複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (49)
あながち【強ち】🔗⭐🔉
あながち【強ち】
〔名・副〕
①あまりに強引であるさま。身勝手であるさま。源氏物語紅葉賀「春宮女御は―なりと憎み聞え給ふ」
②しいて。必要以上に。異常なまでに。竹取物語「―に志を見えありく」
③(下に打消の語を伴って)必ずしも。一概に。まんざら。「―悪いとは言えない」
きょう【強】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【強】キヤウ
(呉音はゴウ)
①つよいこと。↔弱。
②(昔、中国で、気力強く物に惑わぬため、仕官に適する年齢としたからいう)40歳の異称。
③ある数のほかに切り捨てた端数のあること。実際はその数値よりもやや多いことを表す。「2メートル―」↔弱
きょう‐あく【強悪】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐あく【強悪】キヤウ‥
非常に悪いこと。ごうあく。
きょう‐あつ【強圧】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐あつ【強圧】キヤウ‥
強い力や権力でおしつけること。
⇒きょうあつ‐てき【強圧的】
○今日あって明日ない身きょうあってあすないみ
①人世の無常なことのたとえ。
②死期の切迫していること。
⇒きょう【今日】
きょうあつ‐てき【強圧的】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうあつ‐てき【強圧的】キヤウ‥
一方的にむりやりおさえつけようとするさま。「―な態度」
⇒きょう‐あつ【強圧】
きょう‐い【強意】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐い【強意】キヤウ‥
文章表現上、意味をつよめること。「―の接頭語」
きょう‐うん【強運】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐うん【強運】キヤウ‥
強い運勢。運の強いこと。「―の持ち主」「―の日」
きょう‐えんき【強塩基】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐えんき【強塩基】キヤウ‥
水溶液中で大部分が電離し、水酸化物イオンを多量に出す塩基。水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの類。強アルカリ。↔弱塩基
きょう‐か【強化】キヤウクワ🔗⭐🔉
きょう‐か【強化】キヤウクワ
①さらに強くすること。「体力の―を図る」「取締りを―する」「―合宿」↔弱化。
②〔心〕条件反射が、報酬を与えることにより強まること。↔消去。
⇒きょうか‐ガラス【強化ガラス】
⇒きょうか‐プラスチック【強化プラスチック】
⇒きょうか‐まい【強化米】
きょうか‐ガラス【強化ガラス】キヤウクワ‥🔗⭐🔉
きょうか‐ガラス【強化ガラス】キヤウクワ‥
耐衝撃性を高めたガラス。加熱炉中で軟化温度(セ氏500〜600度)付近に熱した後、急冷して内に著しい歪ひずみを生じさせてつくるのが代表的。破壊すれば粉々となって安全。
⇒きょう‐か【強化】
きょうか‐プラスチック【強化プラスチック】キヤウクワ‥🔗⭐🔉
きょうか‐プラスチック【強化プラスチック】キヤウクワ‥
(→)FRPのこと。
⇒きょう‐か【強化】
きょうか‐まい【強化米】キヤウクワ‥🔗⭐🔉
きょうか‐まい【強化米】キヤウクワ‥
ビタミンや無機質などを人工的に添加した米。
