複数辞典一括検索+
くち【口】🔗⭐🔉
くち【口】

名
動物が飲食物を取り入れる部分。高等動物では頭部の下方にあって、唇・歯・舌などをそなえる。消化の一部を受けもつとともに、発声器官ともなる。
「食べ物を━に入れる」
「大きく━を開けて歌う」
「━をつぐむ(=話すのをやめる)」
飲食物を味わう感覚。味覚。また、食べ物の好み。
「━が肥えている」
「━が奢おごる(=食べ物の好みがぜいたくだ)」
「お━に合いますかどうか」
生活のための食料を必要とする人数。
「━を減らす」
「━が減る」
ものを言うこと。話すこと。
「━が達者だ」
「余計な━を出すな」
評判。うわさ。
「世間の━を気にする」
人が出入りする所。
「狭い━から出入りする」
「改札━ぐち」
「非常━ぐち」
容器の中身を出し入れする所。また、そこをふさぐもの。
「缶の━を開ける」
「瓶びんの━を締める」
外部に開いた所。穴。すきま。
「座礁して船腹に━があく」
「傷━ぐち」
物の端はし。また、物事の初め。最初。
「切り━」
「序の━」
「宵の━」
就職・縁組みなどで、落ち着く先。
「いい━があったら紹介してくれ」
「勤め━ぐち」
「嫁入り━ぐち」
物事を分類するとき、同じ種類に属する一つ。
「酒ならいける━だ」
「飲める━」
「甘━」
「別━」
(造)
飲食物を口に入れる回数を数える語。
「一━ひとくちで食べる」
数量・金額などを申し込む単位を数える語。
「一━ひとくち千円の寄付」
刀剣などを数える語。
「太刀二━」






















【口が重・い】🔗⭐🔉
【口が重・い】
口数が少ない。寡黙かもくだ。
【口が堅かた・い】🔗⭐🔉
【口が堅かた・い】
言うべきではないことをむやみに他言しない。
「堅い」は「固い」とも書く。

【口が軽・い】🔗⭐🔉
【口が軽・い】
軽薄で、言ってはならないことまで言ってしまう。
よくしゃべる。多弁だ。


【口が過・ぎる】🔗⭐🔉
【口が過・ぎる】
言うべきでないことまで言う。
【口が滑すべ・る】🔗⭐🔉
【口が滑すべ・る】
言ってはいけないことをうっかり言ってしまう。口を滑らす。
「つい━・って秘密をもらす」
【口が減らな・い】🔗⭐🔉
【口が減らな・い】
口が達者で、反論や負け惜しみをいくらでも言う。
「━やつだ」
【口に・する】🔗⭐🔉
【口に・する】
口に入れる。食べる。
「朝から何も━・していない」
口に出して言う。話す。
「そんな下品なことばは━ものではない」


【口に上のぼ・る】🔗⭐🔉
【口に上のぼ・る】
うわさになる。話題になる。
「政界のスキャンダルが世間の━」
【口に任まか・せる】🔗⭐🔉
【口に任まか・せる】
よく考えないで思いつくままに言う。
「━・せて大きなことを言う」
【口は禍わざわいの門かど】🔗⭐🔉
【口は禍わざわいの門かど】
何げなく言ったことばが災難を招くことがあるので、話すことには十分に注意せよということ。口は禍のもと。
【口も八丁はっちょう手も八丁】🔗⭐🔉
【口も八丁はっちょう手も八丁】
→口八丁手八丁
【口を切・る】🔗⭐🔉
【口を切・る】
最初に発言する。
「まず司会者が━」
はじめてそのふたや栓・封などをあける。
「秘蔵のワインを出して━」


