複数辞典一括検索+
す(音節)🔗⭐🔉
す
①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔u〕との結合した音節。〔su〕
②平仮名「す」は「寸」の草体。片仮名「ス」は「須」の草体の旁つくりの終りの部分。
す【洲・州】🔗⭐🔉
す【洲・州】
水流に運ばれた土砂が堆積して、河川・湖海の水面上に現れた所。砂洲さす。
す【素】🔗⭐🔉
す【素】
①ありのまま。「―のままの演技」「―顔」
②なにも伴わないこと。「―で浄瑠璃を語る」「―で踊る」「―手」「―うどん」
③(他の語の上に付けて)
㋐軽蔑の意をこめて、ただの、みすぼらしい、などの意を表す語。「―寒貧」「―町人」
㋑程度のはなはだしいことを示す語。「―早い」「―ばしこい」→そ(素)
す【巣・窼・栖】🔗⭐🔉
す【巣・窼・栖】
①鳥・獣・虫などがこもりすむ所。「―箱」
②(比喩的に)人が住みつく所。「愛の―」「古―」
③ひそむ所。かくれが。狂言、武悪「えい―を見付ておぢやる」
④クモの網。
⇒巣をくう
す【酢・醋・酸】🔗⭐🔉
す【簀】🔗⭐🔉
す【簀】
①篠竹・葦または割竹であらく編んだむしろ。
②葭簀よしずの略。
③簀子すのこ。
す【鬆】🔗⭐🔉
す【鬆】
①大根・牛蒡ごぼうなどの心しんに多くの細い孔を生じた部分。「―が立つ」
②鋳物を造る際、溶融状態の金属が鋳型に流し込まれ、冷却して収縮するとき、金属内部に生じることのある空洞部分。巣。
す【馬尾】🔗⭐🔉
す【馬尾】
①馬の尾の毛を細工に用いる時の称。ばす。
②馬の毛などを縦横に編んで目をすかしたもの。
す(助動詞)🔗⭐🔉
す
〔助動〕
➊(活用は四段型。[活用]さ/し/す/す/せ/せ)奈良時代のみに使われた。動詞の未然形に付く。「寝ぬ」「着る」「見る」などの動詞に付く場合、音韻変化を起こして、「寝なす」「着けす」「見めす」という形になる。尊敬・親愛を表す。…なさる。…していらっしゃる。古事記上「玉手さし枕まき股長に寝いは寝なさむを」。万葉集1「やすみししわが大君神ながら神さびせすと」。万葉集4「わが背子が着けせる衣の針目落ちず」。万葉集17「少女おとめらが春菜摘ますと」。万葉集20「大君の見めしし野辺には標しめ結ふべしも」
➋(活用は下二段型。[活用]せ/せ/す/する/すれ/せよ)四段・ナ変・ラ変活用動詞およびその型の活用の助動詞の未然形に付く。主に物語文学系に用いられた。→さす→しむ。
①使役を表す。…せる。…させる。万葉集7「白玉を手には纏まかずに箱のみに置けりし人そ玉なげかする」。古今和歌集夏「夏山に鳴くほととぎす心あらば物思ふ我に声な聞かせそ」。伊勢物語「そこなる人にみな滝の歌よます」
②自分の身に及ぶ他者の動作・作用を、自分がそうするよう放任・許容した形で表したもの。本来受身で表す事態を、受身の被害感覚を避けて使役にする表現。中世の軍記物に多く、負け惜しみの受身などともいう。…に任せる。…れる。平家物語11「内裏を焼かせつる事こそ安からね」
③尊敬を表す語とともに用いて尊敬の意を強める。源氏物語桐壺「今ひときざみの位をだにと贈らせ給ふなりけり」。源氏物語絵合「上も思し宣はせき」
④謙譲を表す語とともに用いて謙譲の意を強める。枕草子138「蓑虫のやうなる童のおほきなる、白き木に立文をつけて、これ奉らせんといひければ」
