複数辞典一括検索+

【表記欄】🔗🔉

【表記欄】 1.見出しに当てられる,漢字を中心とする標準的な書き表し方を【 】の中に示した。二つ以上の表記法がある場合は,一般的と思われる順に併記した。  (1)「常用漢字表」「人名用漢字別表」の漢字は,いわゆる新字体を用いた。  (2)送り仮名は,「送り仮名の付け方」(昭和 48 年 6 月内閣告示)に基づいて示した。  (3)外来語と和語あるいは漢語と複合した見出し語は,原則としてその外来語に相当する部分を「―」で示した。必要に応じて,その複合語に相当する原語を示した。 2.外来語については,【 】または〔 〕の中に,原語の綴りを掲げ,その言語名を記した。言語名は,フランス→フ,ドイツ→ド,ロシア→ロ,梵語→梵などと省略形で示した。ただし,英語の場合は,原則として省略した。  (1)ロシア語・ギリシャ語・ペルシャ語などローマ字を使用しない言語は,適宜ローマ字綴りに直して記した。  (2)地名・人名などには,原則として国籍を示さず,解説文中で理解できるようにした。  (3)原語音から著しく転訛した外来語や,外来語に擬して日本で作られた語は,〔 〕の中にその語源などを示した。

あらわ・す【表す】🔗🔉

あらわ・す【表す】 (動五) (1)表に出す。「怒りを顔に―・す」 (2)具体的に示す。「言葉に―・す」 (3)さし示す。「地図で学校を―・す記号」

あらわれ【表れ・現れ】🔗🔉

あらわれ【表れ・現れ】 あらわれること。あらわれたもの。「怒りの―」

あらわ・れる【表れる】🔗🔉

あらわ・れる【表れる】 (動下一) (1)表に出る。「怒りが顔に―・れる」 (2)具体的に示される。「成績が数字に―・れる」

おもて【表】🔗🔉

おもて【表】 (1)二つの面のうち,前や上になる方。表面。⇔裏 (2)前面・正面になる方。⇔裏 「―参道」 (3)家のそと。屋外。戸外。⇔うち 「―で遊ぶ」 (4)うわべ。外見。⇔裏 「―を飾る」 (5)おおっぴらなこと。おおやけ。「―沙汰(ざた)」 (6)正式なもの。本来のもの。⇔裏 「―芸」 (7)野球で,先攻チームの攻撃する間。⇔裏 (8)(畳や下駄などの)表面をおおうもの。「畳―」 (9)「表千家」の略。 (10)その方向の土地・地方を表す。「江戸―」「国―」

