複数辞典一括検索+

0386.11 木を見て森を見ず🔗🔉

0386.11 木を見て森を見ず[愚か] 玩物喪志 かまける; 木を見て森を見ず; 獣(じゅう)を逐う者は目に太山(たいざん)を見ず 鹿を逐う猟師は山を見ず 鹿を逐う者は山を見ず; 百様を知って一様を知らず 百様を知るとも一様を争うこと勿(なか)れ 小事は大事 易大事(やすだいじ) 一隅(いちぐう)を守りて万方(ばんぽう)を遺(わす)る。[淮南子] 遠きを知って近きを知らず。[淮南子]0392.08; 目先に囚われる0409.04 眼はその睫(まつげ)を見る能(あた)わず。[顔子家訓]; 人の目に空見えず; 智慧出でて大偽あり。[老子]; 亡羊の嘆(なげき) 亡羊の嘆(たん) 多岐亡羊; 瑣末主義 トリビアリズム 重箱の隅を楊枝でほじくる 毛を吹き疵を求む; 雀脅して鶴失う; 角を矯めて牛を殺す。[玄中記] 摘み枯らす; 心に忘るること勿れ。助け長ずること勿れ。[孟子]; 五尺の仏も耳抉(くじ)り 葉を欠いて根を断つな; 鳩を憎み豆を作らぬ; 女賢しうして牛売り損う0385.11

0591.01 木工🔗🔉

0591.01 木工[木工芸] 木工 木工芸 【リスト】寄木細工 寄木(よせぎ) インタールシオ マルクトリー タルシーア;木竹工芸 竹工芸 竹工(ちくこう) 竹彫り;木象嵌(もくぞうがん);挽き物 丸物(まるもの) 曲物(まげもの) 曲げ木 綰物(わげもの) 桧物(ひもの)0877.15 椀挽(わんびき) 轆轤細工(ろくろざいく);指物(さしもの)技術 指物(さしもの)・差物・挿物(さしもの) 刳(く)り物(もの);桶物(おけもの);彫り物;面取り 【関連語】指物師(さしものし) 木地(じ)師 木地(じ)屋

0855.04 木工🔗🔉

0855.04 木工[作る・造る] 木工0591.01 木製0881.01 金工0590.01 金製0882.01 鉄工

0868.18 木材産業🔗🔉

0868.18 木材産業[工業] 木材産業 木材工業 【関連語】木材0881.02

0869.21 木組み🔗🔉

0869.21 木組み[土木建築業] 木組み; 組手 接(つぎ)手・継手(つぎて); 差し口(ぐち) 仕口 【リスト】重ね継手・重ね接手;合欠(あいがき) 相欠(あいがき) 相欠組 合決(あいじゃくり)・合抉(あいじゃくり) 相欠(あいが)きほぞ 二枚ほぞ;顎欠(かき);尾入(おいれ)・追入(おいれ) 大入(おおいれ);蟻継(ありつぎ) 蟻掛け 蟻落とし 蟻差(ありさし) 蟻組(ありぐみ) 蟻吊り・蟻釣り 蟻(あり)ほぞ 蟻穴(ありあな);鎌継ぎ 合欠(あいがき)鎌 下鎌(さげかま)・提鎌(さげかま);螻蛄(けら)首・螻(けら)首;竿継ぎ;殺(そ)ぎ接ぎ・殺(そ)ぎ継ぎ 留(と)め・止(と)め;板違い 板決(いたじゃくり);合釘矧(あいくぎは)ぎ 実(さね)接ぎ 実矧(さねはぎ);組子 霞(かすみ)組み 卍崩組子 竪子(たてご) 縦子(たてご);井篭組・井楼組(せいろうぐみ) 校倉造り 校倉;襟輪(えりわ) 入り輪 【関連語】刳形(くりかた)・繰形(くりかた) モールディング

0881.01 木製🔗🔉

0881.01 木製[木材ほか] 木製 木造 木製品; 木器 木具 指物(さしもの) 【関連語】木骨(もっこつ) 木骨煉瓦(もっこつれんが)

