複数辞典一括検索+![]()
![]()
あながち【強ち】【強】[0]🔗⭐🔉
あながち【強ち】【強】[0]
(副)
一方的に そうとばかりは言い切れないという主体の判断を表わす。
「―〔=一概に〕君ばかりが悪いわけではない/―〔=必ずしも〕偶然ではない」
きょう【強】キヤウ[1]🔗⭐🔉
きょう【強】キヤウ[1]
単位量の整数倍に端数が何ほどか加わることを表わす語。
「五キロ―」
弱
弱
きょうあつ【強圧】キヤウアツ[0]🔗⭐🔉
きょうあつ【強圧】キヤウアツ[0]
―する 〔力や権力で〕一方的に強く抑えつけること。
「―を加える/―的[0]」
きょうい【強意】キヤウイ[1]🔗⭐🔉
きょうい【強意】キヤウイ[1]
〔文法で〕実質的な意味は特別に持たないが、叙述全体の調子が強まること。
「―の助詞〔=『名にし負う』の『し』など〕」
きょうう【強雨】キヤウウ[1]🔗⭐🔉
きょうう【強雨】キヤウウ[1]
(短時間に)強く降る雨。
「折からの―を衝ツいて決行」
きょううん【強運】キヤウウン[0]🔗⭐🔉
きょううん【強運】キヤウウン[0]
不思議に幸運に恵まれること。
「―の持主/極めて―の人だ」
きょうか【強化】キヤウクワ
[1]🔗⭐🔉
きょうか【強化】キヤウクワ
[1]
―する △態勢(体制)を強力なものにすること。
「備蓄の―を図る/取締りを―する/規制が―される/労働―[5]」
弱化
[1]
―する △態勢(体制)を強力なものにすること。
「備蓄の―を図る/取締りを―する/規制が―される/労働―[5]」
弱化
きょうかしょくひん【強化食品】キヤウクワショクヒン[4][5]🔗⭐🔉
きょうかしょくひん【強化食品】キヤウクワショクヒン[4][5]
ビタミン・ミネラル・たんぱく質などを加えて栄養価を高めた食品。例、強化米[0]。
きょうかぼく【強化木】キヤウクワボク[3]🔗⭐🔉
きょうかぼく【強化木】キヤウクワボク[3]
ベニヤ板にベークライト液をしみこませ、熱・圧力を加えた板。航空機などの材料用。
きょうかんざい【強肝剤】キヤウカンザイ[3]🔗⭐🔉
きょうかんざい【強肝剤】キヤウカンザイ[3]
肝臓の機能を高める薬剤。
きょうき【強記】キヤウキ[1]🔗⭐🔉
きょうき【強記】キヤウキ[1]
ものおぼえがいいこと。
「博覧―[5]」
きょうけん【強肩】キヤウケン[0]🔗⭐🔉
きょうけん【強肩】キヤウケン[0]
〔野球で〕ボールを△速く(遠く)投げることの出来る丈夫な肩(の持主)。
「―の野手」
きょうけん【強健】キヤウケン[0]🔗⭐🔉
きょうけん【強健】キヤウケン[0]
―な/―に からだの丈夫な△こと(様子)。
きょうけん【強堅】キヤウケン[0]🔗⭐🔉
きょうけん【強堅】キヤウケン[0]
―な/―に 強くて しっかりしている△こと(様子)。
「意志―[1]」
きょうけん【強権】キヤウケン[0]🔗⭐🔉
きょうけん【強権】キヤウケン[0]
国家の、強制的な権力。
「―発動[0]」
きょうこ【強固】キヤウコ[1]🔗⭐🔉
きょうこ【強固】キヤウコ[1]
―な/―に 強くて しっかりしていて、容易に動かされない様子。
「―な意志」
――さ[3]
[表記]「〈鞏固キヨウコ」とも書く。
きょうこう【強行】キヤウカウ[0]🔗⭐🔉
きょうこう【強行】キヤウカウ[0]
―する 多少の無理は押し切って、強引に行うこと。
「―突破を図る/―採決」
きょうこう【強攻】キヤウコウ[0]🔗⭐🔉
きょうこう【強攻】キヤウコウ[0]
―する 多少の危険は顧みずに、積極的に攻めること。
「―策をとる」
