複数辞典一括検索+
かくれ【隠れ】🔗⭐🔉
かくれ【隠れ】
①かくれて人目につかないこと。源氏物語夢浮橋「―あるべき事にもあらず」
②外から見えない所。ものかげ。また、かくれどころ。源氏物語宿木「北面などやうの―ぞかし」
③しり。臀部。神代紀上「尻かくれに在るは黒雷くろいかずちと曰ふ」
④明らかでないこと。不明瞭なこと。狂言、樽聟「御人体と申し。―は御座らぬ」
⇒かくれ‐あそび【隠れ遊び】
⇒かくれ‐あな【隠れ穴】
⇒かくれ‐い【隠れ居】
⇒かくれ‐いわ【隠れ岩】
⇒かくれ‐うお【隠れ魚】
⇒かくれ‐おに【隠れ鬼】
⇒かくれ‐おび【隠れ帯】
⇒かくれ‐おんようじ【隠れ陰陽師】
⇒かくれ‐が【隠処・隠れ家】
⇒かくれ‐がお【隠れ顔】
⇒かくれ‐かご【隠れ駕籠】
⇒かくれ‐がさ【隠れ笠】
⇒かくれ‐がに【隠れ蟹】
⇒かくれ‐キリシタン【隠れ切支丹】
⇒かくれ‐ご【隠れ子】
⇒かくれ‐ごころ【隠れ心】
⇒かくれ‐ごと【隠れ言】
⇒かくれ‐ごと【隠れ事】
⇒かくれ‐ざと【隠れ里】
⇒かくれ‐づま【隠れ夫】
⇒かくれ‐づま【隠れ妻】
⇒かくれ‐どころ【隠れ所】
⇒かくれ‐ぬ【隠沼】
⇒かくれぬ‐の【隠沼の】
⇒かくれ‐の‐みや【幽宮】
⇒かくれ‐ば【隠れ場】
⇒かくれ‐ばいじょ【隠れ売女】
⇒かくれ‐びょうぶ【隠れ屏風】
⇒かくれ‐べんけい【隠れ弁慶】
⇒かくれ‐みち【隠れ道】
⇒かくれ‐みの【隠れ蓑】
⇒隠れも無い
かくれ‐あそび【隠れ遊び】🔗⭐🔉
かくれ‐あそび【隠れ遊び】
①かくれんぼう。宇津保物語初秋「―をやし侍らん」
②人に隠れて遊興すること。尾崎紅葉、三人妻「茶屋待合へ出入ることを憚り―の場所無きに弱らせられけるに」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐あな【隠れ穴】🔗⭐🔉
かくれ‐あな【隠れ穴】
獣類などの隠れひそむ穴。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐い【隠れ居】‥ヰ🔗⭐🔉
かくれ‐い【隠れ居】‥ヰ
隠れていること。また、その所。雅兼集「―のこがくれの月のもるのみや」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐いわ【隠れ岩】‥イハ🔗⭐🔉
かくれ‐いわ【隠れ岩】‥イハ
水中にかくれて見えない岩。暗礁。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐うお【隠れ魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
かくれ‐うお【隠れ魚】‥ウヲ
カクレウオ科の海産硬骨魚。全長約20センチメートル。体は細長くウナギ形。ナマコ類の腸内に隠れる習性がある。本州中部以南に分布。広義にはシロカクレウオ科魚類の総称。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐おに【隠れ鬼】🔗⭐🔉
かくれ‐おに【隠れ鬼】
かくれんぼう。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐おび【隠れ帯】🔗⭐🔉
かくれ‐おび【隠れ帯】
コガネグモ科やウズグモ科のクモの一部の種が網に付着させる特殊な白い糸の帯。紫外線を反射して獲物の昆虫を誘引するという説が有力。白帯。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐おんようじ【隠れ陰陽師】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
かくれ‐おんようじ【隠れ陰陽師】‥ヤウ‥
公認されていない陰陽師。もぐりの陰陽師。今昔物語集24「験ありける―をよく語らひて」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐が【隠処・隠れ家】🔗⭐🔉
