複数辞典一括検索+

す【州・洲】🔗🔉

す【州・洲】 中州 沖州 干潟(ひがた) 砂州 州崎(すさき) 沙角(しゃかく) 砂嘴(さし) 三角州 デルタ ▽瀬 陸棚(りくだな) 大陸棚 暗礁 珊瑚礁(さんごしょう) 環礁

す【巣】🔗🔉

す【巣】 塒(ねぐら)〈に帰る〉 〈動物の〉棲処(すみか) 古巣 巣穴 巣窟(そうくつ) 巣(そうか) ▽蟻(あり)の巣 蟻塚 蟻丘(ぎきゅう) 蟻封 蟻壌 ▽蜂(はち)の巣 蜂房(ほうぼう) 蜂巣 ▽蜘蛛(くも)の巣 蜘網(ちもう) 蜘巣

す【酢】🔗🔉

す【酢】 生酢(きず) 酢酸 苦酒 ▽梅酢 木酢 米酢 麦酢 蓼酢(たでず) 柚酢(ゆず) 橙酢(だいだいず) 芥酢(からしず) 二杯酢 三杯酢

すあし【素足】🔗🔉

すあし【素足】 →はだし はだし【跣・裸足】 素跣〈で歩く〉 徒(かち)跣 素足(すあし) 裸足(らそく) 跣足(せんそく) 徒足(とそく) 徒跣(とせん)

すい【粋】🔗🔉

すい【粋】 (1) 粋を集める 生一本(きいっぽん) 〈純粋〉無垢(むく) エキス エレメント 精華〈を集める〉 精一 神髄 精髄 純一 純粋 純正〈部品〉 純良 清純 至純 (2) 粋な計らい→いき じゅんすい【純粋】 不純 純 純一 純良 純正 純心 至純 純潔 純然 無垢(むく) 生粋(きっすい) 生一本

すいあげる【吸い上げる】🔗🔉

すいあげる【吸い上げる】 →うばう うばう【奪う】 与える 〈子供を〉攫(さら)う 〈財布を〉掠(かす)める 掠め取る ふんだくる 引ったくる 奪い取る 横取りする 〈持ち物を〉取り上げる 巻き上げる 吸い上げる 〈金品の〉略奪 〈財産の〉奪略 奪取 強奪(ごうだつ) 暴奪 横奪 横領 剥奪(はくだつ) 没収 押収 ▽取り返す 取り戻す 奪還 奪回 回収

すいい【推移】🔗🔉

すいい【推移】 →うつりかわり うつりかわり【移り変わり】 浮き沈み 経過 過程 推移 変遷 変化 変動 変転 変移 転変 有為(うい)転変 流転(るてん) 浮沈〈を繰り返す〉 消長 栄枯盛衰〈は世の常〉

スイートハート🔗🔉

スイートハート こいびと【恋人】 あの人 思い人 意中の人 〈私の〉彼女 〈私の〉彼 小指 恋仲 相思相愛〈の仲〉 ラバー スイートハート リーベ ▽いいなずけ 許婚者 婚約者 フィアンセ ▽愛人 妾(めかけ) 情人 情婦 情夫 いろ 内縁の−妻・夫

すいえい【水泳】🔗🔉

すいえい【水泳】 →およぐ およぐ【泳ぐ】 水浴び 海水浴 水泳 遊泳 水練 競泳 遠泳 ▽平泳ぎ 背泳ぎ 背泳(はいえい) クロール バタフライ 犬掻(か)き

すいがい【水害】🔗🔉

すいがい【水害】 →おおみず おおみず【大水】 出水〈騒ぎ〉 洪水〈警報〉 氾濫(はんらん) 〈田畑が〉冠水〈する〉 水害 水災 水禍 水難〈を被る〉 がい【害】 利 害毒〈を流す〉 害悪 弊害〈を伴う〉 危害〈を加える〉 損害 厄害 惨害 大害 ▽風害 水害 冷害 干害 虫害 さいがい【災害】 惨害 天災 ▽震災 火災 火事 水難 水害 風害 風水害 冷害 干害 病虫害 煙害 塩害 公害

すいきょう【酔狂・粋狂】🔗🔉

すいきょう【酔狂・粋狂】 →ものずき ものずき【物好き】 物見高い 好奇 好事(こうず) 酔狂 道楽 数寄(すき) ▽好事家 ディレッタント 変人 奇人

すいこう【推敲】🔗🔉

すいこう【推敲】 →なおす ていせい【訂正】 正誤 是正 修正 矯正(きょうせい) 改訂 改正 補正 批正〈を乞う〉 ▽推敲(すいこう)〈を重ねる〉 添削〈指導〉 加除〈修正〉 手直し なおす【直す】 (正しく) 故障を直す→つくろう ▽文章を直す 正す 改める 書き換える 手を入れる 添削 推敲(すいこう)〈を重ねる〉 加筆 修正 是正 訂正 ▽書き変える 改悪 改竄(かいざん)〈の跡がある〉 改変 変造 ▽悪癖を直す 正す 矯(た)める 矯正

