複数辞典一括検索+![]()
![]()
とうじ【▼杜氏】🔗⭐🔉
とうじ【▼杜氏】

名
酒を醸造する職人。特に、その長。さかとうじ。とじ。

名
酒を醸造する職人。特に、その長。さかとうじ。とじ。
とう‐じ【冬至】🔗⭐🔉
とう‐じ【冬至】

名
二十四節気の一つ。太陽暦の十二月二十二日ごろ。太陽が冬至点を通過するときで、北半球では夜が最も長く、昼が最も短くなる。
「━点」
◇この日、ゆず湯に入り、カボチャを食べる風習がある。

名
二十四節気の一つ。太陽暦の十二月二十二日ごろ。太陽が冬至点を通過するときで、北半球では夜が最も長く、昼が最も短くなる。
「━点」
◇この日、ゆず湯に入り、カボチャを食べる風習がある。
とう‐じ【当事】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じ【当事】タウ━

名
その事に直接関係すること。
「━者・━国」
◇ふつう単独では使わない。

名
その事に直接関係すること。
「━者・━国」
◇ふつう単独では使わない。
とう‐じ【当時】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じ【当時】タウ━

名
過去のある時期。そのころ。
「━を懐かしむ」
「━住んでいた家」

名
過去のある時期。そのころ。
「━を懐かしむ」
「━住んでいた家」
とう‐じ【悼辞】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じ【悼辞】タウ━

名
人の死をいたみ、死者をとむらうためのことばや文。弔辞。

名
人の死をいたみ、死者をとむらうためのことばや文。弔辞。
とう‐じ【湯治】タウヂ🔗⭐🔉
とう‐じ【答辞】タフ━🔗⭐🔉
とう‐じ【▼蕩児】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じ【▼蕩児】タウ━

名
〔文〕酒色にふける怠け者。遊蕩児。蕩子とうし。

名
〔文〕酒色にふける怠け者。遊蕩児。蕩子とうし。
どう‐じ【同時】🔗⭐🔉
どう‐じ【同時】

名
時間的なずれがないこと。時を同じくすること。
「日本と中国で━に発売される」
《「(と)━に」の形で》
前の事柄と後ろの事柄に時間的なずれがないことを表す。それと時を同じくして。
「選手はゴールにたどり着くと━に倒れた」
前の事柄と後ろの事柄が両方とも成立することを表す。とともに。
「それが利点である。と━に欠点でもある」

名
時間的なずれがないこと。時を同じくすること。
「日本と中国で━に発売される」
《「(と)━に」の形で》
前の事柄と後ろの事柄に時間的なずれがないことを表す。それと時を同じくして。
「選手はゴールにたどり着くと━に倒れた」
前の事柄と後ろの事柄が両方とも成立することを表す。とともに。
「それが利点である。と━に欠点でもある」
どう‐じ【童子】🔗⭐🔉
どう‐じ【童子】

名
〔文〕幼い子供。わらべ。

名
〔文〕幼い子供。わらべ。
とう‐じき【陶磁器】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じき【陶磁器】タウ━

名
陶器と磁器。焼き物。

名
陶器と磁器。焼き物。
とうじ‐しゃ【当事者】タウジ━🔗⭐🔉
とうじ‐しゃ【当事者】タウジ━

名
その事柄に直接関係している人。
「━から事情を聞く」
「事件の━」
特定の法律関係または事項について直接関与している人。売買契約における売り主・買い主など。
◆
「当時者」と書くのは誤り。

名
その事柄に直接関係している人。
「━から事情を聞く」
「事件の━」
特定の法律関係または事項について直接関与している人。売買契約における売り主・買い主など。
◆
「当時者」と書くのは誤り。
とう‐じつ【当日】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じつ【当日】タウ━

名
その日。そのことがある(あった)日。
「事故の━は朝から雨だった」
「━券」

名
その日。そのことがある(あった)日。
「事故の━は朝から雨だった」
「━券」
どう‐じつ【同日】🔗⭐🔉
どう‐じつ【同日】

名
同じ日。
「━選挙」
前に述べた、その日。
「急報を受け、━午後に帰郷した」

名
同じ日。
「━選挙」
前に述べた、その日。
「急報を受け、━午後に帰郷した」
【同日の論ではない】🔗⭐🔉
【同日の論ではない】
差が大きくて比較することができない。同日の談だんではない。
「師と弟子とでは━」
どうじ‐つうやく【同時通訳】🔗⭐🔉
どうじ‐つうやく【同時通訳】

