複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【木】
[1]🔗⭐🔉
き【木】
[1]
(一)根・茎〔=幹〕・葉が△分離(発達)している植物で、茎の外側が堅いもの。内部の組織も、詰まって堅いものが多い。毎年 生長を続け、丈が高くなったり 幹が太くなったりし、また、年輪が見られる。
「庭に花の咲く―を植える/トマトの―〔=株〕」
草
(二)材木。
「―の香も新しい」
(三)(芝居の)ひょうしぎ。
「―を入れる」
[表記](一)は「《樹」、(三)は「〈柝」とも書く。
[かぞえ方](一)は一株・一本。(二)は一本。(三)は二本で一組(ヒトクミ)
[1]
(一)根・茎〔=幹〕・葉が△分離(発達)している植物で、茎の外側が堅いもの。内部の組織も、詰まって堅いものが多い。毎年 生長を続け、丈が高くなったり 幹が太くなったりし、また、年輪が見られる。
「庭に花の咲く―を植える/トマトの―〔=株〕」
草
(二)材木。
「―の香も新しい」
(三)(芝居の)ひょうしぎ。
「―を入れる」
[表記](一)は「《樹」、(三)は「〈柝」とも書く。
[かぞえ方](一)は一株・一本。(二)は一本。(三)は二本で一組(ヒトクミ)
きからおちたさる【木から落ちた猿】🔗⭐🔉
きからおちたさる【木から落ちた猿】
樹上生活を得意としたサルが、たまたま木から落ちて気落ちしたように、生活の本拠を失うことのたとえ。
きではなをくくる【木で鼻を括る】🔗⭐🔉
きではなをくくる【木で鼻を括る】
〔この場合の「くくる」は、もと「こくる」意〕 受け答えなどが非常に無愛想で、そっけない形容。
「木で鼻を括ったような挨拶アイサツ」
きにたけをつぐ【木に竹を接ぐ】🔗⭐🔉
きにたけをつぐ【木に竹を接ぐ】
昔は、木に竹を接ぐことが困難であったことから、前後のつじつまが合わない状態にある意。
きをみてもりをみず【木を見て森を見ず】🔗⭐🔉
きをみてもりをみず【木を見て森を見ず】
部分的な事柄に目が届くだけで、関連する対象の全貌(ボウ)を見渡す視野に欠ける所が有る。
きがた【木型】[0][1]🔗⭐🔉
きがた【木型】[0][1]
木で作った、鋳金などの原型。
きぎれ【木切れ】【木切】[0][3]🔗⭐🔉
きぎれ【木切れ】【木切】[0][3]
材木を用途に応じて切ったあとの切れはし。こっぱ。
きくいむし【木食い虫】【木食虫】キクヒムシ[2]🔗⭐🔉
きくいむし【木食い虫】【木食虫】キクヒムシ[2]
(一)小さな円筒形の昆虫。幼虫・成虫ともに立ち木に大きな害を与える。全世界に分布。
(二)海中に沈んだ木材・船底を食う節足動物。〔(一)(二)ともキクイムシ科〕
[かぞえ方](一)(二)とも一匹
きくず【木屑】キクヅ[2]🔗⭐🔉
きくず【木屑】キクヅ[2]
材木を△切(削)った時に出る屑。
きぐち【木口】[1][0]🔗⭐🔉
きぐち【木口】[1][0]
(一)木の質。
(二)材木の横切りにした面。こぐち。
(三)買物袋などの口につけた、木の取っ手。
きぐつ【木靴】[1]🔗⭐🔉
きぐつ【木靴】[1]
木をくりぬいて作った靴。
きぐみ【木組み】【木組】[3]🔗⭐🔉
きぐみ【木組み】【木組】[3]