すいこう【遂行】🔗🔉

すいこう【遂行】 →おこなう おこなう【行う】 為(な)す 致す する 〈仕事を〉遣(や)る 営む 振る舞う 携わる 演じる 執り行う 取り扱う 〈仕事を〉遣(や)っ付ける 実行 実践 躬行(きゅうこう) 履行 遂行 施行 挙行 執行 決行 断行 強行 続行 じっこう【実行】 実施 施行 執行 履行 実践 励行 躬行(きゅうこう) 遂行 挙行 完遂 行う する ▽決行 敢行 断行 強行 とげる【遂げる】 〈任務を〉果たす 〈仕事を〉仕上げる 遣(や)り切る しこなす 〈大へまを〉仕出かす 仕・成し・遣り−遂げる 遂行 貫徹 達成 〈願いが〉成就(じょうじゅ)〈する〉 成功 成業〈の見込み〉

すいこむ【吸い込む】🔗🔉

すいこむ【吸い込む】 →すう すう【吸う】 吐く 〈粥を〉啜(すす)る 吸い−込む・入る・取る・出す 吸入 吸収 吸引 吸取

すいさつ【推察】🔗🔉

すいさつ【推察】 →おしはかる おしはかる【推し量る・推し測る】 酌(く)み取る 見定める 見抜く 〈心中を〉量る 当て推量 当てずっぽう 察する 推量 推測 推察 類推 推理 推論 推定 憶測 臆断(おくだん) 忖度(そんたく) #(相手方が) お察し・ご高察・ご賢察・ご明察・ご推察・ご推量・ご推測−になる ▽(自分側が) お察し・拝察・愚察−する おす【推す】 (1) (すすめる) 会長に・卒業生を−推す 薦める 挙げる 推薦 推挙 (2) (考える) この点から推すと 推量 推測 推察 予想 予測 憶測 揣摩(しま)憶測 そうぞう【想像】 空想 夢想 幻想 仮想 想定 仮定 妄想 連想 イマジネーション ▽想察 推察 推定 推量 推測 推理 推論 類推 憶測 〈心中を〉忖度(そんたく)〈する〉

すいさんぎょう【水産業】🔗🔉

すいさんぎょう【水産業】 →ぎょぎょう ぎょぎょう【漁業】 水産業 魚介業 遠洋・近海−漁業 ▽釣り 網(あみ) 魚取り 掴(つか)み取り 貝拾い 潮干狩 さんぎょう【産業】 興業 殖産 生産 実業 企業 ▽農業 林業 鉱業 水産業 商業 工業

すいし【水死】🔗🔉

すいし【水死】 →おぼれる おぼれる【溺れる】 (1) 水に溺れる 沈む 深みに嵌(は)まる 沈没 沈溺(ちんでき) 溺没(できぼつ) ▽水死 溺死 (2) 趣味に溺れる 耽(ふ)ける 取り憑(つ)かれる 熱中 夢中〈になる〉 惑溺 耽溺(たんでき)

すいじ【炊事】🔗🔉

すいじ【炊事】 →りょうり かじ【家事】 家務 家政 雑用 雑務 雑事 主婦の仕事 水仕事 炊事 洗濯 裁縫 ▽家庭・家事−経済 たく【炊く】 (料理) 飯を炊く 炊(かし)ぐ 炊飯〈器〉 炊米 炊事 炊爨(すいさん)〈の煙〉 にる【煮る】 煮−付ける・込む・返す・詰める・染(し)める 〈薬を〉煎(せん)じる 煎じ詰める 茹(ゆ)でる 炊煮 炊事 料理 りょうり【料理】 調理 割烹(かっぽう) 炊事 煮炊き クッキング ▽味付け〈の腕〉 調味 ▽ご馳走(ちそう) 生物(なまもの) 刺身(さしみ) 酢の物 煮物 〈魚の〉焼き物 揚げ物 漬け物 鍋物(なべもの)

すいじゃく【衰弱】🔗🔉

すいじゃく【衰弱】 →よわる おとろえる【衰える】 栄える 鈍る 〈体力が〉弱る 廃(すた)れる 〈家運が〉傾く 寂れる 変わり果てる 駄目になる 衰退 衰微 衰敗 衰弱 衰弊 衰滅 〈家が〉没落〈する〉 零落 凋落(ちょうらく) 退化 退歩 消耗 老朽 〈意気〉消沈 憔悴(しょうすい) 老衰 衰勢 退勢 衰運 やせる【痩せる】 太る 体が痩せる 細る ほっそり すらり 窶(やつ)れる 痩せ−細る・こける・衰える ひょろひょろ〈の体〉 痩せっぽち 憔悴(しょうすい) 衰弱 よわる【弱る】 (1) 勢力が弱る 弱くなる 弱り−切る・果てる 悄(しお)れる 衰える 衰弱 衰微 衰退 衰弊 衰亡 萎靡(いび) (2) 出来なくて弱る→こまる

すいじゅん【水準】🔗🔉

すいじゅん【水準】 →レベル すいへい【水平】 垂直 水準〈器〉 平準 平坦(へいたん) 平ら 横〈に置く〉 寝たまま めやす【目安】 見当〈を付ける〉 〈執筆〉基準 標準 〈先例に〉準拠〈する〉 規範 水準 スタンダード レベル レベル スタンダード 水準 標準 基準 平均