0881.11 木端🔗🔉

0881.11 木端[木材ほか] 木端・木羽(こば) 端木(はなぎ) 削(そ)げ 木片 木切れ 板切れ; 棒千切れ 棒乳切(ぼうちぎり) 棒乳切木(ぼうちぎりき)・棒千切木 棒切れ 榾柮(こっとつ); 木屑 木積(こつ)み; 竹切れ

0891.05 木綿🔗🔉

0891.05 木綿[布] 木綿 木綿機(ばた) 木綿織り 綿(めん) 綿布 コットン 【リスト】晒木綿 晒(さら)し・晒布(さらし)[夏] さらし布(ぬの)[夏];縞晒(しまざら)し 奈良晒し[夏] 越後晒(さらし);縞木綿(しまもめん);絞(しぼ)り木綿;生木綿(きもめん);ガーゼ 繃帯地(ほうたいじ)・包帯地(ほうたいじ) 脱脂綿;ゼファー デニム 【関連語】製綿0868.11;晒(さらし)売り[夏]0858.01 晒川(さらしがわ)[夏];綿入れ[冬]0892.33 綿製品

0915.04 木屋🔗🔉

0915.04 木屋[小屋・倉] 木屋(きや); 肥(こ)やし木屋 焚木溜(だめ) 柴部屋(しばべや); 炭小屋 炭倉 石炭庫 炭焼(やき)小屋[冬]

0931.20 木簡ほか🔗🔉

0931.20 木簡ほか[文具] 簡(かん) 簡札(かんさつ) 簡牘(かんとく); 木簡(もっかん); 竹簡(ちっかん) 竹簡(ちくかん) 竹冊(ちくさく); 汗簡(かんかん) 汗青(かんせい); パピルス; 帛(はく); 粘土版

0942.15 木管楽器🔗🔉

0942.15 木管楽器[楽器] 木管楽器 木管 リード楽器 【リスト】フルート フリュート フィッフェ;ピッコロ;フラジョレット;クラリネット クラリオネット アルト・クラリネット バス・クラリネット;バセット・ホルン;ホーンパイプ;サックス サクソフォーン サキソホン サキソフォン ソプラノサックス ソプラノサキソホン アルトサキソホン アルトサックス テナー テナーサックス テナーサキソホン バリトン;サックス バリトン テナー・バリトン;バグパイプ バッグパイプ ミュゼット;オーボエ オーボエ・ダモーレ;ファゴット ファゴットショーム コントラファゴット コントラバスーン バスーン;イングリッシュホルン バセットホルン 【形容】ぶかぶか ぷーぷー ぶーぶー ぷかぷか きーきー ぴーぴー ぴーひゃら;ぶー ぶーっ;楽器音0957.30

0953.07 木陰🔗🔉

0953.07 木陰[暗い] 木陰・木蔭(こかげ) 木(こ)の陰; 樹蔭・樹陰(じゅいん) 樹影; 木障(こさ); 緑陰[夏] 緑蔭[夏] 翠蔭(すいいん)[夏] 翠影(すいえい); 葉陰 青葉闇[夏]; 清陰(せいいん); 木暗がり 木(こ)暗れ・木(こ)暮れ 木(こ)暗し 小暮(こぐれ)・木陰(こぐれ) 木の暮(くれ)・木の闇(くれ)・木(こ)の暗(く)れ 木の暗隠る 木晩(このくれ)[夏] 木の暗茂; 木(こ)隠れ 木(こ)隠る 木暮る 木末(こぬれ)隠る 木(こ)の間隠れに 【参】木の間 樹間;木の下 樹下 木の下陰 木の下隠る 木(こ)下闇[夏] 木(こ)の下闇[夏] 木叢(むら);下陰 下闇(したやみ)[夏];葉隠(がく)る 葉隠(ごも)る 木の葉隠れ 木の葉隠(がく)り0132.02 木の葉隠れ 木の葉隠る 木の葉曇(ぐも)る 木の葉篭(ごも)る;草陰 草の陰 叢(くさむら)陰;草隠 草隠る 草下隠る;柳影(かげ)[春] 柳陰(かげ)[春];花の陰[春];夏木蔭[夏] 新樹蔭(かげ)[夏] 【関連語】木の下道1015.06;木漏れ日0982.06

