複数辞典一括検索+
とし【年・歳】🔗⭐🔉
とし【年・歳】
(1)時間を測る単位。地球が太陽の周りを 1 周する時間。平均 365.2422 日で,平年を 365 日とし,4 年ごとに 1 日加えて閏(うるう)年として補正する。暦年。ねん。
(2)ある年次の 1 月 1 日から 12 月 31 日まで。1 年間。「―の始め」
(3)年齢。「―は争えない」「もう―だ」
としうら【年占】🔗⭐🔉
としうら【年占】
年初に,その年の農作の豊凶や天候を占うこと。
としおとこ【年男】🔗⭐🔉
としおとこ【年男】
生まれ年が,ちょうどその年の干支(えと)にあたる男。
としおんな【年女】🔗⭐🔉
としおんな【年女】
生まれ年が,ちょうどその年の干支(えと)にあたる女。
としがい【年甲斐】🔗⭐🔉
としがい【年甲斐】
年齢にふさわしいだけの思慮分別。「―もなく」
としかさ【年嵩】🔗⭐🔉
としかさ【年嵩】
(1)年上であること。また,その人。年長。「一つ―の人」
(2)年齢。「―のいった人」
としがしら【年頭】🔗⭐🔉
としがしら【年頭】
仲間の中で,最も年長であること。また,その人。
としかっこう【年恰好・年格好】🔗⭐🔉
としかっこう【年恰好・年格好】
大体の年齢。年の頃。
としがみ【年神・歳神】🔗⭐🔉
としがみ【年神・歳神】
(1)正月に家々でまつる神。
(2)歳徳神(としとくじん)。
としご【年子】🔗⭐🔉
としご【年子】
同じ母親から一つ違いで生まれた子供。
としこし【年越し】🔗⭐🔉
としこし【年越し】
(1)大晦日(おおみそか)を過ごして正月を迎えること。また,大晦日の夜。
(2)節分の夜。
としこしそば【年越し蕎麦】🔗⭐🔉
としこしそば【年越し蕎麦】
細く長くとの縁起から,大晦日(おおみそか)の夜に食べるそば。
としごろ【年頃】🔗⭐🔉
としごろ【年頃】
(1)年のころ。
(2)(女性の)適齢期。妙齢。「―の娘」
(3)そうなる年齢。「遊びたい―」
としだな【年棚】🔗⭐🔉
としだな【年棚】
⇒歳徳棚(としとくだな)
としだま【年玉】🔗⭐🔉
としだま【年玉】
おとしだま。
としつき【年月】🔗⭐🔉
としつき【年月】
(1)年と月。歳月(さいげつ)。ねんげつ。
(2)長い時間。「―が経つ」
としづよ【年強】🔗⭐🔉
としづよ【年強】
(1)遅生まれ。
(2)年長。
としどし【年年】🔗⭐🔉
としどし【年年】
年ごと。ねんねん。
としとり【年取り】🔗⭐🔉
としとり【年取り】
(1)年を取ること。
(2)除夜または節分の夜行う,年越しの行事。おとしとり。
としのいち【歳の市・年の市】🔗⭐🔉
としのいち【歳の市・年の市】
年の暮れに,新年のお飾りなどの必要品を売る市。
としのくれ【年の暮れ】🔗⭐🔉
としのくれ【年の暮れ】
年末。歳暮。
としのこう【年の功】🔗⭐🔉
としのこう【年の功】
年をとって経験が豊かになること。「亀の甲より―」
としのせ【年の瀬】🔗⭐🔉
としのせ【年の瀬】
年の暮れ。年末。
としは【年端・年歯】🔗⭐🔉
としは【年端・年歯】
年齢のほど。
としま【年増】🔗⭐🔉
としま【年増】
娘盛りを過ぎて少し年を取った婦人。近世には 20 歳前後をさしたが現代では 30〜40 歳くらいをいう。
としまめ【年豆】🔗⭐🔉
としまめ【年豆】
節分の夜まく豆。
としまわり【年回り】🔗⭐🔉
としまわり【年回り】
(1)年齢による運勢の吉凶。
(2)年齢。としのころ。
としより【年寄り】🔗⭐🔉
としより【年寄り】
年取った人。老人。
としより【年寄】🔗⭐🔉
としより【年寄】
(1)武家で,政務にあずかる重臣。室町幕府の評定衆・引付衆,江戸幕府の老中,大名の家老など。
