複数辞典一括検索+

あらわ・す【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】🔗🔉

あらわ・す アラハス [3] 【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】 (動サ五[四]) (1)今までなかったり隠れていたりした物・姿・様子などを,外から見えるようにする。《現》「姿を―・す」「全貌を―・す」「正体を―・す」「本性を―・す」 (2)感情などを表情や外見から読みとれるようにする。《表》「怒りを顔に―・す」 (3)人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す。表現する。《表》「自分の気持ちをうまく言葉に―・すことができない」「荘厳な雰囲気を音楽で―・す」 (4)記号や色がある意味を示す。表示する。《表》「交通信号の赤は『止まれ』を―・す」「地図で寺を―・す記号」 (5)広く世間に知らせる。顕彰する。《顕》「碑を建ててその功績を世に―・す」 (6)口に出して言う。「君をやさしみ―・さずありき/万葉 854」 [可能] あらわせる 〔「あらわれる」に対する他動詞〕 [慣用] 頭角を―・馬脚を―・化けの皮を―

あらわ・る【表る・現る・顕る】🔗🔉

あらわ・る アラハル 【表る・現る・顕る】 (動ラ下二) ⇒あらわれる

あらわれ【表れ・現れ】🔗🔉

あらわれ アラハレ [0] 【表れ・現れ】 あらわれること。あらわれたもの。「好意の―」

あらわ・れる【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】🔗🔉

あらわ・れる アラハレル [4] 【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あらは・る (1)今までなかった人や物が出てきたり,隠れて見えなかった物や事柄が見えるようになる。出現する。《現》「一五分ほどおくれて―・れた」「この辺には時に熊の―・れることがある」 (2)それまで存在しなかった物や事柄が生じたり作られたりして,目で確認できるようになる。出現する。登場する。出る。《現》「皮膚に赤い発疹(ハツシン)が―・れる」「薬の効果が―・れる」 (3)考え・感情・傾向などが,他人に感知されるようになる。《表》「景気の動向はすぐ数字に―・れる」「顔に死相が―・れる」 (4)隠されていた物やわからなかった事柄などが,人々に知られるようになる。露顕する。《現》「これまでの悪事が―・れる」「こういう時にこそ,その人の真価が―・れる」 〔「あらわす」に対する自動詞〕

うえ-の-きぬ【表衣・袍】🔗🔉

うえ-の-きぬ ウヘ― 【表衣・袍】 袍(ホウ)。また,略装のときの直衣(ノウシ)。

うえ-の-はかま【表袴・上袴】🔗🔉

うえ-の-はかま ウヘ― 【表袴・上袴】 束帯のとき,大口の上につける袴。夏・冬を問わず表は白,裏は紅。三位以上または禁色を許された者は有文の絹織物,四位以下は平絹を用いる。 表袴 [図]

うわ-ぐそく【上具足・表具足】🔗🔉

うわ-ぐそく ウハ― [3] 【上具足・表具足】 腹巻・鎖帷子(クサリカタビラ)などを着込んでいるとき,その上につける具足をいう語。

うわ-まき【上巻(き)・表巻(き)】🔗🔉

うわ-まき ウハ― [0] 【上巻(き)・表巻(き)】 巻子や書状を上から包む白い紙。

うわ-も【上裳・表裳】🔗🔉

うわ-も ウハ― 【上裳・表裳】 (1)律令制下,男女が礼服に用いた裳。男は袴(ハカマ)の上,女は下裳(シタモ)の上につけた。 (2)上代,女の重ねの裳の上の部分。

