複数辞典一括検索+

ほか【外】🔗🔉

ほか【外】 (一)話題になっているものを除いた△もの(所)。 「佐藤―〔=…と、そのほかに〕五名/―〔=別〕の店/―〔=別〕の日であいている時間はありませんか/―〔=別の△場所(方面)〕を捜す/―に〔=(a)それ以外に。(b)特に取り立てて〕問題はありませんか/―でもない〔=今から取り上げるのは、先刻御承知の…のことですが〕」 (二)関係するものを除いたもの。外部。 「内に人が無ければ、―〔=よそ〕から捜すことになる/たまには―〔=いつもと違う店〕から取って済ませる」 (三)ある限度・許容範囲を超えた所。 「△沙汰サタ(論・問題)の―/思いの―〔=予想外〕/恋は思案の―」 [二](副助) 〔「ほかない」などの形で〕それ以外には手段・方法が無いことを表わす。 「私としては行く―ない/こうなったからには謝アヤマる―ない/そうするより―仕方あるまい/△気の毒(迷惑至極)と言う―は無い〔=これ以上に…なことは無い〕」 [表記][一]は、「《他」とも書く。

ほかい【補回】ホクワイ[0]🔗🔉

ほかい【補回】ホクワイ[0] 〔野球で〕九回で勝負がつかない時、回を延長すること。また、その回。 「―戦[0][2]〔=延長戦〕」

ほかく【捕獲】ホクワク[0]🔗🔉

ほかく【捕獲】ホクワク[0] ―する (一)動物を傷付けずに生け捕りにすること。 (二)〔敵国の船などを〕つかまえること。

ほかく【補角】[1][0]🔗🔉

ほかく【補角】[1][0] 〔幾何学で〕平角より小さい角が与えられた時、平角からその角を引いた大きさの角。

ほかげ【火影】[0]🔗🔉

ほかげ【火影】[0] (一)〔暗い所で見える〕灯火の光。 (二)ともしびにうつしだされた姿。 [表記]「《灯影」とも書く。 [かぞえ方]一幅(イツプク

ほかげ【帆影】[0][2]🔗🔉

ほかげ【帆影】[0][2] 遠くに見える、船の帆(の姿)。

ほかけぶね【帆掛け船】【帆掛船】[4]🔗🔉

ほかけぶね【帆掛け船】【帆掛船】[4] 帆をかけて走る船。

ほかならない【他ならない】[4]🔗🔉

ほかならない【他ならない】[4] (一)…以外のものではない。まさに…そのものだ。 「努力の結果に―」 (二)他の人と違って、特別の関係にある。 「―あなたのことだから…」

ほかならぬ【他ならぬ】[4]🔗🔉

ほかならぬ【他ならぬ】[4] ほかならない。 「―…である〔=今から言及するのは、あなたも御承知の…である〕」

ほかほか🔗🔉

ほかほか (副) ―と/―する (一)[1]物理的な意味でのぬくみが感じられることを表わす。 「背中から―あたたまって来た」 (二)[0]湯気・水蒸気が立つことを表わす。 「―の焼きイモ」

ほかん【保管】ホクワン[0]🔗🔉

ほかん【保管】ホクワン[0] ―する 他人の物を預かって管理すること。 「―料[2]」

ほかん【補完】ホクワン[0]🔗🔉

ほかん【補完】ホクワン[0] ―する △空白になっている(不十分な)所を補って、全体として完全なものにすること。 「―的役割」

新明解ほかで始まるの検索結果 1-12