【口を極きわめて】🔗⭐🔉
【口を極きわめて】
ありったけのことばを尽くして。あらゆる言い方をして。
「━ほめそやす」
【口を酸すっぱく・する】🔗⭐🔉
【口を酸すっぱく・する】
忠告などをいやになるほど繰り返して言う。
「━・して注意する」
【口を
そろ・える】🔗⭐🔉
【口を
そろ・える】
多くの人が同時に同じことを言う。
「━・えて反論する」

くち‐あい【口合い】━アヒ🔗⭐🔉
くち‐あい【口合い】━アヒ

名
双方の話がよく合うこと。合い口。
「━がいい」
〔古〕取引などの周旋をする人。仲介人。
〔古〕しゃれ。地口じぐち。







くち‐あけ【口開け】🔗⭐🔉
くち‐あけ【口開け】

名
封をした物の口を初めてあけること。また、あけたばかりであること。口切り。
商売などのしはじめ。かわきり。
「━の客」






くち‐あたり【口当たり】🔗⭐🔉
くち‐あたり【口当たり】

名
飲食物を口に入れたときの感じ。
「━の良い酒」
人に接するときの物腰や口のきき方。人当たり。
「━のやわらかな人」






くち‐いれ【口入れ】🔗⭐🔉
くち‐いれ【口入れ】

名

自サ変
横から干渉すること。口出し。
奉公口・奉公人などの世話をすること。また、その人。
「━屋」










くち‐うつし【口写し】🔗⭐🔉
くち‐うつし【口写し】

名
話し方や話の内容が他の人のそれとそっくりであること。




くち‐うつし【口移し】🔗⭐🔉
くち‐うつし【口移し】

名・他サ変
飲食物などを、自分の口から相手の口に直接移し入れること。
「━に薬を飲ませる」
ことばだけで直接言い伝えること。口伝え。






くち‐うるさ・い【口▽煩い】🔗⭐🔉
くち‐うるさ・い【口▽煩い】

形
細かなことまでもうるさく小言をいうさま。口やかましい。
「
の上げ下ろしまで━・く注意する」





くち‐おし・い【口惜しい】━ヲシイ🔗⭐🔉
くち‐おし・い【口惜しい】━ヲシイ

形
〔やや古い言い方で〕敗北・失敗・屈辱などを経験して、腹立たしく思うさま。くやしい。
「落選して━思いをする」
‐げ/‐さ/‐が・る





くち‐がた・い【口堅い】🔗⭐🔉
くち‐がた・い【口堅い】

形
その人の言うことが確かであるさま。
「━人の言うことだから間違いはない」
軽々しく他言しないさま。
「━人」
‐げ/‐さ







くち‐がため【口固め】🔗⭐🔉
くち‐がため【口固め】

名・自サ変
〔やや古い言い方で〕
他言を禁ずること。口止め。
かたく口約束をすること。
「夫婦の━をする」






くち‐きき【口利き】🔗⭐🔉
くち‐きき【口利き】

名
〔古い言い方で〕巧みな弁舌で交渉・談判・仲裁などをじょうずにこなす人。また、それによって幅を利かせている人。
間に立って紹介や世話をすること。また、その人。
「伯父の━で就職する」
◆
「口聞き」「口効き」は誤り。







くち‐ぎたな・い【口汚い(口▼穢い)】🔗⭐🔉
くち‐ぎたな・い【口汚い(口▼穢い)】

形
言葉づかいが乱暴で、品がないさま。
「━・くののしる」
食い意地がはっていて、いやしいさま。
「━・く料理を食い散らす」
‐げ/‐さ







くち‐きり【口切り】🔗⭐🔉
くち‐きり【口切り】

名
密封した容器の口を開くこと。口あけ。
茶道で、新茶を入れた茶壺の封を切ること。また、その茶会。
◇陰暦十月ごろに行う。
物事のしはじめ。かわきり。
「余興の━に都々逸どどいつをうたう」







