複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう‐じ【杜氏】🔗⭐🔉
とう‐じ【杜氏】
酒造家で酒を醸造する長おさ。また、酒つくりの職人。さかとうじ。とじ。
とう‐じ【冬至】🔗⭐🔉
とう‐じ【冬至】
二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月21日頃。日南至。〈[季]冬〉。↔夏至。
⇒とうじ‐うめ【冬至梅】
⇒とうじ‐カボチャ【冬至南瓜】
⇒とうじ‐がゆ【冬至粥】
⇒とうじ‐せん【冬至線】
⇒とうじ‐てん【冬至点】
とう‐じ【当寺】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じ【当寺】タウ‥
この寺。当山。
とう‐じ【当事】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じ【当事】タウ‥
その事に当たること。その事件に直接関係すること。
⇒とうじ‐しゃ【当事者】
⇒とうじしゃ‐さんか【当事者参加】
⇒とうじしゃ‐しゅぎ【当事者主義】
⇒とうじしゃ‐しょうかい【当事者照会】
⇒とうじしゃ‐てきかく【当事者適格】
⇒とうじしゃ‐のうりょく【当事者能力】
とう‐じ【当時】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じ【当時】タウ‥
①現在。ただいま。保元物語(金刀比羅本)「―御中陰の最中にて候」
②過去のその時。その頃。「―の繁栄をとり戻す」「終戦―の世相」「―はやった歌」
とう‐じ【投餌】🔗⭐🔉
とう‐じ【投餌】
飼育・養殖している魚介類に餌を与えること。
とう‐じ【東寺】🔗⭐🔉
とう‐じ【東寺】
教王護国寺の通称。
⇒とうじ‐ばん【東寺版】
⇒とうじ‐ひゃくごうもんじょ【東寺百合文書】
とう‐じ【悼辞】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じ【悼辞】タウ‥
人の死をいたんで述べることば。
とう‐じ【湯治】タウヂ🔗⭐🔉
とう‐じ【湯治】タウヂ
温泉に浴して病気を治療すること。嵯峨の屋お室、無味気「―の目的は令嬢の病を癒いやすにあり」。「―に行く」「―客」
⇒とうじ‐ば【湯治場】
とう‐じ【答辞】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐じ【答辞】タフ‥
①こたえることば。
②特に、式場で、祝辞・式辞などに答えることば。「―を述べる」「卒業生―」
とう‐じ【統治】‥ヂ🔗⭐🔉
とう‐じ【統治】‥ヂ
⇒とうち
とう‐じ【蕩児】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じ【蕩児】タウ‥
放蕩な子。道楽息子。蕩子。
とうじ‐いん【等持院】‥ヂヰン🔗⭐🔉
とうじ‐いん【等持院】‥ヂヰン
京都市北区にある臨済宗の寺。1358年(延文3)足利尊氏を葬った場所に創建。尊氏の法名を寺号とし、足利家累代の廟所。尊氏・義詮よしあきら以下の木像がある。
とうじ‐うめ【冬至梅】🔗⭐🔉
とうじ‐うめ【冬至梅】
梅の品種で、冬至の頃に咲くもの。
⇒とう‐じ【冬至】
とうじ‐カボチャ【冬至南瓜】🔗⭐🔉
とうじ‐カボチャ【冬至南瓜】
カボチャを保存しておいて冬至の日に食べる風習。〈[季]冬〉
⇒とう‐じ【冬至】
とうじ‐がゆ【冬至粥】🔗⭐🔉
とうじ‐がゆ【冬至粥】
冬至に食べる小豆あずき粥。疫鬼を払うという。〈[季]冬〉
⇒とう‐じ【冬至】