名・他サ変
話者が話すのと並行して、ほぼ同時に通訳すること。また、それを職業とする人。
「大統領の演説を━する」

名・他サ変
話者が話すのと並行して、ほぼ同時に通訳すること。また、それを職業とする人。
「大統領の演説を━する」
どうじ‐に【同時に】🔗⭐🔉
どう‐じめ【胴締め】🔗⭐🔉
どう‐じめ【胴締め】

名
レスリングなどで、両足で相手の胴を挟み、足の先を組んで締めつける技。
◇柔道では禁止技。
女性が和服を着るときに用いる腰ひも。

名
レスリングなどで、両足で相手の胴を挟み、足の先を組んで締めつける技。
◇柔道では禁止技。
女性が和服を着るときに用いる腰ひも。
どう‐じゃく【▼瞠若】ダウ━🔗⭐🔉
どう‐じゃく【▼瞠若】ダウ━

名・自サ変・形動トタル
〔文〕驚いて目を見張ること。
「世人を━せしめた椿事ちんじ」

名・自サ変・形動トタル
〔文〕驚いて目を見張ること。
「世人を━せしめた椿事ちんじ」
どう‐じゅつ【道術】ダウ━🔗⭐🔉
どう‐じゅつ【道術】ダウ━

名
道教で、道士・方士の行う術。不老不死の術、羽化登仙の術など。仙術。方術。

名
道教で、道士・方士の行う術。不老不死の術、羽化登仙の術など。仙術。方術。
とう‐じょ【倒叙】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じょ【倒叙】タウ━

名
現在から過去へ、時間の流れをさかのぼって叙述すること。
「━東洋史」

名
現在から過去へ、時間の流れをさかのぼって叙述すること。
「━東洋史」
どう‐じょ【童女】━ヂョ🔗⭐🔉
どう‐じょ【童女】━ヂョ

名
〔文〕幼い女の子。幼女。どうにょ。

名
〔文〕幼い女の子。幼女。どうにょ。
とう‐じょう【凍上】━ジャウ🔗⭐🔉
とう‐じょう【凍上】━ジャウ

名・自サ変
厳しい寒さのために土壌中の水分が凍って膨張し、地表の一部がもち上げられること。また、その現象。

名・自サ変
厳しい寒さのために土壌中の水分が凍って膨張し、地表の一部がもち上げられること。また、その現象。
とう‐じょう【登場】━ヂャウ🔗⭐🔉
とう‐じょう【登場】━ヂャウ

名・自サ変
舞台・演台などに現れ出ること。
「ここで主役の━」
⇔退場
演劇・映画・小説・漫画などのストーリーに組み込まれて出ること。
「━人物」
新しく世の中やある分野に現れ出ること。
「国内線に新型旅客機が━する」

名・自サ変
舞台・演台などに現れ出ること。
「ここで主役の━」
⇔退場
演劇・映画・小説・漫画などのストーリーに組み込まれて出ること。
「━人物」
新しく世の中やある分野に現れ出ること。
「国内線に新型旅客機が━する」
とう‐じょう【搭乗】タフ━🔗⭐🔉
とう‐じょう【搭乗】タフ━

名・自サ変
航空機・船舶などに乗り込むこと。
「━券・━員」

名・自サ変
航空機・船舶などに乗り込むこと。
「━券・━員」
どう‐じょう【同上】━ジャウ🔗⭐🔉
どう‐じょう【同上】━ジャウ

名
すぐ前に述べたことと同じであること。
「━の理由により」
◇横書きの文書・図表などでは記号的に使って「上記に同じ」の意を表す。

名
すぐ前に述べたことと同じであること。
「━の理由により」
◇横書きの文書・図表などでは記号的に使って「上記に同じ」の意を表す。
どう‐じょう【同乗】🔗⭐🔉
どう‐じょう【同乗】