(2)江戸時代,農村で,名主・庄屋を補佐する村役人。組頭(くみがしら)。
(3)江戸時代,江戸で,町名主の上で市政をあずかる者。
(4)相撲で,引退した力士・行司などで年寄株をもち,相撲協会の運営や,各部屋の力士の養成にあたる者。日本相撲協会評議員。
としよりじ・みる【年寄り染みる】🔗⭐🔉
としよりじ・みる【年寄り染みる】
(動上一)
年寄りのような様子や考え方になる。
としよ・る【年寄る】🔗⭐🔉
としよ・る【年寄る】
(動五)
老いる。
としわか【年若】🔗⭐🔉
としわか【年若】
年齢の若いこと。
としわか・い【年若い】🔗⭐🔉
としわか・い【年若い】
(形)
年齢が若い。「まだ―・い妻」
とせ【年・歳】🔗⭐🔉
とせ【年・歳】
(接尾)
年数を数える語。「ひと―」
ねん【年】🔗⭐🔉
ねん【年】
[1]
(1)とし。地球が太陽の周りを 1 周する時間。「―に一度の祭り」
(2)年季。「―があける」
[2](接尾)
年数・学年を数える語。
ねんあし【年足】🔗⭐🔉
ねんあし【年足】
取引で,年間の相場の動きを罫線(けいせん)で表したグラフ。年間の足取り表。
ねんが【年賀】🔗⭐🔉
ねんが【年賀】
新年の祝い。「―状」
ねんがく【年額】🔗⭐🔉
ねんがく【年額】
1 年当たりの額。
ねんかくさ【年較差】🔗⭐🔉
ねんかくさ【年較差】
1 年のうちの最高(大)値と最低(小)値との差。通常,最暖月の平均気温と最寒月の平均気温との差をいう。ねんこうさ。
ねんがじょう【年賀状】🔗⭐🔉
ねんがじょう【年賀状】
新年を祝って書き送る葉書・手紙。賀状。年始状。
ねんがっぴ【年月日】🔗⭐🔉
ねんがっぴ【年月日】
あることが行われた,年と月と日。
ねんがはがき【年賀葉書】🔗⭐🔉
ねんがはがき【年賀葉書】
(1)新年を祝って出される葉書。
(2)年賀用に作られた葉書。
ねんがらねんじゅう【年がら年中】🔗⭐🔉
ねんがらねんじゅう【年がら年中】
(副)
一年中。いつも。年が年中。
ねんかん【年刊】🔗⭐🔉
ねんかん【年刊】
1 年に 1 回刊行すること。また,その出版物。
ねんかん【年間】🔗⭐🔉
ねんかん【年間】
(1)1 年の間(あいだ)。
(2)ある年代の間。
ねんかん【年鑑】🔗⭐🔉
ねんかん【年鑑】
ある分野の 1 年間の出来事・統計などを収録・解説した,年刊の刊行物。イヤーブック。
ねんかんそうじつろうどうじかん【年間総実労働時間】🔗⭐🔉
ねんかんそうじつろうどうじかん【年間総実労働時間】
1 年間に実際に労働者が働いた時間。所定内労働時間と残業時間の合計。
ねんき【年忌】🔗⭐🔉
ねんき【年忌】
回忌。
ねんき【年季】🔗⭐🔉
ねんき【年季】
(1)奉公人を雇用時に約束した年限。1 年を 1 季とし,普通 10 年が限度。
(2)「年季奉公」の略。
ねんき【年期】🔗⭐🔉
ねんき【年期】
1 か年を単位として定めた期間。「年季」と同義にも用いる。
ねんきぼうこう【年季奉公】🔗⭐🔉
ねんきぼうこう【年季奉公】
年季を定めて,雇われて働くこと。年季勤め。
ねんきゅう【年休】🔗⭐🔉
ねんきゅう【年休】
「年次有給休暇」の略。
ねんぎょ【年魚】🔗⭐🔉
ねんぎょ【年魚】
(1)生まれて 1 年以内に(産卵して)死ぬ魚。アユ・シラウオなど。
(2)アユの異名。
ねんきん【年金】🔗⭐🔉
ねんきん【年金】
毎年一定の金額を定期的に給付する制度の下で,支払われる金銭。老齢・退職・疾病・死亡などによる所得喪失に対する保障の目的をもつ。運営主体により公的年金・私的年金の区分がある。
ねんきんききん【年金基金】🔗⭐🔉
