複数辞典一括検索+

くち【口】🔗🔉

くち【口】 口腔(こうこう)〈衛生〉 口室 ▽大口 鰐(わに)・壷(つぼ)−口 おちょぼ口 ▽三つ口 いぐち 欠唇(けっしん) 兎唇(としん) 兎欠

くちおしい【口惜しい】🔗🔉

くちおしい【口惜しい】 →くやしい おしい【惜しい】 (1) 時間が惜しい 掛け替えがない もったいない 失い・壊し−たくない 無駄に使いたくない (2) 惜しいことに 口惜しい 残り惜しい 心残り 惜しむらくは 惜しんでも余りある あたら〈有能な人を〉 残念 無念 遺憾 未練〈が残る〉 くやしい【悔しい】 口惜しい 残り惜しい 恨めしい 心残り 残念 無念〈の涙〉 遺憾 遺恨 未練 心外 慮外 不本意〈ながら〉 ▽負け惜しみ〈が強い〉 癪(しゃく)に障る ▽歯軋(はぎし)りする 地団太(じだんだ)を踏む ざんねん【残念】 無念 遺憾 後悔 懺悔(ざんげ) 悔恨 遺恨 未練 不本意 悔い〈を残す〉 心残り 悔しい 口惜しい 歯軋(はぎし)り〈する〉 臍(ほぞ)を噛(か)む 〈失敗を〉憾(うら)む #(相手方が) お心残り お力落とし ▽(自分側が) 遺憾に存じます 遺憾至極 心残り 返す返すも口惜しく存じます 遺憾ながら なさけない【情けない】 嘆かわしい 浅ましい 惨(みじ)め 惜しい 口惜しい 無念 遺憾 残念

くちきき【口利き】🔗🔉

くちきき【口利き】 →せわ せわ【世話】 世話焼き 肝煎(い)り 口利き お節介 手出し 厄介〈を掛ける〉 〈選挙の〉運動 後見(こうけん) 後ろ見 〈孫の〉付き添い #(相手方から) お世話になる お世話様になる ご配慮を賜る ご高配にあずかる ご尽力を仰ぐ ご奔走くださる ご周旋・ご斡旋(あっせん)・お執り持ち・お骨折り・お心添え・お口添え−いただく ご厄介−に相成る ご厄介をお掛けする

くちぎたない【口汚い】🔗🔉

くちぎたない【口汚い】 →げひん げひん【下品】 上品 低級 卑俗 野卑 粗野 下劣 卑劣 低劣 低俗 俗悪 卑俗 下等 下司(げす) 下卑(げび)る 卑しい 口汚い

くちごたえ【口答え】🔗🔉

くちごたえ【口答え】 言い返す 逆(さか)ねじ〈を食らわす〉 口喧嘩(げんか) 口争い 言い合い 言い争い 口論 ▽盾突く 食って掛かる いいあい【言い合い】 諍(いさか)い 言い争い 口争い 言葉争い 口喧嘩(げんか) 口論 舌戦

くちさき【口先】🔗🔉

くちさき【口先】 舌先〈三寸〉 口元 口頭〈で答える〉 口角〈泡を飛ばす〉 舌端〈火を噴く〉 舌頭 舌鋒(ぜっぽう)

くちじょうず【口上手】🔗🔉

くちじょうず【口上手】 口下手 話し上手 言葉上手 口達者 言葉達者 〈手八丁〉口八丁 口から先に生まれた〈ような男〉 巧言〈令色〉

くちずさむ【口遊む】🔗🔉

くちずさむ【口遊む】 →うたう うたう【歌う】 (うた) 歌を歌う 歌唱〈力〉 独唱 低唱 高唱 放歌 斉唱 重唱 輪唱 合唱 コーラス ▽吟じる 詠じる 口遊(くちずさ)む 吟唱 吟詠 吟歌 詠歌 朗唱 朗吟 独吟 高吟 低吟 微吟 ささやく【囁く】 呟(つぶや)く 口遊(くちずさ)む 私語(さざめ)く ひそひそ話す 耳打ちする ホイスパー 小語 低語 私語

くちぞえ【口添え】🔗🔉

くちぞえ【口添え】 →とりなし とりなし【執り成し】 取り持ち 口添え 仲立ち 仲裁〈に入る〉 調停 勧和 勧解 居中調停 もうしたて【申し立て】 〈彼の〉言い立て 口添え 供述 陳述 公述 証言 上申 陳上 建言 建議

