複数辞典一括検索+![]()
![]()
あながち【強ち】🔗⭐🔉
あながち【強ち】
(副)
一概に。まんざら。必ずしも。「―誤りともいえない」
きょうあつ【強圧】🔗⭐🔉
きょうあつ【強圧】
強い力・権力で圧迫すること。高圧。「―的態度」
きょうい【強意】🔗⭐🔉
きょうい【強意】
文章表現で,ある部分の意味を強めること。「―の助詞」
きょううん【強運】🔗⭐🔉
きょううん【強運】
運が強いこと。強い運勢。「―の人」
きょうえんき【強塩基】🔗⭐🔉
きょうえんき【強塩基】
塩基のうち,水溶液中でほとんど完全に電離すると考えられるもの。水酸化ナトリウム・水酸化カリウムなど。
きょうか【強化】🔗⭐🔉
きょうか【強化】
(1)強くすること。さらに強めること。「―合宿」
(2)〔心〕古典的条件づけでは無条件刺激を条件刺激と同時に提示する手続きをいい,道具的条件づけでは反応の直後に報酬を与える手続きをいう。⇔消去
きょうかガラス【強化ガラス】🔗⭐🔉
きょうかガラス【強化ガラス】
板ガラスを軟化点近くまで加熱したあと,空気を吹きつけて急冷し,表面に圧縮力を生じさせたガラス。普通ガラスの 5 倍ほどの強度があり,破損した場合は全体が小さな粒(つぶ)になる。
きょうかしげき【強化刺激】🔗⭐🔉
きょうかしげき【強化刺激】
行動の生起頻度を高める刺激。行動に伴って呈示することで生起頻度を高める正の強化刺激と,取り去ることで生起頻度を高める負の強化刺激がある。強化子。強化因子。→道具的条件付け
きょうかしょくひん【強化食品】🔗⭐🔉
きょうかしょくひん【強化食品】
食品本来の色や風味を変えることなく特定の栄養成分を特に多く含ませた食品。強化米やカルシウムを強化した強化味噌など。強化食。
きょうかプラスチック【強化プラスチック】🔗⭐🔉
きょうかプラスチック【強化プラスチック】
ガラス繊維・アスベストなどの補強材に不飽和ポリエステル樹脂などを含浸させ,硬化成形したもの。機械的強度に優れ,ボート・ヨットの船体,自動車の車体などに用いられる。
きょうかぼく【強化木】🔗⭐🔉
きょうかぼく【強化木】
単板にフェノール樹脂を浸透させ,加圧・加熱して作った合板。重く,強度・耐水性・電気絶縁性に優れる。
きょうかマーガリン【強化マーガリン】🔗⭐🔉
きょうかマーガリン【強化マーガリン】
ビタミン A を加えて,栄養を強化したマーガリン。強化食品の一。
きょうき【強記】🔗⭐🔉
きょうき【強記】
記憶力がすぐれていること。「博覧―」
きょうけん【強肩】🔗⭐🔉
きょうけん【強肩】
野球で,ボールを速くかつ遠くまで投げられること。
きょうけん【強健】🔗⭐🔉
きょうけん【強健】
体が丈夫なこと。
きょうけん【強堅】🔗⭐🔉
きょうけん【強堅】
強くてしっかりしていること。強固。「―な意志」
きょうけん【強権】🔗⭐🔉
きょうけん【強権】
国家がもっている司法・行政上の強力な権力。「―発動」
きょうけんたいせい【強権体制】🔗⭐🔉
きょうけんたいせい【強権体制】
少数のエリート層による,国家主導型の権威主義的政治体制。→開発独裁
きょうこ【強固・鞏固】🔗⭐🔉
きょうこ【強固・鞏固】
(形動)
(精神的に)強く固いさま。強堅。「―な意志」
きょうこう【強行】🔗⭐🔉
きょうこう【強行】
むりやり行うこと。「―採決」
きょうこう【強攻】🔗⭐🔉
きょうこう【強攻】
危険や不利を覚悟して積極的に攻めること。「―策」
きょうこう【強硬】🔗⭐🔉
きょうこう【強硬】
(形動)
自分の言い分を強く主張して,妥協しないこと。
きょうごう【強剛】🔗⭐🔉
きょうごう【強剛】
意志などが強くて不屈であること。「―な精神」
きょうごう【強豪】🔗⭐🔉
きょうごう【強豪】
強くて手ごわいこと。また,その人。「―どうしの対戦」
きょうこうきてい【強行規定】🔗⭐🔉
きょうこうきてい【強行規定】
⇒強行法規
