複数辞典一括検索+

いろ【色】🔗🔉

いろ【色】 [一][2] (一)目に見える物一般がその特徴として持っていて、われわれが明るい所で見た時すぐ美醜・明暗・快不快を感じ取るもの。〔種類は極めて豊富だが、多くは程度の差であり、物理学では光の波長分布の異なりとして示される。 三原色スペクトル〕〔白・黒および透明は、色のうちに算カゾえないことが有る。例、「―の無い=透き通ったガラス/―物・―=白以外のチョーク[3]」〕 「―〔=(a)色の調子。色合。 (b)顔色〕が悪い/―見本[3]・―とりどり〔=種類が豊富〕」 (二)顔色。 「―の白い人/―を失う〔=恐怖や意外な事に出会って、青くなる〕/―を成す〔=怒って、表情を変える〕/―を正す〔=重大な話を切り出すために ふさわしい、改まった態度や まじめな表情をする〕」 (三)絵の具・化粧など、そのものの外貌(ボウ)を飾り整えるもの。 「―を塗る/あくどい―〔=(a)彩色。 (b)化粧〕だ/―を作る〔=顔を化粧する〕/―を付ける〔=売買・譲渡などの交渉の時に、値を引いたり 景品を付けたり 条件を幾分か有利にしたり する〕」 (四)〔美貌ボウの女性には男が迷いがちである所から〕女性を無限に愛したいという男の欲望。〔広義では、男性に対する女性の欲望や、相思の関係にある異性や情事一般をも指す。例、「―事ゴト」〕 (五)外から見てすぐ分かる程度に顕著な、そのものの現在の内的状態。 「譲歩の―は見せない/困惑とあせりの―を深める/疲労の―〔=様子〕が濃い/秋の―〔=けはい〕深い渓谷」 [二](造語) 種類。 「二フタ―の言い回し」

いろあい【色合】イロアヒ[0]🔗🔉

いろあい【色合】イロアヒ[0] (一)〔調和が取れているかどうかという観点から見た〕色の ぐあい。色調。 (二)性格・傾向などの ぐあい。 「混乱の―を濃くする」 [表記]「色相」とも書く。

いろあがり【色揚がり】【色揚り】[3]🔗🔉

いろあがり【色揚がり】【色揚り】[3] 染め物の色が あざやかに仕上がること。

いろあく【色悪】[0]🔗🔉

いろあく【色悪】[0] 〔歌舞伎カブキで〕 顔・姿の美しい敵役(カタキヤク)。 実悪(ジツアク

いろあげ【色揚げ】【色揚】[4]🔗🔉

いろあげ【色揚げ】【色揚】[4] (一)色のあせた布・着物を染め直して美しくすること。 (二)染め直しの色の出来ぐあい。

いろいと【色糸】[0]🔗🔉

いろいと【色糸】[0] 染めた糸。

いろいろ【色色】[0]🔗🔉

いろいろ【色色】[0] ―な/―に 〔もと、この色や あの色や というように違った色が数多く有る意〕そのものの状態・性質が一通りでなかったり 関係する所が多面にわたっていたり あれこれと方法を尽くしていたり することを表わす。 「―(と)〔=あれこれ〕慰めてやる/手紙を書いたり―〔=そのほか、幾つかの〕やる事が有る/世間は―だ〔=やさしい、親切な人も居れば、だましてばかりいる悪い人も居る。人の心はさまざまで、一概には言えないものだ〕」 [表記]「《種《種」とも書く。

いろえ【色絵】イロヱ[0][2]🔗🔉

いろえ【色絵】イロヱ[0][2] (一)色を塗った絵。 墨絵  (二)一度、うわぐすりをつけて焼いた陶磁器に、絵をかいて仕上げること。 染めつけ

いろえんぴつ【色鉛筆】[3]🔗🔉

いろえんぴつ【色鉛筆】[3] 朱書きや彩色に用いる、種種の色の鉛筆。筆記用の黒色の鉛筆より軟らかい。蝋(ロウ)・粘土などに絵の具を交ぜたものを芯(シン)にする。

いろおち【色落ち】【色落】[0][4][3]🔗🔉

いろおち【色落ち】【色落】[0][4][3] ―する 洗った時に、布や糸の色が消えたり 薄くなったり すること。 「このTシャツは―(が)する」

いろおとこ【色男】イロヲトコ[3]🔗🔉

いろおとこ【色男】イロヲトコ[3] (一)〔女性から好かれる〕美男子。 (二)情夫。いろ。

いろおんど【色温度】イロヲンド[3]🔗🔉

いろおんど【色温度】イロヲンド[3] 光の色を、その光を出している物体の絶対温度で表わしたもの。青空の状態の太陽光線の色は約六千K。〔K=絶対温度の記号、ケルビン〕