おもて【表】🔗🔉

おもて [3] 【表】 (1)二つの面のうち,前や上になる方。また,外側。表面。 ⇔裏 「封筒の―」 (2)目立つ方の側。前面・正面になる方。 ⇔裏 「―から入る」「―玄関」「―参道」 (3)家のそと。屋外。戸外。 ⇔うち 「―で遊ぶ」 (4)見せかけの部分。うわべ。外見。 ⇔裏 「―はきれいごとで済ます」「裏―のない人」 (5)おおっぴらなこと。おおやけ。「―沙汰(ザタ)」 (6)正式なもの。本来のもの。 ⇔裏 「―芸」 (7)野球で,先攻チームの攻撃する間。 ⇔裏 「七回の―」 (8)(畳や下駄などの)表面をおおうもの。「畳―」「―付き」 (9)書類などに書いてある事柄。「書類の―ではこうなっている」 (10)江戸時代,将軍・大名の私的な生活に対して,公的な政務。また,政務を執る所。 (11)連歌・俳諧で,一枚目の懐紙の表。初表(シヨオモテ)。 (12)「表千家」の略。 (13)「表仕」の略。 (14)名詞の下に付いて,複合語をつくる。(ア)その方向に向かっていること,その側に面していることを表す。「南―の座敷」(イ)その方向の土地・地方を表す。「江戸―」「国―」

おもて=に立・てる🔗🔉

――に立・てる 公然と表面に出して示す。

おもて-えし【表絵師】🔗🔉

おもて-えし― [4] 【表絵師】 江戸幕府御用絵師のうち,奥絵師の支流十数家。御家人格。

おもて-かいどう【表街道】🔗🔉

おもて-かいどう ―ダウ [4] 【表街道】 (1)正式の街道。本道。 (2)(比喩的に)まっとうな人生。はなやかな人生。正しい人生。「人生の―を歩む」

おもて-がき【表書き】🔗🔉

おもて-がき [0] 【表書き】 「上書(ウワガ)き」に同じ。

おもて-がまえ【表構え】🔗🔉

おもて-がまえ ―ガマヘ [4] 【表構え】 外側から見たときの家や門などの造りや様子。「立派な―」

おもて-がろう【表家老】🔗🔉

おもて-がろう ―ラウ [4] 【表家老】 江戸時代,武家で政務にあずかる家老。 ⇔奥家老

おもて-かんばん【表看板】🔗🔉

おもて-かんばん [4] 【表看板】 (1)劇場などの正面にかかげる,上演内容や配役などを記した看板。 (2)世間に対して示す名目。「実業家を―にした詐欺師」

おもて-ぐち【表口】🔗🔉

おもて-ぐち [0][3] 【表口】 (1)表側の方の出入り口。正面の出入り口。 ⇔裏口 (2)登山道・参道などで,本道となる方の道。 (3)土地・建物などの正面の幅。表間口。

おもて-けい【表罫】🔗🔉

おもて-けい [0] 【表罫】 印刷に用いる罫線の一。実線の細いもの。

おもて-げい【表芸】🔗🔉

おもて-げい [3] 【表芸】 自分の本業とする技芸。 ⇔裏芸

おもて-げんかん【表玄関】🔗🔉

おもて-げんかん ―クワン [4] 【表玄関】 (1)家の正面にある,来客などを迎える玄関。 ⇔内玄関 (2)その国・地域の主要な空港・駅などをたとえていう。

おもて-こうけ【表高家】🔗🔉

おもて-こうけ ―カウ― [4] 【表高家】 江戸幕府の職名。高家のうち,高家肝煎(キモイリ)になれなかった無役の高家。

おもて-ござしょ【表御座所】🔗🔉

おもて-ござしょ [5] 【表御座所】 天皇が政務をとる建物。皇居正殿の奥にある。

おもて-ごしょう【表小姓】🔗🔉

おもて-ごしょう ―シヤウ [4] 【表小姓】 (1)江戸幕府の職名。政務の行われる表に勤める小姓。 (2)大名家で,表に勤める小姓。

おもて-ごてん【表御殿】🔗🔉

おもて-ごてん [4] 【表御殿】 公の政務を執り,儀式を行う建物。

おもて-さく【表作】🔗🔉

おもて-さく [0][3] 【表作】 一年のうちに同じ田畑で時期をずらして二種類の作物を作る場合,本来の目的の作物。稲を収穫したあとに麦を作る場合の稲の方。 ⇔裏作

