複数辞典一括検索+
す【州・洲】🔗⭐🔉
す【州・洲】
土砂が堆積して陸地のようになり,水面から出ている所。砂州(さす)。
す【巣・栖・
】🔗⭐🔉
す【巣・栖・
】
(1)鳥・獣・虫が卵を産み,育てる所。
(2)クモが張った網。

す【酢・醋】🔗⭐🔉
す【酢・醋】
酢酸を含む,すっぱい液体調味料。食酢。
す【簀】🔗⭐🔉
す【簀】
すのこ。
す【鬆】🔗⭐🔉
す【鬆】
(1)大根・牛蒡(ごぼう)などや,煮すぎた豆腐などの内部にできるすき間や穴。「―が立つ」
(2)鋳物を鋳るとき空気が内部に閉じ込められてできた空洞。
す【簾】🔗⭐🔉
す【簾】
すだれ。みす。
すあし【素足】🔗⭐🔉
すあし【素足】
(1)はだし。
(2)足袋・靴下などをはいていないむきだしの足。
すあま【素甘】🔗⭐🔉
すあま【素甘】
蒸した粳(うるち)に白砂糖を入れて作った餅菓子(もちがし)。
すあらい【酢洗い】🔗⭐🔉
すあらい【酢洗い】
材料を酢に通すこと。主に魚介類に用いる下ごしらえ方法の一つ。
スアレス【Francisco de Su
rez】🔗⭐🔉
スアレス【Francisco de Su
rez】
(1548-1617) スペインの神学者。イエズス会士。王権神授説に反対して英国教会を批判,国際法学ではグロティウスの先駆とされる。著「形而上学的論争」「法律論」など。

スアンラータン【酸辣湯】🔗⭐🔉
スアンラータン【酸辣湯】
〔中国語〕
中国,四川料理の一。酸味と辛味をきかせたとろみのあるスープ。
すい【水】🔗⭐🔉
すい【水】
(1)五行(ごぎよう)の第 5。季節では冬,方位では北,色では黒,十干では壬(みずのえ)・癸(みずのと),五星では水星に当てる。
(2)七曜の一。「水曜」の略。
す・い【酸い】🔗⭐🔉
す・い【酸い】
(形)
酸味がある。すっぱい。
すいあげポンプ【吸い上げポンプ】🔗⭐🔉
すいあげポンプ【吸い上げポンプ】
ピストンを引くときに水を吸い上げる構造のポンプ。⇔押し上げポンプ
すいあ・げる【吸い上げる】🔗⭐🔉
すいあ・げる【吸い上げる】
(動下一)
吸い取って,下のものを上の方へ移す。「子会社のもうけを―・げる」
すいあつ【水圧】🔗⭐🔉
すいあつ【水圧】
水によって生じる圧力。水深 10m ごとに 1cm2当たり 1kg の水圧が増す。
すいあつき【水圧機】🔗⭐🔉
すいあつき【水圧機】
水を媒介とし,小さな力から大きな力を得る機器の総称。実際には油を用いることが多い。
すいあつしけん【水圧試験】🔗⭐🔉
すいあつしけん【水圧試験】
水圧を加えて漏水・変形の有無や耐圧力を検査すること。
すいあつだめ【水圧溜め】🔗⭐🔉
すいあつだめ【水圧溜め】
ポンプから送られた高圧水を蓄えておき,必要に応じて水圧器に供給する装置。これにより小容量のポンプで大型水圧器を動かすことができる。水力溜め。アキュムレーター。
スイアブ【Suy-ab】🔗⭐🔉
スイアブ【Suy-ab】
天山山脈西部北麓(ほくろく)にあったオアシス都市。キルギスタンのトクマク付近。東西交通の要衝で,唐の安西四鎮の一つが置かれた。〔「砕葉」「素葉」とも書かれた〕
すいい【水位】🔗⭐🔉
すいい【水位】
ある面を基準として示した水面の高さ。
すいい【推移】🔗⭐🔉
すいい【推移】
(1)事態が移り変わってゆくこと。「事件の―」
(2)時が経つこと。「月日が―する」
すいいかくりつ【推移確率】🔗⭐🔉
すいいかくりつ【推移確率】
マルコフ過程などの確率過程で,ある時点の状態が与えられたときに,次の時点で特定の状態をとる確率。
すいいき【水域】🔗⭐🔉
すいいき【水域】
一定の基準によって区画された水面の範囲。「漁業専管―」
スイーティ【sweetie】🔗⭐🔉
スイーティ【sweetie】
ブンタンとグレープフルーツを交配させた柑橘類。皮は濃い黄緑色。グレープフルーツより酸味が少なく,甘い。
