複数辞典一括検索+

あながち【強ち】🔗🔉

あながち [0] 【強ち】 ■一■ (副) (下に打ち消しの語を伴う) (1)一概に。まんざら。必ずしも。「―無理ともいえない」 (2)決して。むやみに。「範頼・義経が申し状,―御許容あるべからず/平家 10」 ■二■ (形動ナリ) (1)周囲にかまわず一途(イチズ)であるさま。ひたむき。「―に心ざし見えありく/竹取」「など,かく,この御学問の―ならむ/源氏(乙女)」 (2)強引であるさま。無理やり。「―にかかづらひたどりよらむも人悪かるべく/源氏(空蝉)」 (3)異常なほどはなはだしいさま。ゆきすぎ。「それだになほ―なるさまにては見ぐるしきに/枕草子 237」 (4)必ずしも。「―に恐ろしかるべき事にもあらねど/栄花(玉の村菊)」 〔他人の迷惑をかえりみず,自分勝手にしたいままにするというのが原義。「あな」は「おのれ(己)」の意で,「己(アナ)勝ち」に由来するか。平安時代末期には打ち消しの語を伴って用いる■二■(4)の意が生じ,次第に「に」を脱落させた■一■の用法が主流となっていった〕

きょう【強】🔗🔉

きょう キヤウ 【強】 ■一■ [1] (名) 強いこと。強いもの。 ⇔弱 ■二■ (接尾) 数量を表す名詞などに付いて,端数を切り捨てた数字であることを表す。 ⇔弱 「4メートル―」

きょう-あく【強悪】🔗🔉

きょう-あく キヤウ― [0] 【強悪】 「ごうあく(強悪)」に同じ。「淫行を恣(ホシイママ)にせんとするの―を知りながら/読本・唐錦」

きょう-あつ【強圧】🔗🔉

きょう-あつ キヤウ― [0] 【強圧】 (名)スル (1)強い圧力。 (2)強い力・権力で圧迫すること。高圧。「―的態度」

きょうあつ-つうふう【強圧通風】🔗🔉

きょうあつ-つうふう キヤウ― [5] 【強圧通風】 ⇒押(オ)し込(コ)み通風(ツウフウ)

きょう-い【強意】🔗🔉

きょう-い キヤウ― [1] 【強意】 文章表現で,ある部分の意味を強めること。「―の助詞」

きょう-う【強雨】🔗🔉

きょう-う キヤウ― [1] 【強雨】 強い雨。激しく降る雨。

きょう-うん【強運】🔗🔉

きょう-うん キヤウ― [0] 【強運】 運が強いこと。強い運勢。「―の人」

きょう-えんき【強塩基】🔗🔉

きょう-えんき キヤウ― [3] 【強塩基】 塩基のうち,水溶液中でほとんど完全に電離すると考えられるもの。水酸化ナトリウム・水酸化カリウムなど。

きょう-か【強化】🔗🔉

きょう-か キヤウクワ [1] 【強化】 (名)スル (1)強くすること。さらに強めること。 ⇔弱化 「選手の―を図る」「戦力を―する」 (2)〔心〕 行動の生起頻度を高めること。古典的条件づけでは無条件刺激を条件刺激と同時に提示する手続きをいい,道具的条件づけでは反応の直後に報酬を与える手続きをいう。 ⇔消去

きょうか-がっしゅく【強化合宿】🔗🔉

きょうか-がっしゅく キヤウクワ― [4] 【強化合宿】 運動競技などで,チームや選手の力をさらに強くするために行う合宿練習。「オリンピックのための―」

きょうか-ガラス【強化―】🔗🔉

きょうか-ガラス キヤウクワ― [4] 【強化―】 板ガラスを軟化点近くまで加熱したあと,空気を吹きつけて急冷し,表面に圧縮力を生じさせたガラス。普通ガラスに比べて五倍くらいの強度があり,破損した場合は全体が小さな粒(ツブ)になる。

きょうか-しげき【強化刺激】🔗🔉

きょうか-しげき キヤウクワ― [4] 【強化刺激】 行動の生起頻度を高める刺激。行動に伴って呈示することで生起頻度を高める正の強化刺激と,取り去ることで生起頻度を高める負の強化刺激がある。強化子。強化因子。 →道具的条件付け

