複数辞典一括検索+

くちうらをあわせる【口裏を合わせる】🔗🔉

くちうらをあわせる【口裏を合わせる】 互いに話の内容について前もって打ち合わせ、人から聞かれたときに言うことがちぐはぐにならないようにすることのたとえ。「口を合わせる」とも。 《例文》 「二人が口裏を合わせているのが、すぐ分かった。どうも話が合い過ぎる。」

くちがうるさい【口がうるさい】🔗🔉

くちがうるさい【口がうるさい】 あれこれと小言や注意をやかましく言って煩わしい。 《例文》 「どんなに小さなことにも文句をつけて口がうるさいおやじだ。」 世間でいろいろなうわさをしていて煩わしい。 《例文》 「人の口がうるさいから、ただこれから少し気をつけてというのです。」《伊藤左千夫(イトウサチオ)・野菊の墓》

くちがおごる【口が奢る】🔗🔉

くちがおごる【口が奢る】 ぜいたくな物を食べつけていて、食べ物にぜいたくである。 《例文》 「彼は口が奢っているから会食の場所を選ぶのがむずかしい。」 《類句》口が肥える。舌が肥える。

くちがおもい【口が重い】🔗🔉

くちがおもい【口が重い】 口数が少なくてあまり話さないことのたとえ。 《例文》 「口が重くて、あまりあいそのいいほうではないが、根はいい男性だ。」

くちがかかる【口が掛かる】🔗🔉

くちがかかる【口が掛かる】 芸能人などが、芸をしてくれるようにと客から呼び出しを受けて招かれる。 《例文》 「その夜、宴会の口が掛かって来たので、いつものように三味線を入れたトランクを提げて…」《織田作之助(オタ゛サクノスケ)・夫婦善哉》 《転じて、一般に》物事の依頼や招きなどを受けることのたとえ。 《例文》 「地方から講演会の口が掛かった。」

くちがかたい【口が堅い】🔗🔉

くちがかたい【口が堅い】 言ってはならないことは簡単には話さないこと。 《例文》 「口が堅い人だから、どんな秘密を話しても大丈夫だ。」 《対句》口が軽い。

くちがかるい【口が軽い】🔗🔉

くちがかるい【口が軽い】 軽薄で口数が多くてよくしゃべること。 《例文》 「口が軽くて、しばしば失言する。」 《対句》口が堅い。

くちがすぎる【口が過ぎる】🔗🔉

くちがすぎる【口が過ぎる】 身分を越えていて言ってはならないことや、失礼になることを言うことのたとえ。「ことばが過ぎる」とも。 《例文》 「教師に対する生徒の言い方として、それは口が過ぎるぞ。」

くちがすっぱくなる【口が酸っぱくなる】🔗🔉

くちがすっぱくなる【口が酸っぱくなる】 同じことをいやになるほど何度も繰り返して言うことのたとえ。「口が酸(ス)くなる」とも。 《例文》 「やってはならないと口が酸っぱくなるほど言ったのに、あんなばかなことをしてしまった。」

くちがすべる【口が滑る】🔗🔉

くちがすべる【口が滑る】 言うべきでないことをうっかり言うこと。「口を滑らせる」とも。 《例文》 「つい口が滑って、上役の悪口が出た。」

くちがひあがる【口が干上がる】🔗🔉

くちがひあがる【口が干上がる】 生活の手段を失って生計が立たなくなることのたとえ。「あごが干上がる」とも。 《例文》 「たとえ口が干上がっても、やりたいことはやるのだ。」

くちがへらない【口が減らない】🔗🔉

くちがへらない【口が減らない】 口が達者で、言い返したり負け惜しみを言ったり、憎まれ口をきいたりして、よくしゃべることのたとえ。 《例文》 「ああ言えばこう言うし、とにかくあんなに口が減らないやつはない。」

くちからさきにうまれる【口から先に生まれる】🔗🔉

くちからさきにうまれる【口から先に生まれる】 口数が多くてぺらぺらとよくしゃべることのたとえ。 《例文》 「出会えば、こちらに口も利かせずにしゃべりまくる。ほんとに口から先に生まれたようなやつだ。」