おもて-ざし【表差】🔗🔉

おもて-ざし [0] 【表差】 脇差の鞘表(サヤオモテ)にさす笄(コウガイ)。

おもて-ざしき【表座敷】🔗🔉

おもて-ざしき [4] 【表座敷】 (1)家の表の側にある客用の座敷。 (2)遊里で,上位の遊女のいる,道に面した二階の部屋。また,そこにいる遊女。

おもて-ざた【表沙汰】🔗🔉

おもて-ざた [0] 【表沙汰】 (1)世間に知れてしまうこと。みんなに知られること。おおやけ。「不祥事が―になる」 (2)事件などが裁判にまで進むこと。訴えごと。 ⇔内沙汰

おもて-し【表仕】🔗🔉

おもて-し 【表仕】 江戸時代の廻船乗組の役名。航法を担当する航海長役。船頭を補佐する船方三役の一。おもて。表役。

おもて-しょいん【表書院】🔗🔉

おもて-しょいんン [4] 【表書院】 書院造りで,建物の表側にある書院。 ⇔奥書院

おもて-だか【表高】🔗🔉

おもて-だか [0] 【表高】 江戸時代,大名・知行取りの表向きの石高。公称の禄高。 ⇔内高

おもて-づかい【表使】🔗🔉

おもて-づかい ―ヅカヒ 【表使】 (1)江戸幕府の大奥の職名。奥女中の中で,年寄の命を受けて諸種の買い物をつかさどるほか,年寄・中臈の代参の随行や諸役人との応対など,表向きの用に当たる者。 (2)大名などの諸家で,表向きと奥向きの連絡に当たる役。

おもて-ど【表戸】🔗🔉

おもて-ど [3] 【表戸】 家の表の戸。

おもて-むき【表向き】🔗🔉

おもて-むき [0] 【表向き】 (1)他人に知られること。表ざた。「約束の内容は―にはしない」 (2)(副詞的にも用いる)世間体のために取り繕った見せかけ。「―(は)病気ということにした」 (3)公の場。公の事柄。(ア)政務を執る所。幕府。政府。「―の沙汰」(イ)(商家で)店。 ⇔奥向き 「跡を預けて―をさばかせ/浮世草子・五人女 3」

おもて-ゆうひつ【表右筆】🔗🔉

おもて-ゆうひつ ―イウ― [4] 【表右筆】 江戸幕府の職名。若年寄に属し,老中奉書などの書物(カキモノ)・文案の作成,幕府の日記の記入および将軍印章の保管などに当たった。 →奥右筆

ひょう【表】🔗🔉

ひょう ヘウ [0] 【表】 (1)文章ではわかりにくい事柄などを,分類整理して,見やすくまとめたもの。リスト。「時間―」「―にまとめる」 (2)臣下から天子にたてまつる文書。上表文。「出師(スイシ)の―」

ひょう-い【表衣】🔗🔉

ひょう-い ヘウ― [1] 【表衣】 一番上に着る衣服。うわぎ。

ひょう-い【表意】🔗🔉

ひょう-い ヘウ― [1] 【表意】 (1)文字が意味を表していること。 ⇔表音 (2)意思を表示すること。「―者」

ひょうい-もじ【表意文字】🔗🔉

ひょうい-もじ ヘウ― [4] 【表意文字】 ことばを意味の面からとらえて,一字一字を一定の意味にそれぞれ対応させた文字。絵文字・象形文字・漢字など。意字。 ⇔表音文字

ひょう-おん【表音】🔗🔉

ひょう-おん ヘウ― [0] 【表音】 文字が,発音を表していること。音標。 ⇔表意

ひょうおん-きごう【表音記号】🔗🔉

ひょうおん-きごう ヘウ―ガウ [5] 【表音記号】 ⇒音声記号(オンセイキゴウ)

ひょうおん-しき-かなづかい【表音式仮名遣い】🔗🔉

ひょうおん-しき-かなづかい ヘウ―カナヅカヒ [9] 【表音式仮名遣い】 仮名を実際の発音にもっぱら対応させた仮名遣い。現代仮名遣いは現代語の発音に基づく表音式仮名遣いの一種であるが,連濁ならびに連呼音の場合に「ぢ」「づ」を用いる点など,一部に歴史的仮名遣いを残している。発音式仮名遣い。