きょうごう【強豪】キヤウガウ[0]🔗⭐🔉
きょうごう【強豪】キヤウガウ[0]
群を抜いて強い△人(チーム)。
[表記]「強剛」とも書く。
きょうこうぐん【強行軍】キヤウカウグン[3]🔗⭐🔉
きょうこうぐん【強行軍】キヤウカウグン[3]
無理な行程をがまんして行う、激しい行軍。〔短時間に処理しようとして、無理を押して仕事をする意にも用いられる〕
きょうこく【強国】キヤウコク[0]🔗⭐🔉
きょうこく【強国】キヤウコク[0]
軍事力・経済力に富み、他国に対し支配的な立場にある国。
弱国
弱国
きょうさん【強酸】キヤウサン[0]🔗⭐🔉
きょうさん【強酸】キヤウサン[0]
酸性の度合が強い酸。塩酸・硝酸・硫酸・過塩素酸・燐酸(リンサン)など。
弱酸
弱酸
きょうさんかせいぶっしつ【強酸化性物質】キヤウサンクワセイブッシツ[8][6]🔗⭐🔉
きょうさんかせいぶっしつ【強酸化性物質】キヤウサンクワセイブッシツ[8][6]
同じ物質、たとえば窒素の酸素化合物のうちで、結合する酸素原子数の多いもの。生体に対する作用が大きいという意味で注目される。
きょうしゃ【強者】キヤウシャ[1]🔗⭐🔉
きょうしゃ【強者】キヤウシャ[1]
勢力・実力が有って、いつも他を支配しようとする人。
弱者
弱者
きょうじゃく【強弱】キヤウジャク[1][0]🔗⭐🔉
きょうじゃく【強弱】キヤウジャク[1][0]
強さ△と弱さ(の程度)。
きょうしゅう【強襲】キヤウシフ[0]🔗⭐🔉
きょうしゅう【強襲】キヤウシフ[0]
―する 相手が守り切れないほどの激しい勢いで攻撃すること。
「ショート―のヒット」
きょうしん【強震】キヤウシン[0]🔗⭐🔉
きょうしん【強震】キヤウシン[0]
壁が割れ器物が倒れる程度の、強い地震。現在の震度五強・五弱にほぼ相当する。
震度
震度
きょうじん【強靭】キヤウジン[0]🔗⭐🔉
きょうじん【強靭】キヤウジン[0]
―な/―に 強くて、 △弾力性(耐久力)の有る様子。〔意志・神経・精神などが強くて、困難に堪える意にも用いられる〕
――さ[0]
きょうしんざい【強心剤】キヤウシンザイ[3][0]🔗⭐🔉
きょうしんざい【強心剤】キヤウシンザイ[3][0]
衰えかかった心臓の働きを強めるための薬。〔狭義では、そのための注射薬を指す。例、「―を打つ」〕
きょうせい【強制】キヤウセイ
[0]🔗⭐🔉
きょうせい【強制】キヤウセイ
[0]
―する 〔相手が本来は したくない事を〕権力を盾に そうせざるを得ないように仕向けること。
「―収容[5]・―労働[5]・―執行[5]」
[0]
―する 〔相手が本来は したくない事を〕権力を盾に そうせざるを得ないように仕向けること。
「―収容[5]・―労働[5]・―執行[5]」
きょうせいしょぶん【強制処分】キヤウセイショブン[5]🔗⭐🔉
きょうせいしょぶん【強制処分】キヤウセイショブン[5]
検察官が犯罪捜査上の必要により、逮捕・勾留(コウリユウ)・押収などをすること。
きょうせいそかい【強制疎開】キヤウセイソカイ[5]🔗⭐🔉
きょうせいそかい【強制疎開】キヤウセイソカイ[5]
くっつき過ぎているものの間を広げ、敵襲・火災などによる損害を出来るだけ少なめに食い止めるために、住民をよそに移させること。
きょうせいてき【強制的】キヤウセイテキ[0]🔗⭐🔉
きょうせいてき【強制的】キヤウセイテキ[0]
―な/―に 本人の意志を無視して、無理にさせる様子。
きょうせいりょく【強制力】キヤウセイリョク[3]🔗⭐🔉
きょうせいりょく【強制力】キヤウセイリョク[3]