ねんきんききん【年金基金】
年金制度によって集められ,年金支払いの元資となる基金。運用は信託銀行と生命保険会社が行う。
ねんきんこうさい【年金公債】🔗⭐🔉
ねんきんこうさい【年金公債】
利子と元金の一部を年金形式で支払う公債。
ねんきんじゅうたくゆうしせいど【年金住宅融資制度】🔗⭐🔉
ねんきんじゅうたくゆうしせいど【年金住宅融資制度】
厚生年金・国民年金の被保険者を対象に,年金福祉事業団が住宅資金を融資する制度。
ねんきんしんたく【年金信託】🔗⭐🔉
ねんきんしんたく【年金信託】
年金給付のため,原資の管理・運用・給付など一切の運営を包括的に受託する信託。
ねんきんほけん【年金保険】🔗⭐🔉
ねんきんほけん【年金保険】
保険金額を年金として,終身または一定期間中,定期的に一定額の支払いを約する保険制度。⇔資金保険
ねんきんりさそん【年金利差損】🔗⭐🔉
ねんきんりさそん【年金利差損】
年金の想定利回りを,実際の運用利回りが下回った結果発生する運用益不足のこと。
ねんぐ【年貢】🔗⭐🔉
ねんぐ【年貢】
田畑の耕作者が領主に毎年納入した貢租。普通,米・麦・大豆などの生産物を納めたが,鎌倉中期以降次第に銭納が多くなった。江戸時代には田は米納が原則で,畑は銭納も認められた。
ねんげつ【年月】🔗⭐🔉
ねんげつ【年月】
歳月。としつき。
ねんげん【年限】🔗⭐🔉
ねんげん【年限】
年を単位に定めた期限。「修業―」
ねんこう【年功】🔗⭐🔉
ねんこう【年功】
(1)長年の功績・功労。
(2)長年の経験・熟練。
ねんこうじょれつ【年功序列】🔗⭐🔉
ねんこうじょれつ【年功序列】
勤続年数や年齢によって,職場での地位や賃金が決まること。
ねんこうちんぎん【年功賃金】🔗⭐🔉
ねんこうちんぎん【年功賃金】
勤続年数や年齢などの要素によって決められる賃金。年功序列型賃金。
ねんさ【年差】🔗⭐🔉
ねんさ【年差】
月の黄経運動の不等(遅速)の一種。振幅 0.19 度。周期は 1 近点年(365.2596 日)。ティコ=ブラーエの発見による。
ねんさん【年産】🔗⭐🔉
ねんさん【年産】
1 年当たりの産出高。
ねんし【年始】🔗⭐🔉
ねんし【年始】
(1)年の初め。年頭。
(2)年頭の挨拶(あいさつ)。年賀。
ねんし【年歯】🔗⭐🔉
ねんし【年歯】
年齢。よわい。
ねんじ【年次】🔗⭐🔉
ねんじ【年次】
(1)1 年ごとに順を追うこと。「―計画」
(2)年の順序。長幼の順序。「卒業―」
(3)年度。「―予算」
ねんしき【年式】🔗⭐🔉
ねんしき【年式】
自動車などの機器の,製造年の型。「―が古い」
ねんしまわり【年始回り】🔗⭐🔉
ねんしまわり【年始回り】
新年の挨拶のため,縁者の家をまわり歩くこと。
ねんしゅ【年酒】🔗⭐🔉
ねんしゅ【年酒】
新年を祝う酒や屠蘇(とそ)。また,年始の客にすすめる酒。
ねんしゅう【年収】🔗⭐🔉
ねんしゅう【年収】
1 年間の収入。
ねんじゅう【年中】🔗⭐🔉
ねんじゅう【年中】
[1]1 年の間。「―無休」
[2](副)
いつも。しじゅう。絶えず。「―かぜぎみだ」
ねんしゅううんどう【年周運動】🔗⭐🔉
ねんしゅううんどう【年周運動】
1 年間を周期とする運動。一般には太陽の天球上の動きについていう。見かけ上の太陽は(黄道を)毎日 1 度弱ずつ星座の中を東へ移動し,365.2564 日(1 恒星年)で元の位置に戻る。太陽の年周運動は,地球の公転による見かけ上のもの。
ねんじゆうきゅうきゅうか【年次有給休暇】🔗⭐🔉
ねんじゆうきゅうきゅうか【年次有給休暇】