ひょうおん-もじ【表音文字】🔗🔉

ひょうおん-もじ ヘウ― [5] 【表音文字】 文字の中で,一字一字が特定の意味を表すことがなく,もっぱら一つ一つの音声に対応して,その発音を表すもの。ローマ字・アラビア文字・仮名など。音字。音標文字。写音文字。 ⇔表意文字

ひょう-か【表価】🔗🔉

ひょう-か ヘウ― [1] 【表価】 有価証券の表に記されている価格。額面価格(ガクメンカカク)。

ひょう-がい【表外】🔗🔉

ひょう-がい ヘウグワイ [0] 【表外】 (1)一覧表などの表に含まれないこと。 (2)「常用漢字表」に含まれないこと。「―漢字」「―音訓」

ひょう-かつ【表割】🔗🔉

ひょう-かつ ヘウ― [0] 【表割】 受精卵の表層で分割が行われる卵割様式。卵黄が中央にある卵(昆虫類・クモ類,その他の節足動物)にみられる。

ひょう-き【表記】🔗🔉

ひょう-き ヘウ― [1] 【表記】 (名)スル (1)おもてに書き記すこと。また,その文字。おもて書き。「―の住所あてお送り下さい」 (2)文字や記号で書き表すこと。「漢字仮名まじりで―する」

ひょうき-ほう【表記法】🔗🔉

ひょうき-ほう ヘウ―ハフ [0] 【表記法】 言葉を文字によって書き表すときのきまり。日本語でいえば,漢字の使い分け,送り仮名の付け方,仮名遣い,句読点など補助記号の使い方,縦書き・横書きなど。 →正書法

ひょう-ぐ【表具・具】🔗🔉

ひょう-ぐ ヘウ― [3][0] 【表具・具】 布や紙をはって,巻物・掛物・屏風(ビヨウブ)・襖(フスマ)などに仕立てること。表装。背帖(ハイチヨウ)。

ひょうぐ-し【表具師】🔗🔉

ひょうぐ-し ヘウ― [3] 【表具師】 軸物や額を作ったり,襖(フスマ)や屏風(ビヨウブ)を仕立てたりすることを職業とする人。経師屋。

ひょうぐ-じ【表具地】🔗🔉

ひょうぐ-じ ヘウ―ヂ [3] 【表具地】 表具用の生地。模様を織り出したものが多い。

ひょうぐ-や【表具屋】🔗🔉

ひょうぐ-や ヘウ― [0] 【表具屋】 表具師。また,その店。経師屋。

ひょうぐ-や-ぶし【表具屋節】🔗🔉

ひょうぐ-や-ぶし ヘウ― 【表具屋節】 上方浄瑠璃の一。大坂の太夫表具屋又四郎が,貞享(1684-1688)・元禄(1688-1704)頃に語って流行したもの。

ひょう-けい【表掲】🔗🔉

ひょう-けい ヘウ― [0] 【表掲】 (名)スル あらわしかかげること。掲示すること。

ひょう-けい【表敬】🔗🔉

ひょう-けい ヘウ― [0] 【表敬】 (名)スル 敬意をあらわすこと。「―訪問」

ひょう-けい【表慶】🔗🔉

ひょう-けい ヘウ― [0] 【表慶】 慶賀の意を表すこと。

ひょうけいさん-ソフト【表計算―】🔗🔉

ひょうけいさん-ソフト ヘウケイサン― [7] 【表計算―】 ⇒スプレッド-シート

ひょう-けつ【表決】🔗🔉

ひょう-けつ ヘウ― [0] 【表決】 (名)スル 合議体の構成員が,一定の議案について賛否の意思を表明すること。「―権」

ひょう-けん【表顕】🔗🔉

ひょう-けん ヘウ― [0] 【表顕】 (名)スル 世の人に広く知らせ明らかにすること。顕彰。「予が赤心を他日に―せんことを/新聞雑誌 12」

ひょう-げん【表現】🔗🔉

ひょう-げん ヘウ― [3] 【表現】 (名)スル (1)内面的・精神的・主体的な思想や感情などを,外面的・客観的な形あるものとして表すこと。また,その表れた形である表情・身振り・記号・言語など。特に,芸術的形象たる文学作品(詩・小説など)・音楽・絵画・造形など。「適切な言葉で―する」「―力」「―方法」 (2)外にあらわれること。外にあらわすこと。 〔明治時代に作られた語〕