きょうこうぐん【強行軍】🔗⭐🔉
きょうこうぐん【強行軍】
(1)きびしい行軍。
(2)無理な計画で物事を行うこと。
きょうこうしょう【強硬症】🔗⭐🔉
きょうこうしょう【強硬症】
⇒カタレプシー
きょうこうほうき【強行法規】🔗⭐🔉
きょうこうほうき【強行法規】
当事者の意思にかかわらず適用される法規。公法上の規定に多い。⇔任意(にんい)法規
きょうこく【強国】🔗⭐🔉
きょうこく【強国】
強大な軍事力・経済力をもつ国。
きょうさん【強酸】🔗⭐🔉
きょうさん【強酸】
水溶液中でほとんど完全に電離し,強い酸性を示す物質。塩酸・硝酸・硫酸・過塩素酸など。
きょうじせい【強磁性】🔗⭐🔉
きょうじせい【強磁性】
自発磁化を形成する磁気的性質。弱い磁場によって強く磁化し,すぐに磁化が飽和する。磁場を取り去っても磁化が残り,また強磁場で磁化が飽和して磁気ヒステリシスを示すこと。
きょうじせいたい【強磁性体】🔗⭐🔉
きょうじせいたい【強磁性体】
強磁性を示す物質。鉄・ニッケル・コバルトなどや,それらを含む合金はこれにあたる。永久磁石の材料となる。
きょうじゃく【強弱】🔗⭐🔉
きょうじゃく【強弱】
(1)強いことと弱いこと。強い弱い。
(2)強さの程度。
きょうじゃくアクセント【強弱アクセント】🔗⭐🔉
きょうじゃくアクセント【強弱アクセント】
〔stress accent〕
アクセントが発音の強弱の組み合わせによるもの。英語・ドイツ語・ロシア語などのアクセントがその例。強さアクセント。ストレスアクセント。→高低アクセント
きょうじゃくきごう【強弱記号】🔗⭐🔉
きょうじゃくきごう【強弱記号】
楽譜に記される,音量の程度・増減を指示する記号や言葉。フォルテ(f),ピアノ(p)など。略語や記号化したものだけを強弱記号,言葉のままの場合を強弱標語ともいう。
きょうじゃくひょうご【強弱標語】🔗⭐🔉
きょうじゃくひょうご【強弱標語】
⇒強弱記号
きょうしゅう【強襲】🔗⭐🔉
きょうしゅう【強襲】
強烈に相手を襲うこと。「敵を―する」
きょうしゅく【強縮】🔗⭐🔉
きょうしゅく【強縮】
筋肉に反復刺激を与えた時,攣縮(れんしゆく)の重なりによって生ずる持続性収縮。生体の生理的運動にみられる。心筋はこれを起こさない。強直(きようちよく)。
きょうしょう【強将】🔗⭐🔉
きょうしょう【強将】
強い大将。
きょうしんけい【強震計】🔗⭐🔉
きょうしんけい【強震計】
通常の地震計では指針が振り切れてしまうような大地震を記録できるように,特別に設計した地震計。
きょうしんざい【強心剤】🔗⭐🔉
きょうしんざい【強心剤】
心臓機能の衰弱を回復させるために用いる薬剤。ジギタリス・ニケタミド・カンフルなど。強心薬。
きょうせい【強制】🔗⭐🔉
きょうせい【強制】
力によって他人を従わせること。むりじい。
きょうせい【強勢】🔗⭐🔉
きょうせい【強勢】
(1)勢いが強いこと。
(2)ストレス(2)に同じ。
きょうせいかんり【強制管理】🔗⭐🔉
きょうせいかんり【強制管理】
不動産に対する強制執行の一。裁判所の選任する管理人が,債務者の不動産を管理し,その収益を債権者に対する弁済にあてる方式のもの。
きょうせいけいばい【強制競売】🔗⭐🔉
きょうせいけいばい【強制競売】
不動産に対する強制執行の一。債権者への弁済にあてるため,債権者の申し立てにより裁判所が債務者の不動産を差し押さえ,競売または入札払いの方法で換価する。
きょうせいざい【強制罪】🔗⭐🔉
きょうせいざい【強制罪】
本人または親族の生命・身体・自由・名誉もしくは財産に対し,害を加えるという脅迫をするか,または暴力を用いて人に義務のないことを行わせ,または人の権利を妨害することによって成立する罪。未遂も処罰される。強要罪。
きょうせいさいばいせいど【強制栽培制度】🔗⭐🔉
きょうせいさいばいせいど【強制栽培制度】
