複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【木】🔗⭐🔉
き【木】

名
地上部に堅く木質化した幹をもつ植物の総称。低木と高木に分けられる。樹木。立ち木。
「━が繁る」
「庭に━を植える」
「▽樹」とも。
木材。材木。
「━の机」
拍子木ひょうしぎ。
「━がはいる」
「▼柝」とも。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖木‖き

名
地上部に堅く木質化した幹をもつ植物の総称。低木と高木に分けられる。樹木。立ち木。
「━が繁る」
「庭に━を植える」
「▽樹」とも。
木材。材木。
「━の机」
拍子木ひょうしぎ。
「━がはいる」
「▼柝」とも。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖木‖き
【木で鼻を括くく・る】🔗⭐🔉
【木で鼻を括くく・る】
そっけない態度で応じる。冷淡にあしらう。
「━・ったような返事」
◇元来は「木で鼻をこくる(=こする)」。「くくる」は「こくる」の誤用が一般化したもので、括くくるの意ではない。
【木に竹を接つ・ぐ】🔗⭐🔉
【木に竹を接つ・ぐ】
不自然で調和がとれないことのたとえ。また、筋道の通らないことのたとえ。
「━・いだような説明」
【木に縁よりて魚うおを求・む】🔗⭐🔉
【木に縁よりて魚うおを求・む】
方法を誤ると目的を達成できないということ。また、見当違いな望みを抱くこと。
◇『孟子』から。
【木を見て森を見ず】🔗⭐🔉
【木を見て森を見ず】
細かい点にばかり注意して全体を見ないたとえ。
き‐がた【木型】🔗⭐🔉
き‐がた【木型】

名
鋳型いがたを作るときに使う木製の型。
靴・帽子などの形を整えるのに使う木製の型。

名
鋳型いがたを作るときに使う木製の型。
靴・帽子などの形を整えるのに使う木製の型。
き‐ぐち【木口】🔗⭐🔉
き‐ぐち【木口】

名
材木の種類や品質。
木材を横に切った切り口。こぐち。
「━五寸の松材」
手提げなどの口に取りつけた木製の取っ手。

名
材木の種類や品質。
木材を横に切った切り口。こぐち。
「━五寸の松材」
手提げなどの口に取りつけた木製の取っ手。
き‐ぐみ【木組み】🔗⭐🔉
き‐ぐみ【木組み】

名
木造建築などで、材木に切り込みを入れて組み合わせること。

名
木造建築などで、材木に切り込みを入れて組み合わせること。
き‐くらげ【
木耳
】🔗⭐🔉
き‐くらげ【
木耳
】

名
枯れ木に群がって生えるキクラゲ科のきのこ。形は人の耳に似て、色は暗褐色。食用。
生のものはクラゲに似た感触があることから。
木耳
】

名
枯れ木に群がって生えるキクラゲ科のきのこ。形は人の耳に似て、色は暗褐色。食用。
生のものはクラゲに似た感触があることから。
き‐こり【▼樵・
木▼樵
・
▼樵夫
】🔗⭐🔉
き‐こり【▼樵・
木▼樵
・
▼樵夫
】

名
山林の木を切りだすこと。また、それを職業にする人。
木▼樵
・
▼樵夫
】

名
山林の木を切りだすこと。また、それを職業にする人。
き‐ざわし【木▼醂し】━ザハシ🔗⭐🔉
き‐ざわし【木▼醂し】━ザハシ

名
木になったまま熟して甘くなった柿かきの実。きざがき。きざらし。

名
木になったまま熟して甘くなった柿かきの実。きざがき。きざらし。
き‐ど【木戸】🔗⭐🔉
き‐ど【木戸】

名
庭や通路の出入り口などに設ける、木で作った簡単な開き戸の門。
芝居・相撲など、興行場の出入り口。木戸口。
興行場の入場料。
◇「木戸銭」の略。

名
庭や通路の出入り口などに設ける、木で作った簡単な開き戸の門。
芝居・相撲など、興行場の出入り口。木戸口。
興行場の入場料。
◇「木戸銭」の略。
きど‐ごめん【木戸御免】🔗⭐🔉
きど‐ごめん【木戸御免】