おもてあみ【表編み】🔗🔉

おもてあみ【表編み】 メリヤスの表の面と同じ編み目のでる編み方。メリヤス編み。

おもてかいどう【表街道】🔗🔉

おもてかいどう【表街道】 (1)正式の街道。本道。 (2)まっとうな人生。「人生の―を歩む」

おもてがき【表書き】🔗🔉

おもてがき【表書き】 上書(うわが)き。

おもてかた【表方】🔗🔉

おもてかた【表方】 劇場で,幕から劇場入り口の間の仕事に携わる者の総称。観客に関する業務を行う人。⇔裏方

おもてがまえ【表構え】🔗🔉

おもてがまえ【表構え】 外側から見たときの家や門などの造りや様子。

おもてがわ【表側】🔗🔉

おもてがわ【表側】 (1)表の方。 (2)建物の玄関・正面入り口のある方。⇔裏側

おもてかんばん【表看板】🔗🔉

おもてかんばん【表看板】 劇場などの正面にかかげる,上演内容や配役などを記した看板。

おもてぐち【表口】🔗🔉

おもてぐち【表口】 正面の出入り口。

おもてけい【表罫】🔗🔉

おもてけい【表罫】 印刷に用いる罫線の一。実線の細いもの。

おもてげい【表芸】🔗🔉

おもてげい【表芸】 自分の本業とする技芸。⇔裏芸

おもてげんかん【表玄関】🔗🔉

おもてげんかん【表玄関】 家の正面にある玄関。その国・地域などの主要な空港・駅などをもたとえていう。

おもてさく【表作】🔗🔉

おもてさく【表作】 1 年のうちに同じ田畑で時期をずらして 2 種類の作物を作る時,本来の目的の作物。⇔裏作

おもてざしき【表座敷】🔗🔉

おもてざしき【表座敷】 家の表の側にある客用の座敷。

おもてざた【表沙汰】🔗🔉

おもてざた【表沙汰】 世間に知れてしまうこと。「不祥事が―になる」

おもてじ【表地】🔗🔉

おもてじ【表地】 袷(あわせ)仕立ての衣服などの,表の生地。表。⇔裏地

おもてしお【表潮】🔗🔉

おもてしお【表潮】 地球の,月に向かっている側に生ずる満ち潮。⇔裏潮

おもてせんけ【表千家】🔗🔉

おもてせんけ【表千家】 茶道流派の一。千利休の孫宗旦の三男,宗左が利休の 4 世を称したのに始まる。裏千家との対比でこの名がある。おもて。

おもてだ・つ【表立つ】🔗🔉

おもてだ・つ【表立つ】 (動五) 人目につく。「―・った動きは見られない」

おもてだな【表店】🔗🔉

おもてだな【表店】 表通りに面して建てられた家。⇔裏店

おもてどおり【表通り】🔗🔉

おもてどおり【表通り】 町の主要な道路。⇔裏通り

おもてにほん【表日本】🔗🔉

おもてにほん【表日本】 本州の太平洋に面する地域。近年,太平洋岸地域と呼ぶ。⇔裏日本

おもてむき【表向き】🔗🔉

おもてむき【表向き】 (1)他人に知られること。表ざた。 (2)世間体のために取り繕った見せかけ。「―の理由」

おもてもん【表門】🔗🔉

おもてもん【表門】 正面の門。正門。

おもてもん【表紋】🔗🔉

おもてもん【表紋】 その家の正式の紋章。定紋。家紋。⇔裏紋

ひょう【表】🔗🔉

ひょう【表】 (1)文章ではわかりにくい事柄などを,分類整理して,見やすくまとめたもの。リスト。 (2)臣下から君主に出す文書。

ひょうい【表意】🔗🔉

ひょうい【表意】 文字が意味を表していること。⇔表音

ひょういもじ【表意文字】🔗🔉

ひょういもじ【表意文字】 一字一字をそれぞれ一定の意味に対応させた文字。絵文字・象形文字・漢字など。意字。⇔表音文字

ひょうおん【表音】🔗🔉

ひょうおん【表音】 文字が,発音を表していること。音標。⇔表意

ひょうおんきごう【表音記号】🔗🔉

ひょうおんきごう【表音記号】 ⇒音声記号

ひょうおんしきかなづかい【表音式仮名遣い】🔗🔉

ひょうおんしきかなづかい【表音式仮名遣い】 仮名を実際の発音にもっぱら対応させた仮名遣い。発音式仮名遣い。

ひょうおんもじ【表音文字】🔗🔉

ひょうおんもじ【表音文字】 一字一字がそれぞれ一つ一つの音声に対応して,発音を表している文字。ローマ字・アラビア文字・仮名など。音字。音標文字。写音文字。⇔表意文字