勤続年数・出勤日数に応じて,一定の基準に基づき年間に何日と定めた有給休暇。労働基準法では,原則として勤続 6 か月では最低 10 日,1 年 6 か月以上は 1 年増すごとに 1 日増加するが,20 日を超えることは要しないと定める。
ねんしゅうしさ【年周視差】🔗⭐🔉
ねんしゅうしさ【年周視差】
地球が太陽の周りを公転運動しているために,地球から見た天体の方向が 1 年を周期として変化する現象。このため,天体は一般に楕円を描いて運動するように見えるが,その楕円の半長軸を見張る角度の大きさをいうこともある。
ねんしょ【年初】🔗⭐🔉
ねんしょ【年初】
年のはじめ。年頭。
ねんしょう【年商】🔗⭐🔉
ねんしょう【年商】
1 年間の総売上高。
ねんしょうろうどう【年少労働】🔗⭐🔉
ねんしょうろうどう【年少労働】
年少者による労働。労働基準法では 15 歳未満の児童の雇用を原則として禁止し,18 歳未満の年少者には特別の保護措置を規定する。
ねんだい【年代】🔗⭐🔉
ねんだい【年代】
(1)過ぎ去った時を,区切った一まとまり。「化石で―がわかる」
(2)紀元の年数。「―順に並べる」
(3)世代。「戦争を経験した―」
(4)経過してきた(長い)年月。「―物」
ねんだいがく【年代学】🔗⭐🔉
ねんだいがく【年代学】
〔chronology〕
天文学・気候学・暦学・理化学・文献学など関連諸科学を援用して,歴史上の事象の絶対年代や事象間の先後関係(相対年代)を決定する学問。
ねんだいき【年代記】🔗⭐🔉
ねんだいき【年代記】
主な出来事を年を追って叙述した歴史書。クロニクル。
ねんだいもの【年代物】🔗⭐🔉
ねんだいもの【年代物】
長い年月を経た物。古くて価値のあるもの。時代物。
ねんちゅうぎょうじ【年中行事】🔗⭐🔉
ねんちゅうぎょうじ【年中行事】
〔「ねんじゅうぎょうじ」とも〕
毎年一定の時期に特定の集団により行われる儀式・行事。
ねんど【年度】🔗⭐🔉
ねんど【年度】
事務・会計決算などの便宜のために設けた 1 年の期間。年次。
ねんとう【年頭】🔗⭐🔉
ねんとう【年頭】
年の初め。年始。
ねんとうきょうしょ【年頭教書】🔗⭐🔉
ねんとうきょうしょ【年頭教書】
⇒一般教書
【年】🔗⭐🔉
【年】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕3915〔JIS〕472F〔シフトJIS〕944E
〔音 訓〕ネン・とし
〔名乗り〕かず・すすむ・ちか・と・とし・とせ・ね・みのる
〔熟語一覧〕
→明くる年(あくるとし)
→当たり年(あたりどし)
→アフリカの年(アフリカのとし)
→幾年(いくとせ)
→遺族年金(いぞくねんきん)
→一代年寄(いちだいとしより)
→一年(いちねん)
→一年忌(いちねんき)
→一年生(いちねんせい)
→一年生植物(いちねんせいしょくぶつ)
→一年草(いちねんそう)
→一両年(いちりょうねん)
→一昨昨年(いっさくさくねん)
→一昨年(いっさくねん)
→一周年(いっしゅうねん)
→逸年号(いつねんごう)
→異年号(いねんごう)
→医療少年院(いりょうしょうねんいん)
→上田万年(うえだかずとし)
→生まれ年(うまれどし)
→裏年(うらどし)
→閏年(うるうどし)
→営業年度(えいぎょうねんど)
→永年(えいねん)
→永年変化(えいねんへんか)
→越年(えつねん)
→越年生植物(えつねんせいしょくぶつ)
→越年草(えつねんそう)
→延年舞(えんねんまい)
→往年(おうねん)
→狼少年(おおかみしょうねん)
→大年増(おおどしま)
→越年蝶(おつねんちょう)
→越年蜻蛉(おつねんとんぼ)
→御年玉(おとしだま)
