複数辞典一括検索+
0261.07 年月🔗⭐🔉
0261.07 年月[時]
年月(としつき) 年月(ねんげつ) 歳月;
歳時 歳華(さいか) 年の緒(お);
月日(つきひ) 日月(じつげつ) 月数(つきかず);
暦数・歴数;
暦日(れきじつ)・歴日(れきじつ);
時日(じじつ) 日数(にっすう) 日数(ひかず) 日子(にっし) 日間(ひあい)・日合(ひあい);
年数 年序 年所 年矢(し) 年の矢 萍桂(へいけい);
光陰 年光 年華(か);
星霜 風霜 風雪(ふうせつ) 春秋 春秋(はるあき);
烏兎(うと) 白兎赤烏(はくとせきう) 羊の歩み;
炎涼(えんりょう) 甲子(かっし) 居諸(きょしょ);
余日(じつ)
0272.03 年中🔗⭐🔉
0279.01 年🔗⭐🔉
0279.01 年[年]
年(ねん) 年(とし) 年次 年間 イヤー 歳次 歳序 年めぐり 年まわり 裘葛(きゅうかつ)
【リスト】年中 通年 通年性 終年;年半(としなか) 年央;半年 半歳 半歳余(よ);一年(いちねん) 一年(ひととせ) 一年間 丸一年 霜花・霜華(しもばな) 四(よ)つの時0274.01 周歳(しゅうさい) 式年 一季(いっき) 一季(ひとき) 年余 歳余 小一年0261.03;一年有半;越年0279.05;去年[新]0258.20 前年0255.05 今年0259.09 来年0260.08 後年0260.05;毎年(とし) 毎年(ねん)0272.11 隔年0273.05;幾年(いくとせ) 幾年(いくねん)0261.06
0279.06 年内🔗⭐🔉
0279.06 年内[年]
年内[冬] 年の内[冬] 年の此方(こなた)
0280.01 年始🔗⭐🔉
0280.01 年始[年始]
年始[新] 年の始め[新] 歳始(さいし)[新];
年初(ねんしょ)[新] 歳初[新] 初歳(しょさい)[新] 初節(しょせつ)[新] 年甫(ぽ) 新玉[新];
年の端(は)[新] 履端(りたん)[新];
年頭[新] 年首 首歳(しゅさい)[新] 歳首[新];
肇歳(ちょうさい)[新] 開歳(かいさい)[新] 発(はつ)歳[新];
芳歳[新] 方歳[新] 華歳(かさい)[新];
青歳(せいさい)[新] 献歳(けんさい)[新] 主月歳(しゅげつさい)[新];
孟陬(もうすう)[新]
0280.03 年賀🔗⭐🔉
0280.03 年賀[年始]
年賀[新] 賀正[新] 年の賀[新] 年頭の祝 年礼[新] 年の礼[新] 初礼(はつれい)[新] 正月礼[新] 春の礼[新] 門礼(かどれい)[新] 廻礼(かいれい)[新] 回礼(かいれい)[新] 年始廻り[新] 年始回り;
御慶(ぎょけい)[新] 改年の御慶(ぎょけい)[新];
履新之慶(りしんのけい)[新] 履端之慶(りたんのけい)[新];
正月[新]0280.02;
参賀[新] 奏賀[新] 拝賀[新] 拝仕(し) 朝賀[新] 朝拝(ちょうばい)[新] 小朝拝(こちょうばい)[新] 院の拝礼(はいらい)[新]
【関連語】年賀人(ねんがびと)[新] 年始客[新]0736.10 奏瑞(そうずい)[新];礼帳[新]0931.19 礼受け[新]
0281.01 年末🔗⭐🔉
0281.01 年末[年末]
年末(ねんまつ)[冬] 歳末[冬] 年の末;
年の暮れ[冬] 歳暮[冬] 暮 歳晩[冬];
年の終(おわり)[冬] 歳終 年の別れ[冬];
年の瀬[冬] 年の湊(みなと) 年関;
年の果(はて)[冬] 年の限り[冬] 年堺[冬];