くちがわるい【口が悪い】🔗🔉

くちがわるい【口が悪い】 憎まれ口を言って人や物をけなす。人の気に入らないことを言う。 《例文》 「君のように口の悪い男はめったにないな。」

くちぐるまにのせる【口車に乗せる】🔗🔉

くちぐるまにのせる【口車に乗せる】 うまいことを言ってだますことのたとえ。 《例文》 「うっかりして彼の口車に乗せられたのは不覚だった。」 《類句》口三味線(クチシ゛ャミセン)に乗せる。

くちじゃみせんにのせる【口三味線に乗せる】🔗🔉

くちじゃみせんにのせる【口三味線に乗せる】 ことば巧みに相手をだます。 《参考》 「口三味線」は「くちざみせん」とも読む。 《類句》口車に乗せる。

くちではおおさかのしろもたつ【口では大阪の城も建つ】🔗🔉

くちではおおさかのしろもたつ【口では大阪の城も建つ】 口先だけなら、実現が不可能なことでもたやすくできるように言えるということのたとえ。

くちとさいふはしめるがとく【口と財布は締めるが得】🔗🔉

くちとさいふはしめるがとく【口と財布は締めるが得】 無用のおしゃべりとむだ使いはしないほうが得であるということ。

くちにあう【口に合う】🔗🔉

くちにあう【口に合う】 食物の味などが好みに一致して気に入る。 《例文》 「私は、口に合ったそれらの料理を、むらむらとのどへこみ上げてくる涙と一緒に飲み込むようにして食べていた。」《近松秋江(チカマツシュウコウ)・黒髪》

くちにする【口にする】🔗🔉

くちにする【口にする】 食べようとして口に入れる。 《例文》 「ちょっと口にしただけですぐ吐き出した。」 言う。 《例文》 「祝いの席で不吉なことばを口にするな。」

くちにはいるものならあんまのふえでも【口に入る物なら按摩の笛でも】🔗🔉

くちにはいるものならあんまのふえでも【口に入る物なら按摩の笛でも】 意地きたなくて何でも食べることのたとえ。

くちにはぜいがかからぬ【口には税がかからぬ】🔗🔉

くちにはぜいがかからぬ【口には税がかからぬ】 《物を言うのに税は掛からないの意》身勝手な放言に対して非難して言うことば。 《類句》口に物がいらぬ。口に地代は出ない。口に年貢はいらず。

くちにみつあり、はらにけんあり【口に蜜あり、腹に剣あり】▽中国🔗🔉

くちにみつあり、はらにけんあり【口に蜜あり、腹に剣あり】▽中国 ことばを飾って巧みに話すが、心の内に敵意を持っていることのたとえ。 《参考》 唐の玄宗(ケ゛ンソウ)帝に仕えて政治を独占した宰相李林甫(リリンホ゜)の陰険な人柄を評したことば。 《出典》 〔唐書(トウシ゛ョ)・李林甫伝〕

くちのはにかける【口の端に掛】🔗🔉

くちのはにかける【口の端に掛】 うわさとして話題にすることのたとえ。 《例文》 「あらぬことで、人の口の端に掛けられないよう、心したい。」

くちはわざわいのもん【口は禍の門】▽中国🔗🔉

くちはわざわいのもん【口は禍の門】▽中国 うっかり言ったことばから失敗を招くことがあるから、ことばは慎むべきであるということ。 《参考》 「門」は「かど」とも読む。 《出典》 口ハ是(コ)レ禍ノ門、舌ハ是レ身ヲ斬(キ)ル刀、口ヲ閉ザシ深ク舌ヲ蔵(オサ)ムレバ、身ヲ安ンジ、処(オ)ル処(トコロ)牢(カタ)シ。〔事文類聚(シ゛フ゛ンルイシ゛ュウ)・馮道詩〕 《類句》禍は口から。口は善悪の門舌は禍の根。

くちびをきる【口火を切る】🔗🔉

くちびをきる【口火を切る】 いちばん最初にその物事を始めることのたとえ。 《例文》 「せっかく集まって話し合おうというのに、だれひとり口火を切ろうとしなかった。」 《参考》 「口火」は、火縄銃(ヒナワシ゛ュウ)や爆弾などの点火用の火。