→一昨年(おととし)
→同い年(おないどし)
→雄之万年草(おのまんねんぐさ)
→万年青(おもと)
→回帰年(かいきねん)
→会計年度(かいけいねんど)
→皆年金(かいねんきん)
→確定年金(かくていねんきん)
→客年(かくねん)
→隔年(かくねん)
→学年(がくねん)
→隔年結実(かくねんけつじつ)
→可採年数(かさいねんすう)
→数え年(かぞえどし)
→過年度(かねんど)
→過年度支出(かねんどししゅつ)
→過年度収入(かねんどしゅうにゅう)
→寡婦年金(かふねんきん)
→賀陽豊年(かやのとよとし)
→元年(がんねん)
→企業年金(きぎょうねんきん)
→基礎年金(きそねんきん)
→基礎年金番号(きそねんきんばんごう)
→紀年(きねん)
→偽年号(ぎねんごう)
→祈年祭(きねんさい)
→九十八年世代(きゅうじゅうはちねんせだい)
→旧年(きゅうねん)
→恭賀新年(きょうがしんねん)
→共済年金(きょうさいねんきん)
→凶年(きょうねん)
→享年(きょうねん)
→行年(ぎょうねん)
→去年(きょねん)
→キリスト教女子青年会(キリストきょうじょしせいねんかい)
→キリスト教青年会(キリストきょうせいねんかい)
→謹賀新年(きんがしんねん)
→近点年(きんてんねん)
→近年(きんねん)
→九年母(くねんぼ)
→虞犯少年(ぐはんしょうねん)
→刑事責任年齢(けいじせきにんねんれい)
→経年(けいねん)
→頃年(けいねん)
→迎年(げいねん)
→経年変化(けいねんへんか)
→結婚年齢(けっこんねんれい)
→高学年(こうがくねん)
→庚午年籍(こうごねんじゃく)
→恒星年(こうせいねん)
→厚生年金(こうせいねんきん)
→厚生年金基金(こうせいねんきんききん)
→公的年金(こうてきねんきん)
→光年(こうねん)
→行年(こうねん)
→後年(こうねん)
→高年(こうねん)
→更年期(こうねんき)
→更年期障害(こうねんきしょうがい)
→後年度負担(こうねんどふたん)
→高年齢出産(こうねんれいしゅっさん)
→国際家族年(こくさいかぞくねん)
→国際先住民年(こくさいせんじゅうみんねん)
→国際地球観測年(こくさいちきゅうかんそくねん)
→国際年(こくさいねん)
→国民皆年金(こくみんかいねんきん)
→国民年金(こくみんねんきん)
→国民年金基金(こくみんねんきんききん)
→後三年の役(ごさんねんのえき)
→五十五年体制(ごじゅうごねんたいせい)
→個人年金(こじんねんきん)
→去年(こぞ)
→骨年齢(こつねんれい)
→今年(ことし)
→墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
→今年(こんねん)
→今年度(こんねんど)
→今明年(こんみょうねん)
→財形年金(ざいけいねんきん)
→在職老齢年金(ざいしょくろうれいねんきん)
→財政年度(ざいせいねんど)
→一昨昨年(さきおととし)
→昨年(さくねん)
→再来年(さらいねん)
→三十年戦争(さんじゅうねんせんそう)
→三年(さんねん)
→残年(ざんねん)
→三年忌(さんねんき)
→ジェーン年鑑(ジェーンねんかん)
→式年(しきねん)
→式年祭(しきねんさい)
→式年遷宮祭(しきねんせんぐうさい)
→事業年度(じぎょうねんど)
→自社年金(じしゃねんきん)
→七年忌(しちねんき)
→七年戦争(しちねんせんそう)
→実年(じつねん)
→私的年金(してきねんきん)
→私年号(しねんごう)
→至福千年説(しふくせんねんせつ)
→司法年度(しほうねんど)
→若年(じゃくねん)
→十五年戦争(じゅうごねんせんそう)