きょうか-しょくひん【強化食品】🔗🔉

きょうか-しょくひん キヤウクワ― [4] 【強化食品】 食品本来の色や風味を変えることなく特定の栄養成分を特に多く含ませた食品。強化米やカルシウムを強化した強化味噌など。強化食。

きょうか-プラスチック【強化―】🔗🔉

きょうか-プラスチック キヤウクワ― [7] 【強化―】 ガラス繊維・アスベストなどの補強材に不飽和ポリエステル樹脂などを含浸させ,硬化成形したもの。機械的強度に優れ,貯蔵タンク・ボート・ヨットの船体,自動車の車体などに用いられる。

きょうか-ぼく【強化木】🔗🔉

きょうか-ぼく キヤウクワ― [3] 【強化木】 単板にフェノール樹脂を浸透させて積層し,加圧・加熱した材料。重く,強度・耐水性・電気絶縁性に優れる。

きょうか-マーガリン【強化―】🔗🔉

きょうか-マーガリン キヤウクワ― [4] 【強化―】 ビタミンAを加えて,栄養を強化したマーガリン。強化食品の一。

きょうか-まい【強化米】🔗🔉

きょうか-まい キヤウクワ― [0] 【強化米】 強化食品の一。精米にビタミン B や B などを添加した米。

きょう-き【強記】🔗🔉

きょう-き キヤウ― [1] 【強記】 (名)スル 記憶力がすぐれていること。「博覧―」

きょう-き【強起】🔗🔉

きょう-き キヤウ― [1] 【強起】 音楽で,曲が強拍,すなわち小節内の第一拍から始まること。 ⇔弱起

きょう-き【強毅・彊毅】🔗🔉

きょう-き キヤウ― [1] 【強毅・彊毅】 (名・形動)[文]ナリ 意志が強いこと。精神が不屈であること。また,そのさま。「其民亦倹樸―にして豪爽不屈の気あり/明六雑誌 3」

きょう-ぎょ【強禦】🔗🔉

きょう-ぎょ キヤウ― [1] 【強禦】 〔強固な防御の意〕 (1)悪強くてなかなか負けない敵。 (2)武勇に優れること。またその者。

きょう-けん【強肩】🔗🔉

きょう-けん キヤウ― [0] 【強肩】 ボールを投げる力が強いこと。 ⇔弱肩 「―を誇るキャッチャー」

きょう-けん【強健】🔗🔉

きょう-けん キヤウ― [0] 【強健】 (名・形動)[文]ナリ 体が丈夫な・こと(さま)。「―な体」「―なる体格を具へ/酒中日記(独歩)」 [派生] ――さ(名)

きょう-けん【強堅】🔗🔉

きょう-けん キヤウ― [0] 【強堅】 (名・形動)[文]ナリ 強くてしっかりしている・こと(さま)。強固。「―な意志」「身体―になりて/当世書生気質(逍遥)」

きょう-けん【強権】🔗🔉

きょう-けん キヤウ― [0] 【強権】 国家が国民に対してもっている司法・行政上の強力な権力。

きょうけん-たいせい【強権体制】🔗🔉

きょうけん-たいせい キヤウ― [5] 【強権体制】 少数のエリート層による,国家主導型の権威主義的政治体制。 →開発独裁

きょうけん-はつどう【強権発動】🔗🔉

きょうけん-はつどう キヤウ― [0] 【強権発動】 強権を用いること。特に,1946年(昭和21)の食糧緊急措置令に基づき,政府が農家に対して割り当ての米穀を強制的に供出させたこと。

ごう-あく【強悪】🔗🔉

ごう-あく ガウ― [0][1] 【強悪】 (名・形動)[文]ナリ おこない・性格などがきわめて悪い・こと(さま)。「最も―なる首領/経国美談(竜渓)」

ごう-いん【強引】🔗🔉

ごう-いん ガウ― [0] 【強引】 (名・形動)[文]ナリ 反対などを押し切って,無理やりに物事をするさま。「―なやり方」「―に決めてしまう」 [派生] ――さ(名)

