複数辞典一括検索+![]()
![]()
かね‐かく・す【包ね隠す】🔗⭐🔉
かね‐かく・す【包ね隠す】
〔他四〕
つつみかくす。綏靖紀「禍まがの心を―・して」
かねなが【包永】🔗⭐🔉
かねなが【包永】
鎌倉後期の大和の刀工。手掻てがい鍛工の祖。通称、平三郎。
かねひら【包平】🔗⭐🔉
かねひら【包平】
平安末期の備前の刀工。大包平と称される大太刀を残す。高平・助平と共に三平さんぴらの一人。
くくみ【銜み・含み・包み】🔗⭐🔉
くくみ【銜み・含み・包み】
①口の中にふくむこと。
②轡くつわ。〈倭名類聚鈔15〉
③刀の柄つかや鞘さやを金・銀・銅の薄板でつつんだもの。
⇒くくみ‐ぐすり【銜み薬】
くるま・る【包まる】🔗⭐🔉
くるま・る【包まる】
〔自五〕
すっぽりと身を包む。「毛布に―・る」
○車を懸くくるまをかく
[孝経「七十にして車を懸く」](漢の薛広徳せつこうとくが年老いて退官した時、天子から賜った老人用の車を懸けつるして、光栄の記念とした故事から)年老いて退官する。辞職する。懸車。夫木和歌抄33「数ふれば車を懸くるよはひにてなほこの世にぞめぐりきにける」
⇒くるま【車】
○車を摧くくるまをくだく
[白居易、大行路]人心の頼み難いことを、険悪な行路で車の輪がくだけこわれることにたとえていう。夫木和歌抄33「人心憂しともいはじ昔より―道に譬へて」
⇒くるま【車】
○車を捨てるくるまをすてる
①車を降りる。
②(→)「車を懸く」に同じ。
⇒くるま【車】
くるみ【包み】🔗⭐🔉
くるみ【包み】
①くるむこと。つつむこと。また、そのもの。
②(「くるみ蒲団」の略)幼児用の抱きぶとん。おくるみ。
⇒くるみ‐せいほん【包み製本】
⇒くるみ‐のりいれ【包み糊入れ】
⇒くるみ‐ばり【包み貼り】
⇒くるみ‐びょうし【包み表紙】
⇒くるみ‐ボタン【包みボタン】
ぐるみ【包み】🔗⭐🔉
ぐるみ【包み】
〔接尾〕
ある語の下に添えて、「ひっくるめて」「残らず」などの意を表す。ぐるめ。「家族―のつきあい」「身―」
くるみ‐せいほん【包み製本】🔗⭐🔉
くるみ‐せいほん【包み製本】
(→)「くるみ表紙」に同じ。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐のりいれ【包み糊入れ】🔗⭐🔉
くるみ‐のりいれ【包み糊入れ】
書籍の装丁で、くるみ表紙の表と裏との内側に見返しの紙を入れて、その背の部分をくるみ表紙に糊づけすること。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐ばり【包み貼り】🔗⭐🔉
くるみ‐ばり【包み貼り】
衝立ついたてなどを、縁をつけないでもよいように、くるむように貼ること。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐びょうし【包み表紙】‥ベウ‥🔗⭐🔉
くるみ‐びょうし【包み表紙】‥ベウ‥
製本様式の一つ。書籍の中身の表・背・裏を1枚の表紙でくるみ、上下(天地)と一方(小口こぐち)とを化粧裁ちして仕上げるもの。包背ほうはい装。おかしわ。
⇒くるみ【包み】
くるみ‐ボタン【包みボタン】🔗⭐🔉
くるみ‐ボタン【包みボタン】
裏に糸通し穴のある金属製またはプラスチック製の型を芯にして、布・革・編み地などで包んで作ったボタン。
⇒くるみ【包み】
くる・める【包める】🔗⭐🔉
くる・める【包める】
〔他下一〕[文]くる・む(下二)
①巻き包む。包み巻く。
②一つにくくる。一つにまとめる。「荷物を―・める」
③巧みにあざむく。まるめこむ。「言い―・める」
○来る者は拒まずくるものはこばまず
向うから自分のところにやって来る者は誰でも拒むことなく、快く受け入れて仲間に入れるの意。きたる者は拒まず。→去る者は追わず(「去る」成句)
⇒くる【来る】
つつみ【包み・裹み】🔗⭐🔉
つつみ【包み・裹み】
①つつむこと。つつんだ物。
②物、特に衣類を包むのに用いるもの。風呂敷。つつみおおい。源氏物語末摘花「―に、衣箱の重りかに古体なる、うち置きて」。「―を広げる」
⇒つつみ‐い【包井】
⇒つつみ‐いい【包み飯・裹み飯】
⇒つつみ‐うち【包み討ち】
⇒つつみ‐おおい【包み覆い】
⇒つつみ‐かくし【包み隠し】
⇒つつみ‐がね【包み金】
⇒つつみ‐がまえ【包構え】
⇒つつみ‐がみ【包み紙】
⇒つつみ‐がわら【包瓦・疏瓦・堤瓦】
⇒つつみ‐きん【包み金】
⇒つつみ‐ぎん【包銀】