オランダがジャワで 1830 年以来行なった農業経営制度。全耕地の 5 分の 1 に対して,政府が一方的に定めた栽培賃金で住民にコーヒー・サトウキビなどの商業用作物を栽培させたもの。
きょうせいしっこう【強制執行】🔗⭐🔉
きょうせいしっこう【強制執行】
(1)債権者が債務者に対して有すると認められた私法上の請求権を,国家権力によって強制的に実現する手続き。民事執行法に規定。執行。
(2)行政法上の義務を履行させるために,行政機関が強制的な手段を用いること。
きょうせいしゅうようじょ【強制収容所】🔗⭐🔉
きょうせいしゅうようじょ【強制収容所】
政治的理由により,裁判なしに市民を強制的に収容・拘禁する施設。ナチス-ドイツのものが有名。
きょうせいしょうきゃく【強制消却】🔗⭐🔉
きょうせいしょうきゃく【強制消却】
定款または特別決議により,株主の同意を得ないで会社の一方的行為により,株式を消滅させること。⇔任意消却
きょうせいしょぶん【強制処分】🔗⭐🔉
きょうせいしょぶん【強制処分】
(1)刑事訴訟法で,被疑者の逃亡や証拠の隠滅を防ぐために,強制的に被疑者を勾留したり証拠品を押収したりすること。
(2)民事訴訟法で,執行処分のこと。
きょうせいそうかん【強制送還】🔗⭐🔉
きょうせいそうかん【強制送還】
密入国者・不法在留者,また国内で犯罪行為を行なった外国人を国家権力でその国籍のある国に送り返すこと。強制退去。
きょうせいそうさ【強制捜査】🔗⭐🔉
きょうせいそうさ【強制捜査】
刑事訴訟法の規定に従い,人・物に対して行う強制的な捜査。捜査機関が自分の意思で,または裁判所の許可を得て行う逮捕・勾留・押収・捜索などのほか,捜査機関の請求により裁判官が行う勾留・証人尋問など。⇔任意捜査
きょうせいちゅうさい【強制仲裁】🔗⭐🔉
きょうせいちゅうさい【強制仲裁】
公共企業体の労働争議について,当事者の一方または双方の同意なしに開始される仲裁。
きょうせいちょうしゅう【強制徴収】🔗⭐🔉
きょうせいちょうしゅう【強制徴収】
租税などの公法上の金銭給付が履行されない時,行政庁が強制的に行う徴収手続き。
きょうせいちょうてい【強制調停】🔗⭐🔉
きょうせいちょうてい【強制調停】
(1)民事上の調停手続きのうち,調停にかけることを当事者に強制したり,調停の結果に強制的に服させるもの。
(2)労働争議に際して,労使の一方または双方の同意なしに開始される調停。公益に影響を及ぼす事件について認められる。
(3)国際法で,国際紛争を国際調停に付託する義務に基づく調停。
きょうせいつうようりょく【強制通用力】🔗⭐🔉
きょうせいつうようりょく【強制通用力】
法律によって貨幣に与えられた支払い手段としての通用力。本位貨幣・日本銀行券には無制限の通用力が備わる。その他,臨時通貨などの貨幣については一定の限度がある。
きょうせいてき【強制的】🔗⭐🔉
きょうせいてき【強制的】
(形動)
強制するさま。
きょうせいにんち【強制認知】🔗⭐🔉
きょうせいにんち【強制認知】
父または母に対し,裁判によって認知を請求すること。
きょうせいばつ【強制罰】🔗⭐🔉
きょうせいばつ【強制罰】
⇒執行罰
きょうせいひほけんしゃ【強制被保険者】🔗⭐🔉
きょうせいひほけんしゃ【強制被保険者】
国民健康保険などで法律上当然に被保険者とされる者。
きょうせいべんご【強制弁護】🔗⭐🔉
きょうせいべんご【強制弁護】
刑事事件で,被告人の意思に関係なく裁判所が職権によって弁護人を選任し,その弁護にあたらせること。必要的弁護。
きょうせいほけん【強制保険】🔗⭐🔉
きょうせいほけん【強制保険】
法律により,対象となる者はその意思にかかわらず全員加入しなければならない保険。自動車損害賠償責任保険など。⇔任意保険
きょうせいりこう【強制履行】🔗⭐🔉
きょうせいりこう【強制履行】