ひょうか【表価】🔗🔉

ひょうか【表価】 有価証券の表に記されている価格。額面価格(がくめんかかく)。

ひょうがい【表外】🔗🔉

ひょうがい【表外】 (1)一覧表などの表に含まれないこと。 (2)特に,常用漢字表に含まれないこと。「―漢字」

ひょうかつ【表割】🔗🔉

ひょうかつ【表割】 受精卵の表層で分割が行われる卵割様式。卵黄が中央にある卵(昆虫類・クモ類,その他の節足動物)にみられる。

ひょうき【表記】🔗🔉

ひょうき【表記】 (1)おもてに書き記すこと。おもて書き。 (2)文字や記号で書き表すこと。

ひょうきほう【表記法】🔗🔉

ひょうきほう【表記法】 言葉を文字によって書き表すときのきまり。日本語では,漢字の使い分け,送り仮名の付け方,仮名遣いなど。

ひょうぐ【表具】🔗🔉

ひょうぐ【表具】 ⇒表装

ひょうぐし【表具師】🔗🔉

ひょうぐし【表具師】 軸物や額を作ったり,襖(ふすま)や屏風(びようぶ)を仕立てたりする職業の人。経師屋。

ひょうぐや【表具屋】🔗🔉

ひょうぐや【表具屋】 表具師。

ひょうけい【表敬】🔗🔉

ひょうけい【表敬】 敬意をあらわすこと。「―訪問」

ひょうけい【表慶】🔗🔉

ひょうけい【表慶】 慶賀の意を表すこと。

ひょうけいさんソフト【表計算ソフト】🔗🔉

ひょうけいさんソフト【表計算ソフト】 ⇒スプレッド-シート

ひょうけつ【表決】🔗🔉

ひょうけつ【表決】 合議体の構成員が,一定の議案について賛否の意思を表明すること。

ひょうげん【表現】🔗🔉

ひょうげん【表現】 内面的・主体的な思想や感情などを,外面的・客観的な形あるものとして表すこと。また,その表れた形である表情・身振り・記号・言語など。

ひょうげんがた【表現型】🔗🔉

ひょうげんがた【表現型】 生物の外見に現れた形態的・生理的性質。⇔遺伝子型

ひょうげんしゅぎ【表現主義】🔗🔉

ひょうげんしゅぎ【表現主義】 〔(ド) Expressionismus〕 20 世紀初めドイツを中心に展開された芸術運動。作家の内面的・主観的な感情表現に重点をおいた。

ひょうけんだいひょうとりしまりやく【表見代表取締役】🔗🔉

ひょうけんだいひょうとりしまりやく【表見代表取締役】 代表権がなくても,外部からみて代表権があるかのような肩書きを用いる者。

ひょうけんだいり【表見代理】🔗🔉

ひょうけんだいり【表見代理】 代理権のない者が代理行為をしても,その者と本人との間に一定の関係があり,相手方がその者を正当な代理人と誤信して取引などが成立したときは,その代理行為を有効とする制度。

