複数辞典一括検索+
いろ【色】🔗⭐🔉
いろ【色】
物に当たって反射した光線が、その波長の違いで、視覚によって区別されて感じとられるもの。波長の違い(色相)以外にも、明るさ(明度)や色付きの強弱(彩度)によっても異なって感じられる。形などと共に、その物の特色を示す視覚的属性の一つ。色彩。
1 その物の持っている色彩。*万葉‐八五〇「雪の伊呂(イロ)を奪ひて咲ける梅の花」
2 ある定められた、衣服の色彩。
中古、階級によって定められた、衣服の色。特に、殿上人以上が着用を許された禁色(きんじき)をいう。→いろ(色)許さる。
(天子が諒闇(りょうあん)の喪にこもる「いろ(倚廬)」からかともいう)喪服のにび色。*源氏‐乙女「宮の御はても過ぎぬれば、世中いろ改まりて」
近世、婚礼や葬儀の際、近親者が衣服の上に着用した白衣をいう忌み詞。今も全国に広く点在する。*浄・当流小栗判官‐五「いろを着して十四五人、棺を寺内へ舁ぎ入れ」
物事の表面に現われて、人に何かを感じさせるもの。
1 気持によって変化する顔色や表情。また、そぶり。→いろ(色)に出ず。*源氏‐玉鬘「おとどいろもなくなりぬ」
2 顔だちや姿。特に美しい容姿。*今昔‐五・四「聖人也と云ふとも色にめでず声に耽らぬ者は有らじ」*浄・本朝三国志‐一「小野のお通といふ女の色に溺れ」
3 はなやかな風情。面白い趣。また、それを添えるもの。*古今‐仮名序「いまの世中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなきことのみいでくれば」*三道「曲のかかりを巧み寄せて、事を尽くし、色をそへて作書すべし」
4 人情の厚いさま。外に現われる思いやりの気持。情愛。*平家‐五「御辺に心ざし深い色を見給へかし」*徒然草‐一四一「げには心の色なく、情おくれ」
5 それらしく感じられる気配、様子。*古今‐九三「春の色のいたりいたらぬ里はあらじ」
6 (声、音などの)響き。調子。*ロドリゲス日本大文典「ナマルトユウワスバルヒロガルノホカ、コトバノirouo(イロヲ)イイチガユルコトナリ」
7 能楽で、気持をこめて、節(ふし)と詞の中間のように謡う部分。また、修飾的な節まわし。
8 浄瑠璃で、詞と地の中間の、詞の要素の多い部分。はなやかな感じを与えたりする。
9 箏で、左手の指で弦を押し、またはゆるがす弾き方。
男女の情愛に関する物事。
1 中古では多く、「いろ好む」の形で、主として異性にひかれる感情、恋愛の情趣。近世は、もっぱら肉体関係を伴う恋愛。情事。*伊勢‐六一「これは色このむといふすきもの」
2 正式の婚姻でなく通じている男女の関係。また、情事の相手。情人。情夫または情婦。*浄・冥途の飛脚‐下「いろで逢ひしははや昔、けふはしんみの女夫合ひ」
3 遊女。*俳・本朝文選‐三「是を色にたとへていはば、吉野高尾などといふべき遊君の」
4 遊里。色里。*浮・世間胸算用‐二「寄合座敷も色ちかき所をさって」
種類。*宇津保‐俊蔭「目に見ゆる鳥けだ物、いろをもきらはず殺し食へば」*人情・春色梅美婦禰‐三「肴を三色ばかり持来りて」
(特定の人々の間で用いられるもの)
1 紅(べに)をいう女性語。*滑・早変胸機関「目のふちへお紅(イロ)をつけたり」
2 醤油をいう。
3 絵の具、染料をいう。
〔形動〕
1 容貌や姿がはなやかで美しいさま。特に、髪の毛がつややかで美しいさま。*宇津保‐藤原の君「いろなる娘どもゐなみて」
2 恋愛の情趣を解するさま。色好みであるさま。*落窪‐三「越前守色なる人にて」
3 風流であるさま。*源氏‐総角「目なれずもあるすまひのさまかないろなる御心にはをかしくおぼしなさる」
●色上(あ)がる
染物がよく染め上がって、色が鮮やかになる。色が美しく染まる。
●色揚(あ)ぐ
色のさめた布などを染めなおして美しくする。
●色有(あ)る
1 色のついた。*大鏡‐三「なにいろにか、いろある御ぞどもの」
2 美しい。おもむきがある。*東関紀行「色あるつたのしたつゆ」
3 容色が美しい。異性をひきつける魅力がある。*浮・好色五人女‐一「色ある娘は、母の親ひけらかして」