名・自サ変
同じ乗り物に一緒に乗ること。
「帰りは娘の車に━する」
「━者」

名・自サ変
同じ乗り物に一緒に乗ること。
「帰りは娘の車に━する」
「━者」
どう‐じょう【同情】━ジャウ🔗⭐🔉
どう‐じょう【同情】━ジャウ

名・自サ変
苦しんでいる人や悲しんでいる人に対して、その人の気持ちになって思いやること。
「難民に━する」
「━を寄せる」

名・自サ変
苦しんでいる人や悲しんでいる人に対して、その人の気持ちになって思いやること。
「難民に━する」
「━を寄せる」
どう‐じょう【道場】ダウヂャウ🔗⭐🔉
どう‐じょう【道場】ダウヂャウ

名
仏道を修行する場所。
武術・技芸を教授・修行する場所。
「空手━」
心身の修養をする場所。
「ヨーガ━」

名
仏道を修行する場所。
武術・技芸を教授・修行する場所。
「空手━」
心身の修養をする場所。
「ヨーガ━」
とうじょう‐うん【塔状雲】タフジャウ━🔗⭐🔉
とうじょう‐うん【塔状雲】タフジャウ━

名
塔のように上方に向かって発達した雲。層積雲・高積雲などに見られる。

名
塔のように上方に向かって発達した雲。層積雲・高積雲などに見られる。
とうじょう‐か【頭状花】トウジャウクヮ🔗⭐🔉
とうじょう‐か【頭状花】トウジャウクヮ

名
花軸の先に柄のない花が密生し、一つの花のように見えるもの。キク・アザミ・タンポポなどにみられる。頭花。頭状花序。

名
花軸の先に柄のない花が密生し、一つの花のように見えるもの。キク・アザミ・タンポポなどにみられる。頭花。頭状花序。
どうじょう‐やぶり【道場破り】ダウヂャウ━🔗⭐🔉
どうじょう‐やぶり【道場破り】ダウヂャウ━

名
武者修行者が他流の道場に行って試合をし、相手方を打ち負かすこと。また、その人。

名
武者修行者が他流の道場に行って試合をし、相手方を打ち負かすこと。また、その人。
とう・じる【投じる】🔗⭐🔉
とう・じる【投じる】

他上一
物を投げる。また、そのようにしてある状態を作り出す。
「第一球を━」
「教育改革に一石を━」
「甘い変化球を━・じて痛打される」
「新説を提起して学界に波紋を━」
投げ込むようにして入れる。
「コインを自販機に━」
「手紙をポストに━」
「○○候補に一票を━」
《「身[己おのれ・みずから]を━」などの形で》自死するためにみずからを危険な場所に投げ入れる。身投げをする。また、みずから進んである環境の中に入る。
「谷底に身を━」
「芸術家の群れに身を━」
「革命運動に身を━」
光などを遠くまで届かせる。投げかける。
「斜陽は赤い光を、樹々の葉に━・じ
太宰治
」
「先行きに暗影を━」
労力や資金などをつぎ込む。投入する。
「再建に全力を━」
「新製品の開発に百億円を━」
「私財を━・じて研究所を作る」
薬を与える。投与する。
「鎮痛剤を━」

自上一
〔
の用法が自動詞化したもの〕
みずから進んである場所や環境の中に入る。
「激流に━」
「旅宿に━」
「集団生活に━」
「敵(の軍門)に━」
みずからを時代の好みなどに適合させる。乗じる。つけいる。
「機に━」
「時勢の嗜好しこうに━」
互いに一致するようにする。投合する。
「意気相あい投ずる」
とう・ず(サ変)
=投ずる

他上一
物を投げる。また、そのようにしてある状態を作り出す。
「第一球を━」
「教育改革に一石を━」
「甘い変化球を━・じて痛打される」
「新説を提起して学界に波紋を━」
投げ込むようにして入れる。
「コインを自販機に━」
「手紙をポストに━」
「○○候補に一票を━」
《「身[己おのれ・みずから]を━」などの形で》自死するためにみずからを危険な場所に投げ入れる。身投げをする。また、みずから進んである環境の中に入る。
「谷底に身を━」
「芸術家の群れに身を━」
「革命運動に身を━」
光などを遠くまで届かせる。投げかける。
「斜陽は赤い光を、樹々の葉に━・じ
太宰治
」
「先行きに暗影を━」
労力や資金などをつぎ込む。投入する。
「再建に全力を━」
「新製品の開発に百億円を━」
「私財を━・じて研究所を作る」
薬を与える。投与する。
「鎮痛剤を━」