他人にそうするように強制することの出来る力。特に、国家が国民にある行為を命じる権力について言う。
きょうせい【強勢】キヤウセイ[0]🔗⭐🔉
きょうせい【強勢】キヤウセイ[0]
(一)勢いが強いこと。
(二)強弱アクセントにおいて強められる部分。
きょうせい【強請】キヤウセイ[0]🔗⭐🔉
きょうせい【強請】キヤウセイ[0]
―する △金品を出す(その人のために有利になる)ようにと、無理に頼むこと。
「寄付の―」
きょうそう【強壮】キヤウサウ[0]🔗⭐🔉
きょうそう【強壮】キヤウサウ[0]
[一] ―な/―に からだが丈夫で、元気がいい様子。
[二] 精力を強くすること。
「―剤[3][0]」
きょうだ【強打】キヤウダ[1]🔗⭐🔉
きょうだ【強打】キヤウダ[1]
―する
(一)その部分を何かに当てて、強く打つこと。
「転んだ拍子に頭を―した」
(二)〔野球で〕積極的に打って出ること。
「バントはせずに―を選んだ」
きょうだい【強大】キヤウダイ[0]🔗⭐🔉
きょうだい【強大】キヤウダイ[0]
―な/―に 〔国の勢力などが〕強くて大きい様子。
弱小
――さ[0]
弱小
――さ[0]
きょうだしゃ【強打者】キヤウダシャ[3]🔗⭐🔉
きょうだしゃ【強打者】キヤウダシャ[3]
(一)〔野球で〕よく長打を放つ打者。スラッガー。
(二)〔ボクシングで〕強いパンチ力を持つボクサー。
(三)〔庭球・卓球・バレーボールなどの球技で〕強い打ち込みをする選手。
きょうちょう【強調】キヤウテウ
[0]🔗⭐🔉
きょうちょう【強調】キヤウテウ
[0]
(一) ―する 相手の心に強く訴えるように、特にその部分を目立つように(言い)表わすこと。
「いくら―しても、し過ぎることはない/―的に表わす語」
(二)〔取引で〕相場が、上がろうという勢いを強く見せる状態。
[0]
(一) ―する 相手の心に強く訴えるように、特にその部分を目立つように(言い)表わすこと。
「いくら―しても、し過ぎることはない/―的に表わす語」
(二)〔取引で〕相場が、上がろうという勢いを強く見せる状態。
きょうちょく【強直】キヤウチョク[0]🔗⭐🔉
きょうちょく【強直】キヤウチョク[0]
―する
硬直
硬直
きょうてき【強敵】キヤウテキ[0]🔗⭐🔉
きょうてき【強敵】キヤウテキ[0]
手ごわい△敵(競争相手)。
弱敵
弱敵
きょうでん【強電】キヤウデン[0]🔗⭐🔉
きょうでん【強電】キヤウデン[0]
〔電気工学で〕発電機・電動機など、強い電力を使う部門。
弱電
弱電
きょうど【強弩】キヤウド[1]🔗⭐🔉
きょうど【強弩】キヤウド[1]
強い いしゆみ。
「―の末スエ〔= 昔強かったものも衰えてからは無力になるたとえ〕」
きょうど【強度】キヤウド[1]🔗⭐🔉
きょうど【強度】キヤウド[1]
(一)強さの程度。
(二)その程度がひどいこと。
「―の近視」
きょうねつ【強熱】キヤウネツ[0]🔗⭐🔉
きょうねつ【強熱】キヤウネツ[0]
―する 強く熱すること。
きょうはく【強迫】キヤウハク[0]🔗⭐🔉
きょうはく【強迫】キヤウハク[0]
―する 他人をおどして恐れさせ、その自由な意志の決定を妨げること。
きょうはくかんねん【強迫観念】キヤウハククワンネン[5]🔗⭐🔉
きょうはくかんねん【強迫観念】キヤウハククワンネン[5]
打ち消しても打ち消しても浮かんで来る、不快・不安な考え。
きょうふう【強風】キヤウフウ[0]🔗⭐🔉
きょうふう【強風】キヤウフウ[0]
傘が差せないほどの強い風。
「―に あおられる/―注意報[7]」