〔木造建築で〕材木が うまく組み合わさるように、切りこみや穴あけをすること。
きざい【木材】[1]🔗⭐🔉
きざい【木材】[1]
〔口頭〕 もくざい。材木。
きざら【木皿】[1]🔗⭐🔉
きざら【木皿】[1]
木で作った皿。
きじ【木地】キヂ[1]🔗⭐🔉
きじ【木地】キヂ[1]
(一)もくめ。
(二)色を塗らない、白木のままの木。
(三)〔←木地塗り[0]〕 もくめを現わした漆塗り(の器具)。
きじや【木地屋】キヂヤ[2]🔗⭐🔉
きじや【木地屋】キヂヤ[2]
切り出した木を素材とし、ろくろを使って椀(ワン)・盆や こけしなどを作る人。
きだち【木太刀】[1]🔗⭐🔉
きだち【木太刀】[1]
木で作った太刀。
きど【木戸】[1]🔗⭐🔉
きど【木戸】[1]
〔「城キ戸」の意〕
(一)城門。
(二)〔庭や通路の出入口などの〕屋根の無い開き戸。
(三)〔すもう・芝居などの〕興行場の出入口。
「―銭セン〔=入場料〕」
きどごめん【木戸御免】[1]‐[0]、[1]🔗⭐🔉
きどごめん【木戸御免】[1]‐[0]、[1]
木戸銭無しに出入りすることを許されたこと。〔特定の△家(場所)に自由な出入りが許される意にも用いられる〕
きどせん【木戸銭】[2][0]🔗⭐🔉
きどせん【木戸銭】[2][0]
興行物の入場料。
きどり【木取り】【木取】[0][3]🔗⭐🔉
きどり【木取り】【木取】[0][3]
大形の材木や板材から、建築その他に使う小形の材を切り取ること。
きねずみ【木鼠】[2]🔗⭐🔉
きねずみ【木鼠】[2]
リスの異称。
きのか【木の香】[1]🔗⭐🔉
きのか【木の香】[1]
材木の かおり。
「―も新しい家」
きのかしら【木の頭】[1]🔗⭐🔉
きのかしら【木の頭】[1]
〔歌舞伎カブキで〕閉幕・舞台転換の合図に打つ拍子木の、最初の音。
きのしょう【木の性】キノシヤウ[1]🔗⭐🔉
きのしょう【木の性】キノシヤウ[1]
木の木目(モクメ)の並びぐあい。
「―がいい」
きのは【木の葉】[1]🔗⭐🔉
きのは【木の葉】[1]
木ぎの枝の先の方に、分かれ出るように生える葉。葉柄(ヨウヘイ)で枝につく。〔雅語形は、「このは」〕
[かぞえ方]一枚・一片(ヒトヒラ)・一葉(イチヨウ)
きのみ【木の実】[1]🔗⭐🔉
きのみ【木の実】[1]
(人や野生動物の食べ物になる)クリやクルミなど、木に生(ナ)る果実。〔狭義では、乾果を指す〕 このみ。
きのめ【木の芽】[1]🔗⭐🔉
きのめ【木の芽】[1]
木の新芽。〔狭義では、サンショウの若芽を指す。例、「―和アえ[0]・―田楽デンガク [4]」
このめ。
きのめどき【木の芽時】[0]🔗⭐🔉
きのめどき【木の芽時】[0]
木ぎの芽が一斉に萌(モ)え出る早春のころ。長い冬からの解放感で、精一杯活動したいと心身ともに張り切る時分。〔陽気が不順なので、身体に不調をきたしやすい時分でもある〕
きば【木場】[0][2]🔗⭐🔉
きば【木場】[0][2]
(一)〔水に漬けて〕材木をたくわえておく場所。
(二)(材木市場が有り)材木商の集中している町。
きばい【木灰】キバヒ[0][1]🔗⭐🔉
きばい【木灰】キバヒ[0][1]
木を焼いて作った灰。
わらばい
わらばい
きぶり【木振り】【木振】[0]🔗⭐🔉
きぶり【木振り】【木振】[0]