くちもはっちょうてもはっちょう【口も八丁手も八丁】🔗🔉

くちもはっちょうてもはっちょう【口も八丁手も八丁】 しゃべることも達者だが、することもそれに応じて達者であることのたとえ。「口八丁手八丁」「手八丁口八丁」とも。 《参考》 多く、軽く非難して言うときに使う。 《類句》口も口手も手。

くちをあわせる【口を合わせる】🔗🔉

くちをあわせる【口を合わせる】 話が違わないように言うことを一致させることのたとえ。「口裏を合わせる」とも。 多くの人が同じようなことを言うことのたとえ。 《例文》 「口を合わせて商社の買い占めを非難する。」

くちをかける【口を掛ける】🔗🔉

くちをかける【口を掛ける】 その物事を一緒にするようにと、または、それに参加するようにと軽く誘う。声を掛ける。 《例文》 「二人で行けば済む所を、なんで無愛想のおれへ口を掛けたんだろう。」《夏目漱石(ナツメソウセキ)・坊っちゃん》

くちをきく【口を利く】🔗🔉

くちをきく【口を利く】 ものを言って話をする。 《例文》 「怒ってもう10日も口を利かない。」 話をして両者の間を執り成す。 《例文》 「口を利く人が出てきて、丸くおさまった。」 両者の間を取り持って紹介する。

くちをきる【口を切る】🔗🔉

くちをきる【口を切る】 言い始める。 《例文》 「老人はおもむろに口を切った。」 封印してあるびんなどを開けて中身を使い始める。 《例文》 「秘蔵のウイスキーだが、この際口を切ろう。」

くちをそろえる【口を揃える】🔗🔉

くちをそろえる【口を揃える】 人々が皆同じことを言う。 《例文》 「人はみな口を揃えて日本の国際貢献への立ち遅れを説いた。」

くちをついてでる【口を衝いて出る】🔗🔉

くちをついてでる【口を衝いて出る】 深く考えることもなく、ことばがすらすらと出ること。 《例文》 「よくもまあそんなに人の悪口が口を衝いて出るものだ。」 《参考》 蘇軾(ソショク)の「欧陽公の書に跋するの文」に「此(コ)ノ数十紙、皆(ミナ)文忠公口ヲ衝イテ出デ、手ヲ縦(ホシイママ)ニシテ成リ、初メヨリ意ヲ加エザルナリ。」とある。

くちをとがらす【口を尖らす】🔗🔉

くちをとがらす【口を尖らす】 不満に思い、そのような態度を取る。また、表情に表す。「口を尖らせる」とも。 《例文》 「お使いに行くように言われて口を尖らす。」 《類句》唇(クチヒ゛ル)を尖らす。

くちをとざす【口を閉ざす】🔗🔉

くちをとざす【口を閉ざす】 発言すべきときに意見などを言わない。「口を鎖(トサ゛)す」「口を閉じる」とも。 《例文》 「貝のように口を閉ざしている。」 《類句》口を噤(ツク゛)む。

くちをぬぐう【口を拭う】🔗🔉

くちをぬぐう【口を拭う】 《物を食べた後、口をふき、よごれを取ることから》 食べたのに、食べなかったふりをすることのたとえ。 《参考》 盗み食いの場合などに言う。 悪事などをしているのに、しなかったふりをすることのたとえ。 《例文》 「公金を横領しながら口をぬぐい、涼しい顔で出国した。」

くちをぬらす【口を濡らす】🔗🔉

くちをぬらす【口を濡らす】 少量の飲み食いをすることのたとえ。 《例文》 「お祝いですから口をぬらして行ってください。」 やっと暮らしを立てることのたとえ。 《例文》 「こればかしの年金では夫婦で口をぬらすこともできない。」