0957.21 木霊🔗🔉

0957.21 木霊[音・音がする・音を立てる] 木霊(こだま)・木魂・谺(こだま) 木精(もくせい); 山彦 天彦(あまびこ)・天響(あまびこ); 残響 遺響 余響 余音 余韻反響0003.01 響き 響く0957.02; 空谷の跫音; 共鳴(きょうめい) 共鳴り エコー; 呼応 呼べば答える; ヤッホー 【関連語】鸚鵡石1009.09 言葉石 響き石

0982.06 木漏れ日🔗🔉

0982.06 木漏れ日[太陽] 木の間洩れ 木漏れ日・木洩(こも)れ日; 葉洩れ日; 木(こ)の下月夜(づくよ) 【関連語】木の葉隠れ0953.07 雲透き

0992.21 木枯🔗🔉

0992.21 木枯[風] 木枯(こがらし)[冬]・凩(こがらし)[冬] 木の葉落とし; 乾風(からかぜ)・空風(からかぜ)[冬] 乾(から)っ風・空っ風・からっ風[冬] 陰風; 寒風[冬] 霜風

1015.06 木の下道🔗🔉

1015.06 木の下道[道] 下道(したみち) 下道(したじ); 木の下道 木陰の道; 陰道(かげみち)・陰路(かげみち) 陰路(かげじ) 【リスト】竹の下道(したみち);蔦(つた)の下道(したみち) 蔦(つた)の細道(ほそみち) 蘿径(らけい);冬木道[冬] 枯木道[冬];苔の下道(したみち) 苔道 苔路(こけじ) 苔径(たいけい);霜の下道(したみち) 【関連語】木陰0953.07;隠沼(かくれぬ)の(下に通ひて)[枕詞];細水(さざれみず)(あさ・下に通ふ・あらはる)[枕詞]

1037.01 木・草🔗🔉

1037.01 木・草[木・草] 花木(かぼく); 樹木 ツリー 桑楡(そうゆ) 【リスト】立木;風木(ぼく) 風樹(ふうじゅ);自然木;千本立(たち) 叢樹(そうじゅ) 百木(ももき) 万木(ばんぼく) 木々;一木(ひとき) 一木(いちぼく) 孤樹 【参】一木一草;男木(おぎ)・雄木(おぎ) 陽樹;女木(めぎ)・雌木(めぎ) 陰樹;異木(いぼく) 異木(ことき) 奇樹(きじゅ);四木(しもく) 四木(しぼく);山木(やまぎ);倒木 伏木(ふしき)・臥木(ふしき);磯馴(そなれ)木 【参】磯馴(そなれ)1042.01;防火樹;境木(さかいぎ) 榜木(ぼうき);神木1034.04 [部分]樹冠 樹頭(じゅとう); 樹幹1038.09 1038.13年輪; 樹液 【関連語】樹勢(じゅせい) 樹態(じゅたい);木を囃(はや)す[新]0678.08木陰0953.07 木漏れ日0982.06

1037.21 木[季節]🔗🔉

1037.21 木[季節][木・草] 夏木[夏] 夏木立[夏] 【参】夏木蔭[夏]0953.07;冬木(き)[冬] 冬木立(ふゆこだち)[冬] 冬木の桜[冬] 寒木(かんぼく)[冬] 寒林[冬] 【参】冬木の芽[冬]1038.03 冬木道[冬] 冬木宿[冬]

1038.11 木目🔗🔉

1038.11 木目[根・幹・枝など] 木目(きめ) 木目(もくめ) 木理(もくり) 肌理0166.01; 木地 【リスト】板目;正目・柾目 正(まさ);玉目(たまもく);鶉(うずら)目 【関連語】木肌(きはだ)1038.12

