複数辞典一括検索+

🔗🔉

【色】 6画 色部 [二年] 区点=3107 16進=3F27 シフトJIS=9046 《常用音訓》シキ/ショク/いろ 《音読み》 ショク/シキ/ソク〈s〉〈shi〉 《訓読み》 いろ/くさ 《名付け》 いろ・くさ・しこ・しな 《意味》 {名}いろ。男女間の情欲。色欲の色。「女色」「漁色」「寡人好色=寡人色ヲ好ム」〔→孟子{名}いろ。顔かたちのようす。顔の表情。「喜色」「慍色ウンショク(むっとした顔つき)」「失色=色ヲ失フ」「民有飢色=民ニ飢タル色有リ」〔→孟子{名}いろ。外にあらわれた形やようす。「秋色(秋げしき)」「行色匆匆コウショクソウソウ(旅だとうとしてあわただしいようす)」 {名}いろ。いろどり。色彩の色。「五色(紅・黄・青・白・黒)」「三五夜中新月色=三五夜中新月ノ色」〔→白居易{名}〔仏〕感覚でとらえる客観の世界のこと。精神的要素に対して、物質的性質をいう。「色即是空シキソクゼクウ」 {名}〔俗〕くさ。品物の一種類のこと。〈類義語〉→種。「貨色」 〔国〕いろ。ひびき。「音色ネイロ」いろ。愛人。情人。 《解字》 象形。かがんだ女性と、かがんでその上に乗った男性とがからだをすりよせて性交するさまを描いたもの。セックスには容色が関係することから、顔やすがた、いろどりなどの意となる。また、すり寄せる意を含む。 《単語家族》 即(そばにすりよってくっつく)則ソク(くっつく)塞ソク(すりあわす、ふさぐ)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

色代 シキタイ🔗🔉

【色代】 シキタイ・シキダイ〔国〕あいさつ。お世辞。他の品物でかわりをする。

色目 イロメ🔗🔉

【色目】 ショクモク ものの種類や呼び方。種目。唐代、身分や家がらのこと。シキモク 元ゲン代、西域地方の人々の総称。▽目の色が違っていたことから。イロメ〔国〕衣服などの色あい。相手に気のありそうないろっぽい目つき。流し目。

色即是空 シキソクゼクウ🔗🔉

【色即是空】 シキソクゼクウ〔仏〕すべて現世の事物や現象は因縁によって生じたものであり、本来空無のものである。〔般若心経〕

色沢 シキタク🔗🔉

【色沢】 ショクタク・シキタク いろつや。〈類義語〉光沢。

色盲 シキモウ🔗🔉

【色盲】 シキモウ ふつう人の見わけられる色を識別できない目の故障。

色界 シキカイ🔗🔉

【色界】 シキカイ →「三界」

色荒 ショッコウ🔗🔉

【色荒】 ショッコウ 女の色香に身をほろぼす。

色相 シキソウ🔗🔉

【色相】 シキソウ 色あい。〔仏〕形あるもので、肉眼感覚で認識することのできるいっさいのもの。

色荘 ショクソウ🔗🔉

【色荘】 ショクソウ 顔つきがおごそかでまじめなこと。▽一説に、真心がなく顔つきだけがまじめなこと。「論篤是与、君子者乎、色荘者乎=論ノ篤キニコレ与セバ、君子者カ、色荘者カ」〔→論語

色情 シキジョウ🔗🔉

【色欲{慾}】 ショクヨク・シキヨク 男女間の欲情。『色情シキジョウ』

色然 ショクゼン🔗🔉

【色然】 ショクゼン 驚いて思わず顔色をかえるさま。〔→公羊

色調 シキチョウ🔗🔉

【色調】 シキチョウ 強弱・濃淡など、色の調子。色あい。

色養 ショクヨウ🔗🔉

【色養】 ショクヨウ 親の顔色をみて、親の気持ちを察して仕えること。▽一説に、常に顔色をやわらげて親に仕えること。〔→潘岳

色難 イロカタシ🔗🔉

【色難】 イロカタシ 子どもがいつも顔色をやわらげて親につくすことはむずかしい。▽一説に、親の顔色をうかがい見ながら孝行をするのはむずかしい。「子夏問孝、子曰、色難=子夏孝ヲ問フ、子曰ハク、色難シ」〔→論語

色魔 シキマ🔗🔉

【色魔】 シキマ〔国〕多くの女を誘惑してもてあそぶ男。

漢字源で始まるの検索結果 1-16