きょうへい【強兵】キヤウヘイ[0]🔗⭐🔉
きょうへい【強兵】キヤウヘイ[0]
〔強い兵力の意〕 軍事力を強くすること。
「富国―」
きょうべん【強弁】キヤウベン[0]🔗⭐🔉
きょうべん【強弁】キヤウベン[0]
―する 筋の通らない事を へりくつをつけて正当化しようとすること。また、その弁舌。
「―を弄ロウする」
[表記]この場合の「弁」は、「〈辯」の略字。
きょうぼう【強暴】キヤウボウ[0]🔗⭐🔉
きょうぼう【強暴】キヤウボウ[0]
―な/―に 力が有って乱暴な様子。
きょうよう【強要】キヤウエウ[0]🔗⭐🔉
きょうよう【強要】キヤウエウ[0]
―する 相手がいやがっても、ぜひそうするように要求すること。
「自白を―する」
きょうりきこ【強力粉】キヤウリキコ[0]🔗⭐🔉
きょうりきこ【強力粉】キヤウリキコ[0]
たんぱく質・グルテンを多く含み、粘りけの強い小麦粉。パンやマカロニなどに使用される。
薄力粉
薄力粉
きょうりょく【強力】キヤウリョク
[0]🔗⭐🔉
きょうりょく【強力】キヤウリョク
[0]
―な/―に 力や作用の強い△こと(様子)。力強い様子。
「―な指導力」
――さ[0]
[0]
―な/―に 力や作用の強い△こと(様子)。力強い様子。
「―な指導力」
――さ[0]
きょうれつ【強烈】キヤウレツ[0]🔗⭐🔉
きょうれつ【強烈】キヤウレツ[0]
―な/―に 堪えられないほど強い様子。
「―な印象/―な個性の持主/―なパンチ」
――さ[0]
ごう[強]ガウ🔗⭐🔉
ごう[強]ガウ
(一)つよい。
「強弓・強情・強欲」
(二)しいて。無理に。
「強引・強姦カン」
ごういん【強引】ガウイン[0]🔗⭐🔉
ごういん【強引】ガウイン[0]
―な/―に 反対や障害を押し切って無理に行う様子。
――さ[0]
ごうかん【強姦】ガウカン[0]🔗⭐🔉
ごうかん【強姦】ガウカン[0]
―する 女性を暴力で犯すこと。レイプ。
ごうぎ【強気】ガウギ[1]🔗⭐🔉
ごうぎ【強気】ガウギ[1]
―な 〔もと、「ひどく・えらく」の意の副詞の変化〕規模が大きくて、普通の人に「すばらしいことだ」と感嘆させる様子。
――さ[0][3]
[表記]「豪気・豪儀」は、新しい用字。
ごうきゅう【強弓】ガウキュウ[0]🔗⭐🔉
ごうきゅう【強弓】ガウキュウ[0]
つるの張り方の強い弓(を引く人)。
ごうしゅ【強酒】ガウシュ[1]🔗⭐🔉
ごうしゅ【強酒】ガウシュ[1]
酒に強く、大酒を飲むこと。
「―家[0]」
[表記]「豪酒」とも書く。
ごうじょう【強情】ガウジヤウ
[0][3]🔗⭐🔉
ごうじょう【強情】ガウジヤウ
[0][3]
―な/―に 自分の方に分(ブ)が無いと分かっていても、すなおに非を認めないで言い張ったりする様子。〔普通、第三者が、問題の人を評する語〕
「―は彼のトレードマークだ/―を張る/私はどうも―なものですから/―っ張パり[0]」
――さ[0]
[0][3]
―な/―に 自分の方に分(ブ)が無いと分かっていても、すなおに非を認めないで言い張ったりする様子。〔普通、第三者が、問題の人を評する語〕
「―は彼のトレードマークだ/―を張る/私はどうも―なものですから/―っ張パり[0]」
――さ[0]
ごうせっとう【強窃盗】ガウセッタウ[3]🔗⭐🔉
ごうせっとう【強窃盗】ガウセッタウ[3]
強盗と窃盗。
ごうそ【強訴】ガウソ[1]🔗⭐🔉
ごうそ【強訴】ガウソ[1]
―する 昔、不平・不満を持った人たちが、手続きを踏まず、団体行動を取って要路の人に訴えたこと。
ごうだつ【強奪】ガウダツ[0]🔗⭐🔉
