複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐む【私務】🔗⭐🔉
し‐む【私務】
一私人の仕事。個人の事務。↔公務
し・む【染む・沁む・浸む・滲む】🔗⭐🔉
し・む【染む・沁む・浸む・滲む】
[一]〔自五〕
染色の液にひたって色のつく意から、あるものがいつのまにか他のものに深く移りついて、その性質や状態に変化・影響が現れる意。
①色が何かにそまる。色づく。万葉集8「折らば散るべみ梅の花袖にこきれつ―・まば―・むとも」
②液体がぬれとおる。万葉集3「なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に―・みなむ」。浄瑠璃、冥途飛脚「…と泣き―・みづきて語るにぞ」
③香りなどがうつりつく。源氏物語宿木「かの人の御移香のいと深う―・み給へるが」
④よごれなどが付着して、なかなかとれなくなる。しみこむ。しみつく。日葡辞書「キルモノニアカガシウダ」
⑤影響を受ける。感染する。玉塵抄13「心も胆も鉄のやうにこはうて物も―・まずなまけぬ心ぞ」。「濁りに―・まぬ心」
⑥強い印象を受けて深く感じる。いつまでも心にのこる。万葉集4「韓人の衣―・むとふ紫の心に―・みて思ほゆるかも」。大鏡道長「いみじと身に―・みて思ふ給へし罪も今に失せ侍らじ」
⑦繰り返し行なって親しんでいる。源氏物語若菜下「斎院はたいみじう勤めて、紛れなく行ひに―・み給ひにたなり」
⑧しみじみと落ち着いた雰囲気になる。筑波問答「一座の―・まぬ時は思ふやうならぬ事も侍るなり」
⑨気に入る。興に入る。佳境に入る。日葡辞書「コンニチノダンギ、即ち、フルマイガシウダ」。傾城禁短気「はなしが―・まば軽い吸物して酒を出せ」
⑩なじみになる。傾城禁短気「三浦の太夫職花紫に色濃くも―・みつき」
⑪感覚を強く刺激されてからだにこたえる。また、痛みを覚える。源氏物語宿木「いつと侍らぬなかにも、秋の風は身に―・みてつらう覚え侍りて」。日葡辞書「カゼガミニシウダ」「クスリガシム」
[二]〔自上二〕
⇒しみる(上一)。
[三]〔他下二〕
①そめつける。色をつける。万葉集7「紅に衣―・めまく欲しけども着てにほはばか人の知るべき」
②香りなどをしみこませる。源氏物語末摘花「陸奥紙の厚肥えたるに匂ひばかりは深う―・め給へり」
③深く覚えさとらせる。しっかり身につくようにする。源氏物語若菜下「昼は…心あわただしければ、夜々なむ、静かに事の心も―・め奉るべき」
④心に深く刻みこむ。思いつめる。源氏物語匂宮「かの紫の御有様を心に―・めつつ、よろづの事につけて思ひ出で聞え給はぬ時のまもなし」。源氏物語総角「心に―・めたる方のことは、うち出づることもかたくて」
⑤(主に「…に心を―・む」の形で)心をうちこむ。心を奪われる。源氏物語薄雲「春のあけぼのに心―・め給へるもことわりにこそあれ」。源氏物語総角「世の中に心を―・むる方なかりつるを」
し・む【締む・絞む】🔗⭐🔉
し・む【締む・絞む】
〔他下二〕
⇒しめる(下一)
しむ🔗⭐🔉
しむ
〔助動〕
(活用は下二段型。[活用]しめ/しめ/しむ/しむる/しむれ/しめよ)動詞およびある種の助動詞の未然形に付く。奈良時代に広く用いられ、平安時代以降は主に漢文訓読文や漢文調の文章に用いられた。→す→さす。
①使役を表す。…させる。万葉集20「あしひきの山行きしかば山人のわれに得しめし山つとそこれ」。父の終焉日記「とみに病人を見せしむるに」(中世以降「見しむる」に代わって慣用された)
