複数辞典一括検索+

あらわ・す【表す・現す・顕す・著す】アラハス🔗🔉

あらわ・す表す・現す・顕す・著すアラハス 〔他五〕 ①形・ようすなどを表に出して示す。特に、神仏が霊験などを示す。万葉集18「遠き世にかかりしことをわが御世に―・してあれば」。「姿を―・す」「本性を―・す」 ②考え・意思・感情などをことばなどで表現する。万葉集5「玉島のこの川上に家はあれど君を恥やさしみ―・さずありき」。平家物語1「娑羅双樹の花の色、盛者じょうしゃ必衰のことわりを―・す」。「承諾の意を―・す」「怒りを全身で―・す」「赤色は情熱を―・す」 ③《著》書物を書いて世に出す。浮世風呂2「さきに―・す男湯の浮世風呂、一篇入つた大入り」。「数々の名作を―・す」 ④《顕》広く世界に知らせる。知れわたらせる。「世に名を―・す」 ◇「表」は内面にあるものを外に示したり、事物を象徴したりする場合、「現」は隠れていたものが姿を見せる場合に使うことが多い。

あらわれ【現れ・顕れ・表れ】アラハレ🔗🔉

あらわれ現れ・顕れ・表れアラハレ あらわれること。あらわれたもの。「感謝の―」

あらわ・れる【現れる・顕れる・表れる】アラハレル🔗🔉

あらわ・れる現れる・顕れる・表れるアラハレル 〔自下一〕[文]あらは・る(下二) ①隠れていたものごとや今までなかったものが、はっきり表面に出る。特に、神仏が示現する。万葉集7「埋木の―・るましじきことにあらなくに」。宇津保物語俊蔭「俊蔭が仕うまつる本尊―・れ給へ」。大鏡道長「極楽浄土のあらたに―・れいで給ふべきために」。「遅れて―・れる」「真価が―・れる」 ②隠していたものごとが人に知れる。発覚する。露顕する。持統紀「謀反みかどかたぶけむとして―・れぬ」。「隠すより―・れるがはやい」「悪事が―・れる」 ③考え・意思などがはっきりと出る。「闘志が全身に―・れる」「喜びが文面に―・れる」

うえ‐の‐おんぞ【表の御衣】ウヘ‥🔗🔉

うえ‐の‐おんぞ表の御衣ウヘ‥ 「うえのきぬ(表衣)」の尊敬語。源氏物語「無紋の―」

うえ‐の‐きぬ【表衣】ウヘ‥🔗🔉

うえ‐の‐きぬ表衣ウヘ‥ほう。宇津保物語国譲下「直衣装束は女着せたれど―はなし」

うえ‐の‐はかま【表袴】ウヘ‥🔗🔉

うえ‐の‐はかま表袴ウヘ‥ 朝服の白袴。下袴したばかまの大口おおくちの上にはくからいう。色は表白、裏紅。三位以上は綾や織物、四位以下は平絹へいけん。 表袴

うわ‐ぐそく【表具足】ウハ‥🔗🔉

うわ‐ぐそく表具足ウハ‥ 装束の上に着る鎧よろい

うわ‐まき【上巻・表巻】ウハ‥🔗🔉

うわ‐まき上巻・表巻ウハ‥ 文書の本紙もしくは本紙と礼紙らいしとを包んだ紙。懸紙かけがみ

うわ‐も【表裳・上裳・褶】ウハ‥🔗🔉

うわ‐も表裳・上裳・褶ウハ‥ ①令制の礼服らいふくで、男は袴の上に、女は下裳の上に重ねる裳。しびら。うわみ。 ②上代の女子の重ねの裳の上層の裳。催馬楽、我が門に「わが門に―の裾ぬれ」↔下裳