ごう-いん【強淫】🔗🔉

ごう-いん ガウ― [0] 【強淫】 「強姦(ゴウカン)」に同じ。

ごう-えん【強縁・剛縁】🔗🔉

ごう-えん ガウ― 【強縁・剛縁】 権力者との縁故。また,それを利用してわがままに振る舞うこと。「―を取ると思ひて喜ぶ事限りなし/今昔 26」

ごう-おく【剛臆・強臆】🔗🔉

ごう-おく ガウ― 【剛臆・強臆】 〔「こうおく」とも〕 剛勇と臆病。「大男の―は知らねども/平治(上)」

ごう-かん【強姦】🔗🔉

ごう-かん ガウ― [0] 【強姦】 (名)スル 男性が暴力や脅迫によって,また心神喪失などを利用し,女性の意思に反して性交すること。暴行。強淫。 ⇔和姦

ごうかん-ざい【強姦罪】🔗🔉

ごうかん-ざい ガウ― [3] 【強姦罪】 女性を強姦することによって成立する罪。一三歳未満の女性に対しては本人が同意しても成立する。

ごう-ぎ【強気・豪気・豪儀】🔗🔉

ごう-ぎ ガウ― [1] 【強気・豪気・豪儀】 (形動)[文]ナリ (1)〔「ごうき」とも〕 することが大きくて度肝を抜かれるさま。また,威勢のよいさま。「これからは人に馬鹿にせられてばかりはゐない積なの。―でせう/雁(鴎外)」「―な身装(ミナリ)/執着(秋江)」 (2)程度のはなはだしいさま。「此牛肉(ウシ)は―に佳味(ウメエ)ぜ/西洋道中膝栗毛(魯文)」 [派生] ――さ(名)

ごう-きゅう【強弓】🔗🔉

ごう-きゅう ガウ― [0] 【強弓】 張りが強く,引くのに力がいる弓。また,その弓を引く人。つよ弓。

ごう-ぎん【剛吟・強吟】🔗🔉

ごう-ぎん ガウ― [0] 【剛吟・強吟】 ⇒つよぎん(強吟)

ごう-じお【強塩】🔗🔉

ごう-じお ガウジホ [0] 【強塩】 料理で,表面が白くなるくらいの塩を振ること。

こわ・い【強い】🔗🔉

こわ・い コハイ [2] 【強い】 (形)[文]ク こは・し 〔「怖(コワ)い」と同源〕 (1)(物が)かたくて処理しにくい。弾力がない。「―・い毛」「―・い飯」 (2)気が強くて,こちらの思い通りにならない。強情だ。「情の―・い奴ぢやな/阿部一族(鴎外)」 (3)疲れる。骨が折れる。「この仕事は―・い」 (4)つよくはげしい。たけだけしい。「疾き足をいたして―・き力をはげみて/宇津保(俊蔭)」 (5)征服するのが困難だ。手に余る。「―・き物の怪にあづかりたる験者/枕草子 157」「坂の―・きを登り侍りしかば/大鏡(道長)」 (6)生硬だ。こなれていない。無骨だ。「この文の言葉いとうたて―・くにくげなるさまを/源氏(若菜上)」 [派生] ――げ(形動)

こわ-いけん【強意見】🔗🔉

こわ-いけん コハ― [3] 【強意見】 手きびしい忠告。「お辰姉さんの―は,動(ヤヤ)ともすれば折檻賽(マガ)ひ/青年(鴎外)」

こわ-くご【強供御】🔗🔉

こわ-くご コハ― 【強供御】 〔女房詞〕 強飯(コワメシ)。赤飯。「御―いつものごとくまゐる/御湯殿上(慶長五)」

こわごわ・し【強強し】🔗🔉

こわごわ・し コハゴハ― 【強強し】 (形シク) (1)こわばっている。ごつごつしている。「―・しういららぎたる物ども/源氏(手習)」 (2)いかにも強情である。「情なく―・しうは見えじと思へり/源氏(花宴)」 (3)洗練されていない。無骨だ。「―・しき声に読みなされなどしつつ/源氏(帚木)」

こわ・し【強し】🔗🔉

こわ・し コハシ 【強し】 (形ク) ⇒こわい

こわ-らか【強らか】🔗🔉

こわ-らか コハ― 【強らか】 (形動ナリ) (1)手触りが固いさま。ごわごわしているさま。「練色(ネリイロ)の衣の―なるを着て/今昔 22」 (2)洗練されていないさま。無骨。「片ゐなかの侍どもの―にて/平家 1」