ひょうげん-がた【表現型】🔗🔉

ひょうげん-がた ヘウ― [0] 【表現型】 生物の外見に現れた形態的・生理的性質。 ⇔遺伝子型

ひょうげん-しゅぎ【表現主義】🔗🔉

ひょうげん-しゅぎ ヘウ― [5] 【表現主義】 〔(ドイツ) Expressionismus〕 二〇世紀初めドイツを中心に展開された芸術運動。文学上の自然主義や美術上の印象主義に対する反動としておこり,作家の内面的・主観的な感情表現に重点をおいた。はじめ絵画で,キルヒナー・カンディンスキーらが主唱し,第一次大戦後は文学・音楽・演劇・映画の分野にも広まった。

ひょうげん-の-じゆう【表現の自由】🔗🔉

ひょうげん-の-じゆう ヘウ―ジイウ 【表現の自由】 憲法が保障する基本的人権の一。外部に向かって自らの意見・思想・主張を表現する自由。

ひょうけん-だいり【表見代理】🔗🔉

ひょうけん-だいり ヘウケン― [5] 【表見代理】 代理権のない者が代理行為をした場合のうち,その者と本人との間に一定の関係があり,相手方がその者を本人の正当な代理人と誤信して取引などが成立したときは,代理権がないにもかかわらず,その代理行為を有効とする制度。 →無権代理

ひょう-ごう【表号・標号】🔗🔉

ひょう-ごう ヘウガウ [0] 【表号・標号】 (名)スル (1)めじるし。しるし。 (2)はっきり言うこと。はっきり名づけること。「その―する声は何であつても/ふらんす物語(荷風)」

ひょうご-もじ【表語文字】🔗🔉

ひょうご-もじ ヘウゴ― [4] 【表語文字】 表意文字のうち,一字ずつが一語を表す文字。漢字の類。一字は,その対応する語の意味と音を同時に表すことになる。単語文字。

ひょう-さつ【表札・標札】🔗🔉

ひょう-さつ ヘウ― [0] 【表札・標札】 門・戸口などに掲げて,居住者の名を示す札。

ひょう-し【表紙】🔗🔉

ひょう-し ヘウ― [3][0] 【表紙】 (1)書物や帳簿などの外側に保護・装飾・内容表示などのために付けた,厚紙や革・布などのおおい。 (2)巻物を巻いたときに表側に出るようにつけた布帛(フハク)や紙。

ひょう-じ【表示】🔗🔉

ひょう-じ ヘウ― [0][1] 【表示】 (名)スル (1)外部にはっきりとあらわし示すこと。「意思を―する」 (2)表にして示すこと。「前年度の成績を―する」 (3)きざし。表事。「此れ偏に金粟世界に生ぜる―也/今昔 6」

ひょうじ-しゅぎ【表示主義】🔗🔉

ひょうじ-しゅぎ ヘウ― [4] 【表示主義】 行為者の意思と外部への表示行為が一致しないときに,外部に示された表示を重んじて,その行為の効力を決める主義。 ⇔意思主義

ひょう-しき【表式】🔗🔉

ひょう-しき ヘウ― [0] 【表式】 (1)表示する一定の形式。 (2)手本。規範。

ひょう-しゅつ【表出】🔗🔉

ひょう-しゅつ ヘウ― [0] 【表出】 (名)スル 精神内部の動きが外部にあらわれること。また,あらわすこと。「感情の―」

ひょう-しょ【表書】🔗🔉

ひょう-しょ ヘウ― [1][0] 【表書】 おもて書き。うわ書き。表記。

ひょう-しょう【表章】🔗🔉

ひょう-しょう ヘウシヤウ [0] 【表章】 (名)スル 表し明らかにすること。

ひょう-しょう【表象】🔗🔉

ひょう-しょう ヘウシヤウ [0] 【表象】 〔哲〕 〔(ドイツ) Vorstellung〕 感覚の複合体として心に思い浮かべられる外的対象の像。知覚内容・記憶像など心に生起するもの。直観的な点で概念や理念の非直観作用と異なる。心像。観念。