→十七年蝉(じゅうしちねんぜみ)
→終身年金(しゅうしんねんきん)
→周年(しゅうねん)
→終年(しゅうねん)
→十年(じゅうねん)
→周年栽培(しゅうねんさいばい)
→宿年(しゅくねん)
→熟年(じゅくねん)
→障害年金(しょうがいねんきん)
→少年(しょうねん)
→生年(しょうねん)
→少年院(しょうねんいん)
→少年鑑別所(しょうねんかんべつしょ)
→少年期(しょうねんき)
→少年倶楽部(しょうねんくらぶ)
→少年刑務所(しょうねんけいむしょ)
→少年自然の家(しょうねんしぜんのいえ)
→少年審判所(しょうねんしんぱんじょ)
→少年団(しょうねんだん)
→少年犯罪(しょうねんはんざい)
→少年法(しょうねんほう)
→少年保護事件(しょうねんほごじけん)
→食年(しょくねん)
→触法少年(しょくほうしょうねん)
→初年(しょねん)
→新青年(しんせいねん)
→新年(しんねん)
→生活年齢(せいかつねんれい)
→生産年齢(せいさんねんれい)
→生産年齢人口(せいさんねんれいじんこう)
→青少年(せいしょうねん)
→青少年赤十字(せいしょうねんせきじゅうじ)
→青少年保護育成条例(せいしょうねんほごいくせいじょうれい)
→精神年齢(せいしんねんれい)
→青壮年(せいそうねん)
→生年(せいねん)
→成年(せいねん)
→青年(せいねん)
→青年(せいねん)
→盛年(せいねん)
→青年海外協力隊(せいねんかいがいきょうりょくたい)
→青年学級(せいねんがっきゅう)
→青年学校(せいねんがっこう)
→生年月日(せいねんがっぴ)
→青年期(せいねんき)
→成年式(せいねんしき)
→青年師範学校(せいねんしはんがっこう)
→青年団(せいねんだん)
→青年の家(せいねんのいえ)
→青年の船(せいねんのふね)
→青年文法学派(せいねんぶんぽうがくは)
→青年ヘーゲル学派(せいねんヘーゲルがくは)
→生没年・生歿年(せいぼつねん)
→責任年齢(せきにんねんれい)
→昔年(せきねん)
→積年(せきねん)
→絶対地質年代(ぜったいちしつねんだい)
→絶対年代(ぜったいねんだい)
→一九八四年(せんきゅうひゃくはちじゅうよねん)
→前九年の役(ぜんくねんのえき)
→選択定年制(せんたくていねんせい)
→先年(せんねん)
→前年(ぜんねん)
→千年王国(せんねんおうこく)
→千年王国説(せんねんおうこくせつ)
→千年紀(せんねんき)
→千年鯛(せんねんだい)
→千年木(せんねんぼく)
→一八四八年の革命(せんはっぴゃくよんじゅうはちねんのかくめい)
→千福年説(せんぷくねんせつ)
→相対年代(そうたいねんだい)
→壮年(そうねん)
→壮年期地形(そうねんきちけい)
→即時年金(そくじねんきん)
→太陰年(たいいんねん)
→退職年金(たいしょくねんきん)
→太陽年(たいようねん)
→耐用年数(たいようねんすう)
→他年(たねん)
→多年(たねん)
→多年生植物(たねんせいしょくぶつ)
→多年草(たねんそう)
→単年度(たんねんど)
→逐年(ちくねん)
→中学年(ちゅうがくねん)
→中高年(ちゅうこうねん)
→中年増(ちゅうどしま)
→中年(ちゅうねん)
→調整年金(ちょうせいねんきん)
→通年(つうねん)
→通年採用(つうねんさいよう)
→月岡芳年(つきおかよしとし)
→燕万年青(つばめおもと)
→低学年(ていがくねん)
→定期年金(ていきねんきん)
→定期年金保険(ていきねんきんほけん)
→定年・停年(ていねん)
→適格退職年金(てきかくたいしょくねんきん)
→当年(とうねん)
→同年(どうねん)