くち‐ごたえ【口答え】━ゴタヘ🔗⭐🔉
くち‐ごたえ【口答え】━ゴタヘ

名・自サ変
目上の人に逆らって言い返すこと。口返答。
「親に━する」




くち‐コミ【口コミ】🔗⭐🔉
くち‐コミ【口コミ】

名
評判・うわさなどが口から口に伝えられて広がること。
「━で広がる」
◇「マスコミ」をもじった語。




くち‐ごも・る【口籠もる】🔗⭐🔉
くち‐ごも・る【口籠もる】

自五
ことばが口の中にこもってはっきりしない。
ためらって、はっきり言わない。
「何か言いかけて━」






くち‐さがな・い【口さがない】🔗⭐🔉
くち‐さがな・い【口さがない】

形
口汚く、つつしみがないさま。
「━連中」
‐さ





くち‐ざみし・い【口▽寂しい・口▼淋しい】🔗⭐🔉
くち‐ざみし・い【口▽寂しい・口▼淋しい】

形
何か口に入れる物がほしいと感じる。
「━・くてガムをかむ」
食べる物が少なくて物足りないと感じる。
◆「くちさびしい」「くちさみしい」とも。
‐さ







くち‐ざわり【口触り】━ザハリ🔗⭐🔉
くち‐ざわり【口触り】━ザハリ

名
飲食物を口に入れたときの感じ。口当たり。




くち‐しのぎ【口▼凌ぎ】🔗⭐🔉
くち‐しのぎ【口▼凌ぎ】

名
何かを食べて、一時的に空腹をしのぐこと。また、その食べ物。
一時的に暮らしを立てること。
「当座の━にパートで働く」






くち‐すぎ【口過ぎ】🔗⭐🔉
くち‐すぎ【口過ぎ】

名
暮らしを立てること。生計。
「定年後の━を考える」




くち‐ぞえ【口添え】━ゾヘ🔗⭐🔉
くち‐ぞえ【口添え】━ゾヘ

名・他サ変
交渉などがうまくいくように、そばからことばを添えてとりなすこと。
「友人のために師へのとりなしを━する」




くち‐だし【口出し】🔗⭐🔉
くち‐だし【口出し】

名・自サ変
他人が話しているときに、そばから割り込んで口を利くこと。さしで口。
「人事に━する」
「よけいな━をするな」




くち‐つき【口付き】🔗⭐🔉
くち‐つき【口付き】

名
口もとのかっこう。
物の言い方。口ぶり。
「さも不満そうな━」
吸い口のついている紙巻きタバコ。
◇「口付きタバコ」の略。
◆

は多く「口つき」と書く。
関連語
大分類‖表情‖ひょうじょう
中分類‖口‖くち










くち‐づけ【口づけ(口付け)】🔗⭐🔉
くち‐づけ【口づけ(口付け)】

名・自サ変
接吻せっぷんすること。キス。
「彼女に━(を)する」
「━を交わす」




くち‐どめ【口止め】🔗⭐🔉
くち‐どめ【口止め】

名

他サ変
口外することを禁ずること。
「契約の件は堅く━する」
口外しないことを条件に与える金品。
◇「口止め料」の略。










くち‐とり【口取り】🔗⭐🔉
くち‐とり【口取り】

名
〔古〕牛馬のくつわや手綱たづなをとって引くこと。また、それを仕事とする人。
本膳料理の最初に出す、かまぼこ・きんとん・卵焼きなどを取り合わせた皿盛り物。ふつう、その場では食べずに、折り詰めにして持ち帰った。
◇「口取り肴ざかな」の略。






くち‐なおし【口直し】━ナホシ🔗⭐🔉
くち‐なおし【口直し】━ナホシ

名
口中に残った(不快な)味を消すために、また、口中をさっぱりさせるために、別の物を飲食すること。また、その飲食物。
◇新たに出した料理などをすすめるときのあいさつにも使う。「お━にお一つどうぞ」