いろおんな【色女】イロヲンナ[3]🔗🔉

いろおんな【色女】イロヲンナ[3] (一)色気の多い女性。 (二)情婦。いろ。

いろか【色香】[2]🔗🔉

いろか【色香】[2] 〔もと、美しい花の色と、そのかおりの意〕離れて見た女性の顔かたちの美しさと、近寄って感じる香料と体臭の交じった、なんとも言えない魅力。〔男性を魅了するに十分なもの〕 「―におぼれる/―に迷う」

いろがみ【色紙】[2]🔗🔉

いろがみ【色紙】[2] (折り紙などに使う)種種の色に染めた紙。

いろがら【色柄】[0][4]🔗🔉

いろがら【色柄】[0][4] 生地(キジ)などの色のついた、柄。

いろがわり【色変わり】【色変り】イロガハリ[3]🔗🔉

いろがわり【色変わり】【色変り】イロガハリ[3] ―する (一)もとの色が変わ△ること(ったもの)。変色。 (二)布地などの模様・形が同じで、色だけ違うもの。〔広義では、同種類に属する風変りなものを指す〕

いろきちがい【色気違い】【色気違】イロキチガヒ[3][4]🔗🔉

いろきちがい【色気違い】【色気違】イロキチガヒ[3][4] (一)性欲の不満が高じて起こる、一種の精神異常。 (二)ひどく好色な△こと(人)。 [表記]「色《狂」とも書く。

いろぐろ【色黒】[0]🔗🔉

いろぐろ【色黒】[0] ―な 顔や肌の色が黒いこと。

いろけ【色気】[3]🔗🔉

いろけ【色気】[3] (一)異性に対する△関心(欲望)。 「―が付く〔=子供がおとなになりかかり、『色(四)』 を感じ始める。性に目ざめる〕/―を示す〔=誘われれば何かをしてもいいという積極的な△気持(関心)を見せる〕」 (二)〔女性が持っている〕男性の心をそそる性的魅力。 「なんとも―の無い〔=無粋ブスイな〕話だ/―〔=あいきょう〕の無い返事」

いろけし【色消し】【色消】[0][4][3]🔗🔉

いろけし【色消し】【色消】[0][4][3] (一)―な/―に せっかく それまで感じていたおもしろみ・情趣・色気をゼロにする△こと(ような言動)。 (二)色(イロ)収差を無くすこと。 「―レンズ[5]」

いろこい【色濃い】[3]:[3]🔗🔉

いろこい【色濃い】[3]:[3] (形) その様子が顕著で、否定出来ない状態だ。 「△…の様相(不安)が―」

いろこい【色恋】イロコヒ[2]🔗🔉

いろこい【色恋】イロコヒ[2] 異性と親しくすることや、恋愛すること。 「今ごろ―沙汰ザタでもあるまい」

いろごと【色事】[2][0]🔗🔉

いろごと【色事】[2][0] (一)男女の恋愛。情事。 (二)芝居での色事のしぐさ。ぬれごと。

いろごとし【色事師】[4]🔗🔉

いろごとし【色事師】[4] (一)芝居で色事を(上手に)演じる役者。 (二)「女たらし」の異称。

いろごのみ【色好み】[3]🔗🔉

いろごのみ【色好み】[3] 「色(四)」が好きな△こと(男性)。好色。〔広義では、女性についても言う〕

いろざかり【色盛り】【色盛】[3]🔗🔉

いろざかり【色盛り】【色盛】[3] 女性が最も美しく見え、男性を引きつける年ごろ。

いろじかけ【色仕掛け】【色仕掛】[3]🔗🔉

いろじかけ【色仕掛け】【色仕掛】[3] 〔男性の「色(四)」を利用して、大金をまき上げたり 情報を得たり するために〕色盛りの女性△が(を おとりに使って)積極的に行動をしかけること。