⇒きょう‐か【強化】
ごう‐あく【強悪】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐あく【強悪】ガウ‥
極めてわるいこと。また、その人。「―非道」
ごう‐いん【強引】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐いん【強引】ガウ‥
無理やりに行うこと。しいてやること。「―なやり方」「―に押し通す」
ごう‐いん【強淫】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐いん【強淫】ガウ‥
(→)強姦ごうかんに同じ。
ごう‐えん【強縁・剛縁】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐えん【強縁・剛縁】ガウ‥
権力者との縁故。また、それを頼って強引にふるまうこと。円覚寺文書「近年或いは官挙と号し、或いは―と称し、みだりに非器の人をもつて其の職に補す」
ごう‐かん【強姦】ガウ‥🔗⭐🔉
ごう‐かん【強姦】ガウ‥
暴行・脅迫の手段を用い、または心神喪失・抗拒不能を利用して女子を姦淫すること。無理やり女性と交わること。強淫。婦女暴行。↔和姦。
⇒ごうかん‐ざい【強姦罪】
ごう‐じお【強塩】ガウジホ🔗⭐🔉
ごう‐じお【強塩】ガウジホ
魚に塩をする方法の一つ。材料の表面が白くなるくらいまで多めに塩を付けること。
こわ【強】コハ🔗⭐🔉
こわ【強】コハ
(形容詞コワイの語幹)こわい、硬い、きびしいなどの意を表す語。「―飯」「―談判」
こわ・い【強い】コハイ🔗⭐🔉
こわ・い【強い】コハイ
〔形〕[文]こは・し(ク)
①ごわごわしている。かたい。堤中納言物語「いと―・くすくよかなる紙に」。「―・い毛」「―・い飯」
②けわしい。大鏡道長「坂の―・きを登り侍りしかば」
③相手の思い通りにならない。強情だ。執念深い。竹取物語「口惜しくこの幼き者は、―・く侍るものにて対面すまじきと申す」。栄華物語衣珠「いとど御物のけは―・くなりまさりければ」。「情が―・い」
④つよい。てごわい。平家物語9「―・からう方へは教経承つて向ひ候はん」
⑤生硬である。源氏物語若菜上「この文の言葉いとうたて―・く憎げなるさまを」
⑥骨が折れる。疲れる。〈日葡辞書〉
こわ‐いけん【強意見】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐いけん【強意見】コハ‥
きびしい意見・訓戒。尾崎紅葉、手引の糸「段々と―が始つたといふものであります」
○恐いものなしこわいものなし
わがままが増長して恐ろしく思うもののないこと。
⇒こわ・い【怖い・恐い】
○恐いもの見たさこわいものみたさ
こわいものは好奇心を刺激されてかえって見たいものであること。
⇒こわ・い【怖い・恐い】
ごわ‐ごわ【強強】ゴハゴハ🔗⭐🔉
ごわ‐ごわ【強強】ゴハゴハ
紙や布などが、こわばっていてしなやかでないさま。
こわ‐ごわ・し【強強し】コハゴハシ🔗⭐🔉
こわ‐ごわ・し【強強し】コハゴハシ
〔形シク〕
①手ざわりがかたい。しなやかでない。源氏物語手習「―・しういららぎたるものども着給へるしも」
②ごつごつしている。なめらかにいかない。源氏物語帚木「おのづから―・しき声に読みなされなどしつつ」
③無骨ぶこつである。源平盛衰記3「田舎侍の気折りに―・しかりけるが」
こわ‐じい【強強い】コハジヒ🔗⭐🔉
こわ‐じい【強強い】コハジヒ
強くしいること。むりじい。
ごわ‐つ・く【強つく】ゴハ‥🔗⭐🔉
ごわ‐つ・く【強つく】ゴハ‥
〔自五〕
固くてごわごわする。
こわ‐らか【強らか】コハ‥🔗⭐🔉