→同年輩(どうねんぱい)
→特別少年院(とくべつしょうねんいん)
→年・歳(とし)
→年明け(としあけ)
→年上(としうえ)
→年占(としうら)
→年老いる(としおいる)
→年男(としおとこ)
→年女(としおんな)
→年甲斐(としがい)
→年嵩(としかさ)
→年頭(としがしら)
→年恰好・年格好(としかっこう)
→年神・歳神(としがみ)
→年子(としご)
→祈年祭(としごいのまつり)
→年越し(としこし)
→年越し蕎麦(としこしそば)
→年頃(としごろ)
→年下(としした)
→年棚(としだな)
→年玉(としだま)
→年月(としつき)
→年強(としづよ)
→年年(としどし)
→年取り(としとり)
→年半(としなか)
→年波(としなみ)
→歳の市・年の市(としのいち)
→年の暮れ(としのくれ)
→年の功(としのこう)
→年の瀬(としのせ)
→年端・年歯(としは)
→年増(としま)
→年豆(としまめ)
→年回り(としまわり)
→年寄り(としより)
→年寄(としより)
→年寄り染みる(としよりじみる)
→年寄る(としよる)
→年弱(としよわ)
→年若(としわか)
→年若い(としわかい)
→年忘れ(としわすれ)
→年・歳(とせ)
→長年・永年(ながねん)
→生り年(なりどし)
→名和長年(なわながとし)
→二階建て年金(にかいだてねんきん)
→二十七年世代(にじゅうしちねんせだい)
→2001 年宇宙の旅(にせんいちねんうちゅうのたび)
→2000 年問題(にせんねんもんだい)
→二年生植物(にねんせいしょくぶつ)
→二年草(にねんそう)
→年(ねん)
→年足(ねんあし)
→年賀(ねんが)
→年額(ねんがく)
→年較差(ねんかくさ)
→年賀状(ねんがじょう)
→年月日(ねんがっぴ)
→年賀葉書(ねんがはがき)
→年がら年中(ねんがらねんじゅう)
→年刊(ねんかん)
→年間(ねんかん)
→年鑑(ねんかん)
→年間総実労働時間(ねんかんそうじつろうどうじかん)
→年忌(ねんき)
→年季(ねんき)
→年期(ねんき)
→年季奉公(ねんきぼうこう)
→年休(ねんきゅう)
→年魚(ねんぎょ)
→年金(ねんきん)
→年金基金(ねんきんききん)
→年金公債(ねんきんこうさい)
→年金住宅融資制度(ねんきんじゅうたくゆうしせいど)
→年金信託(ねんきんしんたく)
→年金保険(ねんきんほけん)
→年金利差損(ねんきんりさそん)
→年貢(ねんぐ)
→年月(ねんげつ)
→年限(ねんげん)
→年功(ねんこう)
→年号(ねんごう)
→年功序列(ねんこうじょれつ)
→年功賃金(ねんこうちんぎん)
→年差(ねんさ)
→年産(ねんさん)
→年始(ねんし)
→年歯(ねんし)
→年次(ねんじ)
→年式(ねんしき)
→年始回り(ねんしまわり)
→年酒(ねんしゅ)
→年収(ねんしゅう)
→年中(ねんじゅう)
→年周運動(ねんしゅううんどう)
→年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか)
→年周視差(ねんしゅうしさ)
→年初(ねんしょ)
→年少(ねんしょう)
→年商(ねんしょう)
→年少人口(ねんしょうじんこう)
→年少労働(ねんしょうろうどう)
→年代(ねんだい)
→年代学(ねんだいがく)
→年代記(ねんだいき)
→年代物(ねんだいもの)
→年中行事(ねんちゅうぎょうじ)
→年長(ねんちょう)
→年度(ねんど)
→年頭(ねんとう)
→年頭教書(ねんとうきょうしょ)
→年無し(ねんなし)
→年年(ねんねん)
→年年歳歳(ねんねんさいさい)
→年輩・年配(ねんぱい)
→年払い(ねんばらい)