1041.02 木の実[植物名]🔗🔉

1041.02 木の実[植物名][実] 木(こ)の実(み)[秋] 万(よろずの)木の実[秋]; 草の実[秋] 【リスト】青木の実[冬];麻(あさ)の実[秋];朝顔の実[秋];油桐(ぎり)の実[秋] 桐油(とゆ)の実[秋] 罌子桐(とゆ)の実[秋];粟粒;蚊母樹(いすのき)の実[秋];一位の実[秋] あららぎの実[秋];銀杏(いちょう)の実[秋] 銀杏(ぎんなん)[秋];茨の実[秋] 野茨(のいばら)の実(み)[秋];鶯神楽の実[夏] 鶯の木の実[夏] あじうち[夏] 鴬実(おうずち) 鴬実(おうじち);臼の実[夏];独活(うど)の実[秋];梅の実[夏];漆の実[秋];榎(え)の実[秋];車前草(おおばこ)の実[秋];鬼縛りの実[秋] なつぼうずの実[秋];万年青(おもと)の実[秋];オリーブの実[秋];樫の実[秋];榧(かや)の実[秋];からたちの実[秋] 枳殻(きこく)の実[秋] 枸橘(くきつ)[秋];花梨(かりん)の実[秋];柑橘類の実[冬] 柑橘類 柑橘 柑類(こうるい) 【参】柑類(こうるい)の花[夏]1040.07;桐の実[秋];枸杞(くこ)の実[秋];臭木(くさぎ)の実[秋];草木瓜(ぼけ)の実[秋];樟(くす)の実[秋];梔子(くちなし)の実[秋];櫟(くぬぎ)の実[秋];[秋]1035.06 生栗(なまぐり);桑の実[夏];罌粟(けし)坊主[夏] 罌粟(けし)の実[夏];さいかちの実[秋];桜の実[夏] 桜ん坊(ぼう) 桜桃 さくらんぼ[夏] 桜桃(おうとう)[夏] 桜桃の実[夏] 山桜桃(ゆすら)の実[夏] チェリー[春] スイート・チェリー[春];山茱萸(さんしゅゆ)の実[秋] 秋珊瑚[春・秋];山椒(さんしょう)の実[秋];椎の実[秋];紫蘇の実[秋];蛇(じゃ)の髯の実[冬] 龍の髯(ひげ)の実[冬] 龍の玉[冬];蘇枋(すおう)の実[秋] 紫荊(はなずおう)の実[秋];杉の実[秋];須具利の実[夏];竹の実[秋];明から橘・赤ら橘;たぶの実[秋] だもの実[秋];椿の実[秋];栃の実[秋] 橡(とち)の実[秋];海桐(とべら)の実[秋];団栗(どんぐり)[秋] 橡(つるばみ) 阿亀(おかめ)団栗;棗(なつめ)の実[秋];ななかまどの実[秋];楢の実[秋] 柞(ははそ)の実[秋];南天の実[秋] 南天燭(なんてん)[夏・秋] 白(しろ)南天[秋];錦木(にしきぎ)の実[秋];ねずみもちの実[冬];合歓の実[秋];萩の実[秋];榛(はしばみ)の実[秋] 蓁栗(はしばみ)[秋];蓮(はす)の実[秋] 蓮(はちす)の実[秋] 【参】蓮(はす)の実飛ぶ[秋];櫨(はぜ)の実[秋] はじのみ[秋] 黄櫨木(こうろぎ)の実[秋];浜木綿(はまゆう)の実[秋] 浜おもとの実[秋];菱の実[秋];瓢藤(ひょん)の実[秋] 瓢(ひょん)の実[秋];枇杷(びわ)の実[夏];藤の実[秋];朴(ほお)の実[秋];木瓜(ぼけ)の実[秋] くさぼけ[秋];菩提(ぼだい)樹の実[秋] 菩提の実[秋];柾(まさき)の実[秋];松毬・松笠 松陰嚢(まつふぐり) 松陰嚢(まつぼくり) 松陰嚢(まつぼっくり) 青松毬(あおまつかさ)[秋] 新松子(しんちぢり)[秋];檀(まゆみ)の実[秋];水木の実[秋];椋(むく)の実[秋];藻玉(もだま)の実[秋];黐(もち)の実[秋];夕顔の実[秋];綿(わた)の桃[秋] 綿(わた)ざね[秋]

大シで始まるの検索結果 1-20