複数辞典一括検索+
とし【年】🔗⭐🔉
とし【年】
(1) 年の−初め・瀬 年歳 年次 年度 年間
▽平年 閏年(うるうどし) 歳(とし)の−市・神 (2) 年を取る 齢(よわい) 〈寄る〉年波 年端(としは)〈も行かない子供〉 年齢 年寿 年算 年紀 年甲 年歯 年所 芳紀 天寿〈を全うする〉 享年 行年
▽数え年 満年齢
#(相手方の) 貴齢 尊齢 貴庚(きこう) 尊庚 鶴齢(かくれい) 亀齢(きれい)
▽(自分側の) 馬齢 駄齢(だれい) 馬歯
#志学・立志−の年(十五歳) 丁年・成年 成人・弱冠(二十歳) 而立(じりつ)の年・三旬(三十歳) 不惑・四旬・初老(四十歳) 知命の年・五旬・艾年(がいねん)・艾老(五十歳) 耳順の年・六旬・下寿・耆指(きし)(六十歳) 古稀・七旬・七秩・不踰(ふゆ)の年(七十歳) 八旬・八秩・中寿(八十歳) 九旬・卒寿(九十歳) 上寿・大斉(たいせい)(百歳)
としうえ【年上】🔗⭐🔉
としうえ【年上】
年下 目上〈の人〉 年嵩(としかさ) 年高 年長(ねんちょう) 長上 先輩 長者 〈学界の〉長老
めうえ【目上】
目下 年上〈の者〉 長上 尊属 年長者 年配者 長老 上老 尊長 先輩 上輩 上司 〈直属〉上官
▽先任者 古参 古顔 古株 古手
せんぱい【先輩】
後輩 上輩 上司 長上 年長者 先任 先任者 前任者 古参 年上(としうえ)〈の人〉 古顔 古手 古株
▽先人 先進 先覚 先哲 先達 尊長 上老 長老



としこし【年越し】🔗⭐🔉
としこし【年越し】
年送り 年迎え 〈無事〉越年 送歳 超歳
▽除夜〈の鐘〉 除夕 歳除
としごろ【年頃)🔗⭐🔉
としごろ【年頃)
(1) 年頃は三十歳前後 年配 年格好〈で見ると〉
▽幼年 少年 弱年 未成年 成年 丁年 青年 壮年 盛年 中年 初老 老年 晩年
▽年増(としま)〈の女〉 大年増 (2) 年頃考えていたこと 予(かね)て 予
(かねがね) 前々から 年来 各年 積年
ちゅうねん【中年】
壮年 盛年 初老〈の紳士〉 盛り 働き盛り

としした【年下】🔗⭐🔉
としした【年下】
年上 目下〈の人〉 年劣り 年少 後輩 幼属
めした【目下】
目上 年下 卑属 年少者 後輩 下僚 小者(こもの) 下っぱ
▽後任者 新参 新顔
こうはい【後輩】
先輩 後進 後学〈のために話す〉 後生〈恐るべし〉 後任 新参



としつき【年月】🔗⭐🔉
としつき【年月】
月日 年月(ねんげつ)〈を経る〉 歳月 日月 時日 歳時 歳日 年光 年華 歳華 流年 光陰〈矢の如し〉 寒暑 春秋 〈幾〉星霜 風霜〈に耐える〉 風雪〈二十年〉
▽毎年 年々歳々
まいねん【毎年】
毎年(まいとし) 年々 連年 各年 例年 年毎(としごと)
としとる【年取る】🔗⭐🔉
としとる【年取る】
年寄る 長(た)ける 長じる 〈口が〉老成(ませ)る 大人(おとな)びる 〈年が〉老(ふ)ける 老いる 老い耄(ぼ)れる 加年 加歳 加齢 重年(ちょうねん) 重歳 重齢 老衰 退齢
#(相手方が) お年を召す ご加歳 ご加年
▽(自分側が) 年を重ねる 馬齢 春秋 星霜
ませる【老成る】
陳(ひ)ねる こましゃくれる 陳ねこびれる 早熟 早成 老成 夙成(しゅくせい) 夙就 おませ
おとなびる【大人びる】
大人っぽい ませる 早熟 早成 老成 夙成(しゅくせい)
としのくれ【年の暮れ】🔗⭐🔉
としのくれ【年の暮れ】
→ねんまつ
ねんまつ【年末】
年始 暮れ 年の−暮れ・瀬 歳暮(さいぼ) 歳末 年尾 年終
▽歳末の候 歳晩の砌(みぎり) 歳尾の折柄
▽今年もいよいよ残り僅(わず)かとなりました 年の瀬もいよいよ押し詰まるこのごろ
#仕事納め(二十八日) 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)(三十一日) 除夜の鐘・年越し(三十一日の夜)