②多く「給ふ」と共に用いられ、尊敬の意を強める。…なさる。源氏物語早蕨「お前によみ申さしめ給へ」。源氏物語浮舟「びんなきこともあらば、おもく勘当せしめ給ふべきよしなむ仰言侍りつれば」
③謙譲の意を含む動詞に付いて、その意を強める。平安後期の用法。大鏡道長「御寺に申し文を奉らしめんとなん」「皇太后宮にいかで啓せしめんと思ひ侍れど」
し‐むい【四無畏】‥ヰ🔗⭐🔉
し‐むい【四無畏】‥ヰ
仏が説法するときに持っている、四種の畏おそれのなさ、自信。諸法をあまねく悟っているという自信(一切智無畏)、あらゆる煩悩を断っているという自信(漏尽無畏)、悟りへの障害を正しく説法できるという自信(説障道無畏)、悟りへの道を正しく説法できるという自信(説尽苦道無畏)。四無所畏。
シムーン【simoon】🔗⭐🔉
シムーン【simoon】
(もとアラビア語)アラビアやアフリカの砂漠に春・夏起こる、砂まじりの乾燥した熱風。
し‐むけ【仕向け】🔗⭐🔉
し‐むけ【仕向け】
①待遇。扱い。多く扱いの悪い場合に用いる。
②商品などを先方へあてて送ること。
⇒しむけ‐ぐち【仕向け口】
⇒しむけ‐ち【仕向け地】
しむけ‐ぐち【仕向け口】🔗⭐🔉
しむけ‐ぐち【仕向け口】
銀行の為替取引で、自行から他店に仕向けたもの。当方口。↔被仕向口↔先方口
⇒し‐むけ【仕向け】
しむけ‐ち【仕向け地】🔗⭐🔉
しむけ‐ち【仕向け地】
商品・貨物を仕向ける土地。注文品の発送先。
⇒し‐むけ【仕向け】
し‐むげち【四無礙智】🔗⭐🔉
し‐むげち【四無礙智】
仏・菩薩のもつ四種の自由自在な理解と弁舌の能力。法無礙(教えに精通していること)・義無礙(教えの意味内容に精通していること)・辞無礙(言語に精通していること)・楽説無礙(以上の三無礙によって自由に説法すること)。四無礙解。四無礙弁。四弁。
し‐む・ける【仕向ける】🔗⭐🔉
し‐む・ける【仕向ける】
〔他下一〕[文]しむ・く(下二)
①ある態度で人に接する。取り扱う。待遇する。「親切に―・ける」
②ある動作・行為をするように他に働きかける。「勉強するように―・ける」
③商品などを先方にあてて送る。
シムノン【Georges Simenon】🔗⭐🔉
シムノン【Georges Simenon】
フランスの小説家。ベルギー生れ。メグレ警部を主人公とする推理小説の連作で著名。すぐれた心理小説も多い。(1903〜1989)
シムラ【Simla】🔗⭐🔉
シムラ【Simla】
インド北部、ヒマーチャル‐プラデシュ州の州都。ヒマラヤ山麓にある避暑地。標高約2100メートル。
し‐むりょうしん【四無量心】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
し‐むりょうしん【四無量心】‥リヤウ‥
〔仏〕楽を与える慈無量心、苦を抜く悲無量心、万人の喜びを自分の喜びとする喜無量心、以上の三心にとらわれず、あらゆる怨みを捨てる捨無量心の総称。四等。四梵行。
🄰CIM🔗⭐🔉
CIM(シム)
[computer-integrated manufacturing]コンピューターによる統合生産.
🄰SIMM🔗⭐🔉
SIMM(シム)
[Single Inline Memory Module]パソコンなどのメモリー増設用の部品の一種.
広辞苑に「シム」で始まるの検索結果 1-18。