債務者が債務を履行しない場合に,債権者が裁判所に訴え,国家権力によって債務の現実的な履行を強制すること。
きょうせいりょく【強制力】🔗⭐🔉
きょうせいりょく【強制力】
他人にある行為を強制する権力や威力。特に,国家が国民に命令して強制する権力。
きょうせいろうどう【強制労働】🔗⭐🔉
きょうせいろうどう【強制労働】
労働者の意思を無視し,強制してむりやりさせる労働。
きょうせいわいせつざい【強制猥褻罪】🔗⭐🔉
きょうせいわいせつざい【強制猥褻罪】
13 歳以上の男女に対して,暴行または脅迫を加えて,猥褻な行為をすることにより成立する罪。13 歳未満の男女に対しては暴行・脅迫の有無を問わず未遂も罰せられる。
きょうせいわぎ【強制和議】🔗⭐🔉
きょうせいわぎ【強制和議】
破産手続きにおいて,配当に代わる弁済方法を破産者が提示し,債権者の法定多数の可決により手続きを終結させること。
ごういん【強引】🔗⭐🔉
ごういん【強引】
(形動)
無理やりに物事をするさま。「―なやり方」
ごうかんざい【強姦罪】🔗⭐🔉
ごうかんざい【強姦罪】
女性を強姦することによって成立する罪。13 歳未満の女性に対しては本人が同意しても成立する。
ごうぎ【強気・豪儀】🔗⭐🔉
ごうぎ【強気・豪儀】
(形動)
〔「ごうき」とも〕
威勢がよくて,すばらしいさま。「そいつは―だ」
ごうじお【強塩】🔗⭐🔉
ごうじお【強塩】
料理で,表面が白くなるくらいの塩を振ること。
ごうしゅ【強取】🔗⭐🔉
ごうしゅ【強取】
〔法〕 暴行や脅迫を用いて相手方の反抗を抑圧したうえで財物を奪うこと。
ごうじょう【強情】🔗⭐🔉
ごうじょう【強情】
自分の考えをなかなか変えないさま。「―を張る」
ごうじょっぱり【強情っ張り】🔗⭐🔉
ごうじょっぱり【強情っ張り】
強性であるさま。いじっぱり。「―な子供」
こわ・い【強い】🔗⭐🔉
こわ・い【強い】
(形)
(1)(物が)かたくて処理しにくい。「―・い毛」
(2)強情だ。「情の―・い人」
こわいけん【強意見】🔗⭐🔉
こわいけん【強意見】
手きびしい忠告。
こわもて【強持て】🔗⭐🔉
こわもて【強持て】
恐れられて,そのために厚遇されること。「―のする人」
しいざかな【強い肴】🔗⭐🔉
しいざかな【強い肴】
懐石料理で,酒をさらに客に勧めるために,本来の献立に加えて出す肴。進め肴。
しいて【強いて】🔗⭐🔉
しいて【強いて】
(副)
あえて。「―言えば」
し・いる【強いる】🔗⭐🔉
し・いる【強いる】
(動上一)
強制する。「寄付を―・いる」
したたか【強か】🔗⭐🔉
したたか【強か】
[1](形動)
しぶとくて手ごわいさま。「―なやつ」
[2](副)
ひどく。「―に酔う」
つよ・い【強い】🔗⭐🔉
つよ・い【強い】
(形)
(1)力量や技量がすぐれている。「彼は碁が―・い」
(2)丈夫で健康である。「―・い体」
(3)気持ちがしっかりしている。「意志が―・い」
(4)(ある分野の)知識や能力を十分にもっている。「機械に―・い」
(5)程度がはげしい。「―・い風雨」「―・い酒」「うぬぼれが―・い」
(6)ゆるみがない。かたい。「―・く結ぶ」⇔弱い
つよがり【強がり】🔗⭐🔉
つよがり【強がり】
強そうに見せかけること。
つよが・る【強がる】🔗⭐🔉
つよが・る【強がる】
(動五)
強いように見せかける。強いことを自慢する。
つよき【強気】🔗⭐🔉
つよき【強気】
(1)気性が強く,積極的であること。また,そのような気性。「―な発言」
(2)取引で,相場が上がると予想すること。また,上がると予想して買い続けること。「―に出る」⇔弱気
つよきすじ【強気筋】🔗⭐🔉
つよきすじ【強気筋】
相場が上がると予想して,あくまでも買い続ける人。
つよざいりょう【強材料】🔗⭐🔉
つよざいりょう【強材料】
「好材料(こうざいりよう)」に同じ。
つよふくみ【強含み】🔗⭐🔉
つよふくみ【強含み】
〔「つよぶくみ」とも〕