すいじん【粋人】🔗🔉

すいじん【粋人】 →あそびにん あそびにん【遊び人】 通人(つうじん) 粋人 閑人 馴染(なじ)み 常連 ▽食通

すいせん【推薦】🔗🔉

すいせん【推薦】 →すすめる おす【推す】 (1) (すすめる) 会長に・卒業生を−推す 薦める 挙げる 推薦 推挙 (2) (考える) この点から推すと 推量 推測 推察 予想 予測 憶測 揣摩(しま)憶測 すすめる【薦める】 (推す) 候補者・良書を−薦める 推す 挙げる 推薦 推挙 推奨 推輓(すいばん)

すいそく【推測】🔗🔉

すいそく【推測】 →おしはかる おしはかる【推し量る・推し測る】 酌(く)み取る 見定める 見抜く 〈心中を〉量る 当て推量 当てずっぽう 察する 推量 推測 推察 類推 推理 推論 推定 憶測 臆断(おくだん) 忖度(そんたく) #(相手方が) お察し・ご高察・ご賢察・ご明察・ご推察・ご推量・ご推測−になる ▽(自分側が) お察し・拝察・愚察−する おす【推す】 (1) (すすめる) 会長に・卒業生を−推す 薦める 挙げる 推薦 推挙 (2) (考える) この点から推すと 推量 推測 推察 予想 予測 憶測 揣摩(しま)憶測 そうぞう【想像】 空想 夢想 幻想 仮想 想定 仮定 妄想 連想 イマジネーション ▽想察 推察 推定 推量 推測 推理 推論 類推 憶測 〈心中を〉忖度(そんたく)〈する〉 にらむ【睨む】 〈一点を〉見詰める 睨み・睨(ね)め−付ける 目を瞠(みは)る 瞠目(どうもく) 〈天下を〉睥睨(へいげい)〈する〉 ▽思う 見当を付ける 予想 予測 推測 推量 よそう【予想】 予測 予察 予見 予知 予期 予断 予報 予言 前知 先知 先見〈の明〉 洞察(どうさつ)〈力〉 推定 推測 見通す 見抜く

すいたい【衰退・衰頽】🔗🔉

すいたい【衰退・衰頽】 →よわる おとろえる【衰える】 栄える 鈍る 〈体力が〉弱る 廃(すた)れる 〈家運が〉傾く 寂れる 変わり果てる 駄目になる 衰退 衰微 衰敗 衰弱 衰弊 衰滅 〈家が〉没落〈する〉 零落 凋落(ちょうらく) 退化 退歩 消耗 老朽 〈意気〉消沈 憔悴(しょうすい) 老衰 衰勢 退勢 衰運 たいほ【退歩】 進歩 退化 後退 衰退 後進 逆行 後戻り 後退(あとじさ)り よわる【弱る】 (1) 勢力が弱る 弱くなる 弱り−切る・果てる 悄(しお)れる 衰える 衰弱 衰微 衰退 衰弊 衰亡 萎靡(いび) (2) 出来なくて弱る→こまる

すいだす【吸い出す】🔗🔉

すいだす【吸い出す】 すう【吸う】 吐く 〈粥を〉啜(すす)る 吸い−込む・入る・取る・出す 吸入 吸収 吸引 吸取

すいちょく【垂直】🔗🔉

すいちょく【垂直】 水平 鉛直 直立 立ち・起き−上がり 棒立ち 縦 真直(まっすぐ)立つ ▽立て穴 立て坑 たて【縦】 横 長さ 前後 縦軸

すいつく【吸い付く】🔗🔉

すいつく【吸い付く】 →つく つく【付く】 (はなれない) 色が・味方に−付く 食っ付く 引っ付く 吸い付く 付着 固着 接着 密着 粘着 膠着(こうちゃく) 〈傷口の〉癒着 癒合 ▽【附く】 (そばに) 条件が・病人に−附く 付き添う 附属 従属 隷属 服従

すいつける【吸い付ける】🔗🔉

すいつける【吸い付ける】 つける【付ける】 (離れない) 色・名・力−を付ける 食っ付ける 引っ付ける 擦(なす)る 擦り付ける 吸い付ける 釘付(くぎづ)け 糊付(のりづ)け 付着 固着 接着〈剤〉 密着 装備 〈部品を〉装着〈する〉 ▽【附ける】 (そばに) 条件・保険−を附ける 附する 附帯〈事項〉 附則 附属

スイッチ🔗🔉

スイッチ 釦(ボタン)〈を押す〉 点滅器 開閉器 閉塞(へいそく)器 ▽転轍(てんてつ)器 ポイント ボタン【釦】 (1) 洋服のボタン 止め具 ホック スナップ ジッパー ファスナー 〈足袋の〉鞐(こはぜ) 〈靴の〉尾錠 バックル (2) 釦を押す→スイッチ