こわら-か・す【強らかす】🔗🔉

こわら-か・す コハラ― 【強らかす】 (動サ四) かたくする。態度をいかめしくする。「大小をさし―・し/浮世草子・禁短気」

こわ・る【強る】🔗🔉

こわ・る コハル 【強る】 (動ラ四) (1)かたくなる。こわばる。「舌が―・つて呼吸(イキ)が発奮(ハズ)む/歌行灯(鏡花)」「―・りたる言葉は,振りに応ぜず/風姿花伝」 (2)腹が痛む。

しい-ざかな【強い肴】🔗🔉

しい-ざかな シヒ― [3] 【強い肴】 懐石料理で,酒をさらに客に勧めるために,本来の献立に加えて出す肴。進め肴。

しい-つ・ける【強い付ける】🔗🔉

しい-つ・ける シヒ― [4] 【強い付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 しひつ・く 無理やり勧める。「無暗にワイン(酒)ばかし―・けて居たが/当世書生気質(逍遥)」

しい-て【強いて】🔗🔉

しい-て シヒ― [1] 【強いて】 (副) 〔動詞「強いる」の連用形に助詞「て」の付いた語〕 (1)困難や反対などを押し切って,物事を行うさま。むりに。むりやり。「嫌なら,―することはない」 (2)むしょうに。むやみに。「はらからの君たちよりも―悲しとおぼえ給ひけり/源氏(柏木)」

し・いる【強いる】🔗🔉

し・いる シヒル [2] 【強いる】 (動ア上一)[文]ハ上二 し・ふ 相手の気持ちを無視してむりにさせる。むりにおしつける。強制する。「酒を―・いる」「…に無理を―・いる」「苦戦を―・いられている」 →強いて

し・う【強ふ】🔗🔉

し・う シフ 【強ふ】 (動ハ上二) ⇒しいる(強)

したたか【強か】🔗🔉

したたか [0][2] 【強か】 ■一■ (形動)[文]ナリ (1)強くて手ごわいさま。一筋縄ではいかないさま。「―なやつ」 (2)強そうなさま。いかめしいようす。「力が強く勇気があつて―な豪傑である/社会百面相(魯庵)」 (3)しっかりしているさま。確かなさま。「君達の御為はかばかしく―なる御後見,何にかはせさせ給はむ/源氏(帚木)」 (4)大げさなさま。はなはだしいさま。「いと―なるみづからの祝ひ事どもかな/源氏(初音)」 ■二■ (副) 程度のはなはだしいさま。ひどく。「頭を―打った」「―に酔う」 [派生] ――さ(名)

したたか-もの【強か者】🔗🔉

したたか-もの [0] 【強か者】 (1)こちらの思うようにたやすく扱えない人。一筋縄でいかない者。手ごわい者。「彼は見かけと違ってなかなかの―だ」 (2)力が強く,勇ましい者。剛の者。「上総守が童(ワラワ)次郎丸といふ―,おしならべひつくんで,どうどおつ/平家 4」

たっ-て【達て・強って】🔗🔉

たっ-て [1][0] 【達て・強って】 (副) 〔「達て」「強って」は当て字〕 要求・希望などをどうしても実現しようとするさま。無理に。しいて。どうしてでも。「―お望みとあれば致し方ない」「別に―飲みたくもないけれど/二人女房(紅葉)」

つよ・い【強い】🔗🔉

つよ・い [2] 【強い】 (形)[文]ク つよ・し (1)力量や技量がすぐれている。「腕力が―・い」「―・い力士」「彼は碁が―・い」 (2)丈夫で物事に耐える力がすぐれている。抵抗力がある。「―・い体」「アルコールに―・い体質」「地震に―・い建物」「―・いナイロン糸」 (3)精神的に抵抗力がある。多少のことでは動じない。「―・い心」「―・い意志」「正身は―・う思し離るとも/源氏(夕霧)」 (4)(ある分野に対して)知識や能力を十分にもっている。「スポーツに―・い」「機械に―・い」 (5)作用の度合が大きい。程度がはげしい。「―・い風雨」「―・い日ざし」「―・い火」「―・い酒」「―・い臭気」「うぬぼれが―・い」 (6)ゆるみがない。かたい。「―・く結ぶ」「本妻―・くものし給ふ/源氏(夕霧)」 ⇔弱い [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名) [慣用] 押しが―・我(ガ)が―・腰が―・心臓が―・鼻っ柱が―/意を強くする・ペンは剣よりも強し