おもて【表】🔗🔉

おもて】 (「面おもて」と同源) ➊人の目に立つ方の面(にあるもの)。↔裏。 ①表面。正面。前面。人目に立つ面。源氏物語須磨「海の―、うらうらとなぎわたりて」。狂言、子盗人「―からはひられまい、うらへまはらう」。大石寺本曾我「十郎を―に立て」。「紙の―」 ②そと。外面。外部。山家集「立つ霧の―に雁のかけるたまづさ」。「―に出て遊ぶ」 ③うわべ。みえ。日葡辞書「ヲモテウラノアルヒト」。「―を飾る」 ④客をもてなす座敷。表座敷。狂言、墨塗「―へ通らせられい」 ⑤和船の船首に近い所。表の間。また、一番前にある櫓を漕ぐ役。 ⑥畳表のこと。「備後―」 ➋向いている方向。その面。 ①むき。源氏物語帚木「西―の格子」 ②日光がよくあたる側。「山の―」 ③(地名などと合して)そちらのほう。もと。「国―」「江戸―」 ➌はっきりと人前に示すに足る、正式・公式のもの。 ①おおやけ。 ②正式の方。しるしとするもの。狂言、かくすい聟「それがしが芸を―に…聟入りを致さうと存ずる」。浄瑠璃、大原問答青葉笛「悪を制し妄を破るをもつて安心の―とし」 ③江戸幕府や大名の屋敷内で、政治を行う所。また商家で、店。↔奥。 ➍1対のものの1番目のもの。↔裏。 ①連歌・俳諧の懐紙を二つ折にした第1面。「―八句」 ②野球の試合の各回で、先攻チームが攻撃に当たる番。 ③表千家おもてせんけの略。 ⇒おもて‐あみ【表編み】 ⇒おもて‐あるき【表歩き】 ⇒おもて‐えし【表絵師】 ⇒おもて‐がえ【表替え】 ⇒おもて‐がかり【表懸り・表掛り】 ⇒おもて‐がき【表書き】 ⇒おもて‐かた【表方】 ⇒おもて‐がまえ【表構え】 ⇒おもて‐がろう【表家老】 ⇒おもて‐かわ【表革・表皮】 ⇒おもて‐がわ【表側】 ⇒おもて‐かんばん【表看板】 ⇒おもて‐ぐち【表口】 ⇒おもて‐ぐみ【表組】 ⇒おもて‐けい【表罫】 ⇒おもて‐げい【表芸】 ⇒おもて‐げんかん【表玄関】 ⇒おもて‐こうけ【表高家】 ⇒おもて‐ござしょ【表御座所】 ⇒おもて‐ごしょう【表小姓】 ⇒おもて‐ごてん【表御殿】 ⇒おもて‐さく【表作】 ⇒おもて‐ざし【表差】 ⇒おもて‐ざしき【表座敷】 ⇒おもて‐ざた【表沙汰】 ⇒おもて‐し【表仕】 ⇒おもて‐じ【表地】 ⇒おもて‐しお【表潮】 ⇒おもて‐じき【表敷】 ⇒おもて‐しょいん【表書院】 ⇒おもて‐せんけ【表千家】 ⇒おもて‐だいみょう【表大名】 ⇒おもて‐だか【表高】 ⇒おもて‐だな【表店】 ⇒おもて‐づかい【表使】 ⇒おもて‐つき【表付】 ⇒おもて‐どおり【表通り】 ⇒おもて‐ながや【表長屋】 ⇒おもて‐にほん【表日本】 ⇒おもて‐の‐かね【表印】 ⇒おもて‐はっく【表八句】 ⇒おもて‐はんじょう【表半畳】 ⇒おもて‐ぶたい【表舞台】 ⇒おもて‐ぼうず【表坊主】 ⇒おもて‐むき【表向き】 ⇒おもて‐めい【表銘】 ⇒おもて‐もん【表門】 ⇒おもて‐もん【表紋】 ⇒おもて‐やま【表山】 ⇒おもて‐ゆうひつ【表右筆】 ⇒おもて‐りゅう【表流】 ⇒表を張る

おもて‐えし【表絵師】‥ヱ‥🔗🔉

おもて‐えし表絵師‥ヱ‥ 江戸時代、幕府御用絵師のうち、奥絵師の門人・分家が独立を許されたもの。格式は御家人並。駿河台狩野など十数家。 ⇒おもて【表】 ○面置くおもておく 顔を向ける。源氏物語真木柱「面置かむ方なくぞおぼえ給ふや」 ⇒おもて【面】