スイート【suite】🔗⭐🔉
スイート【suite】
(1)ホテルで,居間と寝室の続いた部屋。
(2)音楽で,組曲のこと。
(3)ワープロや表計算などの複数のアプリケーション-ソフトを 1 つのパッケージにまとめたもの。
スイート【sweet】🔗⭐🔉
スイート【sweet】
[1]
(1)甘いこと。
(2)(洋酒などの)あまくち。⇔ドライ
[2](形動)
(1)甘いさま。
(2)心地よく,楽しいさま。「―な曲」
スイートコーン【sweet corn】🔗⭐🔉
スイートコーン【sweet corn】
トウモロコシの一品種。糖分が多い。
スイートスポット【sweet spot】🔗⭐🔉
スイートスポット【sweet spot】
ボールを打ったときに最も有効な打球を生む,ラケットやクラブヘッドの中心点。
スイートハート【sweetheart】🔗⭐🔉
スイートハート【sweetheart】
恋人。
スイートピー【sweet pea】🔗⭐🔉
スイートピー【sweet pea】
マメ科のつる性一年草。茎は高さ 1〜2m。長い花柄に白・紫・淡紅色などの蝶形花をつける。園芸品種が多い。麝香連理草(じやこうれんりそう)。
スイートホーム【sweet home】🔗⭐🔉
スイートホーム【sweet home】
楽しい家庭。特に,新婚家庭。
スイートポテト【sweet potato】🔗⭐🔉
スイートポテト【sweet potato】
(1)サツマイモ。
(2)洋菓子の一。サツマイモを蒸して裏ごしをし,バター・卵黄などを加えて練って焼いたもの。
スイートメロン【sweet melon】🔗⭐🔉
スイートメロン【sweet melon】
マクワウリの一品種。実は黄色の長楕円形で,甘み多く芳香がある。黄まくわ。黄金まくわ。
スイーパー【sweeper】🔗⭐🔉
スイーパー【sweeper】
サッカーで,ディフェンダーのうち,マークする特定の相手をもたず,ゴール-キーパーの直前に位置する選手。リベロ。→ストッパー
すいいりつ【推移律】🔗⭐🔉
すいいりつ【推移律】
〔数〕a=bかつb=cならばa=cという性質。aがbとある関係にあり,bがcとその関係にあるならば,aはcとその関係にあるということ。移動律。
すいうん【水運】🔗⭐🔉
すいうん【水運】
水路による運輸。
すいえい【水泳】🔗⭐🔉
すいえい【水泳】
スポーツや楽しみで,水中を泳ぐこと。水練。遊泳。
すいえいきょうぎ【水泳競技】🔗⭐🔉
すいえいきょうぎ【水泳競技】
競泳・飛び込み・水球・シンクロナイズド-スイミングの 4 種目の総称。狭義には,競泳と飛び込みをいう。水上競技。
すいえき【膵液】🔗⭐🔉
すいえき【膵液】
膵臓から分泌され十二指腸に排出される消化液。弱アルカリ性で,タンパク質・脂質・炭水化物などを加水分解する酵素を含む。
すいえん【水煙・水烟】🔗⭐🔉
すいえん【水煙・水烟】
(1)みずけむり。
(2)仏塔の相輪の一部で,火炎をかたどった板状の透かし彫り金具。
すいえん【炊煙・炊烟】🔗⭐🔉
すいえん【炊煙・炊烟】
炊事の煙。
すいえん【膵炎】🔗⭐🔉
すいえん【膵炎】
膵臓の炎症の総称。急性と慢性がある。膵臓炎。
すいえん【錘鉛】🔗⭐🔉
すいえん【錘鉛】
測深器用の鉛製のおもり。
すいえんじけん【綏遠事件】🔗⭐🔉
すいえんじけん【綏遠事件】
1936 年(昭和 11),日本の関東軍の援助により綏遠省(中国北部の旧省名)に侵入した内蒙古軍が,傅作儀(ふさくぎ)の率いる中国軍に撃退された事件。
すいえんせいどうき【綏遠青銅器】🔗⭐🔉
すいえんせいどうき【綏遠青銅器】
⇒オルドス青銅器
すいおん【水温】🔗⭐🔉
すいおん【水温】
水の温度。「―計」
すいか【水火】🔗⭐🔉
すいか【水火】
(1)水と火。「―の難」
