複数辞典一括検索+
他 ほか🔗⭐🔉
【他】
5画 人部 [三年]
区点=3430 16進=423E シフトJIS=91BC
《常用音訓》タ
《音読み》 タ
〈t
〉
《訓読み》 ほか/ほかの/かの
《名付け》 おさ・ひと・ほか
《意味》
{名}ほか。それとは別の事がら。また、別の人。別のもの。別のところ。〈同義語〉→它。「王顧左右而言他=王、左右ヲ顧ミテ他ヲ言フ」〔→孟子〕
タノ{形}ほかの。それとは別の。〈同義語〉→它。「吾生、此外無他願=吾ガ生、此ノ外他ノ願ヒ無シ」〔→呉偉業〕
{名}ほか。あるべき心とちがう心。〈同義語〉→它。「之死矢靡他=死ニイタルマデチカヒテ他ハナシ」〔→詩経〕
{代}三人称の代名詞。かれ。彼女。▽三国・六朝以来、我(われ)・爾(なんじ)に対して第三者をいう。「我語、他不会=我ガ語、他ハ会セズ」〔→寒山〕
{指}かの。あの。その。例の。「将他儒行篇=他ノ儒行篇ヲモッテ」〔→寒山〕
《解字》
会意兼形声。它は、頭の大きい、はぶのようなへびを描いた象形文字。蛇ダ・ジャの原字。昔、へびの害がひどかったころ、人の安否を尋ねて「無它=它タ無きや(へびの害はないか)」といった。変異の意から転じて、見慣れぬこと、ほかのことの意となった。也は、さそりを描いた象形文字。它と也とは字体が似ているため古くから混用されて、佗を他と書くようになった。他は「人+音符也」。
《類義》
→外
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語










保管 ホカン🔗⭐🔉
【保管】
ホカン 物を預かり、なくしたりこわしたりしないように保存する。
外 ほか🔗⭐🔉
【外】
5画 夕部 [二年]
区点=1916 16進=3330 シフトJIS=8A4F
《常用音訓》ガイ/ゲ/そと/はず…す/はず…れる/ほか
《音読み》 ガイ(グ
イ)
/ゲ
/ウイ
〈w
i〉
《訓読み》 そと/ほか/そとにする(そとにす)/はずす(はづす)/はずれる(はづる)
《名付け》 そと・と・との・ひろ・ほか
《意味》
{名}そと。ほか。ある範囲のそと側。また、その表面。〈対語〉→内・→中。「域外」「誠於中形於外=中ニ誠アレバ外ニ形ル」〔→大学〕「鶏鳴外欲曙=鶏鳴キテ外曙ケント欲ス」〔古楽府〕
{名}そと。地方の任地。〈対語〉→内(中央の朝廷)。
{名・形}そと。ほか。遠い地方。地方の。「二千里外、故人心=二千里ノ外、故人ノ心」〔→白居易〕
{動}そとにする(ソトニス)。自分の物ではない、また、自分に関係ないと考える。仲間でないと思う。また、うとんずる。〈対語〉→内。「疎外ソガイ」「外其身而身存=ソノ身ヲ外ニシテ身存ス」〔→老子〕
{名}ほかのもの。それ以外のもの。「此外コノホカ」
{形}母方や妻の親せきをあらわすことば。「外祖(母の父母)」「外舅ガイキュウ(妻の父)」「外孫(娘の子)」
{形}〔俗〕中国の芝居で、主役以外の役者であることをあらわすことば。「外末ワイモオ(男)」「外旦ワイタン(女)」
〔国〕はずす(ハヅス)。はずれる(ハヅル)。とりつけてあるものを動かす。それる。
《解字》
会意兼形声。月ゲツは、缺ケツ(かける)の意を含む。外は「卜(うらなう)+音符月」で、月のかけ方を見て占うことを示す。月がかけて残った部分、つまり、外側の部分のこと。亀卜キボクに用いた骨の外側だという解説もあるが、従えない。また、まるくえぐってかく、そのかけ残りの意を含む。
《単語家族》
缺(=欠)
月と同系。
《類義》
他は、身近ではない、ほかの者、第三者の意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語














它 ほか🔗⭐🔉
捕獲 ホカク🔗⭐🔉
【捕獲】
ホカク いけどる。また、つかまえて、えものにする。
行器 ホカイ🔗⭐🔉
【行器】
コウキ 旅行用の道具。
ホカイ〔国〕食べ物を盛って運ぶ道具。形はまるくて高く、ふたがあり、三本の脚が外向きに反ってついている。外居ホカイ。


補完 ホカン🔗⭐🔉
【補完】
ホカン 足りない分をおぎなって完全なものにする。『補成ホセイ』
補過 ホカ🔗⭐🔉
【補過】
ホカ・アヤマチヲオギナウ あやまちをおぎない正すこと。
逋客 ホカク🔗⭐🔉
【逋客】
ホカク 世をのがれた人。隠者のこと。
漢字源に「ほか」で始まるの検索結果 1-11。