複数辞典一括検索+

ほか【外・他】🔗🔉

ほか【外・他】 1 空間的・平面的に、ある範囲や区画・限界などのそとがわの部分。そとがわの場所。そと。*万葉‐三九七七「葦垣の保加(ホカ)にも君がより立たし」 2 ある場所以外のところ。よそ。別の場所や方角。「ほかをまわってから帰る」「ほかを探してみる」*古今‐六八「山里の桜花ほかのちりなむ後ぞさかまし」 3 ある社会・仲間・機関など、限られた世界以外の世界。その外部の世界。よそ。 世間。外界。また、外部。「ほかへの聞こえが悪い」*源氏‐東屋「うちうちにこそ、かく思へ、ほかの音ぎきは、守の子とも思ひ分かず」外国。仏教以外の教え。特に、儒教。 4 それ以外の人、物、事柄、時間。別。「ほかの店(人)」「いつかほかの時」「目が悪いほかは健康だ」「隊長ほか六名」*書紀‐大化二年三月(北野本訓)「自余(これより)以外(ホカ)は」*蜻蛉‐下「ほかなる夜しも、めづらしきことありけるを」 5 外側から見た様子。また、表面に現れた様子。外見。うわべ。表面。*大智度論天安二年点‐八三「父母の子をつときに外(ホカ)は悪みて内は善くするが如きなり」 6 (形動)程度や事柄が、ある基準のそとにあること。 考えていたことと全く違うこと。「思いのほか難しい」道徳・倫理などにはずれること。「もってのほか」とるに足りないこと。*浮・椀久一世‐上「町の女の風俗は外なり」 〔副助〕(から転じて)体言・活用語連体形・格助詞などを受け、下に打消の語を伴う。肯定し得るものをそれだけと限り、それ以外を否定する。近世以後の語。しか。「あとは天に祈るよりほかはない」*雑俳・湯だらひ「あの医者は毒もるとほかおもはれぬ」 ●外=でもない[=までもない] そのこと以外のことではない。問題にしているのはまさにそのことである。S ●外=ならず[=ならない] 1 それ以外のことではない。確かにそのことだ。 2 (「ほかならぬ」の形で用いて)その人が他の人とちがって、特別の関係にあることをいう。「ほかならぬ君の頼みだから」

ほか‐ありき【外歩】🔗🔉

ほか‐ありき【外歩】 家を出て他の家を訪ねあるくこと。外出。*源氏‐澪標「御いとまなくて、ほかありきもし給はず」

ほかい【祝・寿・祷】(ほかひ)🔗🔉

ほかい【祝・寿・祷】(ほかひ) (動詞「ほかう(祝)」の名詞化。後世は「ほがい」) 1 神を祝福し幸いを招くこと。ことほぐこと。転じて、神仏に食物などを供えてまつること。 2 (乞児)「ほかいひと(乞児)」の略。

ほか‐い【外居・行器】(‥ゐ)🔗🔉

ほか‐い【外居・行器】(‥ゐ) (外へ反っている脚で据えるところからという)遠行の際に食料を納めて持参させる曲物(まげもの)の類。弁当箱の一種。また、食物を納める移動用の調度。塗物で円筒形、蓋と外へ反った三つの脚がある。ほっかい。

ほかい‐ひと【乞児・乞索児】(ほかひ‥)🔗🔉

ほかい‐ひと【乞児・乞索児】(ほかひ‥) 祝福することばをつくり、唱えて、報酬を得る者。後に、人家の門で歌や祝詞を口にして食物などを乞う者。門づけの芸人。転じて、乞食(こつじき)。ほかい。

ほか‐・う【祝う・寿う・祷う】(‥ふ)🔗🔉

ほか‐・う【祝う・寿う・祷う】(‥ふ) 〔他ハ四〕(動詞「ほく(祝)」に反復・継続の助動詞「ふ」の付いてできたもの)望む結果が得られるようなことばを唱えて神に祈る。また、祝福する。ことほぐ。*続詞花‐賀「松のにはかにかれけるをほかひて、人人歌よみけるに」

ほ‐かく【保革】🔗🔉

ほ‐かく【保革】 1 保守と革新。「保革連合」 2 皮の、良い状態を保たせること。「保革油」

ほ‐かく【捕獲】(‥クヮク)🔗🔉

ほ‐かく【捕獲】(‥クヮク) 1 とらえること。いけどること。とりおさえること。「猛獣の捕獲」 2 国際法上、戦時、敵国または中立違反の船舶を捕らえること。

ほ‐かく【補角】🔗🔉

ほ‐かく【補角】 二つの角の和が二直角であるときの、一方の角の他に対する称。このとき、これら二つの角は互いに補角をなすという。

ほ‐かく【補格】🔗🔉

ほ‐かく【補格】 体言の格の一つ。単独では実質的意味の十分でない用言に対してその内容を補うもの。「雨(になる)」「嵐(という)」などの場合をいう。

ほかく‐しんけんじょ【捕獲審検所】(ホクヮク‥)🔗🔉

ほかく‐しんけんじょ【捕獲審検所】(ホクヮク‥) 海上における捕獲の効力を確定するために、交戦国が設けた特別な裁判所。

ほ‐かけ【帆掛】🔗🔉

ほ‐かけ【帆掛】 1 船に帆布(ほぬの)をかけること。 2 「ほかけぶね(帆掛船)」の略。

ほ‐かけ【穂掛・穂懸】🔗🔉

ほ‐かけ【穂掛・穂懸】 (「ほがけ」とも) 1 田に立てた竹、氏神、ほこら、墓、門口、自在かぎなどに稲の初穂を二、三本かけて神に奉ること。新米の収穫を神に感謝する行事。《季・秋》 2 刈りとった稲を乾かすため、はさなどにかけること。