すいてい【推定】🔗🔉

すいてい【推定】 →おしはかる おしはかる【推し量る・推し測る】 酌(く)み取る 見定める 見抜く 〈心中を〉量る 当て推量 当てずっぽう 察する 推量 推測 推察 類推 推理 推論 推定 憶測 臆断(おくだん) 忖度(そんたく) #(相手方が) お察し・ご高察・ご賢察・ご明察・ご推察・ご推量・ご推測−になる ▽(自分側が) お察し・拝察・愚察−する そうぞう【想像】 空想 夢想 幻想 仮想 想定 仮定 妄想 連想 イマジネーション ▽想察 推察 推定 推量 推測 推理 推論 類推 憶測 〈心中を〉忖度(そんたく)〈する〉 よそう【予想】 予測 予察 予見 予知 予期 予断 予報 予言 前知 先知 先見〈の明〉 洞察(どうさつ)〈力〉 推定 推測 見通す 見抜く

すいとう【出納】🔗🔉

すいとう【出納】 →かいけい かいけい【会計】 経理 出納(すいとう) 収支 ▽家計 生計 だしいれ【出し入れ】 出入り 出入 収支 〈金銭〉出納(すいとう)〈簿〉 搬出入 でいり【出入り】 出入(ではい)り 出入 出没 ▽収支 〈金銭の〉出納(すいとう)

すいとる【吸い取る】🔗🔉

すいとる【吸い取る】 →とりいれる すう【吸う】 吐く 〈粥を〉啜(すす)る 吸い−込む・入る・取る・出す 吸入 吸収 吸引 吸取 とりいれる【取り入れる】 取り出す 水を取り入れる 〈料金・連絡−を〉取る 取り込む 吸い取る 取水 〈茶を〉摘む 摘み取る ▽意見を取り入れる 取り上げる ▽仲間に取り入れる 抱き込む

すいなん【水難】🔗🔉

すいなん【水難】 (1) 水難を被る→おおみず (2) 水難事故 海難 船難 沈没 沈船 座礁 座州 衝突 船火事 ▽浸水 流失 行方不明

すいのみ【吸い飲み】🔗🔉

すいのみ【吸い飲み】 コップ カップ グラス 洋杯 湯飲み 水飲み 吸い飲み

すいふ【水夫】🔗🔉

すいふ【水夫】 →ふなのり ふなのり【船乗り】 舟子(ふなこ) 舟方 楫取(かじと)り 船頭 ▽船舶乗務員 乗組員 船員 海員 水夫 マドロス セーラー ▽水先案内 パイロット

すいへい【水平】🔗🔉

すいへい【水平】 垂直 水準〈器〉 平準 平坦(へいたん) 平ら 横〈に置く〉 寝たまま たいら【平ら】 平らか〈な土地〉 平たい 平べったい 平坦(へいたん) 平板 平面 坦々 偏平〈足〉 ▽水平 平準 平衡 よこ【横】 (1) 縦 横を広げる 横幅 横棒 横画 (2) 横に立つ 横合い 横手 横腹 真横 隣 脇(わき)〈に置く〉 〈道・城門−の〉辺(ほと)り 横脇(よこわき) 側方 側面 ▽横様(よこざま) 横向き 右向き 左向き

すいもの【吸い物】🔗🔉

すいもの【吸い物】 →しる しる【汁】 液〈を搾る〉 液体 液汁(えきじゅう) ▽スープ 味噌(みそ)汁 おつゆ 吸い物 肝吸い 雑煮(ぞうに) 汁粉

すいりょう【推量】🔗🔉

すいりょう【推量】 →おしはかる おしはかる【推し量る・推し測る】 酌(く)み取る 見定める 見抜く 〈心中を〉量る 当て推量 当てずっぽう 察する 推量 推測 推察 類推 推理 推論 推定 憶測 臆断(おくだん) 忖度(そんたく) #(相手方が) お察し・ご高察・ご賢察・ご明察・ご推察・ご推量・ご推測−になる ▽(自分側が) お察し・拝察・愚察−する おす【推す】 (1) (すすめる) 会長に・卒業生を−推す 薦める 挙げる 推薦 推挙 (2) (考える) この点から推すと 推量 推測 推察 予想 予測 憶測 揣摩(しま)憶測 そうぞう【想像】 空想 夢想 幻想 仮想 想定 仮定 妄想 連想 イマジネーション ▽想察 推察 推定 推量 推測 推理 推論 類推 憶測 〈心中を〉忖度(そんたく)〈する〉 にらむ【睨む】 〈一点を〉見詰める 睨み・睨(ね)め−付ける 目を瞠(みは)る 瞠目(どうもく) 〈天下を〉睥睨(へいげい)〈する〉 ▽思う 見当を付ける 予想 予測 推測 推量

すう【数】🔗🔉

すう【数】 →かず かず【数】 数(すう) 数値 数量 員数 ナンバー ▽指数 定数 変数 概数 近似値

すう【吸う】🔗🔉

すう【吸う】 吐く 〈粥を〉啜(すす)る 吸い−込む・入る・取る・出す 吸入 吸収 吸引 吸取

すうがく【数学】🔗🔉

すうがく【数学】 算数 算術 算法 算道 洋算 和算 算盤(そろばん) ▽加減 乗除 数式 代数 幾何 三角 解析 微分 積分

スーツ🔗🔉

スーツ ようふく【洋服】 和服 服 洋装 背広(せびろ) スーツ ドレス ワンピース ツーピース ▽制服 ユニホーム ▽冬服 合い服 夏服 着替え

スーツケース🔗🔉

スーツケース かばん【鞄】 手提げ ハンドバッグ バッグ ケース ボストンバッグ スーツケース トランク ▽革のランドセル リュックサック ナップザック 背嚢(はいのう) 背負い袋