くちをのりする【口を糊する】▽中国🔗🔉

くちをのりする【口を糊する】▽中国 やっと食べるだけの貧しい暮らしを立ててゆく。「口を糊(コ)す」「口に糊する」とも。 《例文》 「勘次は悄(シオ)れた首を擡(モタ)げて三人の口を糊するために日傭(ヒヨウ)に出た。」《長塚節(ナカ゛ツカタカシ)・土》 《参考》 「糊する」は、粥(カユ)をすすること。 《出典》 〔春秋左氏伝(シュンシ゛ュウサシテ゛ン)・昭公七年〕 《類句》糊口(ココウ)を凌(シノ)ぐ。

くちをわる【口を割る】🔗🔉

くちをわる【口を割る】 隠していたことを白状することのたとえ。 《例文》 「つかまえてから1週間目にやっと口を割った。」

こうかくあわをとばす【口角泡を飛ばす】🔗🔉

こうかくあわをとばす【口角泡を飛ばす】 激しい調子で熱心に議論することのたとえ。 《例文》 「互いに一歩も引かず、口角泡を飛ばして論じ合った。」 《参考》 「口角」は、唇(クチヒ゛ル)の左右の端。

こうじのがく【口耳の学】▽中国🔗🔉

こうじのがく【口耳の学】▽中国 人から聞いたことをそのまま人に話し、少しも自分の身につかない学問。受け売りの学問。 《出典》 小人ノ学ハ耳ヨリ入リテ口ヨリ出(イ)ズ。口耳ノ間ハ財(ワス゛カ)ニ四寸(シスン)ノミ、曷(イス゛ク)ンゾ以(モッ)テ七尺(シチセキ)ノ躯(ク)ヲ美トスルニ足(タ)ランヤ。〔荀子(シ゛ュンシ)・勧学篇〕

くちあればきょうへのぼる【口あれば京へ上る】🔗🔉

くちあればきょうへのぼる【口あれば京へ上る】 その気にさえなればなんでもできるというたとえ。 ◎人にものをたずねる口さえあれば、京都まででも行けるの意から。 〔類〕目あれば京へ上る

くちうらをあわせる【口裏を合わせる】🔗🔉

くちうらをあわせる【口裏を合わせる】 互いの話が食い違わないように、あらかじめ内容を打ち合わせておくこと。 ◎「口を合わせる」とも言う。

くちからでればせけん【口から出れば世間】🔗🔉

くちからでればせけん【口から出れば世間】 いったん口に出して言ったことは、世間の広く知るところとなる。だから、むやみやたらにしゃべるな、口を慎めということ。 〔類〕人の口に戸は立てられぬ 〔較〕While the word is in your mouth it is your own,when it is once spoken it is another"s.(ことばが君の口の中にあるときは君のものだが、ひとたび口にされるとそれは他人のものである)

くちがうごけばてがやむ【口が動けば手が止む】🔗🔉

くちがうごけばてがやむ【口が動けば手が止む】 おしゃべりに夢中になると、当然仕事をする手先がおろそかになるということ。

くちがひあがる【口が干上がる】🔗🔉

くちがひあがる【口が干上がる】 生活が苦しくなって、食べて行けなくなること。 〔類〕顎が干上がる

くちぐるまにのせる【口車に乗せる】🔗🔉

くちぐるまにのせる【口車に乗せる】 口先で巧妙に言いくるめて人をだますこと。 ◎「口車」はことばたくみに言うことを車にたとえた語。

くちさきのかみしも【口先の裃】🔗🔉

くちさきのかみしも【口先の裃】 ことばはていねいで、あたかも相手を敬っているように見せかけているが、その実、心の中はまるで違うことのたとえ。 〔類〕慇懃無礼(いんぎんぶれい)/口に蜜あり腹に剣あり

くちじまんのしごとべた【口自慢の仕事下手】🔗🔉

くちじまんのしごとべた【口自慢の仕事下手】 口だけは達者だが、仕事のほうはからきしだめなこと。 〔類〕口叩きの手足らず/理屈上手の行い下手 〔対〕口も八丁手も八丁 〔較〕Long tongue short hand.(舌長くして手短かし)