〔形のよしあしの点から見た〕木の△幹(枝)などの様子。
きぼり【木彫り】【木彫】[0]🔗⭐🔉
きぼり【木彫り】【木彫】[0]
のみで木を彫って、何かの形を作△ること(ったもの)。
きまもり【木守り】【木守】[2]🔗⭐🔉
きまもり【木守り】【木守】[2]
次の年によく生(ナ)ることを願って、果樹に一つだけ取り残しておく果実。
きやり【木遣り】【木遣】[0]🔗⭐🔉
きやり【木遣り】【木遣】[0]
(一)大きな岩・大木を多人数で掛け声をかけながら引くこと。
(二)〔←木遣り歌[3]〕 木遣り・地突き・祭礼の山車(ダシ)を引く時などに歌う歌。
こ【木】🔗⭐🔉
こ【木】
(造語)
き。
「―の実/―の葉/―の間マ/―挽ビキ・―漏れ日ビ・―立ダチ・―陰」
こがくれ【木隠れ】【木隠】[2]🔗⭐🔉
こがくれ【木隠れ】【木隠】[2]
重なり合った木の枝や 葉の間△からわずかに見える(に隠れて はっきりとは見えない)こと。
こかげ【木陰】[0]🔗⭐🔉
こかげ【木陰】[0]
日や雨の当たらない、木の下。
[表記]「木〈蔭」とも書く。
こがらし【木枯らし】【木枯し】[2]🔗⭐🔉
こがらし【木枯らし】【木枯し】[2]
秋の末から冬の初めにかけて吹き荒れる冷たい風。
[表記]「〈凩」とも書く。
こぐち【木口】[1]🔗⭐🔉
こぐち【木口】[1]
(一)木材を横に切った切り口。
「―三寸」
(二)
小口[一]
小口[一]
こぐらい【小暗い】【木暗い】[3]:[3][0]🔗⭐🔉
こぐらい【小暗い】【木暗い】[3]:[3][0]
(形)
全体に暗いという印象を受ける状態だ。
木の葉が茂りあっていて、暗い。
――さ[3]
こっぱ【木っ端】【木端】[1][3][0]🔗⭐🔉
こっぱ【木っ端】【木端】[1][3][0]
木の削りくずや木の切れはし。〔取るに足りない つまらないものの意にも用いられる。例、「―役人[4]」〕
こっぱみじん【木っ端微塵】【木端微塵】コッパミヂン[1]‐[0]🔗⭐🔉
こっぱみじん【木っ端微塵】【木端微塵】コッパミヂン[1]‐[0]
堅い物が粉ごなに砕けること。
このした【木の下】[1]🔗⭐🔉
このした【木の下】[1]
「きのした」の雅語的表現。
「―陰[0][5][4]・―路ミチ[4]〔=各種の樹木で すっぽりとおおわれた(長く続く)道〕・―闇ヤミ[0][4]」
このは【木の葉】[1]🔗⭐🔉
このは【木の葉】[1]
「きのは」の雅語的表現。
このはがみ【木の葉髪】[3]🔗⭐🔉
このはがみ【木の葉髪】[3]
〔俳句で、秋から冬にかけての〕抜け毛。
このはがれい【木の葉がれい】コノハガレヒ[4]🔗⭐🔉
このはがれい【木の葉がれい】コノハガレヒ[4]
メイタガレイの異称。
このはずく【木の葉ずく】コノハヅク[3]🔗⭐🔉
このはずく【木の葉ずく】コノハヅク[3]
ミミズクに似た鳥。全体が薄い黄茶色で、夜にブッポウソウと鳴く。〔フクロウ科〕
[かぞえ方]一羽
このはてんぐ【木の葉天狗】[4]🔗⭐🔉
このはてんぐ【木の葉天狗】[4]
吹けば飛ぶような、威力の無い小さな天狗。
このま【木の間】[1][0]🔗⭐🔉
このま【木の間】[1][0]
木の(立ち並んでいる)あいだ。
「―隠ガクれ[4]」