かくれ‐が【隠処・隠れ家】
①人目を避けて身をひそめ隠れている場所。世をのがれて隠れ住む家。「―をつきとめる」
②陰になって見えない所。ものかげ。
③(「隠架」とも書く)茶道具の一つ。五徳形の蓋置きの別称。陰架いんか。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐がお【隠れ顔】‥ガホ🔗⭐🔉
かくれ‐がお【隠れ顔】‥ガホ
はたから見えているのに、ものかげに隠れていると思っている顔つき、様子。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐かご【隠れ駕籠】🔗⭐🔉
かくれ‐かご【隠れ駕籠】
辻などに客待ちして、客を乗せる町駕籠。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐がさ【隠れ笠】🔗⭐🔉
かくれ‐がに【隠れ蟹】🔗⭐🔉
かくれ‐がに【隠れ蟹】
カクレガニ科のカニの総称。一般に甲は丸みを帯び、歩脚は細い。二枚貝類・ナマコ類などに共生するものが多い。カキ・アサリなどの殻内にすむオオシロピンノ、フジナマコの消化管肛門部にすむフジナマコガニなど。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐キリシタン【隠れ切支丹】🔗⭐🔉
かくれ‐キリシタン【隠れ切支丹】
江戸幕府のキリシタン禁制後、ひそかに信仰を持続した信者。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ご【隠れ子】🔗⭐🔉
かくれ‐ご【隠れ子】
かくれんぼう。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ごころ【隠れ心】🔗⭐🔉
かくれ‐ごころ【隠れ心】
世を避けて隠れようとする心。出家しようとする心。宇津保物語俊蔭「―ある人なり」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ごと【隠れ言】🔗⭐🔉
かくれ‐ごと【隠れ言】
かげぐち。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ごと【隠れ事】🔗⭐🔉
かくれ‐ごと【隠れ事】
①かくれんぼう。
②人に隠れてすること。かくしごと。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ざと【隠れ里】🔗⭐🔉
かくれ‐ざと【隠れ里】
①世のわずらわしさを避け、世間を離れてかくれ住む所。特に、貴人が山奥にかくれ住んで作った部落をいい、伝説化している所が多い。
②山中や地下にあるといわれる人に知られぬ別世界。多くは椀わん貸し伝説に結びつく。
③公認されていない遊里。岡場所おかばしょ。
⇒かくれ【隠れ】
○隠れたるより見わるるは莫しかくれたるよりあらわるるはなし
[中庸「隠れたるより見わるるは莫し、微かすかなるより顕あきらかなるはなし、故に君子は其の独りを慎む也」]他人にかくれて悪事を行い、知る者がないと思うのは誤りで、自分が知っているからには、これ以上に明らかなことはない。転じて、秘密は、かえって世間に知れやすいこと、また、心中に思っていることは、どんなに隠してもその顔色に現れることをいう。「隠すよりあらわる」に同じ。
⇒かく・れる【隠れる】
○隠れたるより見わるるは莫しかくれたるよりあらわるるはなし🔗⭐🔉
○隠れたるより見わるるは莫しかくれたるよりあらわるるはなし
[中庸「隠れたるより見わるるは莫し、微かすかなるより顕あきらかなるはなし、故に君子は其の独りを慎む也」]他人にかくれて悪事を行い、知る者がないと思うのは誤りで、自分が知っているからには、これ以上に明らかなことはない。転じて、秘密は、かえって世間に知れやすいこと、また、心中に思っていることは、どんなに隠してもその顔色に現れることをいう。「隠すよりあらわる」に同じ。
⇒かく・れる【隠れる】
かくれ‐づま【隠れ夫】