スーパー🔗🔉

スーパー みせ【店】 店屋 売り屋 〈酒・魚−〉屋 ストア ショップ 〈駅の〉売店 〈新聞〉販売店 店舗 商舗 商店 商家 商会 商社 ▽本社 本店 本舗 支社 支店 分店 支舗 出店(でみせ) 老行 老舗(しにせ・ろうほ) ▽百貨店 デパート スーパー ▽夜店 露店 大道店 #(相手方の) 貴社 貴店 貴舗 貴商会 御社 御商会 ▽(自分側の) 弊社 弊店 弊舗 弊商会 当社 当店 当舗 当商会 小社 小店 小舗 拙社 拙店 拙舗

すうはい【崇拝】🔗🔉

すうはい【崇拝】 →うやまう うやまう【敬う】 侮る 崇(あが)める 〈師と〉仰ぐ 〈神・平和−を〉尊(とうと)ぶ 尊(たっと)ぶ 〈神を〉畏(おそ)れる 見上げる 敬する 敬意を表する 尊敬 崇拝 崇敬 景仰 尊崇 畏敬(いけい) 敬慕 私淑〈する先生〉 心服 心酔 傾倒 賛仰(さんぎょう・さんこう)

スープ🔗🔉

スープ しる【汁】 液〈を搾る〉 液体 液汁(えきじゅう) ▽スープ 味噌(みそ)汁 おつゆ 吸い物 肝吸い 雑煮(ぞうに) 汁粉

スーベニール🔗🔉

スーベニール きねん【記念】 思い出 形見〈の品〉 遺品 遺物 メモリー スーベニール みやげ【土産】 土産物 家苞(いえづと) 旅苞 手土産 置き土産 土産(どさん) 土儀 ▽スーベニール 記念品

すえ【末】🔗🔉

すえ【末】 →さき おわり【終わり】 始め 終(しま)い お終い 殿(しんが)り 結び 上がり けり 果て 挙句・成れ−の果て とどの詰まり どん詰まり 幕切れ お開き 大詰め ラスト 終末 終尾 終結 終局 末尾 結末 完尾 大尾 全尾 最後 最終 究極 一段落 大団円 千秋楽 ▽末(まつ) 末期 末年 末葉 さき【先】 (順序) (1) 先のほう 末 末端 先端 突端 (2) 先のこと→こんご しり【尻】 (最下部) 尻−の骨・に敷く 末 末端 最後

すえおく【据え置く】🔗🔉

すえおく【据え置く】 置き・打ち−据える 据え・置き−付ける そのままにする 置き去り 置いてけぼり 放置 放任 現状維持 ▽遣(や)りっ放し 握り潰(つぶ)し 未決

すえながく【末永く】🔗🔉

すえながく【末永く】 →いつまでも いつまでも【何時迄も】 永(とこし)えに 末永く 行く末永く 後々(あとあと)まで 幾久しく 相も変わらず 永久 永遠 恒久〈平和〉 悠久 悠遠 無窮〈に伝わる〉 久遠(くおん) 不滅 不朽〈の名作〉 鶴(つる)は千年、亀(かめ)は万年

すえる【据える】🔗🔉

すえる【据える】 据え・取り−付ける 置く 〈銃・門−を〉構える 設ける 備える 設置 設備 常備 常設 配置 配備 布置 おく【置く】 (すえる) 机の上に・機械を−置く 設置 配置 設備 常置 常設 もうける【設ける】 設(しつら)える 拵(こしら)える 備える 仕掛ける 構える 備え付ける 整備 設備 設置 施設 付設 開設 建設 設立 ▽準備 用意 支度(したく) そなえる【備える】 (用意) 台風に・調度品を−備える 備え付ける 構える 支度(したく) 手配 手当て 手回し 根回し 用意 準備 配備 完備 ▽【具える】 (持つ) 徳・気品−を具える 具有 具備 具全 せつび【設備】 施設 装備 〈換気〉装置 造作 整備 設営 用意 設ける 備える 備え・取り−付ける はいち【配置】 配列 按配(あんばい) 手配(てはい) 手配り 組み合わせ 取り合わせ

スカート🔗🔉

スカート →はかま はかま【袴】 股衣(こい) 長袴(ちょうこ) 素襖(すおう) 〈狩衣に〉指貫(さしぬき) 長袴(ながばかま) ▽スカート パンタロン スラックス ズボン ジーンズ ▽もんぺ 股引(ももひき)

スカーフ🔗🔉

スカーフ えりまき【襟巻き】 首巻き 肩掛け マフラー スカーフ ネッカチーフ ストール ショール

スカーレット🔗🔉

スカーレット あか【赤】 (血の色) 桜色 桃色 薔薇(ばら)色 鴇(とき)色 朱 朱色 緋(ひ) 緋色 紅(べに・くれない) レッド スカーレット ピンク 赤色 丹紅色 深紅・真紅(しんく) 鮮紅 唐紅(からくれない) 褪紅(たいこう)色 臙脂(えんじ)色