おもて‐がかり【表懸り・表掛り】🔗🔉

おもて‐がかり表懸り・表掛り】 建築物の道路に面した部分の作り方。里見弴、善心悪心「―の改築中で、折角の名案も駄目になつて」 ⇒おもて【表】

おもて‐がき【表書き】🔗🔉

おもて‐がき表書き(→)「上うわ書き」に同じ。 ⇒おもて【表】

おもて‐がまえ【表構え】‥ガマヘ🔗🔉

おもて‐がまえ表構え‥ガマヘ 家などの表面・表口のつくり方。 ⇒おもて【表】

おもて‐がろう【表家老】‥ラウ🔗🔉

おもて‐がろう表家老‥ラウ 武家で、表勤めの家老。↔奥家老。 ⇒おもて【表】

おもて‐かわ【表革・表皮】‥カハ🔗🔉

おもて‐かわ表革・表皮‥カハ 鼓・太鼓・三味線などの表の皮。手で打ち、撥ばちを当てる方。 ⇒おもて【表】

おもて‐かんばん【表看板】🔗🔉

おもて‐かんばん表看板】 ①劇場などの正面に掲げる看板。 ②世間に示す得意の名目。また、表面だけの名目。 ⇒おもて【表】

おもて‐ぐち【表口】🔗🔉

おもて‐ぐち表口】 ①表側の出入口。 ②間口まぐち⇒おもて【表】

おもて‐ぐみ【表組】🔗🔉

おもて‐ぐみ表組】 三味線組歌・箏組歌・胡弓楽などの教習で、最初の段階に属する曲群。↔裏組。 ⇒おもて【表】

おもて‐けい【表罫】🔗🔉

おもて‐けい表罫】 印刷罫線の一つ。活版で0.08〜0.1ミリメートル幅の細線。薄い金属板を活字の高さと同じ幅に切り、1辺(表)を山形に薄く、他辺(裏)をそのまま仕上げたものの表側(薄い方の辺)を用いる。↔裏罫。 ⇒おもて【表】

おもて‐げい【表芸】🔗🔉

おもて‐げい表芸】 ①当然習うべき技芸。 ②世間に専門として認められている技芸。表看板の芸。↔裏芸。 ⇒おもて【表】

おもて‐げんかん【表玄関】‥クワン🔗🔉

おもて‐げんかん表玄関‥クワン 家の正面にある正式の玄関。↔内玄関。 ⇒おもて【表】

おもて‐こうけ【表高家】‥カウ‥🔗🔉

おもて‐こうけ表高家‥カウ‥ 江戸幕府の職名。官位を持たない高家。初年者または事務に未熟な者。 ⇒おもて【表】

おもて‐ござしょ【表御座所】🔗🔉

おもて‐ござしょ表御座所】 皇居宮殿にある、天皇が政務をとる建物。 ⇒おもて【表】

おもて‐ごしょう【表小姓】‥シヤウ🔗🔉

おもて‐ごしょう表小姓‥シヤウ 表向き(公的)の諸座敷に勤務する小姓。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―の数々の中にも笹野権三とて」↔奥小姓。 ⇒おもて【表】

おもて‐ごてん【表御殿】🔗🔉

おもて‐ごてん表御殿】 おおやけの政務または儀式を行う正殿。 ⇒おもて【表】

おもて‐さく【表作】🔗🔉

おもて‐さく表作「裏作うらさく参照。 ⇒おもて【表】

おもて‐ざし【表差】🔗🔉

おもて‐ざし表差】 脇差わきざしなどの鞘さやにさす笄こうがい。小柄こづかを裏差というのに対していう。 ⇒おもて【表】

おもて‐ざしき【表座敷】🔗🔉

おもて‐ざしき表座敷】 家の表の方にある座敷。客間とする。↔奥座敷。 ⇒おもて【表】

おもて‐ざた【表沙汰】🔗🔉

おもて‐ざた表沙汰】 ①事が表面に出ること。「―にしたくない」 ②表向きの沙汰。おおやけざた。特に、訴訟。↔内沙汰。 ⇒おもて【表】

おもて‐し【表仕】🔗🔉

おもて‐し表仕】 江戸時代、廻船の船頭を補佐する役職。今の航海長にあたる。→表➊5⇒おもて【表】

おもて‐しょいん【表書院】‥ヰン🔗🔉

おもて‐しょいん表書院‥ヰン 表向きにある書院。↔奥書院。 ⇒おもて【表】

おもて‐せんけ【表千家】🔗🔉

おもて‐せんけ表千家】 千利休を始祖とする茶道流派で、千宗旦の第3子江岑千宗左の家系。表屋敷を継承したのでこの名がある。↔裏千家。 ⇒おもて【表】

おもて‐だか【表高】🔗🔉

おもて‐だか表高】 知行充行状ちぎょうあておこないじょうや知行目録に書き載せられた表面上の禄高。本知高ともいう。実際の収入高とは相違した。↔内高。 ⇒おもて【表】

