複数辞典一括検索+
うつ‐ばり【梁】🔗⭐🔉
うつ‐ばり【梁】
(内張りの意。平安頃まで「うつはり」とも)
1 柱と柱の上に渡し、棟の重みを受けて屋根を支えるもの。横木。うちばり。梁(はり)。
2 (1から比喩的に)ある組織を支える中心的な存在。また、そのような人。棟梁(とうりょう)。*書紀‐推古三年五月(岩崎本訓)「三宝の棟梁(むねウツハリ)と為(な)る」
●梁の塵(ちり)を=動かす[=踊らす]
=りょうじん(梁塵)を動かす
●梁の燕(つばめ)
梁(はり)に巣をつくり雛を育てる燕の意で、わが子を思う親の深い愛情のたとえにいう。
●梁の塵(ちり)を=動かす[=踊らす]🔗⭐🔉
●梁の塵(ちり)を=動かす[=踊らす]
=りょうじん(梁塵)を動かす
●梁の燕(つばめ)
梁(はり)に巣をつくり雛を育てる燕の意で、わが子を思う親の深い愛情のたとえにいう。
うつ‐びょう【鬱病】(‥ビャウ)
躁鬱病の一つの型で、憂鬱になり、食欲もなく、口数も少なく、外に出たがらない症状のもの。メランコリー。抑鬱症。⇔躁病
●梁の燕(つばめ)🔗⭐🔉
●梁の燕(つばめ)
梁(はり)に巣をつくり雛を育てる燕の意で、わが子を思う親の深い愛情のたとえにいう。
うつ‐びょう【鬱病】(‥ビャウ)
躁鬱病の一つの型で、憂鬱になり、食欲もなく、口数も少なく、外に出たがらない症状のもの。メランコリー。抑鬱症。⇔躁病
おお‐あわ【大粟・梁】(おほあは)🔗⭐🔉
おお‐あわ【大粟・梁】(おほあは)
アワの最も普通の系統で、稈(かん)は高さ一〜一・五メートルになる。葉は細長く、先が次第にとがって縁に細かい鋸歯がある。夏、茎の頂に小花が密生した長さ一五〜二〇センチメートルになる円柱形で一方に傾いた花穂をつける。実は小粒で内部は黄色を帯びる。ヨーロッパ原産で日本でも古くから栽培、食用とされた。アワを大別して、オオアワとコアワに分けるが、オオアワを単にアワと呼ぶこともある。おにあわ。さるあわ。しまあわ。はあわ。ごぜんあわ。ししくわず。《季・秋》
はり【梁】🔗⭐🔉
はり【梁】
(「はり」は「張り」で、「うつばり(梁)」の意)
1 柱の上にはり渡し、上に束や扠首(さす)をおき屋根をささえるための横木。上部の重みをささえたり、柱を強固にしたりする。
2 細長い材料がそれぞれの支点でささえられ、材に直角または斜めに曲げの力がはたらいているもの。ビーム。
はり‐ま【梁間】🔗⭐🔉
はり‐ま【梁間】
1 梁の長さ、すなわち梁の支点間の距離。
2 梁行の間数。
はり‐ゆき【梁行】🔗⭐🔉
はり‐ゆき【梁行】
建物の梁に平行な方向。
やな【梁・簗】🔗⭐🔉
やな【梁・簗】
川の瀬に杭を打ち並べて水をせきとめ、一か所をあけて簀(す)を張り、魚をそこに受けて取る仕掛け。また、そこでとれた魚。《季・夏》〔書紀‐神武即位前〕
●梁を=打(う)つ[=刺す]
梁をつくり、仕掛ける。《季・夏》
●梁を=打(う)つ[=刺す]🔗⭐🔉
●梁を=打(う)つ[=刺す]
梁をつくり、仕掛ける。《季・夏》
や‐な
(間投助詞「や」と「な」の重なったもの)体言および活用語の終止形を受け、詠嘆を表す。*源氏‐浮舟「よからずの右近がさまやな」
やな‐うんじょう【梁運上】(‥ウンジャウ)🔗⭐🔉
やな‐うんじょう【梁運上】(‥ウンジャウ)
江戸時代、梁を設けて川魚をとる者に課した税。
やながわ【梁川】(やながは)🔗⭐🔉
やながわ【梁川】(やながは)
姓氏。
やながわ‐せいがん【梁川星巌】(やながは‥)🔗⭐🔉
やながわ‐せいがん【梁川星巌】(やながは‥)
江戸後期の漢詩人。美濃国(岐阜県)の人。名は孟緯、字は公図。星巌はその号。古賀精里、山本北山に学ぶ。江戸に玉池吟社を開いた。のち京都で勤王の志士と交わり尊王攘夷を唱えた。著「星巌集」「春雷余響」など。(一七八九〜一八五八)
やな‐くずれ【梁崩】(‥くづれ)🔗⭐🔉
やな‐くずれ【梁崩】(‥くづれ)
梁のくずれること。しかけた梁がこわれること。
やな‐す【梁簀】🔗⭐🔉
やな‐す【梁簀】
梁漁に用いられる簀。→梁(やな)
やな‐せ【梁瀬】🔗⭐🔉
やな‐せ【梁瀬】
梁をしかけてある川瀬。《季・夏》
やなだ【梁田】🔗⭐🔉
やなだ【梁田】
姓氏。
やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巌】🔗⭐🔉
やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巌】
江戸中期の儒者。江戸の人。名は邦美、字は景鸞。通称新六。山崎闇斎の学を学び、詩文に長じた。加納侯、明石侯に仕えた。磊落(らいらく)で慷慨の気象に富んだため、覇儒(はじゅ)と称せられた。著に詩文集「蛻巌集」など。(一六七二〜一七五七)
やな‐ぼこり【梁誇】🔗⭐🔉
やな‐ぼこり【梁誇】
魚が梁の上などにおどりはねること。*古今六帖‐三「瀬にふす鮎のやなほこりして」
りょう【梁】(リャウ)🔗⭐🔉
りょう【梁】(リャウ)
中国、戦国時代の魏が、紀元前三六一年に大梁(開封)に遷都した以後の国号。
中国の南北朝第三の王朝(五〇二〜五五七年)。蕭衍(武帝)が斉の禅譲を受けて建国。南朝文化の最盛期を現出したが、六代で陳に滅ぼされた。
中国の五代最初の王朝(九〇七〜九二三年)。通称は後梁。朱全忠(太祖)が唐を滅ぼして建国。二代で後唐に滅ぼされた。首都は開封。