スカイ🔗🔉

スカイ そら【空】 み空 大空 青空 スカイ 天(てん) 宙(ちゅう) 空中 天空 虚空 太空 上空 高空 低空 中空 中天 半天 半空 青天 碧空(へきくう) 碧天 蒼空(そうくう) 蒼天 翠天(すいてん) ▽春天 春空 夏天 夏空 熱天 炎天 秋天 秋空 澄天 冬天 冬空 寒天 寒空 ▽星空 夜空 夕空

スカウトする🔗🔉

スカウトする ひきぬく【引き抜く】 選ぶ 選び抜く 〈課長に〉取り立てる 〈選手を〉選抜する 〈主役に〉抜擢(ばってき)する 〈人材を〉登用する 〈選手を〉スカウトする

すがお【素顔】🔗🔉

すがお【素顔】 →かお ありのまま【有りの儘】 そのまま 有るがまま 有体(ありてい) 飾りけがない 如実(にょじつ)に〈表す〉 赤裸々〈な姿〉 素顔 かお【顔】 面(つら・おも・おもて・めん) 真顔 素顔 地顔 横顔 横面 フェース 顔面 満面 ▽頬(ほお) ほっぺた 頬桁(ほおげた) 笑窪(えくぼ) 額 おでこ ▽細面(ほそおもて) 丸顔 #(相手方の) ご尊顔 ご芳顔 ご尊容 ご温顔 ご慈顔 ご温容

すかす【賺す】🔗🔉

すかす【賺す】 →なだめる なだめる【宥める】 賺(すか)す 宥め賺す 〈赤ん坊を〉あやす 機嫌(きげん)を取る 慰謝 慰撫(いぶ) 鎮撫

すがすがしい【清々しい】🔗🔉

すがすがしい【清々しい】 →うららか あっさり (1) さっぱり〈した味〉 すっきり 清々(すがすが)しい 淡泊 恬淡(てんたん) (2) あっさり負けた→かんたん うららか【麗らか】 麗ら 長閑(のどか) 晴れやか 晴れ晴れ からりと 爽(さわ)やか 清々(すがすが)しい 晴朗 清涼 清和 爽朗(そうろう) 爽涼 明朗 好晴 きよい【清い】 汚らわしい 清らか 清々(すがすが)しい 清潔 清澄 清楚(せいそ) 楚々(そそ)〈たる少女〉 清浄 清純 清洌(せいれつ) 清廉 潔白 廉白 〈純心〉無垢(むく)

すがた【姿】🔗🔉

すがた【姿】 身構え 居住まい〈を正す〉 男振り 形 スタイル ポーズ 姿勢 姿態 風姿 風采(ふうさい) 形相(ぎょうそう) 様子 格好 雄姿 英姿 玉姿 威容 威風 ▽肖像 影像 絵姿(えすがた) かた【形】 (フォーム) 波形 山形 大形〈の模様〉 形状 形態 形象 かたち【形】 作り 格好 体裁 外形 輪郭 形態〈を整える〉 形式 形状 形質 ▽奇形 異形 変形 ようす【様子】 模様 様相 〈敵の〉動静〈を探る〉 状態 状況 実況〈放送〉 事態 事情 実情 〈使用の〉実態 情勢 形勢 形況 概況 局面 情景 光景 風致 〈並ぶ〉様(さま) 態(ざま) 〈事件の〉文(あや) 有様 勝手 気配(けはい) 〈空の〉気色(けしき) 面影 気味 ▽世相 世態 世情 近況 近状 安否 現況 現状 内情 内幕 内実 裏面 #(相手方の) ご様子 御模様 ご事情 ご状況 御趣 御有様 ▽(自分側の) 模様 勝手

すがりつく【縋り付く】🔗🔉

すがりつく【縋り付く】 縋(すが)る 掴(つか)まる 取り・寄り・追い−縋る 抱き・取り・獅噛(しが)み・へばり・噛(かじ)り−付く 寄り・飛び・踊り−掛かる 飛び付く

すがる【縋る】🔗🔉

すがる【縋る】 →たよる すがりつく【縋り付く】 縋(すが)る 掴(つか)まる 取り・寄り・追い−縋る 抱き・取り・獅噛(しが)み・へばり・噛(かじ)り−付く 寄り・飛び・踊り−掛かる 飛び付く たよる【頼る】 〈同情に〉縋(すが)る 寄り・凭(もた)れ−掛かる 負(おぶ)さる 頼みにする 〈暴力・世論−に〉訴える 〈力・才知−を〉恃(たの)む 〈資料・城−に〉拠(よ)る 依存 依頼

すがれる🔗🔉

すがれる かれる【枯れる】 (植物が) 木が枯れる 末(うら)・霜・冬−枯れる 〈草木の〉すがれる〈秋〉 干涸(ひから)びる 〈花が〉萎(しお)れる 萎(しな)びる 凋(しぼ)む 〈草が〉萎(な)える 枯凋(こちょう) 枯死

すき【隙】🔗🔉

すき【隙】 →すきま すきま【隙間】 空(あ)き間 隙 空き 空間 空隙(くうげき) 間隙 ゆだん【油断】 不覚〈を取る〉 〈前方〉不注意 不意 虚〈を突く〉 閑却 抜かり 手抜かり 抜け目 隙(すき) 緩(ゆる)み 怠り