人にかくして持つ夫。みそかお。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐づま【隠れ妻】
人にかくして持つ妻。しのびづま。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐づま【隠れ夫】🔗⭐🔉
かくれ‐づま【隠れ夫】
人にかくして持つ夫。みそかお。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐づま【隠れ妻】🔗⭐🔉
かくれ‐づま【隠れ妻】
人にかくして持つ妻。しのびづま。
⇒かくれ【隠れ】
○隠れての信は、顕われての徳かくれてのしんはあらわれてのとく
心中にある信実はやがてあらわれて、その身の利徳となることをいう。義貞記「―と云事あれば、愚人の前なり共心中終に隔あらじ」
⇒かく・れる【隠れる】
○隠れての信は、顕われての徳かくれてのしんはあらわれてのとく🔗⭐🔉
○隠れての信は、顕われての徳かくれてのしんはあらわれてのとく
心中にある信実はやがてあらわれて、その身の利徳となることをいう。義貞記「―と云事あれば、愚人の前なり共心中終に隔あらじ」
⇒かく・れる【隠れる】
かくれ‐どころ【隠れ所】
①かくれひそむ所。かくれが。
②陰部。かくしどころ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐な・し【隠れ無し】
〔形ク〕
①隠れた部分がない。大鏡後一条「―・くあらたに見ゆる古鏡かも」
②広く知れわたっている。平家物語4「三井寺にはその―・し」
かくれ‐ぬ【隠沼】
草などにおおわれて外から見えない沼。蜻蛉日記下「―に生ひそめにけり菖蒲草あやめぐさ」
⇒かくれ【隠れ】
かくれぬ‐の【隠沼の】
〔枕〕
「下した」「底」などにかかる。古今和歌集恋「―下に通ひて」。拾遺和歌集恋「―そこの心ぞうらめしき」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐の‐みや【幽宮】
神霊の鎮まる宮殿。神代紀上「―を淡路の洲くにに構つくりて」
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ば【隠れ場】
隠れどころ。かくれが。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ばいじょ【隠れ売女】‥ヂヨ
(→)「かくしばいじょ」に同じ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐びょうぶ【隠れ屏風】‥ビヤウ‥
玩具のからくり屏風。杉などの板数枚を紙でつなぎ、その一端を手に持って提げると表面が現れ、手をかえすと裏面が現れるしかけのもの。板面に市川団十郎の三升紋みますもんなどを描いたので「団十郎のからくり屏風」とも。かわり屏風。かったりかったり。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐べんけい【隠れ弁慶】
内うち弁慶。陰かげ弁慶。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐みち【隠れ道】
①ぬけみち。うらみち。間道。
②外部から見えないようにつくった通路。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐みの【隠れ蓑】
①それを着ると身を隠すことができるという、みの。転じて、真相を隠す手段。
②〔植〕ウコギ科の常緑小高木。山地に自生、また庭木。高さ約6メートル。葉は卵形で厚く、光沢あり、若い葉は深く5裂。夏、緑色の小花を付け、楕円形の小果が黒熟。樹皮を傷つけて出る白汁を黄漆といい、家具塗料に用いる。ミツナカシワ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐どころ【隠れ所】🔗⭐🔉