りょう‐えん【梁園・梁苑】(リャウヱン)🔗⭐🔉
りょう‐えん【梁園・梁苑】(リャウヱン)
中国漢代に、文帝の子、梁の孝王が現在の河南省商丘県の東に築いた園の名。竹が多く、修竹園とも呼ばれた。兎園(とえん)。
1 宮室の庭園。
2 転じて、皇室の血統、皇族をいう。竹園。たけのそのう。たけのその。


りょう‐かい【梁楷】(リャウ‥)🔗⭐🔉
りょう‐かい【梁楷】(リャウ‥)
一二世紀から一三世紀の、中国南宋の画家。寧宗の嘉泰年間(一二〇一〜〇四)に画院の待詔となり、名誉の金帯を賜った。山水・人物・道釈・鬼神を得意としたが、その作品には草々たる減筆体のものと、精妙の体のものとがある。室町時代以降、わが国の水墨画壇に大きな影響を与えた。生没年不詳。
りょう‐けいちょう【梁啓超】(リャウケイテウ)🔗⭐🔉
りょう‐けいちょう【梁啓超】(リャウケイテウ)
中国、清末民国初期の政治家・思想家。広東の人。号は任公。康有為に師事し、立憲君主制を主張、戊戌(ぼじゅつ)の改革を行ったが失敗、日本に亡命した。東京では孫文らの同盟会と対坑して保皇会を作る。民国時代は司法総長などを歴任した。著「中国歴史研究法」「清代学術概論」など。(一八七三〜一九二九)
りょうざん‐ぱく【梁山泊】(リャウザン‥)🔗⭐🔉
りょうざん‐ぱく【梁山泊】(リャウザン‥)
中国山東省の西部、
(えん)州の東南、梁山の麓にあった沼。鉅野沢(きょやたく)ともいった。天険の地で、古来、盗賊、謀反軍の根拠地となっていたが、北宋末期に続発した反乱の一つである宋江の一味の故事が、南宋の講談の中で、この地にたてこもったとされ、それが「水滸伝」に記述されてから、転じて、一般に、豪傑や豪傑気どりの野心家などの集合するところをいう。