年尾(ねんび) 歳尾 年の尾[冬] 歳の尾 臘尾(ろうび) 節迫(せっぱく);
暮れ行(ゆ)く年[冬] 行(ゆ)く年[冬] 年が行(ゆ)く[冬] 年が行(い)く[冬] いぬる年[冬] 流るる年[冬];
年が暮れる 年暮る[冬] 暮れる;
年つまる[冬] 押し詰まる 年迫る[冬] 年満つ[冬] 年尽くる[冬];
年逝(ゆ)く[冬] 年流る[冬] 年浪(としなみ)流る[冬] 年送る[冬];
惜しむ年[冬] 年惜しむ[冬];
〜日(にち)を残(のこ)すばかり 余(あま)すところあと〜日(にち) 数え日;
旧臘(きゅうろう)[新] 客臘;
歳暮祝い[冬]0284.13
0284.01 年中行事🔗⭐🔉
0472.16 年号🔗⭐🔉
0515.40 年鑑🔗⭐🔉
0516.14 年表🔗⭐🔉
0632.06 時代・年代【リスト】🔗⭐🔉
0632.06 時代・年代【リスト】[歴史]
[地質]地質年代 地質時代;
先カンブリア時代;
始生代 始原代 太古代 原生代 古生代;
カンブリア紀 無生代 顕生代 オルドビス紀 奥陶紀(おうとうき) シリル紀 ゴトランド紀 デボン紀 石炭紀 二畳紀;
中生代 第二紀;
トリアス紀 三畳紀 ジュラ紀 ユラ紀 白亜紀;
新生代;
第三紀;
古第三紀 旧第三紀 暁新世 ダニアン期 サネシアン期 スパルナシアン期;
始新世 漸新世;
新第三紀 中新世 始新世 鮮新世;
第四紀;
洪積世 新鮮新世 最新世 更新世 氷河時代 氷河期 氷期(ひょうき);
間氷期 後氷期 後氷河期 沖積世 現世 完新世
[人類]原始時代;
石器時代;
旧石器時代 中石器時代 後期石器時代 新石器時代;
金石併用時代;
銅器時代 青銅器時代 青銅器文明 鉄器時代 鉄器文明
[日本]プレ縄文 縄文時代;
神代(じんだい) 神代(かみよ);
弥生時代;
古墳時代;
大和(やまと)時代 奈良 奈良時代 飛鳥(あすか)時代 平安 平安時代 平安朝 王朝 王朝時代 王代 南北朝 南北朝時代 室町 室町時代 足利時代 戦国 戦国時代 桃山 安土時代 安土桃山 安土桃山時代 江戸 江戸時代 元禄 幕末 維新;
明治 大正 昭和 平成
[西洋]ルネサンス ルネッサンス リナシメント;
トレチェント クワトロチェント チンクェチェント セイチェント;
ベルエポック;
ローリング・トウェンティーズ
0694.01 年輩🔗⭐🔉
0694.02 年代【リスト】🔗⭐🔉
0694.02 年代【リスト】[年輩]
年代 年齢層 ジェネレーション 世代0263.03;
弱年層 若い世代 ヤンガー・ジェネレーション;
新世代 ニュー・ジェネレーション;
次世代 ネクスト・ジェネレーション;
旧世代 オールド・ジェネレーション;
失われた世代 ロスト・ジェネレーション フラッパー;
団塊の世代;
ベビー・ブーマー 団塊ジュニア;
戦前派 アバンゲール 戦中派 戦後派 アプレ・ゲール アプレ;
モダンガール モダンボーイ モガ モボ ザズ;
ビート・ジェネレーション ビートニク ビート;
モッズ;
ヒッピー;
パンク0035.03;
新人類 ヤッピー;
ボボ BOBO 世代交代0173.06
0694.03 年齢🔗⭐🔉
0694.03 年齢[年輩]
年齢 年 寿命0529.02 齢(よわい) 年の端(は) 年歯(としは) 年端(としは) 年齢(よばい) 年齢(よわい) 年歯(ねんし) 年算(さん) 年回り;
年格好 春秋(しゅんじゅう) 春秋(はるあき) 甲子(かっし) 橙(だいだい)の数;
