複数辞典一括検索+
うつばり【梁】[0]🔗⭐🔉
うつばり【梁】[0]
「はり」の雅語的表現。
「―の塵チリを動かす〔=歌や音楽が上手である意に用いられる〕」
はりま【梁間】[0]🔗⭐🔉
はりま【梁間】[0]
〔建物で〕梁の渡っている方向の長さ。
やな【梁】[1]🔗⭐🔉
やな【梁】[1]
水流をせきとめた川の瀬の一か所に簀(ス)を張り、魚を捕らえる仕掛け。
[表記]「〈簗」とも書く。
りょう[梁]リヤウ🔗⭐🔉
りょう[梁]リヤウ
(一)屋根や棟(ムネ)を受ける横木。はり。うつばり。
「梁上[0]・梁木[0]・棟梁トウリヨウ」
(二)橋。〔算カゾえる時にも用いられる〕
「橋梁リヨウ」
りょうざんぱく【梁山泊】リヤウザンパク[3]🔗⭐🔉
りょうざんぱく【梁山泊】リヤウザンパク[3]
〔中国の小説「水滸伝スイコデン」の故事から〕 豪傑や野心家の集まる所。
りょうじょうのくんし【梁上の君子】リヤウジヤウノクンシ[0][1]🔗⭐🔉
りょうじょうのくんし【梁上の君子】リヤウジヤウノクンシ[0][1]
〔後漢ゴカンの陳寔チンシヨクが、はりの上に忍び込んだ盗賊を指して、「梁上の君子、もと性善なるを、習い 性となってこのような非行を敢アエてするに至る」と家人に言った故事に基づく〕「どろぼう・ネズミ」の異称として用いられた漢語的表現。
りょうぼく【梁木】リヤウボク[0]🔗⭐🔉
りょうぼく【梁木】リヤウボク[0]
器械体操の用具の一つ。二本の高い柱のてっぺんに横木を渡し、縄・輪・棒などをかけたもの。
[かぞえ方]一台
新明解に「梁」で始まるの検索結果 1-8。