名
相撲・芝居などの興行場に、木戸銭を払わないで入場できること。また、その人。
◇一般に出入り自由なことにもいう。

名
相撲・芝居などの興行場に、木戸銭を払わないで入場できること。また、その人。
◇一般に出入り自由なことにもいう。
き‐どり【木取り】🔗⭐🔉
き‐どり【木取り】

名・自サ変
大きな材木から必要な寸法の用材を切り取ること。
「板目━・正目━」

名・自サ変
大きな材木から必要な寸法の用材を切り取ること。
「板目━・正目━」
き‐の‐め【木の芽】🔗⭐🔉
きのめ‐どき【木の芽時】🔗⭐🔉
きのめ‐どき【木の芽時】

名
樹木の芽が一斉に萌もえでる早春のころ。このめどき。
◇心身の変調をきたしやすいという。

名
樹木の芽が一斉に萌もえでる早春のころ。このめどき。
◇心身の変調をきたしやすいという。
き‐ば【木場】🔗⭐🔉
き‐ば【木場】

名
木材の集配に便利な場所に設けた貯木場。また、材木商の多く集まっている地域。

名
木材の集配に便利な場所に設けた貯木場。また、材木商の多く集まっている地域。
き‐ばい【木灰】━バヒ🔗⭐🔉
き‐ばい【木灰】━バヒ

名
草木・落葉などを焼いてつくった灰。肥料やあく抜きに用いる。もっかい。

名
草木・落葉などを焼いてつくった灰。肥料やあく抜きに用いる。もっかい。
き‐ぼり【木彫り】🔗⭐🔉
き‐ぼり【木彫り】

名
木材に彫刻して形や模様を作ること。また、そのもの。木彫もくちょう。
「━の人形」

名
木材に彫刻して形や模様を作ること。また、そのもの。木彫もくちょう。
「━の人形」
き‐やり【木▽遣り】🔗⭐🔉
き‐やり【木▽遣り】

名
重い材木や石などを大勢で音頭を取りながら引き運ぶこと。
のときに歌う作業歌。地突き・棟上げ・祭礼の行列などでも歌われる。木遣り節。木遣り歌。

名
重い材木や石などを大勢で音頭を取りながら引き運ぶこと。
のときに歌う作業歌。地突き・棟上げ・祭礼の行列などでも歌われる。木遣り節。木遣り歌。
こ‐がくれ【木隠れ】🔗⭐🔉
こ‐がくれ【木隠れ】

名
重なり合った木の陰にかくれて部分的にしか見えないこと。木この間隠れ。

名
重なり合った木の陰にかくれて部分的にしか見えないこと。木この間隠れ。
こ‐かげ【木陰(木▼蔭)】🔗⭐🔉
こ‐かげ【木陰(木▼蔭)】

名
木の下の、日光や雨の当たらないところ。木の下陰。
「━で憩う」

名
木の下の、日光や雨の当たらないところ。木の下陰。
「━で憩う」
こ‐ぐち【木口】🔗⭐🔉
こ‐ぐち【木口】

名
木材を横に切った切り口。木材の端。きぐち。
「━寸法」

名
木材を横に切った切り口。木材の端。きぐち。
「━寸法」
こ‐ぐら・い【木暗い】🔗⭐🔉
こ‐ぐら・い【木暗い】

形
木が茂っていて、その下が暗いさま。
「━森の中」

形
木が茂っていて、その下が暗いさま。
「━森の中」
こ‐だま【木霊・木▽魂・▼
】🔗⭐🔉
こ‐だま【木霊・木▽魂・▼
】

名・自サ変
声・音が山や谷に反響して返ってくること。また、その声・音。やまびこ。
「谷間に━する声」
◇もと木の霊の意。音の反響を樹木の霊が答えると考えたことから。
】

名・自サ変
声・音が山や谷に反響して返ってくること。また、その声・音。やまびこ。
「谷間に━する声」
◇もと木の霊の意。音の反響を樹木の霊が答えると考えたことから。
こっ‐ぱ【木っ端】🔗⭐🔉
こっ‐ぱ【木っ端】

名
木のきれはし。木くず。
取るに足りない、つまらないもの。
「━役人」
◇多く名詞の上に付けて使う。

名
木のきれはし。木くず。
取るに足りない、つまらないもの。
「━役人」
◇多く名詞の上に付けて使う。
こっぱ‐みじん【木っ端▽微▼塵】━ミヂン🔗⭐🔉
こっぱ‐みじん【木っ端▽微▼塵】━ミヂン