す【候】🔗⭐🔉
す【候】
〔助動〕
サウラフ(候)の略サウのさらに転じたもの。閑吟集「嵐では無げに―よの」
す(助詞)🔗⭐🔉
す
〔助詞〕
(間投助詞)文末や文中の語句の切れ目に使い、相手に念を押す意を表す。さ。浮世風呂4「自然とおとなしくなるからじやまにもならねへ―」
すあいスアヒ🔗⭐🔉
すあいスアヒ
銃の筒の中。銃腹じゅうふく。〈日葡辞書〉
すあい【牙儈・牙婆・数間・仲】スアヒ🔗⭐🔉
すあい【牙儈・牙婆・数間・仲】スアヒ
売買の仲買をすること。また、それを業とする人。また、その手数料。さいとり。すわい。
⇒すあい‐おんな【牙儈女】
⇒すあい‐とり【牙儈取】
すあい‐おんな【牙儈女】スアヒヲンナ🔗⭐🔉
すあい‐おんな【牙儈女】スアヒヲンナ
江戸時代、上方で主に呉服類の売買取次をし、傍ら売春をした女。好色一代女5「独りは室町の―」
⇒すあい【牙儈・牙婆・数間・仲】
すあい‐とり【牙儈取】スアヒ‥🔗⭐🔉
すあい‐とり【牙儈取】スアヒ‥
売買の取次をして利益をとること。また、その人。
⇒すあい【牙儈・牙婆・数間・仲】
す‐あえ【酢和え】‥アヘ🔗⭐🔉
す‐あえ【酢和え】‥アヘ
食物を酢であえること。また、そのあえたもの。狂言、岡太夫「貝の―に鶏冠海苔とっさかのりばし参つたか」
す‐あお【素襖】‥アヲ🔗⭐🔉
す‐あお【素襖】‥アヲ
⇒すおう
す‐あがり【素上り】🔗⭐🔉
す‐あがり【素上り】
遊郭で、引手茶屋を通さずに、直接に妓楼にあがること。
す‐あげ【素揚げ】🔗⭐🔉
す‐あげ【素揚げ】
材料に衣をつけずに油で揚げること。また、揚げたもの。
す‐あし【素足】🔗⭐🔉
す‐あし【素足】
①履物をはかない足。三蔵法師伝永久点「衣、帯するに及ばず、跣スアシにして走る」。「―で飛び出す」
②足袋や靴下をはかない足。はだし。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「雪間に―」。「―に下駄をつっかける」
す‐あたま【素頭】🔗⭐🔉
す‐あたま【素頭】
笠も頭巾もかぶらない、むき出しの頭。
す‐あな【巣穴】🔗⭐🔉
す‐あな【巣穴】
獣・虫などが巣としている穴。
す‐あま【素甘】🔗⭐🔉
す‐あま【素甘】
(スハマ(洲浜)の転)菓子の名。
㋐(→)「すはま」4に同じ。
㋑糝粉しんこを湯で練って蒸し、白砂糖を混ぜ、再び蒸して作る餅菓子。多く、粗めのすだれで巻いて形をつけ、適宜小口から切って仕上げる。
スアレス【Francisco Suárez】🔗⭐🔉
スアレス【Francisco Suárez】
スペインのイエズス会士・神学者・法哲学者。自然法と諸国家の法とを区別した国際法学の創始者の一人。また、その形而上学的著作はデカルトなど後世に影響。(1548〜1617)
す‐あわせ【素袷】‥アハセ🔗⭐🔉
す‐あわせ【素袷】‥アハセ
襦袢ジバンを着ないで、素肌に袷を着ること。
すい【水】🔗⭐🔉
すい【水】
①五行ごぎょうの第5。時季では冬、方位では北、十干では壬・癸に当てる。五星では水星。
②仏教で、四大の一つ。
③水素の略。
④水曜の略。
⑤「こおりすい(氷水)」の略。みぞれ。
⑥漢方で、気が体内で液化し、無色の体液となったもの。→気血水
すい【粋】🔗⭐🔉
すい【錘】🔗⭐🔉
すい【錘】
糸をつむぐ道具。つむ。また、それを数える単位。「5万―」
すい【騅】🔗⭐🔉