⇒つつみ‐ぐそく【裹具足】
⇒つつみ‐じいら【包鱪】
⇒つつみ‐じょう【包状】
⇒つつみ‐どう【包胴】
⇒つつみ‐なき【包み泣き】
⇒つつみ‐びょうし【包表紙】
⇒つつみ‐ぶくろ【包袋】
⇒つつみ‐ぶみ【包み文】
⇒つつみ‐ボタン【包み釦】
⇒つつみ‐もの【包み物】
⇒つつみ‐やき【包み焼】
つつみ‐い【包井】‥ヰ🔗⭐🔉
つつみ‐い【包井】‥ヰ
①周囲に垣をめぐらし、勝手に汲めないようにした井戸。また、蓋や屋根で覆って雨や塵の入らないようにした井戸。万葉集14「鈴が音ねの早馬はゆま駅うまやの―の水を賜へな」
②正月、宮中で若水を汲むために、前年から蓋をして封じて置く井戸。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐いい【包み飯・裹み飯】‥イヒ🔗⭐🔉
つつみ‐いい【包み飯・裹み飯】‥イヒ
強飯こわいいを握り固めて卵形にしたもの。また、木の葉などに包んだ飯。皇太神宮儀式帳「―四百裹」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐うち【包み討ち】🔗⭐🔉
つつみ‐うち【包み討ち】
敵をとりかこんで討つこと。包囲攻撃。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐おおい【包み覆い】‥オホヒ🔗⭐🔉
つつみ‐おおい【包み覆い】‥オホヒ
物を包みおおうのに用いるもの。風呂敷の類。つつみ。紫式部日記「入帷子いれかたびら・―・下机など」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐かくし【包み隠し】🔗⭐🔉
つつみ‐かくし【包み隠し】
物事を包みかくすこと。秘密にすること。「―をするな」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐かく・す【包み隠す】🔗⭐🔉
つつみ‐かく・す【包み隠す】
〔他五〕
①包んで外から見えないようにする。
②秘密にして人に知らせないようにする。「―・さず打ち明ける」
つつみ‐かざ・る【包み飾る】🔗⭐🔉
つつみ‐かざ・る【包み飾る】
〔自四〕
真実を隠してうわべをとりつくろう。
つつみ‐がね【包み金】🔗⭐🔉
つつみ‐がね【包み金】
①紙などに包んだ金銭。祝儀などに用いる。
②額をいくらと定めずにあてがう金銭。つつみきん。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐がまえ【包構え】‥ガマヘ🔗⭐🔉
つつみ‐がまえ【包構え】‥ガマヘ
漢字の構えの一つ。「勺」「包」などの構えの「勹」の称。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐がみ【包み紙】🔗⭐🔉
つつみ‐がみ【包み紙】
物を包むのに用いる紙。包装紙。「デパートの―」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐がわら【包瓦・疏瓦・堤瓦】‥ガハラ🔗⭐🔉
つつみ‐がわら【包瓦・疏瓦・堤瓦】‥ガハラ
棟を包むのに用いる半円筒形の瓦。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐きん【包み金】🔗⭐🔉
つつみ‐きん【包み金】
(→)「つつみがね」に同じ。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐ぎん【包銀】🔗⭐🔉
つつみ‐ぎん【包銀】
江戸時代、銀貨の品位を証明するため、紙に包み、表に銀何枚と記し、裏に封印をして発行したもの。銀座の銀吹人大黒常是じょうぜが丁銀ちょうぎん・豆板銀を包んだ常是包、銀座が南鐐二朱判・一朱銀・二分銀などを包んだ銀座包、本両替屋仲間が包んだ仲間包などがあった。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐こ・む【包み込む・包み籠む】🔗⭐🔉
つつみ‐こ・む【包み込む・包み籠む】
〔他五〕
包んで中にすっぽり入れる。また、ある雰囲気・感情が全体をおおう。
つつみ‐じょう【包状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
つつみ‐じょう【包状】‥ジヤウ