取引で,相場に先行き上がりそうな気配の感じられること。⇔弱含み
つよま・る【強まる】🔗⭐🔉
つよま・る【強まる】
(動五)
だんだん強くなる。⇔弱まる
つよ・める【強める】🔗⭐🔉
つよ・める【強める】
(動下一)
力・程度などをつよくする。⇔弱める
【強】🔗⭐🔉
【強】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕2215〔JIS〕362F〔シフトJIS〕8BAD
〔音 訓〕キョウ・ゴウ・つよい・つよまる・つよめる・しいる・しいて・したたか・こわい
〔名乗り〕あつ・かつ・こわ・すね・たけ・つとむ・つよ・つよし
〔熟語一覧〕
→強ち(あながち)
→居直り強盗(いなおりごうとう)
→御強(おこわ)
→押し込み強盗(おしこみごうとう)
→我慢強い(がまんづよい)
→頑強(がんきょう)
→間接強制(かんせつきょうせい)
→関節強直(かんせつきょうちょく)
→強盗返し(がんどうがえし)
→強盗提灯(がんどうちょうちん)
→気強い(きづよい)
→強(きょう)
→強圧(きょうあつ)
→強意(きょうい)
→強運(きょううん)
→強塩基(きょうえんき)
→強化(きょうか)
→強化ガラス(きょうかガラス)
→強化刺激(きょうかしげき)
→強化食品(きょうかしょくひん)
→強化プラスチック(きょうかプラスチック)
→強化木(きょうかぼく)
→強化マーガリン(きょうかマーガリン)
→強記(きょうき)
→強肩(きょうけん)
→強健(きょうけん)
→強堅(きょうけん)
→強権(きょうけん)
→強権体制(きょうけんたいせい)
→強固・鞏固(きょうこ)
→強行(きょうこう)
→強攻(きょうこう)
→強硬(きょうこう)
→強剛(きょうごう)
→強豪(きょうごう)
→強行規定(きょうこうきてい)
→強行軍(きょうこうぐん)
→強硬症(きょうこうしょう)
→強行法規(きょうこうほうき)
→強国(きょうこく)
→強酸(きょうさん)
→強磁性(きょうじせい)
→強磁性体(きょうじせいたい)
→強者(きょうしゃ)
→強弱(きょうじゃく)
→強弱アクセント(きょうじゃくアクセント)
→強弱記号(きょうじゃくきごう)
→強弱標語(きょうじゃくひょうご)
→強襲(きょうしゅう)
→強縮(きょうしゅく)
→強将(きょうしょう)
→強震(きょうしん)
→強靱(きょうじん)
→強震計(きょうしんけい)
→強心剤(きょうしんざい)
→強制(きょうせい)
→強勢(きょうせい)
→強請(きょうせい)
→強制管理(きょうせいかんり)
→強制競売(きょうせいけいばい)
→強制罪(きょうせいざい)
→強制栽培制度(きょうせいさいばいせいど)
→強制執行(きょうせいしっこう)
→強制収容所(きょうせいしゅうようじょ)
→強制消却(きょうせいしょうきゃく)
→強制処分(きょうせいしょぶん)
→強制送還(きょうせいそうかん)
→強制捜査(きょうせいそうさ)
→強制措置(きょうせいそち)
→強制仲裁(きょうせいちゅうさい)
→強制徴収(きょうせいちょうしゅう)
→強制調停(きょうせいちょうてい)
→強制通用力(きょうせいつうようりょく)
→強制的(きょうせいてき)
→強制認知(きょうせいにんち)
→強制罰(きょうせいばつ)
→強制被保険者(きょうせいひほけんしゃ)
→強制弁護(きょうせいべんご)
→強制保険(きょうせいほけん)
→強制履行(きょうせいりこう)
→強制力(きょうせいりょく)
→強制労働(きょうせいろうどう)
→強制猥褻罪(きょうせいわいせつざい)
→強制和議(きょうせいわぎ)
→強壮(きょうそう)
→強壮剤(きょうそうざい)
→強卒(きょうそつ)
→強打(きょうだ)
→強大(きょうだい)
→強調(きょうちょう)
→強直(きょうちょく)
→強敵(きょうてき)
→強電(きょうでん)
→強電解質(きょうでんかいしつ)