としのせ【年の瀬】🔗⭐🔉
としのせ【年の瀬】
→ねんまつ
とし【年】
(1) 年の−初め・瀬 年歳 年次 年度 年間
▽平年 閏年(うるうどし) 歳(とし)の−市・神 (2) 年を取る 齢(よわい) 〈寄る〉年波 年端(としは)〈も行かない子供〉 年齢 年寿 年算 年紀 年甲 年歯 年所 芳紀 天寿〈を全うする〉 享年 行年
▽数え年 満年齢
#(相手方の) 貴齢 尊齢 貴庚(きこう) 尊庚 鶴齢(かくれい) 亀齢(きれい)
▽(自分側の) 馬齢 駄齢(だれい) 馬歯
#志学・立志−の年(十五歳) 丁年・成年 成人・弱冠(二十歳) 而立(じりつ)の年・三旬(三十歳) 不惑・四旬・初老(四十歳) 知命の年・五旬・艾年(がいねん)・艾老(五十歳) 耳順の年・六旬・下寿・耆指(きし)(六十歳) 古稀・七旬・七秩・不踰(ふゆ)の年(七十歳) 八旬・八秩・中寿(八十歳) 九旬・卒寿(九十歳) 上寿・大斉(たいせい)(百歳)
ねんまつ【年末】
年始 暮れ 年の−暮れ・瀬 歳暮(さいぼ) 歳末 年尾 年終
▽歳末の候 歳晩の砌(みぎり) 歳尾の折柄
▽今年もいよいよ残り僅(わず)かとなりました 年の瀬もいよいよ押し詰まるこのごろ
#仕事納め(二十八日) 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)(三十一日) 除夜の鐘・年越し(三十一日の夜)

としま【年増】🔗⭐🔉
としま【年増】
→としごろ
おとな【大人】
子供 一人前 成人 成年〈に達する〉
▽小父(おじ)さん おっさん 男盛り 成丁 壮丁 壮者 健児
▽小母(おば)さん 年増(としま)〈の芸者〉 女盛り 姥桜(うばざくら)
としごろ【年頃)
(1) 年頃は三十歳前後 年配 年格好〈で見ると〉
▽幼年 少年 弱年 未成年 成年 丁年 青年 壮年 盛年 中年 初老 老年 晩年
▽年増(としま)〈の女〉 大年増 (2) 年頃考えていたこと 予(かね)て 予
(かねがね) 前々から 年来 各年 積年


としより【年寄り】🔗⭐🔉
としより【年寄り】
若者 老耄(おいぼれ) 老いらく〈の恋〉 老人 老者 〈隣のご〉隠居 古老 旧老 老年 老身 老体 労躯(ろうく) 老叟(ろうそう)
▽〈隣の〉爺(じい)さん お爺さん 爺々(じじ) 爺々い 爺(じ)い 翁(おきな) 老翁(ろうおう)
▽〈隣の〉婆(ばあ)さん お婆さん 婆々(ばば) 婆々あ 婆(ば)あ 嫗(おうな) 老女 老婦 老婆 老嫗(ろうおう)
#(相手方) 老台 老大人 ご老体 宿老
▽(自分側) 愚老 老生
いんきょ【隠居】
(1) 隣の隠居→としより (2) 郷里に隠居する 隠退 老退 隠棲(いんせい) 隠遁(いんとん) 帰隠 退隠 退去 退く 帰る