すき【鋤・犂】🔗🔉

すき【鋤・犂】 →のうぐ のうぐ【農具】 耕具 農機具 ▽鍬(くわ) 鋤(すき)〈で耕す〉 犂(すき)・唐鋤(からすき)(牛馬用) 鎌(かま) 鶴嘴(つるはし) 馬鍬(まぐわ) 熊手(くまで) シャベル スコップ フォーク

すき【好き】🔗🔉

すき【好き】 嫌い 大好き 惚(ほ)れ惚れ 首っ丈(たけ) 愛好 愛恋

すきかって【好き勝手】🔗🔉

すきかって【好き勝手】 →わがまま わがまま【我が儘】 気儘 気随 恣(ほしいまま) 勝手(かって) 自分・身・好き−勝手 得手(えて)勝手 我勝ちに 利己主義 功利的 自己流 我流 我意 恣意(しい) ▽放恣 放縦 放逸 放蕩(ほうとう) 放埒(ほうらつ) 自堕落〈に暮らす〉 無軌道 専横 横暴 ▽私心 私利 私欲 我利 我欲

すききらい【好き嫌い】🔗🔉

すききらい【好き嫌い】 →このみ あいぞう【愛憎】 好悪(こうお) 愛と憎しみ 好き嫌い このみ【好み】 好き好き 〈下手の〉横好き 選(え)り好み 趣味 趣向 嗜好(しこう) 好尚 愛好 ▽好き嫌い 好悪(こうお)

すぎさる【過ぎ去る】🔗🔉

すぎさる【過ぎ去る】 ゆく【行く】 行く春を惜しむ 去る 過ぎる 過ぎ去る ▽【征く】 (軍隊) 戦地に征く 出征〈兵士〉 出陣 出馬

すきずき【好き好き】🔗🔉

すきずき【好き好き】 →いろいろ いろいろ【色々】 さまざま とりどり くさぐさ 数々 諸々(もろもろ) あれこれ かれこれ 何くれと 何やかやと 種々 各種 各様 多種多様 各般 諸般 百般 万般 ▽区々 まちまち 好き好き 千々(ちぢ)に〈乱れる〉 このみ【好み】 好き好き 〈下手の〉横好き 選(え)り好み 趣味 趣向 嗜好(しこう) 好尚 愛好 ▽好き嫌い 好悪(こうお)

すきとおる【透き通る】🔗🔉

すきとおる【透き通る】 透ける 透く 透る 透明 澄明 清澄

すぎない【過ぎない】🔗🔉

すぎない【過ぎない】 とどまる【止まる】 進む 足が止まる 立ち止(ど)まる 停止 休止 停留 ▽一部に止まる 過ぎない だけ のみ

すきま【隙間】🔗🔉

すきま【隙間】 空(あ)き間 隙 空き 空間 空隙(くうげき) 間隙 あき【空き】 スペース 余地 余分 余白 ▽空位 空席 欠 欠員

スキャンダル🔗🔉

スキャンダル →うわさ あくひょう【悪評】 悪名〈が高い〉 汚名〈を着る〉 醜名 醜聞〈が広がる〉 スキャンダル ▽徒名(あだな)〈が立つ〉 浮き名 艶聞(えんぶん) うわさ【噂】 取り沙汰(ざた)〈される〉 評判 下馬評〈が高い〉 世評 風評 巷説(こうせつ) 風説 風聞 流説(るせつ) 外聞〈が悪い〉 醜聞 流言〈に惑わされる〉 飛語 デマ ゴシップ スキャンダル おめい【汚名】 悪名 悪評 醜聞 醜名 不名誉 不評判 名折れ〈になる〉 スキャンダル

すぎる【過ぎる】🔗🔉

すぎる【過ぎる】 (1) 場所を過ぎる→とおる (2) 時間が過ぎる 〈月日が〉経(た)つ 去る 〈年月が〉経過〈する〉 (3) 度が過ぎる 度を−過ごす・超す 過度 過当〈競争〉 〈胃酸〉過多 超過 余計〈働いた〉 法外〈な要求〉 度外れ〈の大声〉 さる【去る】 (1) 会場を去る 退(の)く 退(しりぞ)く 離れる 遠のく 立ち・離れ・飛び・逃げ−去る 立ち退く 引き揚げる 退去 退散 ▽辞する 辞去 (2) 去る十日 過ぐる

すく【透く】🔗🔉

すく【透く】 向こうが透いて見える→すきとおる すきとおる【透き通る】 透ける 透く 透る 透明 澄明 清澄 とおる【通る】 紐(ひも)・鉄道−が通る 〈道が〉通じる 潜(くぐ)る 開通 ▽道を通る 〈場所〉を過ぎる 通行 通過 往来 交通 ▽【透る】 光が透る 透(す)く 透き通る 透明 透徹 澄明

すく【隙く】🔗🔉

すく【隙く】 間・枝−が隙く 空(あ)く 空き・空き間−が出来る 空隙(くうげき) 間隙 あく【空く】 (物がない) 席が空く 〈定員が〉欠ける 空席 欠員 すく【空く】 込む 車内が空く がら空き ▽腹が空く 減る 饑(ひも)じい 空腹 ハングリー ▽手が空く→ひま