→年表(ねんぴょう)
→年賦(ねんぷ)
→年譜(ねんぷ)
→年俸(ねんぽう)
→年報(ねんぽう)
→年俸制(ねんぽうせい)
→年末(ねんまつ)
→年末調整(ねんまつちょうせい)
→年余(ねんよ)
→年来(ねんらい)
→年利(ねんり)
→年率(ねんりつ)
→年利率(ねんりりつ)
→年輪(ねんりん)
→年齢(ねんれい)
→年齢階梯制(ねんれいかいていせい)
→年齢給(ねんれいきゅう)
→年齢集団(ねんれいしゅうだん)
→農業者年金(のうぎょうしゃねんきん)
→犯罪少年(はんざいしょうねん)
→半年(はんとし)
→晩年(ばんねん)
→非行少年(ひこうしょうねん)
→美少年(びしょうねん)
→百年(ひゃくねん)
→百年戦争(ひゃくねんせんそう)
→百年の孤独(ひゃくねんのこどく)
→百年の不作(ひゃくねんのふさく)
→夫婦年金(ふうふねんきん)
→福祉元年(ふくしがんねん)
→福祉年金(ふくしねんきん)
→部分年金(ぶぶんねんきん)
→文学青年(ぶんがくせいねん)
→米穀年度(べいこくねんど)
→平年(へいねん)
→平年差(へいねんさ)
→平年作(へいねんさく)
→平年値(へいねんち)
→平年度(へいねんど)
→編年体(へんねんたい)
→放射性炭素年代測定法(ほうしゃせいたんそねんだいそくていほう)
→放射年代(ほうしゃねんだい)
→法定耐用年数(ほうていたいようねんすう)
→豊年(ほうねん)
→忘年会(ぼうねんかい)
→母子年金(ぼしねんきん)
→母子福祉年金(ぼしふくしねんきん)
→没年・歿年(ぼつねん)
→本年(ほんねん)
→毎年(まいとし)
→毎年(まいねん)
→町年寄(まちどしより)
→末年(まつねん)
→松村松年(まつむらしょうねん)
→万年(まんねん)
→万年草(まんねんぐさ)
→万年茸(まんねんたけ)
→万年床(まんねんどこ)
→万年筆(まんねんひつ)
→万年雪(まんねんゆき)
→満年齢(まんねんれい)
→未成年(みせいねん)
→未成年者(みせいねんしゃ)
→三年・三歳(みとせ)
→耳年増(みみどしま)
→明後年(みょうごねん)
→明年(みょうねん)
→無期年金(むきねんきん)
→紫万年青(むらさきおもと)
→明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)
→雌の万年草(めのまんねんぐさ)
→面壁九年(めんぺきくねん)
→百歳・百年(ももとせ)
→厄年(やくどし)
→湯浅年子(ゆあさとしこ)
→有期年金(ゆうきねんきん)
→郵便年金(ゆうびんねんきん)
→行く年(ゆくとし)
→幼年(ようねん)
→幼年学校(ようねんがっこう)
→幼年期地形(ようねんきちけい)
→幼年時代(ようねんじだい)
→養老年金(ようろうねんきん)
→翌年(よくとし)
→翌年(よくねん)
→翌翌年(よくよくねん)
→余年(よねん)
→来年(らいねん)
→陸軍幼年学校(りくぐんようねんがっこう)
→留年(りゅうねん)
→累年(るいねん)
→例年(れいねん)
→暦年(れきねん)
→歴年(れきねん)
→暦年齢(れきねんれい)
→老年(ろうねん)
→老年医学(ろうねんいがく)
→老年学(ろうねんがく)
→老年期地形(ろうねんきちけい)
→老年人口(ろうねんじんこう)
→老年心理学(ろうねんしんりがく)
→老年痴呆(ろうねんちほう)
→老齢年金(ろうれいねんきん)
→老齢福祉年金(ろうれいふくしねんきん)
→若年寄(わかどしより)
新辞林に「年」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む