ごうだつ【強奪】ガウダツ[0]
―する 他の所有に属する物を暴力を用いて、無理やりに奪い取ること。
「ハンドバッグをいきなり―された」
ごうだん【強談】ガウダン[0]🔗⭐🔉
ごうだん【強談】ガウダン[0]
―する 何がなんでも自分の立場や主張を貫こうと、強硬な態度で談判すること。こわだんぱん。
ごうとう【強盗】ガウタウ[0]🔗⭐🔉
ごうとう【強盗】ガウタウ[0]
暴行・脅迫を加えて、他人の財物を奪う△こと(者)。
「―を働く/居直り―・―罪[3]」
ごうよく【強欲】ガウヨク[0][1]🔗⭐🔉
ごうよく【強欲】ガウヨク[0][1]
―な/―に 飽きることを知らない欲心を持つ様子。
「―な人間」
――さ[0][4]
[表記]「強〈慾」とも書く。
ごうりき【強力】ガウリキ[0]🔗⭐🔉
ごうりき【強力】ガウリキ[0]
(一)力が強いこと。
「―無双[0]」
(二)〔もと、修験者シユゲンジヤの荷を背負って従った下男の意〕 登山者のために重い荷物をかついで先に立って登ってくれる人。
[表記]「剛力」とも書く。
ごうりきはん【強力犯】ガウリキハン[4]🔗⭐🔉
ごうりきはん【強力犯】ガウリキハン[4]
暴行・脅迫を手段として行われる犯罪。殺人・強盗など。
知能犯
知能犯
こわい【強い】【怖い】コハイ
[2]:[2]🔗⭐🔉
こわい【強い】【怖い】コハイ
[2]:[2]
(形)
(一)反撥(ハンパツ)する力が強くて、自分の思うようにならない。
「―〔=かたい〕飯/シーツの のりが―〔=のりがききすぎて、ごわごわする様子だ〕/手―ゴワイ〔=頑強な〕敵」
(二)〔北関東以北の方言〕疲れた状態だ。
「恐ろしい」意の口語的表現。
「―もの無し/―もの知らず〔=(a)自信があって何一つ恐れるものがないこと。 (b)無鉄砲で危険なことに気づかないこと〕/―もの見たさ」
――さ[1]
[表記]「《恐い」とも書く。
[2]:[2]
(形)
(一)反撥(ハンパツ)する力が強くて、自分の思うようにならない。
「―〔=かたい〕飯/シーツの のりが―〔=のりがききすぎて、ごわごわする様子だ〕/手―ゴワイ〔=頑強な〕敵」
(二)〔北関東以北の方言〕疲れた状態だ。
「恐ろしい」意の口語的表現。
「―もの無し/―もの知らず〔=(a)自信があって何一つ恐れるものがないこと。 (b)無鉄砲で危険なことに気づかないこと〕/―もの見たさ」
――さ[1]
[表記]「《恐い」とも書く。
こわいい【強飯】コハイヒ[0][2]🔗⭐🔉
こわいい【強飯】コハイヒ[0][2]
「こわめし」の雅語的表現。
こわいけん【強意見】コハイケン[3]🔗⭐🔉
こわいけん【強意見】コハイケン[3]
△強硬な(手きびしい)意見。
こわだんぱん【強談判】コハダンパン[3]🔗⭐🔉
こわだんぱん【強談判】コハダンパン[3]
手きびしい談判。
こわばる【強張る】コハバル[3]:[3]🔗⭐🔉
こわばる【強張る】コハバル[3]:[3]
(自五)
〔穏やかであったり 楽な姿勢であったり したものが〕かたく突っ張ったようになる。
「△表情(からだ)が―」
[表記]「《硬張る」とも書く。
こわめし【強飯】コハメシ[0]🔗⭐🔉
こわめし【強飯】コハメシ[0]
もち米にアズキを交ぜて、せいろうで蒸した飯。赤飯(セキハン)。祝儀(シユウギ)など、物日(モノビ)に炊く。
こわもて【恐持て】【恐持】【強面】コハモテ[0]🔗⭐🔉
こわもて【恐持て】【恐持】【強面】コハモテ[0]
恐れられているために、相手から鄭重(テイチヨウ)に扱われること。