くちだし【口出し】🔗🔉

くちだし【口出し】 お節介 出しゃ張り口 差し出口 干渉 関与 関係 容喙(ようかい) 介入 喙(くちばし)を入れる 立ち入る 割り込む 拘(かかわ)る おせっかい【お節介】 要らぬ・余計な−お世話 口出し 差し出口 干渉 かんけい【関係】 関連 連関 相関 係り合い 繋(つな)がり ▽係(かかわ)る 〈政務に〉与(あずか)る 係(かか)る 関する 係(かか)り合う 深入りする 因(ちな)む 行き掛かり〈上やめられない〉 ▽〈親子の〉間 間柄 続き柄 続き合い 仲 ▽伝手(つて)〈を求める〉 手蔓(てづる) コネ〈で就職する〉

くちつき【口付き】🔗🔉

くちつき【口付き】 →ことばづかい ことばづかい【言葉遣い】 言葉付き 物言い 言い振り 言い様 言い草 口付き 口振り 話し振り 語調 口吻(こうふん) 口調 語気 ▽言い回し 措辞 用辞 語法 〈社交〉辞令

くちづけ【口付け】🔗🔉

くちづけ【口付け】 口吸い ベーゼ キス 接吻(せつぷん) ▽頬(ほお)擦り 頬寄せ キス ベーゼ 口付け 口吸い 口合わせ 接吻(せっぷん) 口接

くちづたえ【口伝え】🔗🔉

くちづたえ【口伝え】 口移し 口伝(くちづ)て 口授(くじゅ) 一子相伝 口伝(くでん) 秘伝 ▽語り伝え 言い伝え 口碑 ひでん【秘伝】 秘儀 口伝(くでん) 口授 極意 奥義 口伝え 口移し いいつたえ【言い伝え】 〈古老の〉昔語り 語り伝え 昔話 伝説 伝承 口承 古伝 口碑 ▽説話 民話 夜話 神話 〈寺社〉縁起(えんぎ) 稗史(はいし)

くちどめ【口止め】🔗🔉

くちどめ【口止め】 →きんじる きんじる【禁じる】 許す 止める 制する 止(や)めさせる 〈通行を〉差し止める 禁止 禁断〈の木の実〉 制止 厳禁 ▽禁煙 禁酒 禁漁 禁猟 禁輸 禁足 禁外出 足止め 口止め

くちばしる【口走る】🔗🔉

くちばしる【口走る】 →いう いう【言う】 (ことば) お礼・文句−を言う 話す 語る 述べる 喋(しゃべ)る 駄弁(だべ)る 口を利(き)く 口に出す 口走る ▽吐く 抜かす ほざく 嘯(うそぶ)く 〈うそを〉吐(つ)く 陳述 発言 談話 声明 #(相手方が) お話しになる 仰せになる おっしゃる お聞かせくださる ▽(相手方に) 申す 申し上げる お耳に入れる お耳を汚す お聴きいただく 言上(ごんじょう) 具申 具陳 奏聞 奏上 ▽【謂う】 (称する) 車とは自動車を謂う 謂うところの 謂わば 称する 名付ける いわゆる もらす【漏らす・洩らす】 (秘密を) 内情を漏らす 打ち明ける 口走る 口外 他言 告白 漏洩(ろうえい) ▽涙を漏らす→なく

くちはばったい【口幅ったい】🔗🔉

くちはばったい【口幅ったい】 →でしゃばる でしゃばる【出娑張る】 引っ込む 出過ぎる しゃしゃり出る 差し出る 差し出がましい おこがましい 口幅ったい お節介〈を焼く〉 越権〈行為〉 僣越(せんえつ)〈ですが〉 身分不相応

くちぶり【口振り】🔗🔉

くちぶり【口振り】 →ことばづかい ことばづかい【言葉遣い】 言葉付き 物言い 言い振り 言い様 言い草 口付き 口振り 話し振り 語調 口吻(こうふん) 口調 語気 ▽言い回し 措辞 用辞 語法 〈社交〉辞令 はなしかた【話し方】 言い方 話し振り 口振り 語調 口調 語気 言葉遣い 口吻(こうふん)〈を漏らす〉 弁論 弁舌 スピーチ ▽早口 早口言葉

くちべた【口下手】🔗🔉

くちべた【口下手】 口上手 話し下手 言葉下手 口不調法 訥弁(とつべん)