→強度(きょうど)
→強熱(きょうねつ)
→強拍(きょうはく)
→強迫(きょうはく)
→強迫観念(きょうはくかんねん)
→強迫神経症(きょうはくしんけいしょう)
→強皮症(きょうひしょう)
→強風(きょうふう)
→強兵(きょうへい)
→強弁(きょうべん)
→強暴(きょうぼう)
→強膜・鞏膜(きょうまく)
→強膜炎(きょうまくえん)
→強誘電体(きょうゆうでんたい)
→強要(きょうよう)
→強力粉(きょうりきこ)
→強力(きょうりょく)
→強烈(きょうれつ)
→筋肉増強剤(きんにくぞうきょうざい)
→屈強(くっきょう)
→経済外的強制(けいざいがいてききょうせい)
→堅強(けんきょう)
→牽強付会(けんきょうふかい)
→強引(ごういん)
→強姦(ごうかん)
→強姦罪(ごうかんざい)
→強気・豪儀(ごうぎ)
→航空機強取(こうくうきごうしゅ)
→強塩(ごうじお)
→強取(ごうしゅ)
→強情(ごうじょう)
→強情っ張り(ごうじょっぱり)
→強勢(ごうせい)
→強訴・嗷訴(ごうそ)
→強奪(ごうだつ)
→強盗(ごうとう)
→強盗罪(ごうとうざい)
→強盗致死傷罪(ごうとうちししょうざい)
→強飯(ごうはん)
→強欲・強慾(ごうよく)
→強羅温泉(ごうらおんせん)
→強力・剛力(ごうりき)
→強力犯(ごうりきはん)
→心強い(こころづよい)
→腰強(こしづよ)
→強い(こわい)
→強意見(こわいけん)
→強談判(こわだんぱん)
→強張る(こわばる)
→強飯(こわめし)
→強持て(こわもて)
→強面(こわもて)
→昏酔強盗(こんすいごうとう)
→最強(さいきょう)
→雑種強勢(ざっしゅきょうせい)
→強い肴(しいざかな)
→強いて(しいて)
→強いる(しいる)
→事後強盗(じごごうとう)
→地震防災対策強化地域(じしんぼうさいたいさくきょうかちいき)
→地震防災対策強化地域判定会(じしんぼうさいたいさくきょうかちいきはんていかい)
→強か(したたか)
→弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
→準強姦罪(じゅんごうかんざい)
→準強盗(じゅんごうとう)
→情強(じょうごわ)
→辛抱強い(しんぼうづよい)
→精強(せいきょう)
→繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック)
→増強(ぞうきょう)
→即時強制(そくじきょうせい)
→力強い(ちからづよい)
→朝鮮人強制連行(ちょうせんじんきょうせいれんこう)
→直接強制(ちょくせつきょうせい)
→辻強盗(つじごうとう)
→強い(つよい)
→強がり(つよがり)
→強がる(つよがる)
→強気(つよき)
→強気筋(つよきすじ)
→強腰(つよごし)
→強材料(つよざいりょう)
→強火(つよび)
→強含み(つよふくみ)
→強まる(つよまる)
→強み(つよみ)
→強める(つよめる)
→低強度紛争(ていきょうどふんそう)
→手強い(てごわい)
→手強い(てづよい)
→年強(としづよ)
→鳥居強右衛門(とりいすねえもん)
→忍耐強い(にんたいづよい)
→強請る(ねだる)
→根強い(ねづよい)
→粘り強い(ねばりづよい)
→博聞強記(はくぶんきょうき)
→博覧強記(はくらんきょうき)
→反強磁性(はんきょうじせい)
→反復強迫(はんぷくきょうはく)
→引っ張り強さ(ひっぱりつよさ)
→富強(ふきょう)
→富国強兵(ふこくきょうへい)
→不勉強(ふべんきょう)
→勉強(べんきょう)
→変法自強(へんぽうじきょう)
→補強(ほきょう)
→補強証拠(ほきょうしょうこ)
→無理強い(むりじい)
→強請(ゆすり)
→強請る(ゆする)
→列強(れっきょう)
新辞林に「−強」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む