ひょうげんのじゆう【表現の自由】🔗🔉

ひょうげんのじゆう【表現の自由】 自らの意見・思想・主張を外部へ表現する自由。憲法が保障する基本的人権の一。

ひょうごもじ【表語文字】🔗🔉

ひょうごもじ【表語文字】 表意文字のうち,1 字が 1 語を表す文字。漢字の類。1 字は,その対応する語の意味と音を同時に表す。単語文字。

ひょうさつ【表札・標札】🔗🔉

ひょうさつ【表札・標札】 門・戸口などに掲げて,居住者の名を示す札。

ひょうし【表紙】🔗🔉

ひょうし【表紙】 書物や帳簿などの外側に,保護・装飾・内容表示などのために付けた,厚紙や革・布などのおおい。

ひょうじ【表示】🔗🔉

ひょうじ【表示】 (1)外部にはっきりあらわししめすこと。「意思―」 (2)表の形で示すこと。

ひょうしゅつ【表出】🔗🔉

ひょうしゅつ【表出】 精神内部の動きが外部にあらわれること。また,あらわすこと。「感情の―」

ひょうしょう【表象】🔗🔉

ひょうしょう【表象】 〔哲〕〔(ド) Vorstellung〕 感覚の複合体として心に思い浮かぶ外的対象の像。知覚内容・記憶像など。心像。観念。

ひょうしょう【表彰】🔗🔉

ひょうしょう【表彰】 功労・成果などをほめ,公にすること。「―状」

ひょうじょう【表情】🔗🔉

ひょうじょう【表情】 顔や身振りに表れた内部の感情・気分など。

ひょうしょうがた【表象型】🔗🔉

ひょうしょうがた【表象型】 〔心〕知的機能,特に記憶に関し,どの感覚様式が最も強く働くかで分けた人間の型。視覚型・聴覚型・運動型など。

ひょうじょうきん【表情筋】🔗🔉

ひょうじょうきん【表情筋】 顔面の皮膚下の筋肉群の総称。顔面神経の支配をうけ,表情をつくる。顔面筋。

ひょうしょうしゅぎ【表象主義】🔗🔉

ひょうしょうしゅぎ【表象主義】 ⇒象徴主義

ひょうじょうじゅつ【表情術】🔗🔉

ひょうじょうじゅつ【表情術】 「ミミック」に同じ。

ひょう・す【表す】🔗🔉

ひょう・す【表す】 (動五) 表する。

ひょう・する【表する】🔗🔉

ひょう・する【表する】 (動サ変) あらわす。示す。「敬意を―・する」

ひょうそう【表装】🔗🔉

ひょうそう【表装】 書画の保存と鑑賞のために,布・紙などで裏打ちや縁どりなどをして掛軸・額や屏風(びようぶ)・襖(ふすま)などに仕立てること。表具。

ひょうそう【表層】🔗🔉

ひょうそう【表層】 表面の層。

ひょうそうぎょ【表層魚】🔗🔉

ひょうそうぎょ【表層魚】 水底から離れて水中を遊泳して生活する魚。浮き魚。⇔底魚

ひょうそうこうぞう【表層構造】🔗🔉

ひょうそうこうぞう【表層構造】 〔sur-face structure〕 チョムスキーによって導入された変形生成文法の術語。主として現実に用いられている音声レベルの解釈にかかわる。→深層構造

ひょうそうなだれ【表層雪崩】🔗🔉

ひょうそうなだれ【表層雪崩】 積雪層の上部が崩れ落ちるなだれ。

ひょうだい【表題・標題】🔗🔉

ひょうだい【表題・標題】 (1)本の表紙に書かれた本の名。 (2)講義・演説などの題目。 (3)演劇などの題目。

ひょうちょう【表微】🔗🔉

ひょうちょう【表微】 (1)表面に現れたしるし。 (2)象徴。

ひょうど【表土】🔗🔉

ひょうど【表土】 (1)土壌の最上層の部分。農作上最も重要な土壌。表層土。 (2)考古学で,遺跡に堆積した表面の土層。

ひょうはく【表白】🔗🔉

ひょうはく【表白】 述べあらわすこと。「意見を―する」

ひょうひ【表皮】🔗🔉

ひょうひ【表皮】 (1)高等植物体の表面をおおう 1 層または多層の組織。 (2)動物体の表面をおおう皮膚の上皮組織。

ひょうひこうか【表皮効果】🔗🔉

ひょうひこうか【表皮効果】 導体の中の高周波電流が,表面に近いほど密になる現象。

ひょうめい【表明】🔗🔉

ひょうめい【表明】 態度や決意などをはっきりあらわすこと。

ひょうめん【表面】🔗🔉

ひょうめん【表面】 (1)物の一番外側あるいは上側の部分。おもて。⇔裏面 (2)外見。うわべ。⇔裏面 (3)〔物・化〕液相または固相と気相(または真空)とが接触しているときの境界面。