こわ‐らか【強らか】コハ‥
ごつごつしているさま。ぶこつなさま。平家物語1「片田舎の侍どもの―にて」
こわ・る【強る】コハル🔗⭐🔉
こわ・る【強る】コハル
〔自四〕
①かたくなる。こわばる。栄華物語楚王夢「御乳はいとうつくしげにおはしますが、いたう―・るまで膨らせ給へれば」
②かたくなになる。周易抄「―・つて人に従はざるぞ」
③腹が痛む。(和訓栞)
しい‐がたり【強い語り】シヒ‥🔗⭐🔉
しい‐がたり【強い語り】シヒ‥
相手が求めないのに自分から語って無理に聞かせること。また、その話。しいごと。万葉集3「いなといへど強ふるしひのが―このころ聞かずてわれ恋ひにけり」
しい‐ごと【強い言】シヒ‥🔗⭐🔉
しい‐ごと【強い言】シヒ‥
(→)「しいがたり」に同じ。
しい‐ざかな【強い肴】シヒ‥🔗⭐🔉
しい‐ざかな【強い肴】シヒ‥
懐石かいせきの時、客に酒をすすめるために献立に加えて出す肴。進め肴。
しい‐そ・す【強ひ過す】シヒ‥🔗⭐🔉
しい‐そ・す【強ひ過す】シヒ‥
〔他四〕
強くしいる。無理に勧める。源氏物語明石「人々に酒―・しなどして」
しい‐つ・ける【強い付ける】シヒ‥🔗⭐🔉
しい‐つ・ける【強い付ける】シヒ‥
〔他下一〕
しいてすすめる。無理にすすめる。東海道中膝栗毛7「何ぼでもようくふさかい斎非時ときひじによばれてゐても、―・けられて」
○死一等を減ずるしいっとうをげんずる
死罪を免れさせて一段階低い刑に減刑する。
⇒し【死】
しい‐て【強いて】シヒ‥🔗⭐🔉
しい‐て【強いて】シヒ‥
〔副〕
(動詞シイルの連用形に助詞テが付いたもの)
①むりをおして。あえてさからって。源氏物語少女「上はしぶしぶと思し召したるを、―御迎へし給ふ」。「―欠点をあげるならば」
②どこまでも。ひたすら。むやみに。源氏物語若菜上「なほ―後の世の御疑ひ残るべくは」
し・いる【強いる】シヒル🔗⭐🔉
し・いる【強いる】シヒル
〔他上一〕[文]し・ふ(上二)
相手の意志を無視して、自分の意のままに物事をおしつける。強制する。万葉集4「否と言はば―・ひめやわが背」。徒然草「いたう痛む人の、―・ひられて少し飲みたるもいとよし」。「犠牲を―・いる」
したたか【健か・強か】🔗⭐🔉
したたか【健か・強か】
①非常に強いさま。てごわいさま。「―な人物」
②いかめしいさま。しっかりしているさま。源氏物語末摘花「御歌も、…ことわり聞えて―にこそあれ」
③(副詞的にも用いる)甚だしいこと。沢山。源氏物語初音「いと―なるみづからの祝ひごとどもかな」。「腰を―打った」「―に飲んだ」
⇒したたか‐もの【健か者・強か者】
したたか‐もの【健か者・強か者】🔗⭐🔉
したたか‐もの【健か者・強か者】
①容易に人に屈しない者。剛の者。強い者。平家物語9「八ヶ国に聞えたる―なり」
②一筋縄ではいかない者。海千山千のくせもの。「金儲けにかけては相当な―だ」
⇒したたか【健か・強か】
つよ・い【強い】🔗⭐🔉
つよ・い【強い】
〔形〕[文]つよ・し(ク)
①力がすぐれている。勇猛である。源氏物語竹河「わりなしや―・きによらむ勝負を」。「―・いチームをつくる」
②丈夫である。頑丈である。すこやかである。「からだが―・い」「熱に―・い」
③気丈である。屈しない。きつい。源氏物語帚木「人柄のたをやぎたるに―・き心をしひて加へたれば」。「気が―・い」
④堅固である。ゆるみがない。源氏物語末摘花「二間のきはなる障子手づからいと―・くさして」。源氏物語若菜下「守り―・く、いと御あたり遠き心地してえ近づき参らず」。「ベルトを―・くしめる」「結束が―・い」
⑤程度が激しい。きびしい。源氏物語柏木「同じうは―・うもあらがひ聞えましをと思ひ侍るに」。拾遺和歌集愚草上「路のべの日かげの―・くなるままに」。「―・いにおい」「―・い酒」「―・く言う」