かくれ‐どころ【隠れ所】
①かくれひそむ所。かくれが。
②陰部。かくしどころ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐な・し【隠れ無し】🔗⭐🔉
かくれ‐な・し【隠れ無し】
〔形ク〕
①隠れた部分がない。大鏡後一条「―・くあらたに見ゆる古鏡かも」
②広く知れわたっている。平家物語4「三井寺にはその―・し」
かくれ‐ば【隠れ場】🔗⭐🔉
かくれ‐ば【隠れ場】
隠れどころ。かくれが。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐ばいじょ【隠れ売女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
かくれ‐ばいじょ【隠れ売女】‥ヂヨ
(→)「かくしばいじょ」に同じ。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐びょうぶ【隠れ屏風】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
かくれ‐びょうぶ【隠れ屏風】‥ビヤウ‥
玩具のからくり屏風。杉などの板数枚を紙でつなぎ、その一端を手に持って提げると表面が現れ、手をかえすと裏面が現れるしかけのもの。板面に市川団十郎の三升紋みますもんなどを描いたので「団十郎のからくり屏風」とも。かわり屏風。かったりかったり。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐べんけい【隠れ弁慶】🔗⭐🔉
かくれ‐べんけい【隠れ弁慶】
内うち弁慶。陰かげ弁慶。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐みち【隠れ道】🔗⭐🔉
かくれ‐みち【隠れ道】
①ぬけみち。うらみち。間道。
②外部から見えないようにつくった通路。
⇒かくれ【隠れ】
かくれ‐みの【隠れ蓑】🔗⭐🔉
○隠れも無いかくれもない🔗⭐🔉
○隠れも無いかくれもない
世間に知れ渡っている。有名である。狂言、入間川「東国に―大名です」
⇒かくれ【隠れ】
かく・れる【隠れる】
〔自下一〕[文]かく・る(下二)
(古くは四段にも活用。古事記上「青山に日が―・らば」)
①ものの陰になって見えないようになる。万葉集14「筑波山―・れぬ程に袖ば振りてな」。古今和歌集雑「あかなくにまだきも月の―・るるか山の端にげていれずもあらなむ」
②ひそむ。身を隠す。万葉集11「―・れて君が言こと待つわれぞ」。「人ごみに―・れる」
③隠遁する。古今和歌集雑「あしひきの山のまにまに―・れなむうき世の中はあるかひもなし」
④官職につかずに野やにいる。崇神紀「官おおやけに廃れたる事なく、下に―・るる民無し」。「―・れた逸材」
⑤(周囲の状況などで)物事の存在が感じられなくなる。外に現れない。古今和歌集序「この歌は―・れたる所なむなき」。源氏物語帚木「人の品高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて―・るる事も多く」。「―・れたベストセラー」
⑥恩恵をこうむる。源氏物語関屋「かうぶりなど得しまで、この御徳に―・れたりしを」
⑦高貴な人が死ぬ。おなくなりになる。源氏物語若紫「かの按察あぜち―・れて後世を背きて侍るが」
⇒隠れたるより見わるるは莫し
⇒隠れての信は、顕われての徳
かく‐れんじ【角櫺子】
菱形または方形の棒をわたした櫺子。
がくれん‐じけん【学連事件】
1925〜26年、日本学生社会科学連合会の指導部が治安維持法・出版法違反及び不敬罪で検挙され、有罪となった事件。治安維持法がはじめて適用された。→学生社会科学連合会
かくれんぼ
地歌。端歌物。18世紀中頃、歌木検校作曲。廓勤めの遊女の心情を女郎花になぞらえて歌ったもの。俳諧調の端歌の嚆矢。
かくれん‐ぼう【隠れん坊】‥バウ
子供の遊戯。鬼を定め、他は物かげに隠れ、それを鬼が探し出し、最初に見つけられたものが次の鬼となる。かくれんぼ。