いろしゅうさ【色収差】イロシウサ[3]🔗🔉

いろしゅうさ【色収差】イロシウサ[3] レンズの作る像の輪郭に△赤(紫)の色がつくこと。

いろじろ【色白】[0]🔗🔉

いろじろ【色白】[0] ―な 顔や肌の色が白いこと。

いろずり【色刷り】【色刷】[0]🔗🔉

いろずり【色刷り】【色刷】[0] ―する 普通の黒色だけでなく、各種の色で印刷したもの。 「―の漫画」

いろづく【色付く】[3]:[3]🔗🔉

いろづく【色付く】[3]:[3] (自五) 時期が来て、目立つ色になる。 「ミカンの実が―〔=熟して、黄色になる〕/カキの実が―〔=熟して、赤くなる〕/もみじが―」

いろづけ【色付け】【色付】[0][4]🔗🔉

いろづけ【色付け】【色付】[0][4] ―する (一)陶磁器などに着色したり 色模様を加えたり すること。 (二)薬品を用いて金属などに美しい色を出すこと。 [動]色付ける[4]:[4](他下一)

いろっぽい【色っぽい】[4]:[4]🔗🔉

いろっぽい【色っぽい】[4]:[4] (形) 〔女性に〕性的魅力が有る様子だ。〔広義では、男性の芸人についても言う〕 ――さ[4]

いろつや【色艶】[2]🔗🔉

いろつや【色艶】[2] (顔色や)皮膚の色と つや。 「還暦を過ぎたとは思えない―/―〔=おもしろみ。味わい〕の有る話」

いろどめ【色止め】【色止】[0]🔗🔉

いろどめ【色止め】【色止】[0] 染め物をする時に、薬を入れて色が落ちないようにすること。

いろどり【色鳥】[2]🔗🔉

いろどり【色鳥】[2] 〔俳句で〕秋の小鳥。

いろなおし【色直し】イロナホシ[3]🔗🔉

いろなおし【色直し】イロナホシ[3] (一)〔結婚式の披露宴などで〕新郎・新婦が式服を色物など披露宴用の衣服に着替えること。 「お―[4]」 (二)染め直し。

いろぬき【色抜き】【色抜】[0]🔗🔉

いろぬき【色抜き】【色抜】[0] ―する 染め返しの時に、もとの色を取り去ること。

いろまち【色町】[2]🔗🔉

いろまち【色町】[2] 遊郭や料亭・待合・芸者屋などが集まっている所。いろざと[2][0]。 [表記]「色街」とも書く。

いろむら【色むら】[0]🔗🔉

いろむら【色むら】[0] 〔全体が同じ色であるはずの物の〕一部が変わった色になっているもの。 「色ずれや―の無いカラーテレビ」

いろめ【色目】🔗🔉

いろめ【色目】 (一)[3][0]〔着物などの〕色合。 (二)[3][0][2] 気が有る様子をして異性を見やる目つき。 「―を使う〔=相手に少なからぬ関心を持っている態度をして見せる〕」

いろめがね【色眼鏡】[3]🔗🔉

いろめがね【色眼鏡】[3] (一)色ガラスで作った眼鏡。〔サングラスはその一種〕 (二)偏見や先入観にとらわれた、物の見方。 「―で人を見る」

いろめきたつ【色めき立つ】[5]:[5]🔗🔉

いろめきたつ【色めき立つ】[5]:[5] (自五) 緊張した様子が現われる。活気づく。

いろめく【色めく】[3]:[3]🔗🔉

いろめく【色めく】[3]:[3] (自五) (一)時期が来て美しい△色(顔形)になり始める。 (二)△緊張(動揺)した状態になる。

いろもの【色物】[2]🔗🔉

いろもの【色物】[2] (一)〔衣服や織物で〕染料で染めた布地。 白物  (二)〔婦人の式服で〕黒地でない、色模様の有るもの。 黒物  (三)〔寄席演芸のうちで、義太夫ギダユウ・講談・落語と違って〕音曲・曲芸・奇術などの称。

いろもよう【色模様】イロモヤウ[3]🔗🔉

いろもよう【色模様】イロモヤウ[3] (一)布などを色で染めた模様。 (二)〔歌舞伎カブキなどで〕色事を演じる場面。

いろやけ【色焼け】【色焼】[0][4]🔗🔉

いろやけ【色焼け】【色焼】[0][4] ―する (一)顔・からだが日に焼けて黒茶色になること。 (二)衣服などが日に焼けたり 汚れたり して変色すること。 (三)化粧品などの常用で皮膚の色が黒みを帯びること。