強い相互作用🔗🔉

強い相互作用 素粒子のハドロンの間にだけ作用する力。素粒子の基本的相互作用のうちで最も強く,電磁相互作用の約一〇〇倍。例えば,パイ(π)中間子を媒介として核子間にはたらき,原子核を構成する核力を生成する。根源的にはハドロンを構成するクオーク間に働く力で,量子色力学によって扱われる。 →量子色力学

つよ-がり【強がり】🔗🔉

つよ-がり [3][0] 【強がり】 強そうに見せかけること。「いつも―を言っている」

つよ-が・る【強がる】🔗🔉

つよ-が・る [3] 【強がる】 (動ラ五[四]) 強いように見せかける。強いことを自慢する。

つよ-き【強気】🔗🔉

つよ-き [0] 【強気】 (名・形動)[文]ナリ (1)気性が強く,積極的で大胆なこと。また,そのようなさまや気性。「―な発言」「―に出る」「―に攻める」 (2)取引で,相場が上がると予想すること。また,上がると予想して買い続けること。「―に出る」 ⇔弱気

つよき-すじ【強気筋】🔗🔉

つよき-すじ ―スヂ [3][4] 【強気筋】 相場が上がることを予想して,あくまでも買い続ける人。

つよ-ぎん【強吟・剛吟】🔗🔉

つよ-ぎん [0] 【強吟・剛吟】 能の謡の二種の吟型の一。厳粛・荘重・勇壮・爽快(ソウカイ)・男性的などの感じを表現する謡い方。ヨワ吟と音階が異なり,音域も狭く,ナビキ(ビブラート)が不規則なため音高がとらえにくく,旋律感が希薄である。剛吟(ゴウギン)。 ⇔弱吟 〔普通「ツヨ吟」と書く〕

つよ・し【強し】🔗🔉

つよ・し 【強し】 (形ク) ⇒つよい

つよ-つよ【強強】🔗🔉

つよ-つよ 【強強】 (副) 非常に強いさま。きわめて丈夫なさま。「―として死に気もなかりければ/今昔 28」

つよ-ばい【強貝】🔗🔉

つよ-ばい [2] 【強貝】 〔「ばい」は貝独楽(バイゴマ)の略〕 勝負に強い貝独楽。

つよ-び【強火】🔗🔉

つよ-び [0] 【強火】 火力の強い火。火加減を強くした火。 ⇔弱火(ヨワビ) 「―でいためる」

つよ-ふくみ【強含み】🔗🔉

つよ-ふくみ [3] 【強含み】 〔「つよぶくみ」とも〕 取引で,相場に先行き上がりそうな気配の感じられること。 ⇔弱含み

つよ-ま・る【強まる】🔗🔉

つよ-ま・る [3] 【強まる】 (動ラ五[四]) だんだん強くなる。 ⇔弱まる 「風雨が―・る」「非難の声が―・る」

つよ-み【強み】🔗🔉

つよ-み [3] 【強み】 (1)強いこと。強さの度合。「―を発揮する」 (2)頼りになるすぐれた点。長所。「顔が広いのが―だ」 ⇔弱み

つよ・む【強む】🔗🔉

つよ・む [2] 【強む】 ■一■ (動マ四) りきむ。張り切る。「負くる方を贔屓して―・み過ぎ/咄本・醒睡笑」 ■二■ (動マ下二) ⇒つよめる

つよ-め【強め】🔗🔉

つよ-め [0] 【強め】 ■一■〔「強める」の名詞形〕 強くすること。「意味の―に機能する」 ■二■ (名・形動) 多少強い傾向であること。「―に縛る」

つよ・める【強める】🔗🔉

つよ・める [3] 【強める】 (動マ下一)[文]マ下二 つよ・む 力・程度などをつよくする。 ⇔弱める 「圧力を―・める」「辛みを―・める」「確信を―・める」

つよ-ゆみ【強弓】🔗🔉

つよ-ゆみ 【強弓】 弦の張りの強い弓。また,その弓を引きこなせる人。ごうきゅう。「競はもとよりすぐれたる―精兵矢つぎばやの手きき/平家 4」

つより【強り】🔗🔉

つより 【強り】 〔動詞「強る」の連用形から〕 頼みとなるもの。頼り。「母宮をだに動きなきさましおき奉りて,―にと思すになむありける/源氏(紅葉賀)」

つよ・る【強る】🔗🔉

つよ・る 【強る】 (動ラ四) (1)勢いをます。強くなる。「源氏の世の―・りし後は/平家 12」 (2)奮起する。「―・る者をば頸を切り,弱る者をば虜にす/盛衰記 4」