名
こなごなに砕けること。こなみじん。
「窓ガラスが━に砕け散る」

名
こなごなに砕けること。こなみじん。
「窓ガラスが━に砕け散る」
こ‐の‐は【木の葉】🔗⭐🔉
このは‐ずく【木の葉
木▼
】━ヅク🔗⭐🔉
このは‐ずく【木の葉
木▼
】━ヅク

名
森林にすむフクロウ科の鳥。日本では最小のミミズクで、体長約二〇センチメートル。頭部に耳状の羽毛がある。夜行性。
◇仏法僧は別種の鳥だが、鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから「声の仏法僧」とも呼ばれる。
現代仮名遣いでは「このはづく」も許容。
木▼
】━ヅク

名
森林にすむフクロウ科の鳥。日本では最小のミミズクで、体長約二〇センチメートル。頭部に耳状の羽毛がある。夜行性。
◇仏法僧は別種の鳥だが、鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから「声の仏法僧」とも呼ばれる。
現代仮名遣いでは「このはづく」も許容。
このは‐てんぐ【木の葉天▼狗】🔗⭐🔉
このは‐てんぐ【木の葉天▼狗】

名
たいした威力もない小さな天狗。こっぱてんぐ。

名
たいした威力もない小さな天狗。こっぱてんぐ。
こ‐の‐ま【木の間】🔗⭐🔉
こ‐の‐ま【木の間】

名
樹木と樹木との間。樹間。

名
樹木と樹木との間。樹間。
こ‐の‐み【木の実】🔗⭐🔉
こ‐の‐み【木の実】

名
木になる実。きのみ。
◇古くはカキ・ナシなどの果実も含めて言ったが、現在ではクリ・クルミなど、多く堅い皮をもった実を言う。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖果実‖かじつ

名
木になる実。きのみ。
◇古くはカキ・ナシなどの果実も含めて言ったが、現在ではクリ・クルミなど、多く堅い皮をもった実を言う。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖果実‖かじつ
こ‐の‐め【木の芽】🔗⭐🔉
こ‐ば【木端(木羽)】🔗⭐🔉
こ‐ば【木端(木羽)】

名
材木のきれはし。こっぱ。
屋根をふくのに使う、ヒノキなどを薄くそいだ板。こけら。
「━葺ぶき」

名
材木のきれはし。こっぱ。
屋根をふくのに使う、ヒノキなどを薄くそいだ板。こけら。
「━葺ぶき」
こ‐びき【木▼挽き】🔗⭐🔉
こ‐びき【木▼挽き】

名
木材を大鋸おがでひいて用材にすること。また、それを職業にする人。
「━唄うた」

名
木材を大鋸おがでひいて用材にすること。また、それを職業にする人。
「━唄うた」
こ‐ぶか・い【木深い】🔗⭐🔉
こ‐ぶか・い【木深い】

形
樹木が生い茂って、奥深い感じがするさま。
「━森の中をさまよう」

形
樹木が生い茂って、奥深い感じがするさま。
「━森の中をさまよう」
こもれ‐び【木漏れ日(木▼洩れ日)】🔗⭐🔉
こもれ‐び【木漏れ日(木▼洩れ日)】

名
木々の枝や葉の間からさし込む日の光。

名
木々の枝や葉の間からさし込む日の光。
でく【
木偶
】🔗⭐🔉
でく【
木偶
】

名
木彫りの人形。また広く、人形。
操り人形。
「━を操る」
役に立たない人。また、そのような人をののしっていう語。でくのぼう。
木偶
】

名
木彫りの人形。また広く、人形。
操り人形。
「━を操る」
役に立たない人。また、そのような人をののしっていう語。でくのぼう。
でく‐の‐ぼう【
木偶
の坊】━バウ🔗⭐🔉
でく‐の‐ぼう【
木偶
の坊】━バウ