りょう‐しゅう【梁州】(リャウシウ)🔗⭐🔉
りょう‐しゅう【梁州】(リャウシウ)
中国、禹の九州の一つ。現在の陜西省南部と四川省の大部分にあたる。
りょうしょ【梁書】(リャウショ)🔗⭐🔉
りょうしょ【梁書】(リャウショ)
中国の正史、二十五史の一つ。五六巻。唐の太宗の時、姚思廉等奉勅撰。六二九年完成。本紀六巻・列伝五〇巻からなる南朝梁の史書。
りょう‐じょう【梁上】(リャウジャウ)🔗⭐🔉
りょう‐じょう【梁上】(リャウジャウ)
梁(うつばり)の上。
●梁上の君子(くんし)
1 (「後漢書‐陳寔伝」の「有
盗夜入
其室
、止
於梁上
、寔陰見、乃起自整払、呼命
子孫
、正
色訓
之曰、夫人不
可
不
自勉
、不善之人未
必本悪
、習以
性成、遂至
於此
、梁上君子者是矣、盗大驚、自投
於地
、稽
帰
罪」による)盗賊。ぬすびと。梁上公。
2 転じて、鼠(ねずみ)。






















●梁上の君子(くんし)🔗⭐🔉
●梁上の君子(くんし)
1 (「後漢書‐陳寔伝」の「有
盗夜入
其室
、止
於梁上
、寔陰見、乃起自整払、呼命
子孫
、正
色訓
之曰、夫人不
可
不
自勉
、不善之人未
必本悪
、習以
性成、遂至
於此
、梁上君子者是矣、盗大驚、自投
於地
、稽
帰
罪」による)盗賊。ぬすびと。梁上公。
2 転じて、鼠(ねずみ)。
りょう‐じょう【領状】(リャウジャウ)
1 仰せを承諾して受け入れること。伏して従うこと。*平家‐一二「其後維義かひがひしう領状す」
2 特に、書状で承諾の返事をすること。また、その書状。返書。






















りょう‐じん【梁塵】(リャウヂン)🔗⭐🔉
りょう‐じん【梁塵】(リャウヂン)
1 梁(うつばり)の上につもっているちり。
2 (「梁塵を動かす」の故事から転じて)歌謡・音楽。
●梁塵を動(うご)かす
(中国漢代、美声で知られた魯の虞公が歌うと梁の上の塵まで動いたという「文選」の成公綏「嘯賦」の李善注に引く、劉向の「七略別録」に見える故事から)歌声のすぐれているたとえ。音楽にすぐれていることの形容。
●梁塵を動(うご)かす🔗⭐🔉
●梁塵を動(うご)かす
(中国漢代、美声で知られた魯の虞公が歌うと梁の上の塵まで動いたという「文選」の成公綏「嘯賦」の李善注に引く、劉向の「七略別録」に見える故事から)歌声のすぐれているたとえ。音楽にすぐれていることの形容。
りょうしん‐おん【両唇音】(リャウシン‥)
上下の唇を調音器官として発音される子音。両唇を密着させることによる閉鎖破裂音[p][b][m]、接近させることによる摩擦音[Ф][w]など。
りょうじんぐあんしょう【梁塵愚案抄】(リャウヂングアンセウ)🔗⭐🔉
りょうじんぐあんしょう【梁塵愚案抄】(リャウヂングアンセウ)
歌学書。一条兼良著。康正の頃成立。神楽注秘抄一巻と催馬楽注秘抄一巻から成る。神楽と催馬楽を注釈したもの。
りょうじんひしょう【梁塵秘抄】(リャウヂンヒセウ)🔗⭐🔉
りょうじんひしょう【梁塵秘抄】(リャウヂンヒセウ)
平安末期の歌謡集。後白河院編。巻一残簡・巻二、および口伝集巻一・巻一〇が現存。もとは歌詞一〇巻口伝集一〇巻であったらしい。嘉応元年までに口伝集の大部分が成立。現存本では五百数十の今様を長歌、古柳(こやなぎ)、今様、法文歌、四句神歌(しくのかみうた)、二句神歌などに分類して収載。
りょう‐にく【梁肉】(リャウ‥)🔗⭐🔉
りょう‐にく【梁肉】(リャウ‥)
よい米と肉。転じて、うまい食物。美食。
りょう‐ぼく【梁木】(リャウ‥)🔗⭐🔉
りょう‐ぼく【梁木】(リャウ‥)
1 棟(むね)とうちちがいに柱の上に渡して屋根を支える材木。はり。うつばり。
2 (孔子が、自身の死を前にして「泰山其頽乎、梁木其壊乎、哲人其萎乎」と歌ったという「礼記‐檀弓上」の故事から)すぐれた人、明哲の人のたとえ。特に、「壊(やぶれ)る」「顛(くつがえ)る」「摧(くだけ)る」などの語を伴って、その死をいたむのに用いる。
3 体操に用いる器械の一つ。地上に数メートルを隔てて高さ約四メートルの柱を二本立て、その柱の頂に横木を渡して、これにつり縄・つり輪・つり棒などをかけ、梁の両端にはしごをかけたもの。
日国に「梁」で始まるの検索結果 1-33。