あながち【強ち】(和英)🔗🔉

あながち【強ち】 necessarily;always;→英和 altogether.→英和

きょうあつ【強圧】(和英)🔗🔉

きょうあつ【強圧】 pressure.→英和 〜的 oppressive.→英和 ‖強圧手段 a high-handed measure.

きょうい【強意】(和英)🔗🔉

きょうい【強意】 emphasis.→英和

きょううん【強運】(和英)🔗🔉

きょううん【強運】 good luck.

きょうか【強化する】(和英)🔗🔉

きょうか【強化する】 strengthen;→英和 intensify;→英和 reinforce.→英和 ‖強化合宿 camp training.強化ガラス tempered glass.

きょうけん【強健な】(和英)🔗🔉

きょうけん【強健な】 robust;→英和 strong;→英和 healthy.→英和

きょうけん【強肩の】(和英)🔗🔉

きょうけん【強肩の】 《野》strong-armed.

きょうけん【強権を発動する】(和英)🔗🔉

きょうけん【強権を発動する】 take forcible measures.

ごういん【強引に】(和英)🔗🔉

ごういん【強引に】 by main[sheer]force;high-handedly.

ごうかん【強姦】(和英)🔗🔉

ごうかん【強姦】 rape;→英和 violation.〜する rape;→英和 violate.→英和 ‖強姦罪(犯人) rape (a rapist).

こわい【強い】(和英)🔗🔉

こわい【強い】 tough;→英和 stiff;→英和 wiry.→英和

こわばる【強ばる】(和英)🔗🔉

こわばる【強ばる】 stiffen;→英和 get[become]stiff.→英和 強ばった stiff.

しいる【強いる】(和英)🔗🔉

しいる【強いる】 force;→英和 compel;→英和 press;→英和 urge.→英和 強いられて under pressure.自分の考えを他人に〜 impose one's opinion upon another.

したたか【強か】(和英)🔗🔉

したたか【強か】 ⇒沢山,ひどい(ひどく).

したたかもの【強か者】(和英)🔗🔉

したたかもの【強か者】 an old hand;a rascal;→英和 a vicious woman (女).

つよい【強い】(和英)🔗🔉

つよい【強い】 [強力]strong;→英和 powerful;→英和 mighty;→英和 vigorous;→英和 [勇壮]brave;→英和 courageous;→英和 [強烈]strong;severe;→英和 intense;→英和 [酒に]be a heavy drinker;[船に]be a good sailor.

つよがり【強がり】(和英)🔗🔉

つよがり【強がり】 a bluff.→英和 〜を言う bluff.

つよき【強気】(和英)🔗🔉

つよき【強気】 [株式]bull;→英和 a bullish sentiment.〜に出る ⇒強腰(つよごし).

つよく【強く】(和英)🔗🔉

つよく【強く】 [強力に]strongly;powerfully;→英和 firmly;[激しく]hard;→英和 severely;→英和 violently;→英和 vigorously (元気に);→英和 [強調]with emphasis;emphatically.→英和 〜なる grow strong[powerful,intense];increase in.〜する ⇒強める.

つよさ【強さ】(和英)🔗🔉

つよさ【強さ】 strength;→英和 power;→英和 intensity;→英和 vigor.→英和

つよび【強火】(和英)🔗🔉

つよび【強火】 a high heat[flame].

つよまる【強まる】(和英)🔗🔉

つよまる【強まる】 become[grow]strong[powerful,intense].

つよみ【強み】(和英)🔗🔉

つよみ【強み】 a strong point (長所);the advantage(利益).→英和

つよめる【強める】(和英)🔗🔉

つよめる【強める】 strengthen;→英和 make strong;intensify (度を);→英和 emphasize (意味を).→英和

大辞林−強で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む