複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
うわ‐て【上手】ウハ‥🔗⭐🔉
うわ‐て【上手】ウハ‥
①上の方。かみて。平家物語4「強き馬をば―に立てよ」
②犬追物いぬおうもので、自分の馬の前に立った射手。
③石帯せきたいの左の一端についている革帯。夫木和歌抄33「わが身沈める石の帯の―に人をかけてみんとは」
④相撲で、四つに組んだとき相手の差し手の外側からまわしを取ること。また、その手。「―をとる」
⑤技能・学力などが他よりすぐれていること。また、そういう人。優位。竹斎「―くすしと我をなさせよ」。「一枚―だ」「―な物言いをする」
↔下手したて。
⇒うわて‐かじ【上手舵】
⇒うわて‐だしなげ【上手出し投げ】
⇒うわて‐なげ【上手投げ】
⇒うわて‐ひねり【上手捻り】
⇒うわて‐まわし【上手回し】
⇒上手に出る
⇒上手を行く
かみ‐て【上手】🔗⭐🔉
かみ‐て【上手】
①上かみの方。上座の方。
②(川の)上流。
③舞台の、見物席から見て右の方。
↔下手しもて
じょう‐しゅ【上手】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【上手】ジヤウ‥
⇒じょうず
じょう‐ず【上手】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ず【上手】ジヤウ‥
①物事に巧みなこと。てぎわのよいこと。また、その人。巧者。源氏物語帚木「また絵所えどころに―多かれど」。「名人―と謳われる」「歌が―だ」↔下手へた。
②世辞のよいこと。如才のないこと。また、世辞。「お―を言う」
③もと囲碁・将棋などで、7段の技量を有する人。→名人→準名人。
⇒じょうず‐ごかし【上手ごかし】
⇒じょうず‐もの【上手者】
⇒上手の手から水が漏れる
⇒上手の猫が爪を隠す
⇒上手を使う
じょう‐て【上手】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐て【上手】ジヤウ‥
(→)「じょうず」1に同じ。〈日葡辞書〉
⇒じょうて‐もの【上手物】
大辞林の検索結果 (6)
うわ-て【上手】🔗⭐🔉
うわ-て ウハ― [0] 【上手】
■一■ (名)
(1)相撲で,相手の差し手の上からまわしを取る組み手。また,その腕。「―をとる」
(2)上の方。川上や風上をいう。かみて。
⇔下手(シモテ)
「これから船で―へ出かけるから/安愚楽鍋(魯文)」
(3)囲碁・将棋などで,棋力の優れた方の指し手。
(4)石帯(セキタイ)の左の端についている革帯。「思ひきやわが身沈める石の帯の―に人をかけて見んとは/夫木 33」
■二■ (名・形動)[文]ナリ
(1)学問・技能・性格などの程度が他の人よりまさっていること。また,その人。悪いことにもいう。「実務では係長の方が課長より―だ」「遅刻の数なら彼の方が―だ」
(2)相手に対して,高圧的な態度をとること。高飛車に出ること。
⇔下手(シタテ)
「―に出る」
かみ-て【上手】🔗⭐🔉
かみ-て [0][3] 【上手】
(1)川の上流の方。「舟を―にまわす」
(2)地勢的に高い方。
(3)演劇において客席から舞台を見た時の右側のこと。撮影においては,カメラのファインダーから見て右側のこと。「主役が―から現れる」
⇔下手(シモテ)
じょう-ず【上手】🔗⭐🔉
じょう-ず ジヤウ― [3] 【上手】 (名・形動)[文]ナリ
(1)技術がすぐれている。手際がよいこと。また,その人やさま。
⇔下手(ヘタ)
「字の―な人」「もめ事を―にまとめる」「聞き―」
(2)言葉巧みなこと。お世辞。おじょうず。「―を言う」
(3)囲碁・将棋で七段の位をもつ人。江戸時代から昭和初期までの用語。
[派生] ――さ(名)
じょう-て【上手】🔗⭐🔉
じょう-て ジヤウ― [3] 【上手】
「上手物(ジヨウテモノ)」に同じ。
かみて【上手】(和英)🔗⭐🔉
かみて【上手】
(1) the upper reaches (川の).
(2)[舞台]the left stage (観客から見て the right of the stage ともいう).
広辞苑+大辞林に「上手」で完全一致するの検索結果。