すい【騅】
①葦毛の馬。あしげうま。
②[史記項羽本紀「時に利あらず騅逝ゆかず」]楚の項羽の愛馬の名。
す・い【酸い】🔗⭐🔉
す・い【酸い】
〔形〕[文]す・し(ク)
酢のような味である。酸味がある。すっぱい。今昔物語集28「酒少し濁りて―・き様なれども」
⇒酸いも甘いも噛み分ける
すい【候】🔗⭐🔉
すい【候】
〔助動〕
ス(候)の命令形。狂言、入間川「お直り―。成敗いたす」
スイアーブ【Suyāb・砕葉・素葉】🔗⭐🔉
スイアーブ【Suyāb・砕葉・素葉】
(アーブはトルコ語で「川」の意)中央アジア、天山山脈北麓チュー河畔にあったオアシス都市。現在のキルギス共和国トクマク付近。679年焉耆えんきに代わり唐の安西四鎮の一つ。719年西突厥のトゥルギシュが占領。
すいあげ‐しゅんせつき【吸上げ浚渫機】スヒ‥🔗⭐🔉
すいあげ‐しゅんせつき【吸上げ浚渫機】スヒ‥
海底の土砂を水とともに吸い上げて取り除く装置。送泥管を利用して埋立て地まで運ぶものが多い。
⇒すい‐あげ【吸上げ】
すいあげ‐しゅんせつせん【吸上げ浚渫船】スヒ‥🔗⭐🔉
すいあげ‐しゅんせつせん【吸上げ浚渫船】スヒ‥
渦巻ポンプにより水底から土砂を吸い上げる浚渫船。ポンプ船。
⇒すい‐あげ【吸上げ】
すいあげ‐ポンプ【吸上げポンプ】スヒ‥🔗⭐🔉
すいあげ‐ポンプ【吸上げポンプ】スヒ‥
ポンプの一種。シリンダー内をピストンが上下して水を吸い上げる装置のもの。普通の井戸ポンプの類。
⇒すい‐あげ【吸上げ】
すい‐あ・げる【吸い上げる】スヒ‥🔗⭐🔉
すい‐あ・げる【吸い上げる】スヒ‥
〔他下一〕[文]すひあ・ぐ(下二)
①吸いこんで上へあげる。「ポンプで水を―・げる」
②他人の得た利益を自分の方に取り込む。
③一般の希望や意見を取り上げる。「会員の意見を―・げる」
すい‐あつ【水圧】🔗⭐🔉
すい‐あつ【水圧】
水の及ぼす圧力。普通の水面下では、水圧は深さに比例し、深さ10メートルごとに約1気圧増加する。
⇒すいあつ‐かん【水圧管】
⇒すいあつ‐き【水圧機】
⇒すいあつ‐きかん【水圧機関】
⇒すいあつ‐しけん【水圧試験】
⇒すいあつ‐だめ【水圧溜】
⇒すいあつ‐たんぞうき【水圧鍛造機】
⇒すいあつ‐プレス【水圧プレス】
すいあつ‐かん【水圧管】‥クワン🔗⭐🔉
すいあつ‐かん【水圧管】‥クワン
水力発電所で高所から水車に水を導く管。内部の水圧に耐え得るように作り、鋼管・鉄筋コンクリート管などを用いる。導水管。ペンストック。
⇒すい‐あつ【水圧】
すいあつ‐き【水圧機】🔗⭐🔉
すいあつ‐き【水圧機】
水圧によって仕事をする機械の総称。主要部はシリンダー・ピストン(あるいはラム)・配水弁から成る簡単なもので、作動は活発で大きな圧力を生じ、振動なく、運動は確実で安定している、などの特徴をもつ。水圧リベッター・水圧プレス・水圧ホイストなど種類が多く、用途もかなり広い。
⇒すい‐あつ【水圧】
スー【四】🔗⭐🔉
スー【四】
中国語の四し。
スー【sou フランス】🔗⭐🔉
スー【sou フランス】
フランスの旧銅貨。5サンチームに当たる。
スー【Sioux】🔗⭐🔉
スー【Sioux】
北アメリカ先住民の一部族。ダコタ族としても知られる。
広辞苑に「す」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む