自上一
〔
の用法が自動詞化したもの〕
みずから進んである場所や環境の中に入る。
「激流に━」
「旅宿に━」
「集団生活に━」
「敵(の軍門)に━」
みずからを時代の好みなどに適合させる。乗じる。つけいる。
「機に━」
「時勢の嗜好しこうに━」
互いに一致するようにする。投合する。
「意気相あい投ずる」
とう・ず(サ変)
=投ずる
どう・じる【同じる】🔗⭐🔉
どう・じる【同じる】

自上一
同意する。賛成する。
「和解勧告に━・じない」
=同ずる

自上一
同意する。賛成する。
「和解勧告に━・じない」
=同ずる
どう・じる【動じる】🔗⭐🔉
どう・じる【動じる】

自上一
心の平静を失う。動揺する。
「ちょっとやそっとのことでは━・じない」
=動ずる

自上一
心の平静を失う。動揺する。
「ちょっとやそっとのことでは━・じない」
=動ずる
とう‐じん【党人】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じん【党人】タウ━

名
政党に属している人。特に、官僚出身の党員に対して、その党生え抜きの人。

名
政党に属している人。特に、官僚出身の党員に対して、その党生え抜きの人。
とう‐じん【唐人】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じん【唐人】タウ━

名
中国人。また、外国人。異人。
「━の寝言(=わけのわからないことば。また、筋の通らない理屈をくどくどいうこと)」
◇主に江戸時代に使われた語。

名
中国人。また、外国人。異人。
「━の寝言(=わけのわからないことば。また、筋の通らない理屈をくどくどいうこと)」
◇主に江戸時代に使われた語。
とう‐じん【▼蕩尽】タウ━🔗⭐🔉
とう‐じん【▼蕩尽】タウ━

名・他サ変
財産などを使い果たすこと。

名・他サ変
財産などを使い果たすこと。
どう‐じん【同人】🔗⭐🔉
どう‐じん【同人】

名
同じ人。また、前に述べた、その人。どうにん。
目的や趣味を同じくする人。同好の士。どうにん。
「短歌雑誌の━になる」

名
同じ人。また、前に述べた、その人。どうにん。
目的や趣味を同じくする人。同好の士。どうにん。
「短歌雑誌の━になる」
どう‐じん【道人】ダウ━🔗⭐🔉
どう‐じん【道人】ダウ━

名
〔文〕
道徳を修めた人。有道の人。
仏門に入って得度した人。出家。
道教を修めた人。道士。
俗世間をのがれた人。世捨て人。

名
〔文〕
道徳を修めた人。有道の人。
仏門に入って得度した人。出家。
道教を修めた人。道士。
俗世間をのがれた人。世捨て人。
どうじん‐し【同人誌】🔗⭐🔉
どうじん‐し【同人誌】

名
主義・目的などを同じくする人たちが作品の発表の場として編集・発行する雑誌。同人雑誌。どうにんざっし。

名
主義・目的などを同じくする人たちが作品の発表の場として編集・発行する雑誌。同人雑誌。どうにんざっし。
とうじん‐まげ【唐人▼髷】タウジン━🔗⭐🔉
とうじん‐まげ【唐人▼髷】タウジン━

名
江戸末期から明治にかけて一〇代の娘が結った日本髪の髪形。髷の部分を左右に分けて蝶形ちょうがたにし、元結いの代わりに髪を襷たすきに結び留めたもの。

名
江戸末期から明治にかけて一〇代の娘が結った日本髪の髪形。髷の部分を左右に分けて蝶形ちょうがたにし、元結いの代わりに髪を襷たすきに結び留めたもの。
明鏡国語辞典に「とうじ」で始まるの検索結果 1-44。