⑥はなはだしい。源氏物語帚木「うしろやすくのどけき所だに―・くば」。源氏物語玉鬘「読みつぎたるすぢこそは―・うは変らざるべけれ」
⑦はっきりとする。定まる。源氏物語夕顔「いま一方は主―・くなるともかはらずうちとけぬべく見えしさまなるを頼みて」
⑧(「…に―・い」の形で)…の点で(特に)力がすぐれている。「英語に―・い」「不況に―・い」
つよ‐がり【強がり】🔗⭐🔉
つよ‐がり【強がり】
つよがること。「―を言う」
つよ‐が・る【強がる】🔗⭐🔉
つよ‐が・る【強がる】
〔自五〕
実際は弱いのに、しいて強いようによそおう。源氏物語夕顔「さこそ―・り給へど」
つよ‐つよ【強強】🔗⭐🔉
つよ‐つよ【強強】
ひどく強いさま。丈夫なさま。今昔物語集28「この別当が年は八十に余りたれども、七十になく―としてあるに」
つよ‐び【強火】🔗⭐🔉
つよ‐び【強火】
煮炊きで、つよい火。よくおこった火。「―で焼く」
つよ‐ま・る【強まる】🔗⭐🔉
つよ‐ま・る【強まる】
〔自五〕
強くなる。激しくなる。「風雨が―・る」「反対論が―・る」↔よわまる
つよ‐み【強み】🔗⭐🔉
つよ‐み【強み】
①強いこと。また、その程度。
②頼んで力とするもの。たよりになる点。こんてむつすむん地「難儀の時大きなる心の―を得」。「語学力が―だ」
つよ・める【強める】🔗⭐🔉
つよ・める【強める】
〔他下一〕[文]つよ・む(下二)
強くする。心を奮い起こす。強化する。「暖房を―・める」「自信を―・める」↔よわめる
つより【強り】🔗⭐🔉
つより【強り】
頼んで力とするもの。頼りになるもの。つよみ。源氏物語紅葉賀「―にと思すになむありける」
つよ・る【強る】🔗⭐🔉
つよ・る【強る】
〔自四〕
①つよくなる。平家物語12「源氏の世の―・りし後は」
②奮起する。気強く思い立つ。狭衣物語4「切に思ひ―・りたまひて起き出で給へれど」
[漢]強🔗⭐🔉
強 字形
筆順
〔弓部8画/11画/教育/2215・362F〕
〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢) ゴウ〈ガウ〉(呉)
〔訓〕つよい・つよまる・つよめる・しいる・あながち・こわい
[意味]
①がっちりしてかたい。気力・体力・勢力が十分でつよい。(心が)しっかりしている。かたくこわばっている。(対)弱。「強大・強力きょうりょく・ごうりき・強記・精強・富強・強直ごうちょく」
②つよめる。力をつける。「補強・富国強兵・強心剤」
③無理をおす。しいる。しいて。あながち。「強制・強要・勉強・牽強付会・強引ごういん・強姦ごうかん」
④その数よりやや数量が多い。(対)弱。「五十名強」
[解字]
形声。「彊」(=じょうぶな弓)の省略形が音符。「虫」を加え、かたいからをかぶった虫の意。転じて、かたくてじょうぶの意。[
]は異体字。
[下ツキ
頑強・屈強・堅強・牽強・最強・自強・精強・増強・富強・勉強・補強・木強漢・列強
[難読]
強飯こわめし・こわいい・強面こわもて・強請るゆする・ねだる
筆順
〔弓部8画/11画/教育/2215・362F〕
〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢) ゴウ〈ガウ〉(呉)
〔訓〕つよい・つよまる・つよめる・しいる・あながち・こわい
[意味]
①がっちりしてかたい。気力・体力・勢力が十分でつよい。(心が)しっかりしている。かたくこわばっている。(対)弱。「強大・強力きょうりょく・ごうりき・強記・精強・富強・強直ごうちょく」
②つよめる。力をつける。「補強・富国強兵・強心剤」