ひょうめんか【表面化】🔗🔉

ひょうめんか【表面化】 物事がおもてに現れること。

ひょうめんかっせいざい【表面活性剤】🔗🔉

ひょうめんかっせいざい【表面活性剤】 ⇒界面活性剤

ひょうめんきんり【表面金利】🔗🔉

ひょうめんきんり【表面金利】 金融機関が資金を貸し出す際,借主と約定した金利。クーポン-レート。

ひょうめんこうか【表面硬化】🔗🔉

ひょうめんこうか【表面硬化】 (1)ゴムなどの弾性物質を空気中に放置したとき,酸化などにより表層部から弾性を失い固くなること。 (2)鋼の表面層だけを硬化させ,内部に靱性(じんせい)を残しておく処理法。表面の耐摩耗性・耐疲労性を増す。

ひょうめんしょく【表面色】🔗🔉

ひょうめんしょく【表面色】 ⇒反射色(はんしやしよく)

ひょうめんしょり【表面処理】🔗🔉

ひょうめんしょり【表面処理】 材料表面の美化・硬化また耐食化などのために行う種々の処理の総称。

ひょうめんぜいりつ【表面税率】🔗🔉

ひょうめんぜいりつ【表面税率】 税法や条例に規定され,課税所得に適用される税率。

ひょうめんせき【表面積】🔗🔉

ひょうめんせき【表面積】 立体の表面の面積。

ひょうめんだんせいはそし【表面弾性波素子】🔗🔉

ひょうめんだんせいはそし【表面弾性波素子】 ⇒ソウ(SAW)