駄齢 馬齢 馬歯 犬馬の齢(よわい) 犬馬の年;
当年とって 〜がらみ 手が届く
【リスト】暦年齢 生活年齢 カレンダー・エイジ[医];数え年 数え;満年齢 満(まん) 丸年(まるどし);骨化年齢 骨年齢;精神年齢 知能年齢;学齢;平均年齢;平均寿命 平均余命(よめい)[医];芳紀 結婚年齢;刑事責任年齢;樹齢 林齢 艦齢;聖寿(せいじゅ) 宝算(ほうさん)
【関連語】生年(せいねん) 生まれ年 生まれ月 生時(せいじ) 生年月日 生年月 誕生日0286.07;享年 年を享ける 没年・歿年(ぼつねん) 生没年・生歿年;生命表;年齢制限;年齢差0694.06
0694.07 年上🔗⭐🔉
0694.07 年上[年輩]
年上 年長 年嵩 シニア 年高(だか) 年高人(としだかびと) 年長(たけ) 年長者 氏上(このかみ);
目上 長上 上長 長者 長者(しゃ);
年頭(がしら) 最年長 年を閲(けみ)する
0694.09 年下🔗⭐🔉
0694.09 年下[年輩]
年下 年劣り 年少 ジュニア;
年若
0694.10 年強(としづよ)・年弱(としよわ)🔗⭐🔉
0694.10 年強(としづよ)・年弱(としよわ)[年輩]
年強(づよ) 早生まれ;
年弱(よわ) 遅生まれ
0694.11 年を取る🔗⭐🔉
0694.11 年を取る[年輩]
年取り 年波 寄る年波;
年取る 年足る 長ずる 打ち過ぐす 成長0530.05;
年寄る 年ゆく 経(へ)上がる 生(お)い行く 加年 加齢 重齢 加歳 エイジング;
年老いる 老いる0698.05 年を重ねる 年を加える 年を経る 齢を重ねる 年を拾う 年を食う 年を取る 年を送る;
馬齢(ばれい)を重ねる 馬齢(ばれい)を加える;
年が行く 年が長ける 年が寄る 垂(なんな)んとす;
橙(だいだい)を重ねる 鳥居を越す;
甲羅が生える;
年来り年去って幾春秋(しゅんじゅう);
瑞歯(みずは)さす 瑞歯含(みずはぐ)む
【関連語】早老症[医] 成人早老症 退縮[医]
0697.02 年増🔗⭐🔉
0698.13 年の功🔗⭐🔉
0698.13 年の功[老年]
年功 年の功 年甲斐 年輪 老気 劫〓(こうろう)・劫臘(こうろう) 劫量;
甲羅を経る0542.03 年功を積む 劫〓(こうろう)を経(へ)る 劫を経(へ)る 生きて覚えあり;
鳥居の数が重なる0698.05 稲荷の鳥居を越える 鳥居越す 鳥居を越す 鳥居を越える 鳥居数を潜る お飾りの下を余計くぐっている;
年輪を感ずる;
亀の甲より劫 亀の甲より年の劫(こう) 年は薬 老いたる馬は路を忘れず 昔とった杵柄 年季を入れる 年季が入る;
臈闌(ろうた)ける・〓闌(ろうた)ける・〓長(ろうた)ける 老練0372.05 経験を積む0372.03;
老犬虚に吠えず;
老馬の智用うべし。[韓非子]0385.06;
白髪(しらが)は栄(さかえ)の冠なり。[B];
若者(わかきもの)の栄(さかえ)はその力。老いたる者の美(うるわ)しきは白髪なり。[B];
年問わんより世を問え0523.06
0705.02 年功序列🔗⭐🔉
0836.05 年金🔗⭐🔉
0836.05 年金[金融]
年金 恩給
【リスト】年金給付金;国民年金;公的年金 厚生年金;養老年金 老齢年金;扶助料 遺族年金;退職年金;定期年金 無期年金;終身年金;企業年金 個人年金 共済年金;勲章年金;即時年金;年金受給者;恩給生活者 年金生活者
【関連語】年金証書
大シに「年」で始まるの検索結果 1-25。