③無理をおす。しいる。しいて。あながち。「強制・強要・勉強・牽強付会・強引ごういん・強姦ごうかん」
④その数よりやや数量が多い。(対)弱。「五十名強」
[解字]
形声。「彊」(=じょうぶな弓)の省略形が音符。「虫」を加え、かたいからをかぶった虫の意。転じて、かたくてじょうぶの意。[
]は異体字。
[下ツキ
頑強・屈強・堅強・牽強・最強・自強・精強・増強・富強・勉強・補強・木強漢・列強
[難読]
強飯こわめし・こわいい・強面こわもて・強請るゆする・ねだる
大辞林の検索結果 (50)
あながち【強ち】🔗⭐🔉
あながち [0] 【強ち】
■一■ (副)
(下に打ち消しの語を伴う)
(1)一概に。まんざら。必ずしも。「―無理ともいえない」
(2)決して。むやみに。「範頼・義経が申し状,―御許容あるべからず/平家 10」
■二■ (形動ナリ)
(1)周囲にかまわず一途(イチズ)であるさま。ひたむき。「―に心ざし見えありく/竹取」「など,かく,この御学問の―ならむ/源氏(乙女)」
(2)強引であるさま。無理やり。「―にかかづらひたどりよらむも人悪かるべく/源氏(空蝉)」
(3)異常なほどはなはだしいさま。ゆきすぎ。「それだになほ―なるさまにては見ぐるしきに/枕草子 237」
(4)必ずしも。「―に恐ろしかるべき事にもあらねど/栄花(玉の村菊)」
〔他人の迷惑をかえりみず,自分勝手にしたいままにするというのが原義。「あな」は「おのれ(己)」の意で,「己(アナ)勝ち」に由来するか。平安時代末期には打ち消しの語を伴って用いる■二■(4)の意が生じ,次第に「に」を脱落させた■一■の用法が主流となっていった〕
きょう【強】🔗⭐🔉
きょう-あく【強悪】🔗⭐🔉
きょう-あく キヤウ― [0] 【強悪】
「ごうあく(強悪)」に同じ。「淫行を恣(ホシイママ)にせんとするの―を知りながら/読本・唐錦」
きょう-あつ【強圧】🔗⭐🔉
きょう-あつ キヤウ― [0] 【強圧】 (名)スル
(1)強い圧力。
(2)強い力・権力で圧迫すること。高圧。「―的態度」
きょうあつ-つうふう【強圧通風】🔗⭐🔉
きょうあつ-つうふう キヤウ― [5] 【強圧通風】
⇒押(オ)し込(コ)み通風(ツウフウ)
きょう-い【強意】🔗⭐🔉
きょう-い キヤウ― [1] 【強意】
文章表現で,ある部分の意味を強めること。「―の助詞」
ごう-あく【強悪】🔗⭐🔉
ごう-あく ガウ― [0][1] 【強悪】 (名・形動)[文]ナリ
おこない・性格などがきわめて悪い・こと(さま)。「最も―なる首領/経国美談(竜渓)」
ごう-いん【強引】🔗⭐🔉
ごう-いん ガウ― [0] 【強引】 (名・形動)[文]ナリ
反対などを押し切って,無理やりに物事をするさま。「―なやり方」「―に決めてしまう」
[派生] ――さ(名)
こわ・い【強い】🔗⭐🔉
こわ・い コハイ [2] 【強い】 (形)[文]ク こは・し
〔「怖(コワ)い」と同源〕
(1)(物が)かたくて処理しにくい。弾力がない。「―・い毛」「―・い飯」
(2)気が強くて,こちらの思い通りにならない。強情だ。「情の―・い奴ぢやな/阿部一族(鴎外)」
(3)疲れる。骨が折れる。「この仕事は―・い」
(4)つよくはげしい。たけだけしい。「疾き足をいたして―・き力をはげみて/宇津保(俊蔭)」
(5)征服するのが困難だ。手に余る。「―・き物の怪にあづかりたる験者/枕草子 157」「坂の―・きを登り侍りしかば/大鏡(道長)」
(6)生硬だ。こなれていない。無骨だ。「この文の言葉いとうたて―・くにくげなるさまを/源氏(若菜上)」
[派生] ――げ(形動)
こわ-いけん【強意見】🔗⭐🔉
こわ-いけん コハ― [3] 【強意見】