緊張・恐怖などのため、こわばった表情。
「―〔=強硬な態度〕に出る」
しいて【強いて】シヒテ[1]🔗⭐🔉
しいて【強いて】シヒテ[1]
(副)
自然の成行きに逆らったり 自己の意志を抑えたり して、そうすることを表わす。
「―〔=無理をして〕行くまでの事は無かろう/―言えば〔=表現が穏当でないかもしれないが〕」
しいる【強いる】シヒル
[2]:[2]🔗⭐🔉
しいる【強いる】シヒル
[2]:[2]
(他上一)
〈だれニなにヲ―〉 他人が いやがったり 簡単には出来ないことが分かっていたり するのに、無理にやらせる。
「△無理(犠牲)を―/△苦戦(妥協)を強いられる」
[2]:[2]
(他上一)
〈だれニなにヲ―〉 他人が いやがったり 簡単には出来ないことが分かっていたり するのに、無理にやらせる。
「△無理(犠牲)を―/△苦戦(妥協)を強いられる」
したたか【強か】【強】[2]🔗⭐🔉
したたか【強か】【強】[2]
[一] ―な/―に
(一)強靭(キヨウジン)な生命力を保ち、△衰えることを知らない(困難や失敗にくじけるところがない)様子。
「生命を保つために休みなく動き続ける集中ポンプ、心臓の―な〔=たくましい〕生命力/―に〔=たくましく〕生きる帰化植物/学校は、のびやかで―で、暖かい子供本来の“いのち”をこわすことなく育ハグクむ場でありたい/―に戦中戦後を生き抜いた庶民を描いた作品/逆境にあっても、―な〔=不屈の〕精神をもって克服していくだろう/―に〔=決して諦アキラめずに〕和平への道を摸索モサクし続けた」
(二)いざという時に遺憾なく底力を発揮し、△さすが実力者だと感心させる(軽く見るととんでもないことになると恐れさせる)様子。
「勝つための戦法を組み立て、徹底してくる点で、やはりチャンピオンチームは―だった〔=他の追随を許さなかった〕/―な〔=抜かりない〕試合運びに翻弄ホンロウされる/―な〔=端倪タンゲイすべからざる〕味のラーメンを取材/甘いマスクとつやのある声だけが売り物だと思っていたが、最近は個性的な芸が光り始め、―に〔=目が離せない存在に〕なってきた/組織の発展に不可欠なのは、バランス感覚をもって―に〔=冷静に〕実務を処理する人材の存在だ/オイルショックは日本人にイスラム理解の必要性を―に〔=今更のように〕思い知らせる事件であった」
(三)どんな状況に置かれても自分を見失うことなく、利害得失を敏感に判断し、身の安全を図る様子。
「相手は―な〔=海千山千の〕実業家だから、一筋縄ではいかない/―な〔=強引な〕外交手腕を発揮して国益を守る/若いに似ず、大舞台に欠かせない―な〔=図太い〕勝負度胸を持ち合わせている」
[二](副)
―に 普通の程度にはとどまらなかったことを表わす。ひどく。
「友と過ごす最後の夜を―に酔い、新たな人生に乗り出す/雪道で転び、背中を―打って、しばらくは息もつけなかった/―に〔=大量に〕喀血カツケツし、即刻入院」
――さ[4][0]
[表記]「《健か」とも書く。
したたかもの【強か者】【強者】[0]🔗⭐🔉
したたかもの【強か者】【強者】[0]
こちらの思うようにはいかない、手ごわい人。
つよい【強い】
[2]:[2]🔗⭐🔉
つよい【強い】
[2]:[2]
(形)
弱い
(一)△相手(困難や障害)にうち勝つすぐれた能力が有る様子だ。
「△気(性格)が―〔=しようと思った事は必ずやりとげ、決してまいったとは言わない〕/△飲むこと(数学)に―」
(二)勢いがあって、なかなか衰えない。
「―風が吹いている/―△指導力(関心・希望)/△風当り(責任感)が―/―からだをつくる」