このみ【木の実】[1]🔗⭐🔉
このみ【木の実】[1]
「きのみ」の雅語的表現。
このめ【木の芽】[1]🔗⭐🔉
このめ【木の芽】[1]
「きのめ」の雅語的表現。
「―月ヅキ[3]〔=陰暦の二月〕」
こば【木端】[2]🔗⭐🔉
こば【木端】[2]
材木の切れはし。こっぱ。〔狭義では、屋根にふく、ヒノキ・マキなどを薄くはいだ板を指す。例、「―板[0]」〕
こぶかい【木深い】[3]:[3]🔗⭐🔉
こぶかい【木深い】[3]:[3]
(形)
奥が見通せないほど、木立が茂っている様子だ。
こむら【木叢】[0][1]🔗⭐🔉
こむら【木叢】[0][1]
木の枝の茂み。
きではなをくくる【木で鼻を括る】🔗⭐🔉
きではなをくくる【木で鼻を括る】
木
木
ぼく[木]🔗⭐🔉
ぼく[木]
(一)〔草・苔コケ・カビなどと違って〕き。
「木石・枯木・風倒木」
(二)材料としてのき。
「木刀・香木」
ぼくせき【木石】[0]🔗⭐🔉
ぼくせき【木石】[0]
木と石。〔人情や男女の情愛の分からない人の意にも用いられる。例、「―漢[4]
=分からず屋。石部金吉イシベキンキチ
」〕
=分からず屋。石部金吉イシベキンキチ
」〕
ぼくたく【木鐸】[0]🔗⭐🔉
ぼくたく【木鐸】[0]
〔昔、中国で、法令などを人民に触れて歩く時に鳴らした、舌が木製の大きな鈴〕「社会の指導者」の意の古語的表現。
「新聞は社会の―〔=世論を導くもの〕」
ぼけ【木瓜】[1]🔗⭐🔉
ぼけ【木瓜】[1]
庭に植える落葉低木。枝にはとげが有り、春、紅・淡紅・白・しぼりなどの花を開く。観賞用。〔バラ科〕
[かぞえ方]一株・一本
ぼっけん【木剣】ボクケン[0]🔗⭐🔉
ぼっけん【木剣】ボクケン[0]
木で作った刀。木刀。きだち。
[かぞえ方]一口(ヒトフリ―イツコウ)・一本
もく[木]🔗⭐🔉
もく[木]
[一]き。
「木馬・草木」
[二](略)
木曜日。
もく【木】🔗⭐🔉
もく【木】
(一)[1][0]き。
「古い―/―材・樹―」
(二)[0]「木目」の略。
「―がいい/うずら―」
もくあみ【木阿弥】[0]🔗⭐🔉
もくあみ【木阿弥】[0]
「元の―になる〔=一時うまく進行していた物事が、何かのきっかけで再び前の状態にもどってしまう〕」
[表記]「〈杢阿弥〉」とも書く。
もくぎょ【木魚】[1]🔗⭐🔉
もくぎょ【木魚】[1]
読経(ドキヨウ)の時にたたく、木製の仏具。魚のうろこの形が彫り付けてあり、球に近い形で中空。
もくぐう【木偶】[0]🔗⭐🔉
もくぐう【木偶】[0]
木で作った人形。でく。
もくざい【木材】[2][0]🔗⭐🔉
もくざい【木材】[2][0]
〔鉄材・石材などと違って〕建築や器具の材料としての木。
「―パルプ[5]」
もくさく【木柵】[0]🔗⭐🔉
もくさく【木柵】[0]
木の柵。
もくさく【木酢】[0]🔗⭐🔉
もくさく【木酢】[0]
木材を乾溜(リユウ)して得る酢酸。防腐剤などにする。
「―液」
[表記]「木〈醋」とも書く。
もくしつ【木質】[0]🔗⭐🔉
もくしつ【木質】[0]
(一)木△の(に似た)性質。
「―繊維[5]」
(二)木の幹の内部の部分。
「―部[4]」
もくせい【木星】[0]🔗⭐🔉
もくせい【木星】[0]
太陽系の惑星で、五番目に太陽に近いもの。十六個の衛星を持つ。約十一・九年で太陽を回る。
