないおろかさ。「―邪見」 ②言っても仕方のないことを言って嘆くこと。また、その言葉。「―をこぼす」「―を聞いてやる」 ⇒愚痴の闇 ぐち】 〔接尾〕 …ごと。…ぐるみ。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「釜―そつと取つて来い」 くち‐あい口合‥アヒ ①お互いの話がよくあうこと。あいくち。 ②口をきいて保証に立つ人。仲介に立つ人。仲人。 ③上方語で、地口じぐちのこと。語呂。しゃれ。 ④話の切り出し方。

広辞苑 ページ 5647 での○管を用いて天を窺う単語。