書状を紙で包み、封じたもの。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐どう【包胴】🔗⭐🔉
つつみ‐どう【包胴】
金胴かなどうの表面を綾あや・緞子どんす・繻子しゅす・染革などで包んだもの。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐なき【包み泣き】🔗⭐🔉
つつみ‐なき【包み泣き】
声をしのんで泣くこと。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐びょうし【包表紙】‥ベウ‥🔗⭐🔉
つつみ‐びょうし【包表紙】‥ベウ‥
(→)「くるみ表紙」に同じ。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐ぶくろ【包袋】🔗⭐🔉
つつみ‐ぶくろ【包袋】
物を入れて包むのに用いる袋。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐ぶみ【包み文】🔗⭐🔉
つつみ‐ぶみ【包み文】
薄様うすようなどで上を包んだ手紙。枕草子89「紫の紙を―にて房長き藤に付けたる」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐ボタン【包み釦】🔗⭐🔉
つつみ‐ボタン【包み釦】
服地と同じ布で包みくるんで縫ったボタン。くるみボタン。
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐もの【包み物】🔗⭐🔉
つつみ‐もの【包み物】
布施ふせまたは礼物にすべき金銭・布帛などを包んだもの。増鏡「―は絹十むら、綿一包み」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつみ‐やき【包み焼】🔗⭐🔉
つつみ‐やき【包み焼】
①肉などを物の中に包んで焼くこと。また、その料理。
②フナをハマユウの葉などで包んで焼くこと。また、フナの腹の中に昆布・串柿・焼栗などを入れて焼いたもの。宇治拾遺物語15「鮒の―のありける」
⇒つつみ【包み・裹み】
つつ・む【包む・裹む】🔗⭐🔉
つつ・む【包む・裹む】
〔他五〕
物をおおって中に入れる。
①全体をおおって中にこめ入れる。万葉集18「沖つ島い行き渡りて潜かずくちふあはび玉もが―・みてやらむ」。平家物語5「ふところより白い布に―・んだる髑髏どくろを一つ取り出す」。「本をふろしきに―・む」
②とりまく。まわりをかこむ。万葉集3「せの海と名づけてあるもその山の―・める海そ」。日葡辞書「シロ(城)ヲツツム」
③心の中にかくす。ひめる。万葉集13「たらちねの母にもいはず―・めりし心はよしゑ君がまにまに」。源氏物語若紫「いみじう―・み給へどしのびがたき気色のもり出づるをりをり」。平家物語10「あまりに悲しくて―・むに堪えぬ涙のみしげかりければ」。「―・みきれない喜び」
④ある雰囲気などがその場全体をおおう。「会場が熱気に―・まれる」
⑤堤を築いて水を防ぐ。〈新撰字鏡5〉
⑥中にもつ。ふくむ。
⑦(紙などに包むことから)人に金品を贈る。「現金を―・む」
パオズ【包子】🔗⭐🔉
パオズ【包子】
(中国語)肉や餡などを入れた饅頭まんじゅう。中華饅頭。
パオトウ【包頭】🔗⭐🔉
パオトウ【包頭】
(Baotou; Paot‘ou)中国内モンゴル自治区中部、黄河中流北岸の河港都市。三つの鉄道幹線の交点に当たり、中国北西部の物産の主要集散地、また鉄工業を中心とした工業都市。人口167万1千(2000)。ほうとう。
ほう【包】ハウ🔗⭐🔉
ほう【包】ハウ
粉薬のつつみを数える語。
ほう‐い【包囲】ハウヰ🔗⭐🔉
ほう‐い【包囲】ハウヰ
つつみかこむこと。まわりをとりかこむこと。「犯人を―する」「―攻撃」「―網」
ほう‐かつ【包括】ハウクワツ🔗⭐🔉
ほう‐かつ【包括】ハウクワツ
一つに合わせしめくくること。ひっくるめること。「全体を―して扱う」
⇒ほうかつ‐いぞう【包括遺贈】
⇒ほうかつ‐いちざい【包括一罪】
⇒ほうかつ‐ざいさん【包括財産】
⇒ほうかつ‐しょうけい【包括承継】
⇒ほうかつ‐てき【包括的】
⇒ほうかつてき‐かくじっけんきんし‐じょうやく【包括的核実験禁止条約】
ほうかつ‐いぞう【包括遺贈】ハウクワツヰ‥🔗⭐🔉
ほうかつ‐いぞう【包括遺贈】ハウクワツヰ‥
〔法〕相続財産の全部または一部をその目的物とする遺贈。↔特定遺贈。