かくれん‐ぼつぼつ【赫連勃勃】
五胡十六国の夏の祖。匈奴きょうど右賢王去卑の子孫。初め後秦の姚興に仕えて朔方に鎮したが、407年オルドス地方に建国、大夏天王と称し、418年、北上して来た東晋の将劉裕の兵を逐って帝と称した。(在位407〜425)(381〜425)→大夏
か‐ぐろ・い【か黒い】
〔形〕[文]かぐろ・し(ク)
(カは接頭語)黒い。万葉集5「みなのわた―・き髪にいつの間か霜のふりけむ」
かく‐ろう【客臘】‥ラフ
昨年の12月。旧臘きゅうろう。
かく‐ろう【閣老】‥ラウ
①唐の中書舎人・給事中の称。
②唐の宰相の称。
③江戸時代、老中の別称。
かくろ・う【隠ろふ】カクロフ
〔自四・下二〕
(カクラフの転)隠れる。宇津保物語楼上上「みづからは今は―・ひたる人にて」。源氏物語須磨「―・へ入り給ふ」
かくろえ【隠ろへ】カクロヘ
①ものかげ。源氏物語総角「年ごろだに、何のたのもしげある、木のもとの―も侍らざりき」
②秘密。源氏物語梅枝「何事の―あるにか、深くかくし給ふ」
⇒かくろえ‐ごと【隠ろへ事】
かくろえ‐ごと【隠ろへ事】カクロヘ‥
かくしていること。かくしごと。源氏物語帚木「忍び給ひける―をさへ語り伝へけむ」
⇒かくろえ【隠ろへ】
かくろえ‐ば・む【隠ろへばむ】カクロヘ‥
〔自四〕
かくれたさまである。増鏡「ここかしこに―・みてをる限りは」
かく‐ろく【角甪】
(「角」と「甪」の字形が似ていることから)物事の似通っていること。俗に「かけろく」とも。
がく‐ろく【岳麓】
山の麓ふもと。特に、富士の山麓。
かく‐ろん【各論】
全体を構成する各項各部門に関する議論・論文。↔総論
かく‐ろん【確論】
根拠のあるたしかな議論。
か(くゎ)
拗音の一つ。「か」の発音に半母音〔w〕が介入して唇音化した1音節の音。〔kwa〕 「く」の下に「わ」を添えて表す。江戸時代から次第に「か」〔ka〕と同じに発音するようになった。
が(ぐゎ)
「くわ」の濁音。〔gwa〕 江戸時代から次第に「が」〔ga〕と同じに発音するに至った。→か(くゎ)
かぐわし・い【芳しい・香しい・馨しい】カグハシイ
〔形〕[文]かぐは・し(シク)
(「香細くわし」の意)
①香りがよい。かんばしい。こうばしい。万葉集19「花橘の―・しき」。「―・い花の香り」
②美しい。万葉集18「―・し君を相見つるかも」。「―・い乙女の姿」
がく‐わり【学割】
学生割引の略。
かく・れる【隠れる】🔗⭐🔉
かく・れる【隠れる】
〔自下一〕[文]かく・る(下二)
(古くは四段にも活用。古事記上「青山に日が―・らば」)
①ものの陰になって見えないようになる。万葉集14「筑波山―・れぬ程に袖ば振りてな」。古今和歌集雑「あかなくにまだきも月の―・るるか山の端にげていれずもあらなむ」
②ひそむ。身を隠す。万葉集11「―・れて君が言こと待つわれぞ」。「人ごみに―・れる」
③隠遁する。古今和歌集雑「あしひきの山のまにまに―・れなむうき世の中はあるかひもなし」
④官職につかずに野やにいる。崇神紀「官おおやけに廃れたる事なく、下に―・るる民無し」。「―・れた逸材」
⑤(周囲の状況などで)物事の存在が感じられなくなる。外に現れない。古今和歌集序「この歌は―・れたる所なむなき」。源氏物語帚木「人の品高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて―・るる事も多く」。「―・れたベストセラー」
⑥恩恵をこうむる。源氏物語関屋「かうぶりなど得しまで、この御徳に―・れたりしを」
⑦高貴な人が死ぬ。おなくなりになる。源氏物語若紫「かの按察あぜち―・れて後世を背きて侍るが」
⇒隠れたるより見わるるは莫し
⇒隠れての信は、顕われての徳
かくれん‐ぼう【隠れん坊】‥バウ🔗⭐🔉
かくれん‐ぼう【隠れん坊】‥バウ
子供の遊戯。鬼を定め、他は物かげに隠れ、それを鬼が探し出し、最初に見つけられたものが次の鬼となる。かくれんぼ。
広辞苑に「隠れ」で始まるの検索結果 1-35。