(三)支配的であり、否定・無視出来ない勢いを持つ様子だ。
「△…という意見(疑い・恐れ・影響力・警戒心・不安)が―」
――さ[1]――げ[0][3][2]
[2]:[2]
(形)
弱い
(一)△相手(困難や障害)にうち勝つすぐれた能力が有る様子だ。
「△気(性格)が―〔=しようと思った事は必ずやりとげ、決してまいったとは言わない〕/△飲むこと(数学)に―」
(二)勢いがあって、なかなか衰えない。
「―風が吹いている/―△指導力(関心・希望)/△風当り(責任感)が―/―からだをつくる」
(三)支配的であり、否定・無視出来ない勢いを持つ様子だ。
「△…という意見(疑い・恐れ・影響力・警戒心・不安)が―」
――さ[1]――げ[0][3][2]
つよがる【強がる】[3][0][4]🔗⭐🔉
つよがる【強がる】[3][0][4]
(自五)
強いように見せかける。強いことを誇る。
[名]強がり[4][3]
「―を言う/単なる―だ」
つよき【強気】[0]🔗⭐🔉
つよき【強気】[0]
弱気
[一] ―な/―に 必ず勝てる・成功すると思って、△積極的(高圧的)な態度をとる様子。また、その態度。
「―で押す/―に△転じる(満ちた)/―の姿勢を崩さない」
[二]〔取引で〕相場が上がると予想する△こと(人)。
弱気
[一] ―な/―に 必ず勝てる・成功すると思って、△積極的(高圧的)な態度をとる様子。また、その態度。
「―で押す/―に△転じる(満ちた)/―の姿勢を崩さない」
[二]〔取引で〕相場が上がると予想する△こと(人)。
つよごし【強腰】[0]🔗⭐🔉
つよごし【強腰】[0]
態度が強くて、相手に譲ろうとしないこと。
弱腰
弱腰
つよび【強火】[0]🔗⭐🔉
つよふくみ【強含み】【強含】[3]🔗⭐🔉
つよふくみ【強含み】【強含】[3]
〔取引で〕相場が多少 上がる傾向にあること。
弱含み
弱含み
つよまる【強まる】
[3]:[3]🔗⭐🔉
つよまる【強まる】
[3]:[3]
(自五)
〔状態の推移や時間の経過とともに ものの度合・程度が〕強くなる。
「△不満感(意識・危機感・規制・発言力・対立・反感)が―/…の△きざし(傾向・動き・機運)が―」
弱まる
[3]:[3]
(自五)
〔状態の推移や時間の経過とともに ものの度合・程度が〕強くなる。
「△不満感(意識・危機感・規制・発言力・対立・反感)が―/…の△きざし(傾向・動き・機運)が―」
弱まる
つよみ【強み】[3]🔗⭐🔉
つよみ【強み】[3]
弱み
(一)強さ(の程度)。
「彼の参加で一段の―を加えた」
(二)実力などが有って△他との競争に負けない(誇りに出来る)点。
「語学の出来るのが―だ/金の有るのが―だ」
[表記]「強味」は、借字。
弱み
(一)強さ(の程度)。
「彼の参加で一段の―を加えた」
(二)実力などが有って△他との競争に負けない(誇りに出来る)点。
「語学の出来るのが―だ/金の有るのが―だ」
[表記]「強味」は、借字。
つよめる【強める】
[3]:[3]🔗⭐🔉
つよめる【強める】
[3]:[3]
(他下一)
〈なにヲ―〉 〔ものの度合・程度を〕強くする。
「△警戒色(期待感・緊張・発言権・監視・疑惑・結束・自信・働きかけ・語気)を―」
弱める
[名]強め[3]
[3]:[3]
(他下一)
〈なにヲ―〉 〔ものの度合・程度を〕強くする。
「△警戒色(期待感・緊張・発言権・監視・疑惑・結束・自信・働きかけ・語気)を―」
弱める
[名]強め[3]
新明解に「−強」で始まるの検索結果 1-94。