手きびしい忠告。「お辰姉さんの―は,動(ヤヤ)ともすれば折檻賽(マガ)ひ/青年(鴎外)」
こわ-らか【強らか】🔗⭐🔉
こわ-らか コハ― 【強らか】 (形動ナリ)
(1)手触りが固いさま。ごわごわしているさま。「練色(ネリイロ)の衣の―なるを着て/今昔 22」
(2)洗練されていないさま。無骨。「片ゐなかの侍どもの―にて/平家 1」
こわら-か・す【強らかす】🔗⭐🔉
こわら-か・す コハラ― 【強らかす】 (動サ四)
かたくする。態度をいかめしくする。「大小をさし―・し/浮世草子・禁短気」
こわ・る【強る】🔗⭐🔉
こわ・る コハル 【強る】 (動ラ四)
(1)かたくなる。こわばる。「舌が―・つて呼吸(イキ)が発奮(ハズ)む/歌行灯(鏡花)」「―・りたる言葉は,振りに応ぜず/風姿花伝」
(2)腹が痛む。
しい-ざかな【強い肴】🔗⭐🔉
しい-ざかな シヒ― [3] 【強い肴】
懐石料理で,酒をさらに客に勧めるために,本来の献立に加えて出す肴。進め肴。
しい-つ・ける【強い付ける】🔗⭐🔉
しい-つ・ける シヒ― [4] 【強い付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 しひつ・く
無理やり勧める。「無暗にワイン(酒)ばかし―・けて居たが/当世書生気質(逍遥)」
しい-て【強いて】🔗⭐🔉
しい-て シヒ― [1] 【強いて】 (副)
〔動詞「強いる」の連用形に助詞「て」の付いた語〕
(1)困難や反対などを押し切って,物事を行うさま。むりに。むりやり。「嫌なら,―することはない」
(2)むしょうに。むやみに。「はらからの君たちよりも―悲しとおぼえ給ひけり/源氏(柏木)」
し・いる【強いる】🔗⭐🔉
し・いる シヒル [2] 【強いる】 (動ア上一)[文]ハ上二 し・ふ
相手の気持ちを無視してむりにさせる。むりにおしつける。強制する。「酒を―・いる」「…に無理を―・いる」「苦戦を―・いられている」
→強いて
したたか【強か】🔗⭐🔉
したたか [0][2] 【強か】
■一■ (形動)[文]ナリ
(1)強くて手ごわいさま。一筋縄ではいかないさま。「―なやつ」
(2)強そうなさま。いかめしいようす。「力が強く勇気があつて―な豪傑である/社会百面相(魯庵)」
(3)しっかりしているさま。確かなさま。「君達の御為はかばかしく―なる御後見,何にかはせさせ給はむ/源氏(帚木)」
(4)大げさなさま。はなはだしいさま。「いと―なるみづからの祝ひ事どもかな/源氏(初音)」
■二■ (副)
程度のはなはだしいさま。ひどく。「頭を―打った」「―に酔う」
[派生] ――さ(名)
したたか-もの【強か者】🔗⭐🔉
したたか-もの [0] 【強か者】
(1)こちらの思うようにたやすく扱えない人。一筋縄でいかない者。手ごわい者。「彼は見かけと違ってなかなかの―だ」
(2)力が強く,勇ましい者。剛の者。「上総守が童(ワラワ)次郎丸といふ―,おしならべひつくんで,どうどおつ/平家 4」
たっ-て【達て・強って】🔗⭐🔉
たっ-て [1][0] 【達て・強って】 (副)
〔「達て」「強って」は当て字〕
要求・希望などをどうしても実現しようとするさま。無理に。しいて。どうしてでも。「―お望みとあれば致し方ない」「別に―飲みたくもないけれど/二人女房(紅葉)」
つよ・い【強い】🔗⭐🔉
つよ・い [2] 【強い】 (形)[文]ク つよ・し
(1)力量や技量がすぐれている。「腕力が―・い」「―・い力士」「彼は碁が―・い」
(2)丈夫で物事に耐える力がすぐれている。抵抗力がある。「―・い体」「アルコールに―・い体質」「地震に―・い建物」「―・いナイロン糸」
(3)精神的に抵抗力がある。多少のことでは動じない。「―・い心」「―・い意志」「正身は―・う思し離るとも/源氏(夕霧)」