くちたたきのてたらず【口叩きの手足らず】🔗🔉

くちたたきのてたらず【口叩きの手足らず】 おしゃべりは達者だが、仕事のほうはさっぱりできないこと。 〔類〕口自慢の仕事下手

くちでけなしてこころでほめる【口で貶して心で褒める】🔗🔉

くちでけなしてこころでほめる【口で貶して心で褒める】 口では悪く言いながら心の中ではひそかに褒めていること。

くちではおおさかのしろもたつ【口では大阪の城も建つ】🔗🔉

くちではおおさかのしろもたつ【口では大阪の城も建つ】 口で言うだけなら、どんな大きなことでも言えるということ。 〔類〕言うは易く行うは難し

くちとさいふはしめるがとく【口と財布は締めるが得】🔗🔉

くちとさいふはしめるがとく【口と財布は締めるが得】 口も財布もきちっと締めておいたほうがなにかと得策。おしゃべりとむだ遣いはできるだけ慎めということ。 〔較〕Keep your purse and mouth close.(財布と口は閉めておけ)

くちにはせきしょがない【口には関所がない】🔗🔉

くちにはせきしょがない【口には関所がない】 人の口には出るのをさまたげる関所などない。だから、なにを言ってもかまわないというたとえ。

くちにはり【口に針】🔗🔉

くちにはり【口に針】 ことばに悪意や皮肉が含まれていること。ことばに辛辣(しんらつ)などげがあること。

くちにみつあり はらにけんあり【口に蜜あり 腹に剣あり】🔗🔉

くちにみつあり はらにけんあり【口に蜜あり 腹に剣あり】 口先では調子のいい、うまいことを言ってはいるものの、内心は陰険で恐ろしいこと。 ◎まるで蜜のような甘いことばを口にしながら、腹の中には人を切り殺す剣を持っているの意。中国唐の玄宗に仕え、宰相として権力をふるった李林甫(りりんぽ)の人柄を評したことばから。 〔出〕唐書(とうじょ) 〔類〕慇懃無礼(いんぎんぶれい)/口先の裃(かみしも) 〔較〕Bees that have honey in their mouths have stings in their tails.(蜜蜂(みつばち)は口に蜜を持っているが尻(しり)にはとげを持っている)

くちはくち こころはこころ【口は口 心は心】🔗🔉

くちはくち こころはこころ【口は口 心は心】 口で言うことと、心の中で思っていることとがまるで違うこと。

くちはちょうほう【口は重宝】🔗🔉

くちはちょうほう【口は重宝】 口は便利なもので、口でならいくらでも、なんとでも言えるということ。

くちはとじておけ めはあけておけ【口は閉じておけ 目は開けておけ】🔗🔉

くちはとじておけ めはあけておけ【口は閉じておけ 目は開けておけ】 よけいなことをしゃべらないで、そのかわり目は大きく開けて、ものをよく見よということ。 ◎英語のKeep your mouth shut,and your eyes open.から。「口を閉じて目を開(ひら)け」とも言う。

くちべんけい【口弁慶】🔗🔉

くちべんけい【口弁慶】 しゃべることだけ達者で、行動の伴わない人のこと。 ◎口先だけ武蔵坊弁慶のように頼もしいことから。 〔類〕内弁慶/陰弁慶

くちもはっちょう てもはっちょう【口も八丁 手も八丁】🔗🔉

くちもはっちょう てもはっちょう【口も八丁 手も八丁】 しゃべることも、することも、おおいに達者なこと。 ◎「八丁」は達者、巧みの意。なお別に、櫓(ろ)が八丁ある舟の櫓を自在に操ることからとする説もある。「口八丁手八丁」とも「手八丁口八丁」とも言い、「丁」は「挺」とも書く。

こうかく あわをとばす【口角 泡を飛ばす】🔗🔉

こうかく あわをとばす【口角 泡を飛ばす】 激しい調子でしゃべったり、議論したりすることの形容。 ◎「口角」は唇の左右の端。そこから泡を飛ばしてしゃべることから。

こうじのがく【口耳の学】🔗🔉

こうじのがく【口耳の学】 自分のものになっていない受け売りの知識のこと。 ◎「口耳」は耳から口までのわずかな距離のこと。耳で聞いたばかりの知識をすぐそばの口から出すの意から。

ことわざで始まるの検索結果 1-69