複数辞典一括検索+
ほか【他・外】🔗⭐🔉
ほか【他・外】

名
そこではない、別のところ。よそ。
「ここには見当たらないから、どこか━を捜そう」
「━にはない品ぞろえ」
それではない、別のもの・こと・人。それ以外。
「何か━に必要なものはありませんか」
「このことは━にはもらすな」
「会長━三名が出席」
ある基準の範囲の外にあること。
「思いの━の重傷」
《動詞の連体形、格助詞「より」などを受けて、下に否定の表現を伴って》それ以外(以上)はすべて否定し、それだけだとそれを強く限定する意を表す。…以外(以上)に…ない。…しか…ない。
「今はじっと我慢する━ない」
「あれは失敗だったという━ない」
「彼より━に適任者はいない」
◇品詞を係助詞や副助詞とする立場もある。
《「…の━(に)」「…する━(に)」などの形で、副詞的に》それ以外に類似のものが付加される意を表す。
「釣りの━に、カメラが好きだ」
「文書をもってする━、口頭でも説明する」
◆
は「外」を、
以外は「他」を使うことが多い。全般にかな書きも多い。












ぼ‐か【暮夏】🔗⭐🔉
ぼ‐か【暮夏】

名
夏の終わりごろ。晩夏。
「━の候」




ぼ‐か【簿価】🔗⭐🔉
ぼ‐か【簿価】

名
資産・負債および資本について帳簿に記入されている価額。一般には、該当資産の取得原価をいう。
◇「帳簿価格」の略。




ぽか🔗⭐🔉
ぽか

名
囲碁・将棋で、勘違いから打ったり差したりするひどい悪手。また一般に、不注意から引き起こす思いがけない失策。
「とんだ━をやる」




ほ‐かく【捕獲】━クヮク🔗⭐🔉
ほ‐かく【捕獲】━クヮク

名・他サ変
動物などを捕らえること。いけどること。
「キツネを━する」
「━量」
国際法上、戦時に交戦国の軍艦が相手国の船舶などを取り押さえること。海上捕獲。






ほ‐かげ【帆影】🔗⭐🔉
ほ‐かげ【帆影】

名
遠くに見える船の帆。




ほかけ‐ぶね【帆掛け船】🔗⭐🔉
ほかけ‐ぶね【帆掛け船】

名
帆を張って走る船。ほぶね。ほかけ。
◇一般に小型のものをいう。




ほか・す【▽放す】🔗⭐🔉
ほか・す【▽放す】

他五
〔主に関西地方で〕ほうり捨てる。うち捨てる。
「ごみを━」




ぼか・す【▼暈かす】🔗⭐🔉
ぼか・す【▼暈かす】

他五
輪郭や濃淡の境目をはっきりさせないようにする。
「山の稜線を━・して描く」
「輪郭を━・した映像」
話の内容などをあいまいにする。
「論点を━」
「公表できない真相を━・して話す」
◆
「暈かす」と「か」から送るのは、自動詞「暈ける」に対応させた送り方。表外字であることから「暈す」と送ることもできる。
ぼかせる
ぼかし









ぽかっ‐と🔗⭐🔉
ぽかっ‐と

副
頭などをなぐるさま。また、その音を表す語。ぽかりと。
ふさがっていた部分が急に抜けてなくなるさま。
「━穴があく」






ほか‐でも‐な・い【他でもない・外でもない】🔗⭐🔉
ほか‐でも‐な・い【他でもない・外でもない】

連語
ほかのことではない、まさしくそのことである。ほかではない。
「話というのは━」
「来てもらったのは━、例の融資のことだが…」




ほか‐なら‐な・い【他ならない・外ならない】🔗⭐🔉
ほか‐なら‐な・い【他ならない・外ならない】

連語
《多く「…に━」の形で》他のものではない、まさしく…である。
「あいつの仕業に━」
「ほかならぬ」と違い、連体用法はまれ。「△
ほかならない君の頼みでは断れない」
丁寧形は「ほかなりません」。








ほか‐ほか🔗⭐🔉
ほか‐ほか

副トニ
暖かいさま。
「━(と)湯気を立てている焼きいも」




ぽか‐ぽか🔗⭐🔉
ぽか‐ぽか

副ト
暖かいさま。暖かくて気持ちがよいさま。
「━(と)した小春日和」
頭などを続けてたたくさま。また、その音を表す語。






ほ‐かん【保管】━クヮン🔗⭐🔉
ほ‐かん【保管】━クヮン

名・他サ変
物品を預かって保存・管理しておくこと。
「書類を━する」




ほ‐かん【補完】━クヮン🔗⭐🔉
ほ‐かん【補完】━クヮン

名・他サ変
不十分なところを補って完全なものにすること。
「━的機能」




ぼ‐かん【母艦】🔗⭐🔉
ぼ‐かん【母艦】

名
兵器・燃料・食料などを補給する設備をもち、航空機・潜水艦などの移動基地となる軍艦。
「航空━」




ぽかん‐と🔗⭐🔉
ぽかん‐と

副
頭などを強くたたくさま。また、その音を表す語。ぽかりと。
口をあけているさま。また、口をあけてぼんやりしているさま。
「わけがわからなくて━している」






明鏡国語辞典に「ほか」で始まるの検索結果 1-20。