⇒ほう‐かつ【包括】
ほうかつ‐いちざい【包括一罪】ハウクワツ‥🔗⭐🔉
ほうかつ‐いちざい【包括一罪】ハウクワツ‥
〔法〕数個の犯罪が成立しているように見えるが、包括的にその全体を一個の犯罪とするもの。逮捕監禁罪など。
⇒ほう‐かつ【包括】
ほうかつ‐ざいさん【包括財産】ハウクワツ‥🔗⭐🔉
ほうかつ‐ざいさん【包括財産】ハウクワツ‥
その財産を構成する権利義務の一切を包括し、一つとして取り扱う場合の財産。相続財産など。
⇒ほう‐かつ【包括】
ほうかつ‐しょうけい【包括承継】ハウクワツ‥🔗⭐🔉
ほうかつ‐しょうけい【包括承継】ハウクワツ‥
相続・会社合併などによる権利義務の一括的な承継。「―者」↔特定承継。
⇒ほう‐かつ【包括】
ほうかつ‐てき【包括的】ハウクワツ‥🔗⭐🔉
ほうかつ‐てき【包括的】ハウクワツ‥
全体を一つにまとめているさま。全体に及ぶさま。「―な説明」
⇒ほう‐かつ【包括】
ほうかつてき‐かくじっけんきんし‐じょうやく【包括的核実験禁止条約】ハウクワツ‥デウ‥🔗⭐🔉
ほうかつてき‐かくじっけんきんし‐じょうやく【包括的核実験禁止条約】ハウクワツ‥デウ‥
(Comprehensive Test Ban Treaty)一切の実験的核爆発を禁止する条約。1996年国連総会で採択されたが、アメリカをはじめ、一部の国が加入・署名・批准せず、未発効。CTBT →部分的核実験禁止条約
⇒ほう‐かつ【包括】
ほう‐がん【包含】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐がん【包含】ハウ‥
要素や事情を中にふくみもつこと。「矛盾を―する」「経済的危機を―する」
ほうぎ【包犠】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうぎ【包犠】ハウ‥
[易経繋辞下]伏犠ふっきの別称。
ほう‐きょう【包茎】ハウキヤウ🔗⭐🔉
ほう‐きょう【包茎】ハウキヤウ
⇒ほうけい
ほう‐けい【包茎】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐けい【包茎】ハウ‥
成人の陰茎の亀頭が外皮で包まれたままになっていること、またその陰茎。ほうきょう。
ほう‐さい【包柴】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐さい【包柴】ハウ‥
粗朶そだで砂利を包み、結束して円筒形にしたもの。河川工事で護岸・河床固めに用いる。
ほう‐せつ【包摂】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐せつ【包摂】ハウ‥
①ある事柄を、一定の範囲の中に包み込むこと。
②〔論〕(subsumption)ある概念が、より一般的な概念に包括される従属関係。例えば、哺乳類が脊椎動物に従属する関係。
ほうせつ‐かごうぶつ【包接化合物】ハウ‥クワガフ‥🔗⭐🔉
ほうせつ‐かごうぶつ【包接化合物】ハウ‥クワガフ‥
(inclusion compound; clathrate compound)かご形、トンネル形または層状の構造をつくる分子(ホスト)の隙間に他の分子(ゲスト)が取りこまれてできる付加化合物。例えば、ヒドロキノン分子が水素結合によりかご形構造をなし、これにメタノール分子が包接された化合物。クラスレート化合物。
ほう‐そう【包装】ハウサウ🔗⭐🔉
ほう‐そう【包装】ハウサウ
①うわづつみ。→ラップ(wrap)。
②荷造り。「厳重に―する」
⇒ほうそう‐し【包装紙】
ほう‐ぞう【包蔵】ハウザウ🔗⭐🔉
ほう‐ぞう【包蔵】ハウザウ
内部に持っていること。つつみしまうこと。
⇒ほうぞう‐すいりょく【包蔵水力】
ほうそう‐し【包装紙】ハウサウ‥🔗⭐🔉
ほうそう‐し【包装紙】ハウサウ‥
商品などを包む紙。包み紙。
⇒ほう‐そう【包装】
ほうぞう‐すいりょく【包蔵水力】ハウザウ‥🔗⭐🔉
ほうぞう‐すいりょく【包蔵水力】ハウザウ‥
河川流域における発電用水資源の利用可能量のことで、地下資源の場合の埋蔵量に相当するもの。
⇒ほう‐ぞう【包蔵】
ほう‐たい【繃帯・包帯】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐たい【繃帯・包帯】ハウ‥
傷口・腫物または患部の上をおおい、その保護、細菌侵入の防止をするために巻くもの。また、保温・防圧・支持・排膿などにも役立つ。完全に滅菌したガーゼ・綿布・フランネルなどを用いる。