(2)水におぼれ,火に焼かれるようなひどい苦しみ。
(3)きわめて仲の悪いこと。「―の仲」
すいか【水禍】🔗⭐🔉
すいか【水禍】
水による災難。水難。
すいか【西瓜】🔗⭐🔉
すいか【西瓜】
ウリ科のつる性一年草。暖地の砂地畑で栽培。夏,大きな球形または長球形の液果がなる。果肉は多汁で甘く,赤ないし淡黄色。ウオーターメロン。(「水瓜」とも書く)
すいか【垂下】🔗⭐🔉
すいか【垂下】
たれ下がること。たれ下げること。下垂。
すいか【誰何】🔗⭐🔉
すいか【誰何】
声をかけて,だれかと名を問いただすこと。
すいかい【水塊】🔗⭐🔉
すいかい【水塊】
水温・塩分などがほぼ同じ性質をもち,周囲の海水と区分できる海水のかたまり。「冷―」
すいがい【透垣】🔗⭐🔉
すいがい【透垣】
板または竹で,間を透かして作った垣根。すいがき。
すいがい【水害】🔗⭐🔉
すいがい【水害】
洪水や高潮などの,水による災害。
すいがいよぼうくみあい【水害予防組合】🔗⭐🔉
すいがいよぼうくみあい【水害予防組合】
公共組合の一。水害が予想される区域の関係者を組合員とし,堤防・水門の保護など水害防御に関する事業を行う。→水利組合
すいかく【酔客】🔗⭐🔉
すいかく【酔客】
⇒すいきゃく(酔客)
すいかしんとう【垂加神道】🔗⭐🔉
すいかしんとう【垂加神道】
江戸初期,山崎闇斎が儒家神道を集大成して唱えた神道説。儒教を中心に陰陽五行説,理気説などを取り入れ,神人合一観を特徴とする。熱烈な天皇崇拝の立場は多くの神道家に影響を与えた。山崎神道。
すいかずら【忍冬】🔗⭐🔉
すいかずら【忍冬】
スイカズラ科のつる性半常緑木本。初夏,葉腋に白い花を 2 個ずつつけ,のちに黄色になる。葉・茎・蕾(つぼみ)は解毒・利尿作用がある。金銀花。ニンドウ。
すいかようしょく【垂下養殖】🔗⭐🔉
すいかようしょく【垂下養殖】
貝類・藻類などを籠(かご)に入れたり縄に付着させて,海中につり下げてする養殖法。
すいがら【吸い殻】🔗⭐🔉
すいがら【吸い殻】
タバコの,吸ったあとの燃えさし。
すいかわり【西瓜割り】🔗⭐🔉
すいかわり【西瓜割り】
目隠しをして,前方に置いたスイカを棒などで打ち割る遊び。
すいかん【水干】🔗⭐🔉
すいかん【水干】
狩衣(かりぎぬ)の一。裾(すそ)を袴(はかま)に着込めるのが特徴。古くは地方武士や庶民の平服,のち,武家の礼服となった。
すいかん【水管】🔗⭐🔉
すいかん【水管】
(1)水を通す管。
(2)軟体動物で,鰓(えら)へ水を送り,また流出させる管。移動や食物の摂取にも役立つ。
すいかん【吹管】🔗⭐🔉
すいかん【吹管】
吹管分析を行うための,黄銅製で L 字形の器具。一端(先口)を炎の中に入れ他端(口当て)から空気を吹き込む。
すいかん【酔漢】🔗⭐🔉
すいかん【酔漢】
酒によった男。
すいがん【水癌】🔗⭐🔉
すいがん【水癌】
口腔粘膜の顕著な壊死(えし)を主徴とする口内炎。ノーマ。壊疽(えそ)性口内炎。
すいがん【酔眼】🔗⭐🔉
すいがん【酔眼】
酒によった目つき。
すいがん【酔顔】🔗⭐🔉
すいがん【酔顔】
酒によった顔つき。
すいかんけい【水管系】🔗⭐🔉
すいかんけい【水管系】
ウニ・ヒトデなどの棘皮(きよくひ)動物に特有な細管からなる構造。中は海水・体腔液で満たされ,呼吸・排出器官と運動器官とを兼ねる。歩管系。管足系。
すいかんぶんせき【吹管分析】🔗⭐🔉
すいかんぶんせき【吹管分析】
鉱物の化学成分の簡易分析法。試料粉末と無水炭酸ナトリウムとの混合物を木炭の表面に埋め込み,吹管で炎を吹きつけ出来た金属球や酸化物の皮膜の形や色により試料の化学成分を分析する。
すいかんボイラー【水管ボイラー】🔗⭐🔉
すいかんボイラー【水管ボイラー】
ボイラーの一。多数の細い管の中に水を通し,この管を外部から加熱して蒸気を発生させるもの。高温・高圧の蒸気が効率的に得られる。水管がま。