くち‐なめずり【口▼舐めずり】━ナメヅリ🔗⭐🔉
くち‐なめずり【口▼舐めずり】━ナメヅリ

名・自サ変
大好物を食べる前や食べたあとに、舌でくちびるの辺りをなめまわすこと。舌なめずり。
◇獲物などを待ちかまえることの意にも使う。「━して待つ」




くち‐ならし【口慣らし(口▼馴らし)】🔗⭐🔉
くち‐ならし【口慣らし(口▼馴らし)】

名・自サ変
すらすら言えるように、前もって話す練習をしておくこと。
絶食などをしたあと、舌に飲食物の味をなじませること。
「━におかゆを食べる」






くち‐の‐は【口の端】🔗⭐🔉
【口の端に上のぼ・る】🔗⭐🔉
【口の端に上のぼ・る】
→口に上る
くち‐ぱく【口ぱく】🔗⭐🔉
くち‐ぱく【口ぱく】

名
〔俗〕コンサートなどで、歌手がテープなどから流れる音声に合わせ、口だけぱくぱくと動かすこと。




くち‐ばし・る【口走る】🔗⭐🔉
【口八丁手八丁てはっちょう】🔗⭐🔉
【口八丁手八丁てはっちょう】
ものを言うことも何かをすることも達者なこと。
くち‐はばった・い【口幅ったい】🔗⭐🔉
くち‐はばった・い【口幅ったい】

形
身の程もわきまえず、生意気な口のきき方をするさま。
「━ようですが一言いわせて下さい」




くち‐ふうじ【口封じ】🔗⭐🔉
くち‐ふうじ【口封じ】

名・他サ変
秘密などを口外しないようにさせること。口止め。
「━のために殺す」
「金をつかませて━する」




くち‐ふさぎ【口塞ぎ】🔗⭐🔉
くち‐ふさぎ【口塞ぎ】

名
他言を禁ずること。口止め。
《「お━」の形で》客に出す料理などをいう丁重語。口よごし。
「お━にどうぞ」






くち‐べらし【口減らし】🔗⭐🔉
くち‐べらし【口減らし】

名・自サ変
家計の負担を軽くするために、養うべき人数を減らすこと。




くち‐まかせ【口任せ】🔗⭐🔉
くち‐まかせ【口任せ】

名
考えもなく、口から出るに任せて言うこと。出まかせ。




くち‐やかまし・い【口▼喧しい】🔗⭐🔉
くち‐やかまし・い【口▼喧しい】

形
口数が多くてうるさいさま。
細かいことまで小言をいうさま。口うるさい。
「━・く文句をつける」
‐さ







くち‐よごし【口汚し】🔗⭐🔉
くち‐よごし【口汚し】

名
《「お━」の形で》客に出す料理などをいう丁重語。口ふさぎ。
「ほんのお━ですが、どうぞ」
◇口を汚すほどの物でしかないの意。




くち‐よせ【口寄せ】🔗⭐🔉
くち‐よせ【口寄せ】

名・自サ変
巫女みこが死者の霊を呼び寄せ、そのことばを自分の口で語ること。また、その巫女。




くどき【口説き】🔗⭐🔉
くどき【口説き】

名
くどくこと。また、そのことば。
「意中の人を━に掛かる」
「━上手」
謡曲や浄瑠璃じょうるりなどで、心中の思いを述べる語りの部分。






くどき‐おと・す【口説き落とす】🔗⭐🔉
くどき‐おと・す【口説き落とす】

他五
なかなか承知しない相手を執拗に説いて納得させる。
「渋る相手を━」




くど・く【口説く】🔗⭐🔉
くど・く【口説く】

他五
相手を自分の意向に従わせようと、熱心に説得する。
「友人を━・いて出資させる」
「あの手この手でお目当ての人を━」
◇もと、同じことをくどくどとくり返して言う意。
口説ける
口説き






明鏡国語辞典に「口」で始まるの検索結果 1-70。もっと読み込む