ひょうめんちょうりょく【表面張力】🔗🔉

ひょうめんちょうりょく【表面張力】 液体の表面がみずから収縮して,できるだけ小さな表面積となろうとする力。水滴が丸い粒になるなど。

ひょうめんちょうりょくは【表面張力波】🔗🔉

ひょうめんちょうりょくは【表面張力波】 表面張力が主な復元力として働く水面波。水深の深い水の表面では波長が 1.7cm 以下の波がこれに当たる。

ひょうめんは【表面波】🔗🔉

ひょうめんは【表面波】 媒質の表面または境界面に沿って伝わる波。地表を伝わる地震波がその例。

ひょうり【表裏】🔗🔉

ひょうり【表裏】 (1)表と裏。また,物の表と裏の関係にあること。「―を成す」 (2)外面と内情とが食い違うこと。

ひょうりいったい【表裏一体】🔗🔉

ひょうりいったい【表裏一体】 相反する二つのものが,根本では密接につながっていること。また,その関係。

ひょうろくだま【表六玉】🔗🔉

ひょうろくだま【表六玉】 まぬけな人をあざけっていう語。

【表】🔗🔉

【表】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4129〔JIS〕493D〔シフトJIS〕955C 〔音 訓〕ヒョウ・あらわす・あらわれる・おもて 〔名乗り〕あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし 〔熟語一覧〕 →IO 表(アイオーひょう) →足取り表(あしどりひょう) →表す(あらわす) →表れ・現れ(あらわれ) →表れる(あらわれる) →言い表す(いいあらわす) →意思表示(いしひょうじ) →意表(いひょう) →意表外(いひょうがい) →西表(いりおもて) →西表国立公園(いりおもてこくりつこうえん) →西表山猫(いりおもてやまねこ) →裏表(うらおもて) →裏表紙(うらびょうし) →上表(うわひょう) →上表紙(うわびょうし) →江戸表(えどおもて) →NGC 星表(エヌジーシーせいひょう) →表(おもて) →表編み(おもてあみ) →表街道(おもてかいどう) →表書き(おもてがき) →表方(おもてかた) →表構え(おもてがまえ) →表側(おもてがわ) →表看板(おもてかんばん) →表口(おもてぐち) →表罫(おもてけい) →表芸(おもてげい) →表玄関(おもてげんかん) →表作(おもてさく) →表座敷(おもてざしき) →表沙汰(おもてざた) →表地(おもてじ) →表潮(おもてしお) →表千家(おもてせんけ) →表立つ(おもてだつ) →表店(おもてだな) →表通り(おもてどおり) →表日本(おもてにほん) →表向き(おもてむき) →表門(おもてもん) →表紋(おもてもん) →会社代表(かいしゃだいひょう) →書き表す(かきあらわす) →株主代表訴訟(かぶぬしだいひょうそしょう) →紙表具(かみひょうぐ) →為替換算表(かわせかんさんひょう) →関数表(かんすうひょう) →関税譲許表(かんぜいじょうきょひょう) →木表(きおもて) →期限表示(きげんひょうじ) →黄表紙(きびょうし) →共同代表(きょうどうだいひょう) →虚偽表示(きょぎひょうじ) →国表(くにおもて) →包表紙(くるみびょうし) →経済表(けいざいひょう) →計算図表(けいさんずひょう) →罫線表(けいせんひょう) →景品表示法(けいひんひょうじほう) →月表(げっぴょう) →原産国表示(げんさんこくひょうじ) →恒星表(こうせいひょう) →拘束名簿式比例代表制(こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい) →工程表(こうていひょう) →公表(こうひょう) →黒表(こくひょう) →国民貸借対照表(こくみんたいしゃくたいしょうひょう) →誇大表示(こだいひょうじ) →固定小数点表示(こていしょうすうてんひょうじ) →献立表(こんだてひょう) →再生産表式(さいせいさんひょうしき) →財務諸表(ざいむしょひょう) →財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく) →作表(さくひょう) →産業連関表(さんぎょうれんかんひょう) →資金運用表(しきんうんようひょう) →時刻表(じこくひょう) →試算表(しさんひょう) →七曜表(しちようひょう) →師表(しひょう) →辞表(じひょう) →死亡表(しぼうひょう) →氏名表示権(しめいひょうじけん) →周期表(しゅうきひょう) →集合表象(しゅうごうひょうしょう) →集団表象(しゅうだんひょうしょう) →十二表法(じゅうにひょうほう) →少数代表制(しょうすうだいひょうせい) →小選挙区比例代表併用制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいようせい) →小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい) →上表(じょうひょう) →職能代表制(しょくのうだいひょうせい) →食品標準成分表(しょくひんひょうじゅんせいぶんひょう) →視力表(しりょくひょう) →白表紙(しろびょうし) →新雪表層雪崩(しんせつひょうそうなだれ) →新表現主義(しんひょうげんしゅぎ) →真理表(しんりひょう) →出師の表(すいしのひょう) →数表(すうひょう) →図表(ずひょう) →正規表現(せいきひょうげん) →正誤表(せいごひょう) →星表(せいひょう) →製表(せいひょう) →生命表(せいめいひょう) →背表紙(せびょうし) →全国人民代表大会(ぜんこくじんみんだいひょうたいかい) →相関表(そうかんひょう) →走時表(そうじひょう) →相場表(そうばひょう) →外表(そとおもて) →太陰表(たいいんひょう) →対観表(たいかんひょう) →待遇表現(たいぐうひょうげん) →貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう) →対数表(たいすうひょう) →体表(たいひょう) →代表(だいひょう) →代表権(だいひょうけん) →代表質問(だいひょうしつもん) →代表社員(だいひょうしゃいん) →代表訴訟(だいひょうそしょう) →代表値(だいひょうち) →代表的(だいひょうてき) →代表電話(だいひょうでんわ) →代表取締役(だいひょうとりしまりやく) →代表民主制(だいひょうみんしゅせい) →大譜表(だいふひょう) →多数代表制(たすうだいひょうせい) →畳表(たたみおもて) →棚卸表(たなおろしひょう) →単表・単票(たんぴょう) →地域代表制(ちいきだいひょうせい) →地表(ちひょう) →地表水(ちひょうすい) →地表風(ちひょうふう) →中国共産党全国代表大会(ちゅうごくきょうさんとうぜんこくだいひょうたいかい) →抽象表現主義(ちゅうしょうひょうげんしゅぎ) →潮汐表(ちょうせきひょう) →徴表(ちょうひょう) →通商代表部(つうしょうだいひょうぶ) →通知表(つうちひょう) →度数分布表(どすうぶんぷひょう) →中表(なかおもて) →西之表(にしのおもて) →日計表(にっけいひょう) →年表(ねんぴょう) →パイ図表(パイずひょう) →発表(はっぴょう) →表(ひょう) →表意(ひょうい) →表意文字(ひょういもじ) →表音(ひょうおん) →表音記号(ひょうおんきごう) →表音式仮名遣い(ひょうおんしきかなづかい) →表音文字(ひょうおんもじ) →表価(ひょうか) →表外(ひょうがい) →表割(ひょうかつ) →表記(ひょうき) →表記法(ひょうきほう) →表具(ひょうぐ) →表具師(ひょうぐし) →表具屋(ひょうぐや) →表敬(ひょうけい) →表慶(ひょうけい) →表計算ソフト(ひょうけいさんソフト) →表決(ひょうけつ) →表現(ひょうげん) →表現型(ひょうげんがた) →表現主義(ひょうげんしゅぎ) →表見代表取締役(ひょうけんだいひょうとりしまりやく) →表見代理(ひょうけんだいり) →表現の自由(ひょうげんのじゆう) →表語文字(ひょうごもじ) →表札・標札(ひょうさつ) →表紙(ひょうし) →表示(ひょうじ) →表出(ひょうしゅつ) →表象(ひょうしょう) →表彰(ひょうしょう) →表情(ひょうじょう) →表象型(ひょうしょうがた) →表情筋(ひょうじょうきん) →表象主義(ひょうしょうしゅぎ) →表情術(ひょうじょうじゅつ) →表す(ひょうす) →表する(ひょうする) →表装(ひょうそう) →表層(ひょうそう) →表層魚(ひょうそうぎょ) →表層構造(ひょうそうこうぞう) →表層雪崩(ひょうそうなだれ) →表題・標題(ひょうだい) →表微(ひょうちょう) →表土(ひょうど) →表白(ひょうはく) →表皮(ひょうひ) →表皮効果(ひょうひこうか) →表明(ひょうめい) →表面(ひょうめん) →表面化(ひょうめんか) →表面活性剤(ひょうめんかっせいざい) →表面金利(ひょうめんきんり) →表面硬化(ひょうめんこうか) →表面色(ひょうめんしょく) →表面処理(ひょうめんしょり) →表面税率(ひょうめんぜいりつ) →表面積(ひょうめんせき) →表面弾性波素子(ひょうめんだんせいはそし) →表面張力(ひょうめんちょうりょく) →表面張力波(ひょうめんちょうりょくは) →表面波(ひょうめんは) →表裏(ひょうり) →表裏一体(ひょうりいったい) →表六玉(ひょうろくだま) →比例代表制(ひれいだいひょうせい) →備後表(びんごおもて) →複利表(ふくりひょう) →浮動小数点表示(ふどうしょうすうてんひょうじ) →不当表示(ふとうひょうじ) →付表・附表(ふひょう) →譜表(ふひょう) →豊後表(ぶんごおもて) →別表(べっぴょう) →星取り表(ほしとりひょう) →マンセル表色系(マンセルひょうしょくけい) →未発表(みはっぴょう) →無表情(むひょうじょう) →名簿式比例代表制(めいぼしきひれいだいひょうせい) →大和表具(やまとひょうぐ) →乱数表(らんすうひょう) →利益図表(りえきずひょう) →利益代表(りえきだいひょう) →琉球表(りゅうきゅうおもて) →レオンチェフ表(レオンチェフひょう) →暦表時(れきひょうじ) →連結財務諸表(れんけつざいむしょひょう)

新辞林で始まるの検索結果 1-97