ひょう-しょう【表彰】🔗🔉

ひょう-しょう ヘウシヤウ [0] 【表彰】 (名)スル 善行・功労・成果などを公にし,ほめたたえること。「人命救助で―される」

ひょうしょう-じょう【表彰状】🔗🔉

ひょうしょう-じょう ヘウシヤウジヤウ [0] 【表彰状】 表彰の主旨を記した書面。表状。

ひょう・す【表す】🔗🔉

ひょう・す ヘウ― [1] 【表す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「表する」の五段化〕 「表する」に同じ。「敬意を―・さずに去る」 [可能] ひょうせる ■二■ (動サ変) ⇒ひょうする

ひょう・する【表する】🔗🔉

ひょう・する ヘウ― [3] 【表する】 (動サ変)[文]サ変 へう・す あらわす。「遺憾の意を―・する」「我朝は葦の葉を―・するとぞ/曾我 6」

おもて【表[面]】(和英)🔗🔉

おもて【表[面]】 (1) the face;→英和 the surface (表面);→英和 the right side (着物の);the head (貨幣の).→英和 (2) the front (前面);→英和 the front door (戸口). (3) the street (街路);→英和 out of doors (戸外). 7回の〜《野》the top of the seventh inning.〜で[に]outside.→英和 ‖表門 the front gate.

おもてぐち【表口】(和英)🔗🔉

おもてぐち【表口】 the front door.

おもてげんかん【表玄関】(和英)🔗🔉

おもてげんかん【表玄関】 the front door.

おもてざしき【表座敷】(和英)🔗🔉

おもてざしき【表座敷】 a front parlor.

おもてざた【表沙汰にする】(和英)🔗🔉

おもてざた【表沙汰にする】 make public (公表);go to law(訴える).〜になる be made[become]public;be brought before the court.→英和

おもてむき【表向き(は)】(和英)🔗🔉

おもてむき【表向き(は)】 openly;→英和 publicly (公に);→英和 officially (公式に).→英和 〜の open;→英和 public;→英和 official.→英和

ひょう【表】(和英)🔗🔉

ひょう【表】 a table;→英和 a diagram (図表);→英和 a schedule (予定表).→英和

ひょういもじ【表意文字】(和英)🔗🔉

ひょういもじ【表意文字】 an ideograph.→英和

ひょうおん【表音(の)】(和英)🔗🔉

ひょうおん【表音(の)】 phonetic.→英和 ‖表音記号(文字) a phonetic symbol[sign](alphabet).

ひょうき【表記の】(和英)🔗🔉

ひょうき【表記の】 mentioned on the outside.→英和 表記法 notation.→英和

ひょうぐし【表具師】(和英)🔗🔉

ひょうぐし【表具師】 a paper hanger.

ひょうけい【表敬訪問】(和英)🔗🔉

ひょうけい【表敬訪問】 a courtesy visit;a courtesy call.

ひょうけつ【表[票]決(で)】(和英)🔗🔉

ひょうけつ【表[票]決(で)】 (by) vote;→英和 voting.〜する take a vote;putto vote.

ひょうげん【表現】(和英)🔗🔉

ひょうげん【表現】 (an) expression.→英和 〜する express.→英和 ‖表現主義 expressionism.

ひょうさつ【表札】(和英)🔗🔉

ひょうさつ【表札】 a doorplate;→英和 a nameplate.→英和

ひょうし【表紙】(和英)🔗🔉

ひょうし【表紙】 a cover.→英和 〜をつける cover.

ひょうじ【表示】(和英)🔗🔉

ひょうじ【表示】 (an) indication.〜する indicate.→英和 ‖表示価格 a list price.

ひょうする【表する】(和英)🔗🔉

ひょうする【表する】 express;→英和 show.→英和 謝意を〜 express one's thanks.…に敬意を表して in honor of….

大辞林で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む