おもて‐づかい【表使】‥ヅカヒ🔗🔉

おもて‐づかい表使‥ヅカヒ ①江戸幕府の大奥の職名。年寄の指図を受けて表向きの用件をつとめ、諸役人と応対する女中。 ②大名家で表向きの用をする奥女中。 ⇒おもて【表】

おもて‐の‐かね【表印】🔗🔉

おもて‐の‐かね表印(→)本印ほんがねに同じ。↔裏印うらのかね⇒おもて【表】

おもて‐むき【表向き】🔗🔉

おもて‐むき表向き】 ①公然たること。表沙汰。 ②うわべのこと。表面。「―の理由」 ③政務を執る所。また、そこで行う仕事。特に、裁判・訴訟。公儀。 ⇒おもて【表】

おもて‐やま【表山】🔗🔉

おもて‐やま表山】 日当りよく、また農耕に適する、山の南側面。 ⇒おもて【表】

おもて‐ゆうひつ【表右筆】‥イウ‥🔗🔉

おもて‐ゆうひつ表右筆‥イウ‥ 江戸幕府の職名。若年寄に属し、日記・家督・分限・吟味方などに分かれ諸事を記録した。→奥右筆⇒おもて【表】

○表を張るおもてをはる🔗🔉

○表を張るおもてをはる うわべを豪勢なように見せかけて、内実を隠す。 ⇒おもて【表】

ひょう【表】ヘウ🔗🔉

ひょうヘウ ①臣下から天子に奉る文書。主君や役所に差し出す文書。「出師すいしの―」 ②こみいった事柄を、見やすいように配列して書きあらわしたもの。「―で示す」 ③古く中国で、地上に立てて時刻をはかった木。ひかげばしら。

ひょう‐い【表衣】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐い表衣ヘウ‥ 上に着る着物。うわぎ。

ひょう‐い【表意】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐い表意ヘウ‥ ①意味をあらわすこと。 ②意思を表示すること。「―者」 ⇒ひょうい‐もじ【表意文字】

ひょうい‐もじ【表意文字】ヘウ‥🔗🔉

ひょうい‐もじ表意文字ヘウ‥ (ideograph; ideogram)一つ一つが特定の意味を表す文字。意字。↔表音文字 ⇒ひょう‐い【表意】

ひょうおん‐きごう【表音記号】ヘウ‥ガウ🔗🔉

ひょうおん‐きごう表音記号ヘウ‥ガウ (→)音声記号に同じ。 ⇒ひょう‐おん【表音】

ひょうおんしき‐かなづかい【表音式仮名遣】ヘウ‥ヅカヒ🔗🔉

ひょうおんしき‐かなづかい表音式仮名遣ヘウ‥ヅカヒ 発音通りに書こうとする仮名遣の方式で、実際の音韻と仮名との対応を規則化し書き表すもの。発音式仮名遣。 ⇒ひょう‐おん【表音】

ひょうおん‐もじ【表音文字】ヘウ‥🔗🔉

ひょうおん‐もじ表音文字ヘウ‥ (phonetic script)一つ一つが音声上の単位に相当する文字。音素を表すものを音素文字、音節を表すものを音節文字という。音字。↔表意文字 ⇒ひょう‐おん【表音】

ひょう‐か【表価】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐か表価ヘウ‥ 貨幣の表面に記した価格。額面価格。

ひょう‐が【表賀】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐が表賀ヘウ‥ 表1を奉って祝いを申し上げること。

ひょう‐がい【表外】ヘウグワイ🔗🔉

ひょう‐がい表外ヘウグワイ ①一覧表や図表などの外。「―の注記」 ②特に、常用漢字表に含まれていないこと。「―音訓」 ⇒ひょうがい‐かんじ【表外漢字】

ひょうがい‐かんじ【表外漢字】ヘウグワイ‥🔗🔉

ひょうがい‐かんじ表外漢字ヘウグワイ‥ 常用漢字表に収録していない漢字。そのうち常用漢字と並んでよく用いる漢字について、印刷字体の標準が「表外漢字字体表」に示されている。 ⇒ひょう‐がい【表外】

ひょう‐き【表記】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐き表記ヘウ‥ ①表面に書きしるすこと。おもてがき。「―の住所」 ②文字や記号で表ししるすこと。「漢字で―する」 ⇒ひょうき‐ほう【表記法】