とう‐じき【当色】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じき【当色】タウ‥
①位階に相当する服色。律令制では一位は深紫色、二位・三位は浅紫色、四位は深緋ふかひ色、五位は浅緋あさあけ色、六位は深緑色、七位は浅緑色、八位は深縹ふかはなだ色、初位は浅縹色。のち次第に変化し、平安時代末以降四位以上は黒色、五位は緋色、六位以下は縹色となった。位色いしき。
②禁中に公事のある場合に、その役を勤める者に賜った装束。転じて、官給品をもいう。
とう‐じ‐き【陶磁器】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じ‐き【陶磁器】タウ‥
陶器と磁器。また広く、陶器・磁器類の総称。すなわち陶土や良質の粘土を主原料とし、これに長石や石英をまぜて焼いて造ったもので、土器・陶器・炻器せっき・磁器の4種に分ける。
とう‐じく【等軸】‥ヂク🔗⭐🔉
とう‐じく【等軸】‥ヂク
〔鉱〕結晶系のなかで、結晶軸の長さの相等しいもの。
⇒とうじく‐しょうけい【等軸晶系】
とうじく‐しょうけい【等軸晶系】‥ヂクシヤウ‥🔗⭐🔉
とうじく‐しょうけい【等軸晶系】‥ヂクシヤウ‥
結晶系の一種。互いに直交する等値の三つの結晶軸をもつもの。ダイヤモンド・方鉛鉱・黄鉄鉱などがこれに属する。立方晶系。
⇒とう‐じく【等軸】
とうじ‐ご【頭字語】🔗⭐🔉
とうじ‐ご【頭字語】
(acronym)いくつかの単語から成る熟語や句を、それぞれの単語の頭文字の連続で略記した語。「安保理」(安全保障理事会)、VIP(very important person)の類。
とうじ‐しゃ【当事者】タウ‥🔗⭐🔉
とうじ‐しゃ【当事者】タウ‥
その事または事件に直接関係をもつ人。
⇒とう‐じ【当事】
とうじしゃ‐さんか【当事者参加】タウ‥🔗⭐🔉
とうじしゃ‐さんか【当事者参加】タウ‥
〔法〕訴訟の係属中、第三者が当事者として参加する訴訟参加、すなわち従前の訴訟当事者の双方または一方に対して自己の請求をするための参加。↔補助参加。
⇒とう‐じ【当事】
とうじしゃ‐しゅぎ【当事者主義】タウ‥🔗⭐🔉
とうじしゃ‐しゅぎ【当事者主義】タウ‥
〔法〕民事・刑事の訴訟において、その主導権を当事者に与える原則。当事者の申立がなければ訴訟の提起・証拠調べなどが行われない。↔職権主義。
⇒とう‐じ【当事】
とうじしゃ‐しょうかい【当事者照会】タウ‥セウクワイ🔗⭐🔉
とうじしゃ‐しょうかい【当事者照会】タウ‥セウクワイ
〔法〕民事訴訟において、一方の当事者が主張・立証の準備のために相手方に対してする照会。1996年の民事訴訟法改正で新設。
⇒とう‐じ【当事】
とうじしゃ‐のうりょく【当事者能力】タウ‥🔗⭐🔉
とうじしゃ‐のうりょく【当事者能力】タウ‥
〔法〕民事訴訟法上、訴訟当事者となりうる訴訟法上の一般的資格・能力。刑事訴訟法でもこの観念を用い、自然人だけでなく法人もまたこれを有する。
⇒とう‐じ【当事】
とうじ‐せい【等時性】🔗⭐🔉
とうじ‐せい【等時性】
時間間隔の等しいこと。特に、周期運動の周期が振幅によらず一定であること。「振子ふりこの―」
とうじ‐せん【冬至線】🔗⭐🔉
とうじ‐せん【冬至線】
「回帰線かいきせん」参照。
⇒とう‐じ【冬至】
とう‐じつ【冬日】🔗⭐🔉
とう‐じつ【冬日】
ふゆの日。ふゆ。
とう‐じつ【当日】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じつ【当日】タウ‥
その事のある日。その日。「―の参加予定者」「運動会―」「―雨ならば中止する」「―券」
とうじ‐てん【冬至点】🔗⭐🔉
とうじ‐てん【冬至点】