くちまね【口真似】🔗🔉

くちまね【口真似】 →まね まね【真似】 真似事 模倣 模擬〈試験〉 ▽物真似 人真似 見真似 口真似 擬音 擬声 擬態〈語〉

くちやかましい【口喧しい】🔗🔉

くちやかましい【口喧しい】 口うるさい 喧しい うるさい 気難しい 咎(とが)め立て きむずかしい【気難しい】 機嫌が悪い 扱いにくい 不機嫌 不興〈を買う〉

くちょう【口調】🔗🔉

くちょう【口調】 →ことばづかい いいまわし【言い回し】 言い方 話し方 言い表し方 言葉遣い 口調 口吻(こうふん)〈を真似る〉 表現 ことばづかい【言葉遣い】 言葉付き 物言い 言い振り 言い様 言い草 口付き 口振り 話し振り 語調 口吻(こうふん) 口調 語気 ▽言い回し 措辞 用辞 語法 〈社交〉辞令 はつおん【発音】 発声 調音 口調 呂律(ろれつ)〈が回らない〉 音声 音韻 ▽アクセント 音調 イントネーション 抑揚 プロミネンス 強調 ▽訛(なま)り 国訛り 転訛(てんか) 音便(おんびん) はなしかた【話し方】 言い方 話し振り 口振り 語調 口調 語気 言葉遣い 口吻(こうふん)〈を漏らす〉 弁論 弁舌 スピーチ ▽早口 早口言葉

くでん【口伝】🔗🔉

くでん【口伝】 →くちづたえ おくぎ【奥義】 奥義(おうぎ)〈を極める〉 蘊奥(うんのう) 蘊蓄〈を傾ける〉 深奥 秘伝 口伝 奥伝 極意 秘術 要訣(ようけつ) 秘訣 要諦(ようてい) 至妙 神髄 最高技術 くちづたえ【口伝え】 口移し 口伝(くちづ)て 口授(くじゅ) 一子相伝 口伝(くでん) 秘伝 ▽語り伝え 言い伝え 口碑 ことづて【言伝て】 言付け 人伝て 口伝え 聞き伝え 取り次ぎ メッセージ 伝言〈を頼む〉 伝令 託言 ▽口伝(くでん) 口授 #(相手方の) お伝え ご伝言 ご伝達 ご伝声 ご致声 ご伝韻 ご吹聴(ふいちょう) ご披露(ひろう) つたえる【伝える】 告げる 知らせる 伝達 伝言 告知〈板〉 報知 通知 ▽伝授 伝承 〈一子〉相伝 口授(くじゅ) 口承 口伝(くでん) 口伝え 口伝(づ)て ひでん【秘伝】 秘儀 口伝(くでん) 口授 極意 奥義 口伝え 口移し

くどく【口説く】🔗🔉

くどく【口説く】 言い寄る 説き伏せる 極(き)め付ける 説得 説伏 折伏(しゃくぶく) 泣き落とし

こうじつ【口実】🔗🔉

こうじつ【口実】 →いいわけ いいぐさ【言い草】 言い分 言い訳 言い−立て・抜け 言い方 文句 口実 弁解 理屈 屁(へ)理屈 いいわけ【言い訳】 申し訳 言い開き 申し開き 言い立て 言い分〈を聴く〉 申し分 言い逃れ 言い抜け 抜け口 逃げ口上 遁辞(とんじ) 口実〈を設ける〉 弁解 弁明 釈明 弁疏(べんそ) 抗弁 しょうこ【証拠】 根拠 準拠 立脚 証左 証憑(しょうひょう) 徴証 例証 引証 傍証 反証 心証 書証 文証 確証 実証 適証 明証 顕証 証(あかし)〈を立てる〉 ▽言質(げんち) 口実 ▽不在証明 アリバイ ぬけみち【抜け道】 (1) 抜け道を通る 裏道 近道 間道 バイパス (2) 抜け道を捜す 逃げ道 言い逃れ 言い訳 口実〈を設ける〉

こうじゅつ【口述】🔗🔉

こうじゅつ【口述】 口述して書かせる→はなす はなす【話す】 〈体験を〉語る 述べる 談じる 弁じる 喋(しゃべ)る 口述〈して書かせる〉 述懐 #(相手方が) お話し・お述べ・仰せ・お漏らし−になる お聞かせくださる ▽(相手方に) 申す 申し上げる お耳に入れる お耳を汚す お聴きいただく

こうろん【口論】🔗🔉

こうろん【口論】 →いいあい あらそい【争い】 いざこざ ごたごた 諍(いさか)い 揉(も)め事 啀(いが)み合い 角突き合い 内輪揉(も)め トラブル 喧嘩(けんか) 悶着(もんちゃく) 軋轢(あつれき) 葛藤(かっとう) 紛争 紛糾 紛擾(ふんじょう) 闘争 内紛 内争 訌争(こうそう) 内訌 係争 政争 ▽論争 論戦 舌戦 論難 口論 いいあい【言い合い】 諍(いさか)い 言い争い 口争い 言葉争い 口喧嘩(げんか) 口論 舌戦 くちごたえ【口答え】 言い返す 逆(さか)ねじ〈を食らわす〉 口喧嘩(げんか) 口争い 言い合い 言い争い 口論 ▽盾突く 食って掛かる

必携類で始まるの検索結果 1-26