ねんが【年賀】🔗⭐🔉
ねんが【年賀】
→いわい
いわい【祝い】
おめでた おめでとう 喜び事 寿(ことぶき) 賀(が) 祝(しゅく) 祝賀 祝福 慶賀 謹賀 奉祝 慶祝 祝儀(しゅうぎ) 祝言(しゅうげん)
▽内祝い 前祝い
▽年賀 賀正 賀春 賀新 迎春 寿春 頌春(しょうしゅん) 頌禧(しょうき) 新禧(しんき) 御慶 謹賀新年 恭賀新年 謹賀新春 恭賀新春 新春祝賀 新春御慶 新春大慶 迎春慶祝 恭賀新禧
ねんき【年忌】🔗⭐🔉
ねんき【年忌】
→とむらう
とむらう【弔う】
手向(たむ)ける 〈死・友−を〉悼む 悔やむ 冥福(めいふく)を祈る 回向(えこう) 供養 追善 追福 追悼〈文〉 追弔 弔慰〈金〉 弔問 弔悼 弔臨 弔祭 弔省
▽年忌 周忌 回忌
ほうじ【法事】
仏事 法要 法会(ほうえ) 供養 回向(えこう) 追善 追福 追弔 追供 施餓鬼(せがき)
▽忌(き) 年忌 回忌 周忌 遠忌(おんき)
ねんきん【年金】🔗⭐🔉
ねんきん【年金】
恩給 扶助料 慰謝料
▽一時年金 終身年金 退職年金 国民年金
ねんげつ【年月】🔗⭐🔉
ねんげつ【年月】
→としつき
ねんげん【年限】🔗⭐🔉
ねんげん【年限】
→きじつ
きかん【期間】
期日 日数(にっすう) 年月(ねんげつ) 年限 年期 年間 月間 半期 四半期 日数(ひかず) 年月(としつき)
▽前期 後期 上期 下期 初期 中期 末期 今期 前期 来期
▽有期 無期 任期 会期 刑期
きじつ【期日】
期限 期間 時期 時限〈立法〉 刻限 日限〈を切る〉 年限 日取り 締め切り
ねんし【年始】🔗⭐🔉
ねんし【年始】
→しんねん
しんねん【新年】
旧年 新春 新歳 年始 年首 初春(しょしゅん) 改年 改暦 年の初め 初春(はつはる) ニューイヤー

ねんじゅう【年中】🔗⭐🔉
ねんじゅう【年中】
→いつも
いつも【何時も】
たまに いつもいつも 常に 常々 絶えず 日ごろから 夜昼 朝夕(あさゆう) 明け暮れ 朝晩 しょっちゅう 止めどもなく ひっきりなしに のべつ のべつ幕無しに 〈パン〉ばかり〈食べている〉 毎度 毎回 通常 普段 始終 日夜 朝夕(ちょうせき) 平素 平常 平生 常時 年中 年がら年中 二六時中 四六時中

ねんだい【年代】🔗⭐🔉
ねんだい【年代】
(1) 昭和の年代→よ (2) 年代の違い 世代〈を異にする〉 時代 ゼネレーション
じだい【時代】
〈有り難いご〉時世 時節 年代 世代 世紀 代(よ) 時世(ときよ) エポック エージ
ねんちょう【年長】🔗⭐🔉
ねんちょう【年長】
→としうえ
としうえ【年上】
年下 目上〈の人〉 年嵩(としかさ) 年高 年長(ねんちょう) 長上 先輩 長者 〈学界の〉長老

ねんど【年度】🔗⭐🔉
ねんど【年度】
→とし
とし【年】
(1) 年の−初め・瀬 年歳 年次 年度 年間
▽平年 閏年(うるうどし) 歳(とし)の−市・神 (2) 年を取る 齢(よわい) 〈寄る〉年波 年端(としは)〈も行かない子供〉 年齢 年寿 年算 年紀 年甲 年歯 年所 芳紀 天寿〈を全うする〉 享年 行年
▽数え年 満年齢
#(相手方の) 貴齢 尊齢 貴庚(きこう) 尊庚 鶴齢(かくれい) 亀齢(きれい)
▽(自分側の) 馬齢 駄齢(だれい) 馬歯
#志学・立志−の年(十五歳) 丁年・成年 成人・弱冠(二十歳) 而立(じりつ)の年・三旬(三十歳) 不惑・四旬・初老(四十歳) 知命の年・五旬・艾年(がいねん)・艾老(五十歳) 耳順の年・六旬・下寿・耆指(きし)(六十歳) 古稀・七旬・七秩・不踰(ふゆ)の年(七十歳) 八旬・八秩・中寿(八十歳) 九旬・卒寿(九十歳) 上寿・大斉(たいせい)(百歳)
ねんぱい【年配・年輩】🔗⭐🔉
ねんぱい【年配・年輩】
→としごろ
としごろ【年頃)
(1) 年頃は三十歳前後 年配 年格好〈で見ると〉
▽幼年 少年 弱年 未成年 成年 丁年 青年 壮年 盛年 中年 初老 老年 晩年
▽年増(としま)〈の女〉 大年増 (2) 年頃考えていたこと 予(かね)て 予
(かねがね) 前々から 年来 各年 積年

ねんまつ【年末】🔗⭐🔉
ねんまつ【年末】
年始 暮れ 年の−暮れ・瀬 歳暮(さいぼ) 歳末 年尾 年終
▽歳末の候 歳晩の砌(みぎり) 歳尾の折柄
▽今年もいよいよ残り僅(わず)かとなりました 年の瀬もいよいよ押し詰まるこのごろ
#仕事納め(二十八日) 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)(三十一日) 除夜の鐘・年越し(三十一日の夜)
としこし【年越し】
年送り 年迎え 〈無事〉越年 送歳 超歳
▽除夜〈の鐘〉 除夕 歳除

ねんらい【年来】🔗⭐🔉
ねんらい【年来】
→ながねん
いままで【今迄】
予(かね)て 予
(かねがね) これまで 前から 以前から 従前から 従来 旧来 在来 年来 多年〈の努力〉 夜来〈の雨〉 先般来〈のこと〉 古来〈の風習〉 有史以来
としごろ【年頃)
(1) 年頃は三十歳前後 年配 年格好〈で見ると〉
▽幼年 少年 弱年 未成年 成年 丁年 青年 壮年 盛年 中年 初老 老年 晩年
▽年増(としま)〈の女〉 大年増 (2) 年頃考えていたこと 予(かね)て 予
(かねがね) 前々から 年来 各年 積年
ながねん【永年】
(1) 永年の懸案 多年 積年〈の努力〉 累年 歴年 在来 従来 年来 本来 (2) 永年にわたって 長年 長歳 長年月 幾星霜〈を重ねる〉 永年(えいねん) 永歳 永世 永代〈供養〉


ねんれい【年齢・年令】🔗⭐🔉
ねんれい【年齢・年令】
→とし
とし【年】
(1) 年の−初め・瀬 年歳 年次 年度 年間
▽平年 閏年(うるうどし) 歳(とし)の−市・神 (2) 年を取る 齢(よわい) 〈寄る〉年波 年端(としは)〈も行かない子供〉 年齢 年寿 年算 年紀 年甲 年歯 年所 芳紀 天寿〈を全うする〉 享年 行年
▽数え年 満年齢
#(相手方の) 貴齢 尊齢 貴庚(きこう) 尊庚 鶴齢(かくれい) 亀齢(きれい)
▽(自分側の) 馬齢 駄齢(だれい) 馬歯
#志学・立志−の年(十五歳) 丁年・成年 成人・弱冠(二十歳) 而立(じりつ)の年・三旬(三十歳) 不惑・四旬・初老(四十歳) 知命の年・五旬・艾年(がいねん)・艾老(五十歳) 耳順の年・六旬・下寿・耆指(きし)(六十歳) 古稀・七旬・七秩・不踰(ふゆ)の年(七十歳) 八旬・八秩・中寿(八十歳) 九旬・卒寿(九十歳) 上寿・大斉(たいせい)(百歳)
必携類に「年」で始まるの検索結果 1-25。