(4)(ある分野に対して)知識や能力を十分にもっている。「スポーツに―・い」「機械に―・い」
(5)作用の度合が大きい。程度がはげしい。「―・い風雨」「―・い日ざし」「―・い火」「―・い酒」「―・い臭気」「うぬぼれが―・い」
(6)ゆるみがない。かたい。「―・く結ぶ」「本妻―・くものし給ふ/源氏(夕霧)」
⇔弱い
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名)
[慣用] 押しが―・我(ガ)が―・腰が―・心臓が―・鼻っ柱が―/意を強くする・ペンは剣よりも強し
強い相互作用🔗⭐🔉
強い相互作用
素粒子のハドロンの間にだけ作用する力。素粒子の基本的相互作用のうちで最も強く,電磁相互作用の約一〇〇倍。例えば,パイ(π)中間子を媒介として核子間にはたらき,原子核を構成する核力を生成する。根源的にはハドロンを構成するクオーク間に働く力で,量子色力学によって扱われる。
→量子色力学
つよ-がり【強がり】🔗⭐🔉
つよ-がり [3][0] 【強がり】
強そうに見せかけること。「いつも―を言っている」
つよ-が・る【強がる】🔗⭐🔉
つよ-が・る [3] 【強がる】 (動ラ五[四])
強いように見せかける。強いことを自慢する。
つよ-ま・る【強まる】🔗⭐🔉
つよ-ま・る [3] 【強まる】 (動ラ五[四])
だんだん強くなる。
⇔弱まる
「風雨が―・る」「非難の声が―・る」
つよ-め【強め】🔗⭐🔉
つよ-め [0] 【強め】
■一■〔「強める」の名詞形〕
強くすること。「意味の―に機能する」
■二■ (名・形動)
多少強い傾向であること。「―に縛る」
つよ・める【強める】🔗⭐🔉
つよ・める [3] 【強める】 (動マ下一)[文]マ下二 つよ・む
力・程度などをつよくする。
⇔弱める
「圧力を―・める」「辛みを―・める」「確信を―・める」
つより【強り】🔗⭐🔉
つより 【強り】
〔動詞「強る」の連用形から〕
頼みとなるもの。頼り。「母宮をだに動きなきさましおき奉りて,―にと思すになむありける/源氏(紅葉賀)」
つよ・る【強る】🔗⭐🔉
つよ・る 【強る】 (動ラ四)
(1)勢いをます。強くなる。「源氏の世の―・りし後は/平家 12」
(2)奮起する。「―・る者をば頸を切り,弱る者をば虜にす/盛衰記 4」
あながち【強ち】(和英)🔗⭐🔉
きょうい【強意】(和英)🔗⭐🔉
きょうい【強意】
emphasis.→英和
こわい【強い】(和英)🔗⭐🔉
しいて【強いて…させる】(和英)🔗⭐🔉
しいて【強いて…させる】
force[compel]to do.〜頼む press one's request.〜…とおっしゃれば if you insist.
しいる【強いる】(和英)🔗⭐🔉
したたか【強か】(和英)🔗⭐🔉
したたか【強か】
⇒沢山,ひどい(ひどく).
したたかもの【強か者】(和英)🔗⭐🔉
したたかもの【強か者】
an old hand;a rascal;→英和
a vicious woman (女).
つよい【強い】(和英)🔗⭐🔉
つよがり【強がり】(和英)🔗⭐🔉
つよがり【強がり】
a bluff.→英和
〜を言う bluff.
つよく【強く】(和英)🔗⭐🔉
つよさ【強さ】(和英)🔗⭐🔉
つよまる【強まる】(和英)🔗⭐🔉
つよまる【強まる】
become[grow]strong[powerful,intense].
つよみ【強み】(和英)🔗⭐🔉
つよみ【強み】
a strong point (長所);the advantage(利益).→英和
広辞苑+大辞林に「−強」で始まるの検索結果。もっと読み込む