ひょうき‐ほう【表記法】ヘウ‥ハフ🔗🔉

ひょうき‐ほう表記法ヘウ‥ハフ 文字で書き表す法則。漢字・仮名文字の使い分けや、仮名遣・送り仮名・句読法など。 ⇒ひょう‐き【表記】

ひょう‐ぐ【表具・裱具】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐ぐ表具・裱具ヘウ‥ 布または紙を貼って、巻物・掛物・書画帖・屏風・襖などに作り上げること。表装。装潢そうこう。〈運歩色葉集〉 ⇒ひょうぐ‐し【表具師】 ⇒ひょうぐ‐じ【表具地】 ⇒ひょうぐ‐や【表具屋】 ⇒ひょうぐや‐ぶし【表具屋節】

ひょうぐ‐し【表具師】ヘウ‥🔗🔉

ひょうぐ‐し表具師ヘウ‥ 表具を職とする人。 ⇒ひょう‐ぐ【表具・裱具】

ひょうぐ‐じ【表具地】ヘウ‥ヂ🔗🔉

ひょうぐ‐じ表具地ヘウ‥ヂ 表具用の生地。 ⇒ひょう‐ぐ【表具・裱具】

ひょうぐ‐や【表具屋】ヘウ‥🔗🔉

ひょうぐ‐や表具屋ヘウ‥ 表具を職とする家。また、その人。 ⇒ひょう‐ぐ【表具・裱具】

ひょうぐや‐ぶし【表具屋節】ヘウ‥🔗🔉

ひょうぐや‐ぶし表具屋節ヘウ‥ 古浄瑠璃の一派。貞享・元禄(1684〜1704)の頃、岡本文弥、または井上播磨掾門下の表具屋又四郎が大坂で語った。曲節の一部が義太夫節に伝わる。又四郎節。 ⇒ひょう‐ぐ【表具・裱具】

ひょう‐けい【表掲】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐けい表掲ヘウ‥ あらわしかかげること。掲示。

ひょう‐けい【表敬】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐けい表敬ヘウ‥ 敬意をあらわすこと。 ⇒ひょうけい‐ほうもん【表敬訪問】

ひょう‐けい【表慶】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐けい表慶ヘウ‥ 慶祝の意をあらわすこと。 ⇒ひょうけい‐かん【表慶館】

ひょうけい‐かん【表慶館】ヘウ‥クワン🔗🔉

ひょうけい‐かん表慶館ヘウ‥クワン 東京都上野公園内、東京国立博物館の一部。1900年(明治33)大正天皇が皇太子の時、成婚記念として東京市民から献納した建築物。09年落成開館。 ⇒ひょう‐けい【表慶】

ひょう‐けいさん【表計算】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐けいさん表計算ヘウ‥ 表の形で縦横に並んだ数に対して行う計算。 ⇒ひょうけいさん‐ソフトウェア【表計算ソフトウェア】

ひょうけいさん‐ソフトウェア【表計算ソフトウェア】ヘウ‥🔗🔉

ひょうけいさん‐ソフトウェア表計算ソフトウェアヘウ‥ (データを縦横に分割した表で扱うことからいう)作表や計算を中心に、見積書・請求書・報告書・企画書などの作成に使用されるソフトウェア。スプレッド‐シート。 ⇒ひょう‐けいさん【表計算】

ひょうけい‐ほうもん【表敬訪問】ヘウ‥ハウ‥🔗🔉

ひょうけい‐ほうもん表敬訪問ヘウ‥ハウ‥ ある人に、敬意を表すために訪れること。 ⇒ひょう‐けい【表敬】

ひょう‐けつ【表決】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐けつ表決ヘウ‥ 議案に対する可否の意思を表示すること。「激論の末―する」 ⇒ひょうけつ‐けん【表決権】

ひょうけつ‐けん【表決権】ヘウ‥🔗🔉

ひょうけつ‐けん表決権ヘウ‥ (→)議決権に同じ。 ⇒ひょう‐けつ【表決】

ひょう‐けん【表顕】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐けん表顕ヘウ‥ ①世に広くあらわすこと。 ②形にあらわすこと。表現すること。