すいきゃく【酔客】🔗⭐🔉
すいきゃく【酔客】
よっぱらい。
すいきゅう【水球】🔗⭐🔉
すいきゅう【水球】
7 名ずつの 2 チームが,プールに作られた競技場で泳ぎながらボールを敵のゴールに投げ入れて得点を争う競技。ウオーター-ポロ。
すいきゅう【推究】🔗⭐🔉
すいきゅう【推究】
論理をおし進めて,深く考えきわめること。
すいぎゅう【水牛】🔗⭐🔉
すいぎゅう【水牛】
ウシ科の哺乳類アジアスイギュウをさす。肩高 1.8m ほど。角は大きく,三日月状。草食性。アジア原産だが,家畜化されて世界中に広まっている。
すいきょ【推挙・吹挙】🔗⭐🔉
すいきょ【推挙・吹挙】
ある官職・地位・仕事などに人を推薦すること。
すいきょう【酔狂・粋狂】🔗⭐🔉
すいきょう【酔狂・粋狂】
物好きなさま。(「酔興」とも書く)
すいぎょく【翠玉】🔗⭐🔉
すいぎょく【翠玉】
エメラルド。
すいぎょのまじわり【水魚の交わり】🔗⭐🔉
すいぎょのまじわり【水魚の交わり】
〔蜀書〕
非常に親密な交際。
すいきん【水禽】🔗⭐🔉
すいきん【水禽】
水辺で生活する鳥の総称。普通,カモ目をさす。水鳥。
すいぎん【水銀】🔗⭐🔉
すいぎん【水銀】
亜鉛族元素の一。元素記号 Hg 原子番号 80。原子量 200.6。主鉱物は辰砂(しんしや)。常温で液体である唯一の金属。有毒。比重 13.546(20℃)。融点−38.842℃。朱・アマルガムの製造,温度計・圧力計・水銀灯・理化学実験用などに用いられる。みずがね。
すいぎんおんどけい【水銀温度計】🔗⭐🔉
すいぎんおんどけい【水銀温度計】
下部をふくらませたガラスの細管に水銀を入れ,その膨張・収縮を利用する液体温度計。−38〜360℃の範囲で測定ができる。
すいぎんきあつけい【水銀気圧計】🔗⭐🔉
すいぎんきあつけい【水銀気圧計】
気圧計の一。水銀だめに立てた細いガラスの管内を上下する水銀柱の高さで気圧を計るもの。1 気圧のとき水銀柱は約 76cm の高さを示す。水銀晴雨計。
すいきんくつ【水琴窟】🔗⭐🔉
すいきんくつ【水琴窟】
日本庭園の技法の一。洞窟内に水滴を落としたとき発生する反響音を庭園内で楽しむもの。一般に手水(ちようず)鉢の下の地中に甕(かめ)などを埋め込み,手水後の排水に音を生ませる形をとる。洞水門(どうすいもん)。
すいぎんせいりゅうき【水銀整流器】🔗⭐🔉
すいぎんせいりゅうき【水銀整流器】
低圧の水銀蒸気中で発生するアーク放電を利用して整流作用を行う機器。気密容器の中に水銀陰極と黒鉛または水銀陽極を封入したもの。
すいぎんちゅう【水銀柱】🔗⭐🔉
すいぎんちゅう【水銀柱】
水銀温度計・水銀気圧計のガラス管を水銀が満たしている部位。また,その水銀。
すいぎんちゅうどく【水銀中毒】🔗⭐🔉
すいぎんちゅうどく【水銀中毒】
無機または有機水銀化合物による中毒。職業で水銀を取り扱う者などに慢性中毒が見られ,口内炎・手足の震え・言語障害などが起こる。→水俣病(みなまたびよう)
すいぎんでんち【水銀電池】🔗⭐🔉
すいぎんでんち【水銀電池】
陽極に炭素と水銀の酸化物,陰極にアマルガム亜鉛,電解質として水酸化カリウムなどを用いた電池。起電力は約 1.35V。小型で性能が高い。カメラ・電卓・補聴器用などに広く用いる。
すいぎんとう【水銀灯】🔗⭐🔉
すいぎんとう【水銀灯】
水銀蒸気中のアーク放電による発光を利用したランプ。照明用・医療用などとする。
すいぎんほう【水銀法】🔗⭐🔉
すいぎんほう【水銀法】
食塩水を電気分解して水酸化ナトリウムと水素・塩素を得るとき,陰極に水銀を用いる方法。廃棄物中の水銀が環境を汚染するので今は用いない。
すいくち【吸い口】🔗⭐🔉
すいくち【吸い口】
(1)巻きタバコやきせるの口に当てて吸う部分。