⇒ほうたい‐じ【繃帯地・包帯地】
ほうたい‐じ【繃帯地・包帯地】ハウ‥ヂ🔗⭐🔉
ほうたい‐じ【繃帯地・包帯地】ハウ‥ヂ
繃帯に使用する織物。繃帯木綿。ガーゼ。
⇒ほう‐たい【繃帯・包帯】
ほう‐ちゅう【包虫】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐ちゅう【包虫】ハウ‥
条虫類のエキノコックスの幼虫。→エキノコックス症
ほう‐ちょう【庖丁・包丁】ハウチヤウ🔗⭐🔉
ほう‐ちょう【庖丁・包丁】ハウチヤウ
①庖厨ほうちゅう(台所)にあって料理する人。料理人。庖丁師。庖丁人。〈倭名類聚鈔10〉
②料理すること。割烹かっぽう。古今著聞集18「家成卿右兵衛督にて侍りけるに、―すべき由沙汰ありけれども」
③料理用に使用する薄刃うすばの刃物。
庖丁
⇒ほうちょう‐がたな【庖丁刀】
⇒ほうちょう‐し【庖丁師】
⇒ほうちょう‐しき【庖丁式】
⇒ほうちょう‐じゃ【庖丁者】
⇒ほうちょう‐にん【庖丁人】
⇒ほうちょう‐はじめ【庖丁始め】
⇒ほうちょう‐がたな【庖丁刀】
⇒ほうちょう‐し【庖丁師】
⇒ほうちょう‐しき【庖丁式】
⇒ほうちょう‐じゃ【庖丁者】
⇒ほうちょう‐にん【庖丁人】
⇒ほうちょう‐はじめ【庖丁始め】
ほうとう【包頭】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうとう【包頭】ハウ‥
⇒パオトウ
ほう‐ひ【包皮】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐ひ【包皮】ハウ‥
①表面を包む皮。
②陰茎の亀頭部を包む皮。
ほう‐ひ【包被】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐ひ【包被】ハウ‥
①つつみおおうこと。また、つつみ。
②〔生〕(→)包膜ほうまくに同じ。
ほう‐まく【包膜】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐まく【包膜】ハウ‥
シダ類の胞子嚢群をおおう薄膜。
ほう‐ゆう【包有】ハウイウ🔗⭐🔉
ほう‐ゆう【包有】ハウイウ
①つつみもつこと。
②兼ね有すること。
ほう‐よう【包容】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐よう【包容】ハウ‥
①包み入れること。
②人を寛大に受け入れること。
⇒ほうよう‐りょく【包容力】
ほう‐よう【苞葉・包葉】ハウエフ🔗⭐🔉
ほう‐よう【苞葉・包葉】ハウエフ
(→)苞ほうに同じ。
ほうよう‐りょく【包容力】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうよう‐りょく【包容力】ハウ‥
人を寛大に受け入れることができる心の大きさ。
⇒ほう‐よう【包容】
ほうらく‐せん【包絡線】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうらく‐せん【包絡線】ハウ‥
〔数〕(envelope)ある一群の曲線のすべてに接する定曲線があるとき、これをその曲線群の包絡線という。例えば、一定点からの距離が一定な直線群の包絡線は円である。
[漢]包🔗⭐🔉
包 字形
筆順
〔勹部3画/5画/教育/4281・4A71〕
[
] 字形
〔勹部3画/5画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
〔訓〕つつむ (名)かね
[意味]
中に入れておおう。くるむ。つつむ。つつみ。「包囲・包容力・内包・空包」
[解字]
腹の中に子をみごもっている姿を描いた象形文字。
[下ツキ
空包・梱包・実包・内包・麺包・薬包
筆順
〔勹部3画/5画/教育/4281・4A71〕
[
] 字形
〔勹部3画/5画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
〔訓〕つつむ (名)かね
[意味]
中に入れておおう。くるむ。つつむ。つつみ。「包囲・包容力・内包・空包」
[解字]
腹の中に子をみごもっている姿を描いた象形文字。
[下ツキ
空包・梱包・実包・内包・麺包・薬包
広辞苑に「包」で始まるの検索結果 1-78。もっと読み込む