名
人形。操り人形。でく。
役に立たない人。気のきかない人。また、そのような人をののしっていう語。
木偶
の坊】━バウ

名
人形。操り人形。でく。
役に立たない人。気のきかない人。また、そのような人をののしっていう語。
ぼく【木】🔗⭐🔉
ぼく【木】
(造)
き。たちき。
「古━・香━・高━・大━・流━」
木材。また、木で作った物。
「━鐸ぼくたく・━刀」
「銘━・肋━ろくぼく」
飾り気がない。
「━訥ぼくとつ」
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖木‖き
(造)
き。たちき。
「古━・香━・高━・大━・流━」
木材。また、木で作った物。
「━鐸ぼくたく・━刀」
「銘━・肋━ろくぼく」
飾り気がない。
「━訥ぼくとつ」
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖木‖き
ぼ‐け【木▼瓜】🔗⭐🔉
ぼ‐け【木▼瓜】

名
春、葉に先立って紅・淡紅・白などの五弁花をつけるバラ科の落葉低木。洋梨状の果実は秋に黄熟し、香りが高い。多くの園芸品種がある。ぼっか。

名
春、葉に先立って紅・淡紅・白などの五弁花をつけるバラ科の落葉低木。洋梨状の果実は秋に黄熟し、香りが高い。多くの園芸品種がある。ぼっか。
ぼっ‐けん【木剣】ボク━🔗⭐🔉
ぼっ‐けん【木剣】ボク━

名
木製の刀。木刀。

名
木製の刀。木刀。
もくあみ【木▼阿▽弥】🔗⭐🔉
もく‐ぎょ【木魚】🔗⭐🔉
もく‐ぎょ【木魚】

名
僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。横に割れ目のついた中空の球形で、表に魚鱗ぎょりんが刻まれている。

名
僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。横に割れ目のついた中空の球形で、表に魚鱗ぎょりんが刻まれている。
もく‐ぐう【木偶】🔗⭐🔉
もく‐ぐう【木偶】

名
木で作った人形。でく。

名
木で作った人形。でく。
もく‐ざい【木材】🔗⭐🔉
もく‐ざい【木材】

名
建築・工作・パルプなどの材料にする、切りそろえた木。材木。

名
建築・工作・パルプなどの材料にする、切りそろえた木。材木。
もく‐さく【木柵】🔗⭐🔉
もく‐さく【木柵】

名
木で作った柵。

名
木で作った柵。
もく‐しつ【木質】🔗⭐🔉
もく‐しつ【木質】

名
木の性質。木のたち。
木の幹の内部の堅い部分。
「━部」

名
木の性質。木のたち。
木の幹の内部の堅い部分。
「━部」
もく‐せい【木▼犀】🔗⭐🔉
もく‐せい【木▼犀】

名
キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの総称。モクセイ科の常緑小高木で、庭木として植えられる。秋に白色・橙黄色・薄黄色などの小花を開き、芳香を放つ。一般にはギンモクセイをさす。

名
キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの総称。モクセイ科の常緑小高木で、庭木として植えられる。秋に白色・橙黄色・薄黄色などの小花を開き、芳香を放つ。一般にはギンモクセイをさす。
もっ‐かん【木簡】モク━🔗⭐🔉
もっ‐かん【木簡】モク━

名
古代、文字を書き記すために用いられた木の札。

名
古代、文字を書き記すために用いられた木の札。
もっかん‐がっき【木管楽器】モククヮンガクキ🔗⭐🔉
もっかん‐がっき【木管楽器】モククヮンガクキ

名
木製の管楽器。フルート・クラリネット・オーボエ・サキソホンなど。
◇現在では金属製のものも多いが、その起源・構造などから木管楽器に分類される。

名
木製の管楽器。フルート・クラリネット・オーボエ・サキソホンなど。
◇現在では金属製のものも多いが、その起源・構造などから木管楽器に分類される。
もっ‐きん【木琴】モク━🔗⭐🔉
もっ‐きん【木琴】モク━

名
調律された木片を音階順に並べ、先に丸い球のついた棒で打ち鳴らす打楽器。シロホン。

名
調律された木片を音階順に並べ、先に丸い球のついた棒で打ち鳴らす打楽器。シロホン。
もっ‐こう【木工】モク━🔗⭐🔉
もっ‐こう【木工】モク━

名
木材を使って家具・調度品などを作ること。
「━品」
大工。

名
木材を使って家具・調度品などを作ること。
「━品」
大工。
明鏡国語辞典に「木」で始まるの検索結果 1-56。もっと読み込む