すく【空く】🔗🔉

すく【空く】 込む 車内が空く がら空き ▽腹が空く 減る 饑(ひも)じい 空腹 ハングリー ▽手が空く→ひま へる【減る】 増える 少なくなる 減じる 減少 〈精力〉減退 減損 減耗 損耗 消耗 ▽漸減 激減 著減

すく【梳く】🔗🔉

すく【梳く】 (毛を) 髪を梳く 梳(と)く 梳(と)かす 梳(けず)る 櫛(くし)梳る 結う 調髪 整髪 理髪 結髪 ゆう【結う】 帯・垣−を結う 結わえる 〈紐を〉結ぶ ▽島田に結う 〈髪を〉整える ▽髪結い お髪(ぐし)上げ 結髪 束髪

すく【漉く・抄く】🔗🔉

すく【漉く・抄く】 (紙を) 紙を漉く 漉き−込む・返す 生漉(きず)き 紙漉き 抄紙(しょうし)

すく【好く】🔗🔉

すく【好く】 嫌う (1) 酒を好く→このむ (2) 彼女を好く 恋する 惚(ほ)れる 見染める 惚れ込む 首っ丈(たけ) 夢中になる 熱愛 溺愛(できあい) 盲愛

すぐ【直ぐ】🔗🔉

すぐ【直ぐ】 直(すぐ)に 直ちに 速やかに 直様(すぐさま) 折り返し そのまま いきなり 急に 忽(たちま)ち 遽(にわ)かに〈予断を許さない〉 立ちどころに 見る間に 瞬く間に 見る見る 急いで 逸早(いちはや)く 今にも もう直ぐ 取り敢(あ)えず 早速(さっそく) 早々に 遅滞なく 一日・一刻・一時−も早く 即席 即刻 即座に 即時 即日 至急 早急 言下に 途端に 咄嗟(とっさ) 突然 突如 間一髪 〈効果〉覿面(てきめん) じかに【直に】 直々(じきじき) 〈風を〉まともに〈受ける〉 ぶっつけ ダイレクト 直(じか)〈談判〉 直接 密接 緊密 いそいで【急いで】 さっさと そそくさと 大急ぎで 取り敢(あ)えず 取り急ぎ 早々に 早急に 至急に とりあえず【取り敢えず】 取り・差し−急ぎ 差し−詰め・向き・当たり 取るものも取り敢えず 一先(ま)ず 先ず とつぜん【突然】 突如 唐突 咄嗟(とっさ)〈の出来事〉 短兵急〈な要求〉 俄然(がぜん) 卒然 勃然(ぼつぜん) 忽然(こつぜん) 翻然 卒爾(そつじ)〈ながら〉 一躍 急に 不意に 俄(にわ)かに〈降り出す〉 頓(とみ)に〈活気づく〉 矢庭に いきなり 出し抜け 忽(たちま)ち はたと〈困った〉 かんいっぱつ【間一髪】 危機一髪 もう・ほんの−少しで 危ない・すんでの−ところ 際どい〈ところ〉 ぎりぎり

すくう【抄う】🔗🔉

すくう【抄う】 (道具で) 柄杓(ひしゃく)・匙(さじ)−で抄う 杓(しゃく)う 杓る 〈桶で〉汲(く)む くむ【汲む】 (すくいとる) 水を汲む 注(そそ)ぐ 汲み・掬(すく)い−取る 掬い上げる 掬(むす)ぶ

すくう【掬う】🔗🔉

すくう【掬う】 (両手で) 手・笊(ざる)−で掬う 掬(むす)ぶ 掬水(きくすい)

すくう【救う】🔗🔉

すくう【救う】 (危険から) 命を・危地から−救う 助ける 救い・助け−出す 救助 救援 救護 救命 助命 救難 救急 救国 ▽【済う】 (良い状態へ) 民・世−を済う 救済 済世 救世 救恤(きゅうじゅつ) 済度 救世(ぐせ)〈観音〉 たすける【助ける】 命を助ける→すくう ▽【援ける】 (引き上げる) 事業を援ける 手伝う 力添え 力を貸す 片棒担ぐ 一肌脱ぐ 援助 賛助 協力 合力 助力 支援 後援 助勢 加勢 左袒(さたん) ▽【扶ける】 (やしなう) 生計を扶ける 扶助 扶養 ▽【輔ける】 (そばで) 課長を輔ける 助(す)ける 手助け 付き添う 補助 補佐 補翼 扶翼 補弼(ほひつ) #(自分側を) ご援助を賜る ご助力を頂く ご後援を仰ぐ ご協力・お力添え−にあずかる ▽(相手方を) お力添え・ご協力−いたします 微力を尽くす お役に立てば幸いと存じます

すくう【巣食う】🔗🔉

すくう【巣食う】 →すむ すむ【棲む・栖む】 (ねぐらに) 虎(とら)が棲む 巣食う 棲息 ▽〈小鳥の〉巣籠(すごも)り 冬籠り 冬眠

スクーター🔗🔉

スクーター じてんしゃ【自転車】 二輪車 双輪 銀輪 ▽自動自転車 原付き 単車 スクーター オートバイ ▽三輪車 オート三輪車 側車 サイドカー

必携類で始まるの検索結果 1-87もっと読み込む