もくせい【木犀】[0][3]🔗⭐🔉
もくせい【木犀】[0][3]
庭木にする常緑小高木。秋、△黄茶(白)色の小形の花をつける。花は独特のにおいが有る。〔狭義では、ギンモクセイを指す〕〔モクセイ科〕
[かぞえ方]一株・一本
もくせい【木精】[0]🔗⭐🔉
もくせい【木精】[0]
(一)木に宿るという精。こだま。
(二)
メチルアルコール
メチルアルコール
もくせい【木製】[0]🔗⭐🔉
もくせい【木製】[0]
〔道具などについて〕木で作△ること(った物)。きづくり[2]。
「―品[3]」
もくぞう【木造】モクザウ[0]🔗⭐🔉
もくぞう【木造】モクザウ[0]
木で造った△もの(こと)。
「―家屋[5]・―船[0]」
もくぞう【木像】モクザウ[0]🔗⭐🔉
もくぞう【木像】モクザウ[0]
木造りの像。
[かぞえ方]一体
もくたん【木炭】[3]🔗⭐🔉
もくたん【木炭】[3]
(一)燃料としての「すみ(二)」。〔石炭などに対する語〕
(二)デッサンをかくのに使う、細くて柔らかなすみ。
[かぞえ方](一)は一本:一俵。(二)は一本
もくたんが【木炭画】モクタングワ[0]🔗⭐🔉
もくたんが【木炭画】モクタングワ[0]
「木炭(二)」でかくデッサン。
もくたんし【木炭紙】[3]🔗⭐🔉
もくたんし【木炭紙】[3]
木炭画をかくのに使う、ざらざらでまっ白な紙。
もくちょう【木彫】モクテウ[0]🔗⭐🔉
もくちょう【木彫】モクテウ[0]
木材に彫刻すること。また、その彫刻。〔木材を用いる手芸の意にも使われる〕
「―家[0]」
もくねじ【木ねじ】モクネヂ[0]🔗⭐🔉
もくねじ【木ねじ】モクネヂ[0]
らせん形の溝の有る金属製のくぎ。ねじくぎ。〔ドライバーではめ込む〕
もっかい【木灰】モククワイ[0]🔗⭐🔉
もっかい【木灰】モククワイ[0]
〔農家で〕きばい。
もっかん【木管】モククワン[0]🔗⭐🔉
もっかん【木管】モククワン[0]
(一)木で作った△くだ(管楽器)。
「―楽器[5]」
(二)糸を巻き取るのに使う管。ボビン。
もっかん【木簡】モクカン[0]🔗⭐🔉
もっかん【木簡】モクカン[0]
紙が貴重品であった上古、△官庁間(対官庁へ)の連絡用のメモをしるした、薄くそいだ細長い木の札。
[かぞえ方]一枚・一片・一点
もっきん【木琴】モクキン[0]🔗⭐🔉
もっきん【木琴】モクキン[0]
いろいろの長さの木片を音階順に配列し、先に丸いたまの付いたばちで打ち鳴らす楽器。シロホン。
[かぞえ方]一台
もっきん【木筋】モクキン[0]🔗⭐🔉
もっきん【木筋】モクキン[0]
コンクリートの建物の芯(シン)に入れる木材。
「―コンクリート」
鉄筋(一)
鉄筋(一)
もっこう【木工】モクコウ[0]🔗⭐🔉
もっこう【木工】モクコウ[0]
(一)大工。
(二)木材の工芸や、簡単な加工。
「―品[0]・―機械・―所ジヨ[0][5]」
もっこつ【木骨】モクコツ[0]🔗⭐🔉
もっこつ【木骨】モクコツ[0]
〔煉瓦造レンガヅクリ・石造セキゾウなどの〕建築物の骨組を木造にすること。
鉄骨
鉄骨
新明解に「木」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む