ほ‐かげ【火影】🔗🔉

ほ‐かげ【火影】 1 灯火の光。灯火の炎。 2 灯火に照らされた形。光のあたった姿。また、うす明りでできた陰影。

ほ‐かげ【帆影】🔗🔉

ほ‐かげ【帆影】 遠くに見える帆の姿。また、船体は見えず帆だけが見えるばあいをいう船方言葉。

ほかげ‐すがた【火影姿】🔗🔉

ほかげ‐すがた【火影姿】 灯火に照らされて見える姿。輝くあかりに映じた様子。

ほかけ‐ぶね【帆掛船】🔗🔉

ほかけ‐ぶね【帆掛船】 1 帆を張って、それに当たる風を利用して走る船。帆船。帆上船。 2 紋所の名。1を図案化したもの。

ほか‐ごころ【外心】🔗🔉

ほか‐ごころ【外心】 他の物事や人などにひかれる心。あだし心。異心。*栄花‐日蔭のかづら「大納言殿は<略>ほかごころもおはせねば」

ほか‐ざま【外様・外方】🔗🔉

ほか‐ざま【外様・外方】 (古くは「ほかさま」)ほかの方。他の方向。他の側。そとの方。*竹取「念じて射んとすれども、ほかさまへ行きければ」

ほか‐し【外し】🔗🔉

ほか‐し【外し】 〔形シク〕(名詞「ほか(外)」の形容詞化)異なるさま。ふつうと違っている。*新訳華厳経音義私記「他形保可之伎(ホカシキ)可多知」

ほか・す【放す】🔗🔉

ほか・す【放す】 〔他サ四〕(「ほうか(放下)す」の変化か)ほうりすてる。なげすてる。*談・当風辻談義‐二「大体の用なら放下(ホカ)して」

ほか‐ずみ【外住】🔗🔉

ほか‐ずみ【外住】 身内の者がその家・場所とはちがう、別の家・場所に住むこと。また、別の家にいる妻に通うこと。*宇津保‐藤原の君「更にほかずみせさせ奉り給はず」

ほ‐かぜ【帆風】🔗🔉

ほ‐かぜ【帆風】 1 船の帆にあたって推進力となる風。追い風。順風。 2 転じて、主となる勢い。勢力。はぶり。*古今著聞集‐六・二七三「近代大神氏にほかぜをとられて」

ほか‐つ・く🔗🔉

ほか‐つ・く 〔自カ四〕(「つく」は接尾語)ほかほかと暖まる。熱くほてってくる。*浄・堀川波鼓‐上「一つ過する酒ごのみ。乱れぬ顔もほかつきて」

ほか‐と🔗🔉

ほか‐と 〔副〕 1 口を大きくあけるさま、大口に食いつくさまを表す語。*咄・醒睡笑‐一「人くらひ犬<略>ほかと喰うたり」 2 激しく何かをするさま、力強く打ち倒したり蹴ったりするさまを表す語。*禅林類聚鈔‐三「趙州を万仞崖よりほかとけて落す」 3 急なさま、突然ある状態が出現するさまを表す語。*咄・醒睡笑‐五「酒をほかとこぼしたれば」

ほか‐ばら【外腹】🔗🔉

ほか‐ばら【外腹】 本妻でない人から生まれること。また、その人。側室の子。めかけばら。庶腹。*源氏‐乙女「大納言のほかはらのむすめを」

ほか‐ほか【外外】🔗🔉

ほか‐ほか【外外】 1 その場所以外の別々の所。*枕‐二五「はやうありし者どものほかほかなりつる」 2 (形動)別々に別れているさま。*源氏‐若菜下「ほかほかにて、わたり給事も、をさをさなきやうに」

ほか‐ほか🔗🔉

ほか‐ほか 〔副〕 1 力強く、または一途に物事をするさまを表す語。*日葡辞書「Focafocato(ホカホカト) ツキトヲス」 2 簡単に、または不用意に事を行うさまを表す語。*浄・将門冠合戦‐一「つひほかほかと爰(ここ)へ来て」 3 適度に暖かい様子を表す語。「ほかほかのごはん」 4 おだやかに湯気などのたつさまを表す語。

ほか‐め【外目】🔗🔉

ほか‐め【外目】 ほかに目を移すこと。わきめ。また、傍から見ること。おかめ。*能因本枕‐三九「ほかめしつればわするるに」

ほから‐か・す【放らかす】🔗🔉

ほから‐か・す【放らかす】 〔他サ四〕うち捨てておく。放置する。ほったらかす。*浄・女殺油地獄‐上「余所の事はほからかしてサアサア参う」

ほ‐かん【保管】(‥クヮン)🔗🔉

ほ‐かん【保管】(‥クヮン) 預かって保護・管理すること。「貴重品を保管する」

ほ‐かん【補完】(‥クヮン)🔗🔉

ほ‐かん【補完】(‥クヮン) 補って完全なものにすること。

ほ‐かん【補巻】(‥クヮン)🔗🔉

ほ‐かん【補巻】(‥クヮン) 全集などで、完結したあとで補う意味で出された巻。

ほかん‐ほう【補間法】(‥ハフ)🔗🔉

ほかん‐ほう【補間法】(‥ハフ) 関数の、二つ以上の変数の値に対する関数値を知って、それらの間の任意の変数の値に対する関数値ないしはその近似値を求める計算法。内挿法。⇔逆補間法

日国ほかで始まるの検索結果 1-34