黄道上で春分点の西方90度の点。天球上の赤道以南の最も遠い点。冬至には太陽がここに至る。
⇒とう‐じ【冬至】
とうじ‐ば【湯治場】タウヂ‥🔗⭐🔉
とうじ‐ば【湯治場】タウヂ‥
湯治のための温泉場。
⇒とう‐じ【湯治】
とうじ‐ばん【東寺版】🔗⭐🔉
とうじ‐ばん【東寺版】
中世から江戸初期にかけて東寺で刊行した仏典。
⇒とう‐じ【東寺】
とうじ‐ひゃくごうもんじょ【東寺百合文書】‥ガフ‥🔗⭐🔉
とうじ‐ひゃくごうもんじょ【東寺百合文書】‥ガフ‥
東寺に伝来した古文書群のうち、近世、前田綱紀つなのりが寄進した100の桐箱に整理保存された古文書。現在、94箱ある。東寺領荘園を中心に、中世社会経済史料の宝庫とされる。
⇒とう‐じ【東寺】
とうじ‐ほう【統辞法】‥ハフ🔗⭐🔉
とうじ‐ほう【統辞法】‥ハフ
(→)統語法に同じ。
とう‐じゃく【闘雀】🔗⭐🔉
とう‐じゃく【闘雀】
(トウシャクとも)互いに戦っている雀。
⇒闘雀人に怖じず
○闘雀人に怖じずとうじゃくひとにおじず🔗⭐🔉
○闘雀人に怖じずとうじゃくひとにおじず
争いに夢中になっている時は、自分の身の危険も顧みないことのたとえ。〈日葡辞書〉
⇒とう‐じゃく【闘雀】
とう‐じゃくぼう【湯若望】タウ‥バウ
アダム=シャルの漢名。
とうしゃ‐し【透写紙】
(→)トレース紙に同じ。
⇒とう‐しゃ【透写】
どうしゃ‐じぶん【道者時分】ダウ‥
神社・仏閣に参拝する道者の多い季節。多く春分頃をいう。浄瑠璃、傾城反魂香「―で店はいそがし」
⇒どう‐しゃ【道者】
とうしゃ‐だい【透写台】
図面などを透写しやすいように、裏側からすりガラスを透して蛍光灯で照らすようにした製図台。
⇒とう‐しゃ【透写】
とうしゃ‐ばん【謄写版】
孔版印刷の一種。蝋引きの原紙を鑢やすり板にあてがい、これに鉄筆で文字や絵を書いて蝋を落とし、その部分から印刷インクをにじみ出させて印刷する。原紙にタイプライターで打つ方法もある。また、その印刷機・印刷物。ガリ版・鉄筆版・孔版・油印版ともいう。
⇒とう‐しゃ【謄写】
どうしゃ‐ぶね【道者船】ダウ‥
巡礼の乗合船。幸若舞曲、信田「四国九国をたづねんと、―に便船こうて」
⇒どう‐しゃ【道者】
どうしゃ‐やど【道者宿】ダウ‥
巡礼などを宿泊させる宿屋。
⇒どう‐しゃ【道者】
ドゥシャンベ【Dushanbe】
中央アジア、タジキスタン共和国の首都。パミール高原西麓に位置する。旧名スタリナバード。人口52万9千(1993)。
とう‐しゅ【当主】タウ‥
当代の戸主。現在のあるじ。
とう‐しゅ【投手】
野球で、ピッチャー。
⇒とうしゅ‐せん【投手戦】
⇒とうしゅ‐ばん【投手板】
とう‐しゅ【東首】
東方に頭を向けて寝ること。東枕にすること。徒然草「孔子も―し給へり」
とう‐しゅ【党首】タウ‥
党の首領。政党の代表者。
⇒とうしゅ‐とうろん【党首討論】
とう‐しゅ【盗取】タウ‥
ぬすみとること。
とう‐しゅ【陶朱】タウ‥
越の大夫、范蠡はんれいの異称。官を退いて陶の地に住み、朱と称したのでいう。
⇒とうしゅ‐いとん‐の‐とみ【陶朱猗頓の富】
とう‐しゅ【頭首】
①頭と首。
②かしらだつもの。
③⇒ちょうしゅ。
⇒とうしゅ‐こう【頭首工】
とうじゅ【藤樹】
⇒なかえとうじゅ(中江藤樹)。
⇒とうじゅ‐がくは【藤樹学派】
⇒とうじゅ‐しょいん【藤樹書院】
どう‐しゅ【同種】
①同じ種類。
②同じ人種。
⇒どうしゅ‐どうぶん【同種同文】
どう‐じゅ【童豎】
子供の召使。
どう‐じゅ【童孺】
こども。わらべ。
とうしゅ‐いとん‐の‐とみ【陶朱猗頓の富】タウ‥
(陶朱は金満家として知られ、また、猗頓は春秋時代の魯国の富豪であったことから)莫大な富。また、富豪。金満家。