いろよい【色好い】[3]🔗🔉

いろよい【色好い】[3] (連体) 「―〔=こちらの希望に添うような〕返事がもらえない」

いろわけ【色分け】【色分】[0][4]🔗🔉

いろわけ【色分け】【色分】[0][4] ―する (一)〔区別が すぐ分かるように〕種類の違う物ごとに違った色をつけること。 (二)種類によって区別すること。分類。

いろんな【色んな】[0]🔗🔉

いろんな【色んな】[0] (連体) 「いろいろな」の口頭語形。

しき[色]🔗🔉

しき[色] (一)いろ。 「五色の雲/三色スミレ」しょく (二)種類が幾つ有るかを算(カゾ)える語。 「五色」

しき【色】[1][2]🔗🔉

しき【色】[1][2] 〔仏教で〕形を持つ、すべての物。物質。 「―即是空ソクゼクウ〔=宇宙間の万物の本質は空であり、不変の物は何一つとして無いという仏教の基本的な考え方〕」

しきかく【色覚】[0]🔗🔉

しきかく【色覚】[0] (光線の刺激により)色を見分ける感覚。

しきかん【色感】[0][2]🔗🔉

しきかん【色感】[0][2] (一)色彩から受ける感じ。 (二)色を見分ける感覚。

しきさい【色彩】[0]🔗🔉

しきさい【色彩】[0] (一)「いろ・いろどり」の意の漢語的表現。 「―のある文章/―感覚[5]」 (二)それらしい傾向や特色。 「戦術的―を帯びる/政治的―を濃くする」

しきし【色紙】[0]🔗🔉

しきし【色紙】[0] (一)和歌・絵などを書きつける厚い四角な紙。 (二)〔和裁で〕弱くなった衣服に裏打ちする布。 (三)〔料理で〕薄く四角に切ること。 「―切ギリ[0]・―形ガタ[0]」 [かぞえ方](一)(二)は一枚

しきじゃく【色弱】[0]🔗🔉

しきじゃく【色弱】[0] 程度の軽い色盲。

しきじょう【色情】シキジヤウ[0]🔗🔉

しきじょう【色情】シキジヤウ[0] 男女の間の、性欲に基づく感情。欲情。 「―狂[0]」

しきそ【色素】[2][1]🔗🔉

しきそ【色素】[2][1] 物質に色を与えるもとになるもの。

しきそう【色相】シキサウ[0]🔗🔉

しきそう【色相】シキサウ[0] 〔光の波長に応じて分解され、人間の目に感じる〕色の種類。〔白・黒などは色相が無い〕彩度明度

しきちょう【色調】シキテウ[0]🔗🔉

しきちょう【色調】シキテウ[0] (一)全体に行きわたって感じられる、統一された、色のぐあい。濃い・明るいなど。 (二)色の調和。

しきどう【色道】シキダウ[2][0]🔗🔉

しきどう【色道】シキダウ[2][0] (妻以外の)女性△に近づく(を 御する)方面に関するテクニックや心得。

しきとうにいしき【色灯二位式】シキトウニヰシキ[0]🔗🔉

しきとうにいしき【色灯二位式】シキトウニヰシキ[0] 赤と青の二枚の色ガラスで、停止・進行を指示する信号機の型。

しきま【色魔】[2]🔗🔉

しきま【色魔】[2] 多くの婦人をだまして もてあそぶ男。

しきもう【色盲】シキマウ[0]🔗🔉

しきもう【色盲】シキマウ[0] △すべて(一部)の色を識別する視力の無い、先天的な目の欠陥。また、その人。

しきよく【色欲】[0][2]🔗🔉

しきよく【色欲】[0][2] (一)性的欲望。 「―に溺オボれる」 (二)色情と利欲。 [表記]「色〈慾」とも書く。

しょく[色]🔗🔉

しょく[色] (一)いろ(あい)。 「天然色・政治色[3]〔=政治に関係する傾向〕」 (二)婦人の美貌(ボウ)。 「容色・才色兼備」 (三)…らしい様子。特色。 「異色・地方色・国際色」 (四)特定の政治的傾向。 「協調色[3]・政党色[3]・共産色[3]」

新明解で始まるの検索結果 1-68