(2)吸い物に浮かべて,香気と風味を加えるもの。ユズの皮,葉山椒など。香頭(こうとう)。
すいくん【垂訓】🔗⭐🔉
すいくん【垂訓】
教えをたれること。また,その教え。「山上の―」
す🔗⭐🔉
す
・す〜すい
・す〜すいあげポンプ
・すいあげる〜スイートメロン
・スイーパー〜すいがいよぼうくみあい
・すいかく〜すいきん
・すいぎん〜すいこう
・すいごう〜すいさんかこうぎょう
・すいさんかてつ〜すいじゅん
・ずいじゅん〜すいしょうしんどうし
・すいじょうスキー〜すいせい
・すいせいインク〜すいそイオン
・すいそイオンしすう〜すいそん
・すいた〜すいちょくしこう
・すいちょくせん〜すいていりょう
・すいてき〜すいなん
・すいなんきゅうごほう〜すいぶん
・ずいぶん〜すいへいめん
・すいへん〜すいみんぶっしつ
・すいみんほっさびょう〜すいらい
・すいらいてい〜すいれん
・すいろ〜スイングプレー
・すう〜すお
・スー〜すうがく
・すうがくきそろん〜スーセントマリーうんが
・ズーダーマン〜スーパーじゅうろく
・スーパースター〜スーフィズム
・スープストック〜ズールー
・ズールーご〜すえぜん
・すえたのもしい〜すおう
・すおういろ〜ずおも
・すか〜すき
・すか〜すがお
・すかがわ〜スカッシュ
・スカッドミサイル〜すがる
・スカルノ〜すき
・すぎ〜すぎさる
・すきしゃ〜すきま
・すきまかぜ〜スキャンティー
・スキャンデータサービス〜スキンへッド
・すく〜すこ
・すく〜すくいぬし
・すくいのかみ〜すくせ
・スクタリ〜スクラムトライ
・スクラムハーフ〜スクレ
・スクレイピー〜スケール
・スケールメリット〜すける
・すげる〜スコーン
・すこし〜すごみ
・すごむ〜スコンク
・すさ〜すそ
・すさ〜ずし
・すじあい〜すじむかい
・すじめ〜すずがも
・すずがもり〜すすける
・すずこんしき〜すずめのえんどう
・すずめのかたびら〜ずぞう
・ずぞうがく〜すそよけ
・すた〜すつ
・ずだ〜スターリン
・スターリング〜すだくにたろう
・スタグネーション〜スタティック
・スタディビルド〜スタンディングウエーブ
・スタンディングオベーション〜スタンリー
・スタンリーのたき〜ずつう
・スツール〜すっぽんぽん
・すて〜すと
・すで〜スティング
・ステー〜すてがな
・すてがね〜すでに
・すてね〜ステレオタイプ
・ステレオとうえい〜すどおし
・ストーニー〜ストック
・ストックアプローチ〜ストライプ
・ストラウス〜ストリーマーフライ
・ストリキニーネ〜ストレーナー
・ストレス〜ストロファンツス
・ストロフルス〜ストロンボリ
・すな〜すの
・すな〜スナップゲージ
・スナップショット〜スネル
・スネルのほうそく〜すのもの
・すは〜すほ
・スパ〜すばしり
・すばす〜スパンオブコントロール
・スパンカー〜スピネル
・スピノザ〜スプートニク
・スプーラー〜スプリングスティーン
・スプリングボード〜スペインご
・スペインしきていえん〜スペクトル
・スペクトルがた〜すべりこむ
・すべりせつ〜スポーツ
・スポーツいがく〜スポットがたとうしん
・スポットげんゆ〜ズボンつり
・すま〜すも
・すま〜スマトラ
・すまない〜スミス
・すみずみ〜すみやか
・すみやき〜すめら
・すめらぎ〜スモン
・すや〜すよ
・すやき〜すよみ
・すら〜すろ
・スラー〜スラッジ
・スラッシュ〜すりあわせ
・スリー〜すりきず
・すりきり〜すりへる
・すりほん〜する
・ずる〜スルファニルアミド
・スルファミン〜すれる
・ずれる〜スロットマシン
・スロットよく〜スロンツァンガンポ
・すわ〜すん
・すわ〜すわりこむ
・すわりだこ〜すんしょ
・すんぜん〜すんわ
新辞林に「す」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む