⇒とう‐しゅ【陶朱】
とう‐しゅう【東州】‥シウ
①東方の国。
②関東。東国。あずま。
とう‐しゅう【東周】‥シウ
「周しゅう」(王朝名)参照。
とう‐しゅう【答酬】タフシウ
(古くトウジュウとも)
①答えむくいること。答え。返事。かえし。〈日葡辞書〉
②返事の手紙の表に書く語。
とう‐しゅう【踏襲】タフシフ
前人のあとをそのまま受けつぐこと。蹈襲。「古い習慣を―する」
とう‐しゅう【蹈襲】タウシフ
(→)踏襲とうしゅうに同じ。
とう‐じゅう【当住】タウヂユウ
①当代の住職。現在の住職。
②現在の住人。
③一門中の本家。
どう‐しゅう【同舟】‥シウ
同じ舟に共に乗ること。また、その人。「呉越―」
⇒同舟相救う
どう‐しゅう【同臭】‥シウ
①同じにおい。同じくさみのもの。
②同じ趣味を有する仲間。同類。
⇒どうしゅう‐み【同臭味】
どう‐しゅう【同衆】
同じともがら。
どう‐しゅう【堂衆】ダウ‥
(ドウシュ・ドウジュとも)
①学僧の侍童で出家得度した者。
②寺院の諸堂に付属して雑役をつとめた下級僧。堂僧。行人。
③浄土真宗の本山または別院で法儀をつとめる役僧。
どう‐しゅう【銅臭】‥シウ
[後漢書崔寔伝](銅銭の悪臭の意)財貨をむさぼり、財貨を誇り、財貨によって立身出世する者を卑しんでいう語。菅家後集「僚属―多し」
とう‐じゃくぼう【湯若望】タウ‥バウ🔗⭐🔉
とう‐じゃくぼう【湯若望】タウ‥バウ
アダム=シャルの漢名。
とうじゅ【藤樹】🔗⭐🔉
とう‐じゅう【当住】タウヂユウ🔗⭐🔉
とう‐じゅう【当住】タウヂユウ
①当代の住職。現在の住職。
②現在の住人。
③一門中の本家。
とうじゅ‐がくは【藤樹学派】🔗⭐🔉
とうじゅ‐がくは【藤樹学派】
中江藤樹の学説を祖述し、またはその系統に属する学派。江西学派。
⇒とうじゅ【藤樹】
とう‐じゅく【登熟】🔗⭐🔉
とう‐じゅく【登熟】
穀物やマメ類の種子が次第に発育・肥大し、炭水化物や蛋白質が集積されること。
とうじゅ‐しょいん【藤樹書院】‥ヰン🔗⭐🔉
とうじゅ‐しょいん【藤樹書院】‥ヰン
滋賀県高島市安曇川あどがわ町(もと高島郡小川村)にある、中江藤樹の講堂を藤樹の没後、門弟・村民が修営して祠堂としたもの。1880年(明治13)焼失、のち再興。江西書院。
⇒とうじゅ【藤樹】
とう‐じゅす【唐繻子】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じゅす【唐繻子】タウ‥
練絹織物の一種。中国の蘇州・杭州で製する経たて繻子織物の日本での名称。練絹糸を経緯たてぬき糸としたもので、女帯地に専用。本繻子。
とう‐じゅろ【唐棕梠】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じゅろ【唐棕梠】タウ‥
ヤシ科の常緑小高木。原産地は中国大陸南部。高さ8〜10メートル。シュロによく似た掌状葉は質が硬く、裂片が下垂しない。公園樹、庭樹として栽培。
とう‐じょ【倒叙】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じょ【倒叙】タウ‥
①時間の順序に従わず、現在から過去へさかのぼって叙述すること。「―法」
②推理小説で、犯人の側から書く手法。
とう‐じょ【唐書】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐じょ【唐書】タウ‥
旧唐書くとうじょ・新唐書の総称。特に新唐書を指す。
広辞苑に「とうじ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む