ひょう‐げん【表現】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐げん表現ヘウ‥ 心的状態・過程または性格・志向・意味など総じて内面的・精神的・主体的なものを、外面的・感性的形象として表すこと。また、この客観的・感性的形象そのもの、すなわち表情・身振り・動作・言語・作品など。表出。「作者の意図がよく―されている」「―力」 ⇒ひょうげん‐がた【表現型】 ⇒ひょうげん‐しゅぎ【表現主義】 ⇒ひょうげん‐の‐じゆう【表現の自由】 ⇒ひょうげん‐は【表現派】

ひょうげん‐がた【表現型】ヘウ‥🔗🔉

ひょうげん‐がた表現型ヘウ‥ (phenotype)生物体の示す形態的・生理的・行動的な性質。基本的には遺伝子型に規定されるが、環境などの諸条件によって変化することがある。ひょうげんけい。↔遺伝子型。 ⇒ひょう‐げん【表現】

ひょうげん‐しゅぎ【表現主義】ヘウ‥🔗🔉

ひょうげん‐しゅぎ表現主義ヘウ‥ (Expressionismus ドイツ)20世紀初頭から第一次大戦後まで、ドイツの社会矛盾を反映した文学・芸術思潮。自然主義・印象主義に対する反動から作者個人の強烈な主観を通して対象を極度に変形・歪曲する。文学ではG.カイザー・ウェルフェル、絵画ではムンクやコルヴィッツを先駆としてノルデ・カンディンスキーら、彫刻ではレーンブルックら、建築ではタウトら、音楽ではシェーンベルク・ウェーベルンらがその代表。 ⇒ひょう‐げん【表現】

ひょうけん‐だいり【表見代理】ヘウ‥🔗🔉

ひょうけん‐だいり表見代理ヘウ‥ 〔法〕代理権を伴わない代理行為のうち、相手方の立場に非難すべき点はなく、むしろ本人に一定の帰責事由があるため、適法な代理行為と同一の効果を生ずるとされるもの。→無権代理→越権代理

ひょうげん‐の‐じゆう【表現の自由】ヘウ‥イウ🔗🔉

ひょうげん‐の‐じゆう表現の自由ヘウ‥イウ 外部に向かって思想・主張などを表現する自由。日本では憲法第21条で保障。 →参照条文:日本国憲法第21条 ⇒ひょう‐げん【表現】

ひょうげん‐は【表現派】ヘウ‥🔗🔉

ひょうげん‐は表現派ヘウ‥ 表現主義。また、その主義の芸術家の一派。 ⇒ひょう‐げん【表現】

ひょう‐ごう【表号・標号】ヘウガウ🔗🔉

ひょう‐ごう表号・標号ヘウガウ ①めじるし。しるし。 ②表徳。号。

ひょうご‐もじ【表語文字】ヘウ‥🔗🔉

ひょうご‐もじ表語文字ヘウ‥ (→)単語文字に同じ。

ひょう‐さつ【表札・標札】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐さつ表札・標札ヘウ‥ 居住者の氏名を戸口・門などに標示するふだ。門標。

ひょう‐し【表紙】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐し表紙ヘウ‥ 書籍・帳簿の保護・内容表示・装飾のために外側につける紙・革・布などのおおい。 ⇒ひょうし‐てがた【表紙手形】

ひょう‐じ【表示】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐じ表示ヘウ‥ ①外部へあらわし示すこと。今昔物語集6「此れ、偏に金粟こんぞく世界に生ぜる―なりと」。「賞味期限を―する」「意思―」 ②図表にして示すこと。 ⇒ひょうじ‐しゅぎ【表示主義】

ひょう‐じ【表事】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐じ表事ヘウ‥ きざし。兆候。まえぶれ。太平記24「亡国の先兆、法滅の―」

ひょう‐しき【表式】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐しき表式ヘウ‥ ①表示する一定の方式。 ②てほん。のり。

ひょうじ‐しゅぎ【表示主義】ヘウ‥🔗🔉

ひょうじ‐しゅぎ表示主義ヘウ‥ 〔法〕意思表示の効力を決定するにあたって、外部に表れた形を重視する立場。意思主義よりも取引の安全に資する。↔意思主義 ⇒ひょう‐じ【表示】

ひょうし‐てがた【表紙手形】ヘウ‥🔗🔉

ひょうし‐てがた表紙手形ヘウ‥ 何枚かの少額面の手形をまとめて一定の金額に括り、その上に表紙のように付される新たな一定額の手形。手形割引市場では最低割引単位が定められているために用いる手法。 ⇒ひょう‐し【表紙】 ○拍子に掛かるひょうしにかかる ①拍子すなわち音楽のリズムに乗って物事をする。狂言、金津地蔵「拍子に掛かつて申さう」 ②調子に乗る。鳩翁道話「拍子に掛かつて身の上の難儀話」 ⇒ひょう‐し【拍子】

ひょう‐しゅつ【表出】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐しゅつ表出ヘウ‥ ①精神活動の動きが外部に表れること。表情・呼吸運動・筋肉運動・腺分泌の変化など。 ②(→)表現に同じ。「感情の―」

ひょう‐しょ【表書】ヘウ‥🔗🔉

ひょう‐しょ表書ヘウ‥ おもてがき。表記。

ひょう‐しょう【表象】ヘウシヤウ🔗🔉

ひょう‐しょう表象ヘウシヤウ(→)象徴に同じ。 ②〔哲〕〔心〕(Vorstellung ドイツ)知覚に基づいて意識に現れる外的対象の像。対象が現前している場合(知覚表象)、記憶によって再生される場合(記憶表象)、想像による場合(想像表象)がある。感覚的・具体的な点で概念や理念と区別される。

ひょう‐しょう【表彰】ヘウシヤウ🔗🔉

ひょう‐しょう表彰ヘウシヤウ ①あらわしてあきらかにすること。表章。 ②善行・功労・成績などを、世に広く明らかにし、ほめること。「永年勤続者を―する」「―状」

ひょう‐じょう【表情】ヘウジヤウ🔗🔉

ひょう‐じょう表情ヘウジヤウ ①心中の感情・情緒を、顔つきや身振りに出しあらわすこと。また、そのあらわれたもの。「怒りを―に表す」「―ゆたかに語る」 ②比喩的に、社会のある面が持つ様相。「歳末の町の―」 ⇒ひょうじょう‐きん【表情筋】 ⇒ひょうじょう‐じゅつ【表情術】 ⇒ひょうじょう‐にんぎょう【表情人形】

ひょうじょう‐きん【表情筋】ヘウジヤウ‥🔗🔉

ひょうじょう‐きん表情筋ヘウジヤウ‥ 顔面の横紋筋の総称。前頭筋・鼻筋・口輪筋・頬筋きょうきんなど。すべて顔面神経によって支配される。顔面筋。 ⇒ひょう‐じょう【表情】

ひょうじょう‐じゅつ【表情術】ヘウジヤウ‥🔗🔉

ひょうじょう‐じゅつ表情術ヘウジヤウ‥ 演劇で、動作・姿態・面貌などの上に思想・感情を表現する技術。ミミック。 ⇒ひょう‐じょう【表情】

ひょうじょう‐にんぎょう【表情人形】ヘウジヤウ‥ギヤウ🔗🔉

ひょうじょう‐にんぎょう表情人形ヘウジヤウ‥ギヤウ 諸種の表情をかたどって作った人形。 ⇒ひょう‐じょう【表情】

ひょう・する【表する】ヘウ‥🔗🔉

ひょう・する表するヘウ‥ 〔他サ変〕[文]表す(サ変) あらわす。示す。平家物語5「空に弘誓ぐぜいの深広なることを―・す」。「敬意を―・する」

ひょうそう‐ぎょ【表層魚】ヘウ‥🔗🔉

ひょうそう‐ぎょ表層魚ヘウ‥ 浮魚うきうおのこと。 ⇒ひょう‐そう【表層】

[漢]表🔗🔉

 〔十部6画〕 ⇒衣部

[漢]表🔗🔉

 字形  筆順 〔衣(衤)部3画/8画/教育/4129・493D〕 〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢) 〔訓〕おもてあらわす・あらわれる [意味] ①物の外側にあらわれている面。おもて。(対)裏。「表面・表紙・地表」 ②おもてに出してはっきりさせる。あらわす。「謝意を表する」「表明・表現・発表」 ③目立ってあらわれたもの。てほん。「師表・儀表」 ④天子または役所にたてまつる文書。「出師すいしの表」「上表・辞表」 ⑤こみいった事柄を一目でわかるように整理して書きあらわしたもの。「図表・年表・時刻表・正誤表」 [解字] 会意。「衣」+「毛」(=毛皮のおもて)。上に着る衣の意。転じて、おもての意。 [下ツキ 意表・雲表・華表・儀表・月表・公表・師表・辞表・上表・図表・旌表・製表・阡表・体表・代表・地表・徴表・年表・発表・譜表・別表

広辞苑で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む