4 芸妓などの美人が多く集まって、はなやかである。*浮・男色大鑑‐八「色ある床を見に廻る為にや」
5 愛情を通じ合う。情を交わす。*随・独寝‐上一一「其のうち色有る男あればこそ」
●色がさめる
1 あせて、色が薄くなる。
2 心変わりがする。愛情が薄れる。
●色が深(ふか)い
恋の道によく通じている。
●色濃(こ)い
1 色が濃い。特に、衣服の紫や紅などの色が濃い。
2 あくどい。しつこい。濃厚だ。*徒然草‐一三七「片田舎の人こそ、色こく万(よろづ)はもて興ずれ」
3 恋愛の経験が豊かである。恋愛の修業を積んでいる。
4 状勢がある方向に強く傾いている。「敗戦の色が濃い」
●色添(そ)う
1 色がひときわ濃くなる。
2 物事の味わいや度合が深くなる。
●色違(ちが)う
驚きや恐れで顔色が変わる。*浄・嫗山姥‐一「正盛主従色ちがひ」
●色と欲との二筋道(ふたすじみち)
女の容色と財産の両方を手に入れようと、二またかけて、女を誘惑すること。
●色無(な)き風(かぜ)
秋風。「古今六帖‐天」の「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな<紀友則>」の歌による。中国の五行思想で白を秋に配し秋風を素風といったのを、日本の歌語に直し、はなやかな情感をもたない風の意に用いたもの。《季・秋》
●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]
1 心の中に思っていることや感情が、顔色やそぶりに現われる。特に、恋心が、おもてに現われる。*拾遺‐六二二「忍ぶれど色にいでにけりわが恋は」
2 色づく。色彩に現われる。
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。

















●色がさめる🔗⭐🔉
●色がさめる
1 あせて、色が薄くなる。
2 心変わりがする。愛情が薄れる。
●色が深(ふか)い
恋の道によく通じている。
●色濃(こ)い
1 色が濃い。特に、衣服の紫や紅などの色が濃い。
2 あくどい。しつこい。濃厚だ。*徒然草‐一三七「片田舎の人こそ、色こく万(よろづ)はもて興ずれ」
3 恋愛の経験が豊かである。恋愛の修業を積んでいる。
4 状勢がある方向に強く傾いている。「敗戦の色が濃い」
●色添(そ)う
1 色がひときわ濃くなる。
2 物事の味わいや度合が深くなる。
●色違(ちが)う
驚きや恐れで顔色が変わる。*浄・嫗山姥‐一「正盛主従色ちがひ」
●色と欲との二筋道(ふたすじみち)
女の容色と財産の両方を手に入れようと、二またかけて、女を誘惑すること。
●色無(な)き風(かぜ)
秋風。「古今六帖‐天」の「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな<紀友則>」の歌による。中国の五行思想で白を秋に配し秋風を素風といったのを、日本の歌語に直し、はなやかな情感をもたない風の意に用いたもの。《季・秋》
●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]
1 心の中に思っていることや感情が、顔色やそぶりに現われる。特に、恋心が、おもてに現われる。*拾遺‐六二二「忍ぶれど色にいでにけりわが恋は」
2 色づく。色彩に現われる。
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色が深(ふか)い🔗⭐🔉
●色が深(ふか)い
恋の道によく通じている。
●色濃(こ)い
1 色が濃い。特に、衣服の紫や紅などの色が濃い。
2 あくどい。しつこい。濃厚だ。*徒然草‐一三七「片田舎の人こそ、色こく万(よろづ)はもて興ずれ」
3 恋愛の経験が豊かである。恋愛の修業を積んでいる。
4 状勢がある方向に強く傾いている。「敗戦の色が濃い」
●色添(そ)う
1 色がひときわ濃くなる。
2 物事の味わいや度合が深くなる。
●色違(ちが)う
驚きや恐れで顔色が変わる。*浄・嫗山姥‐一「正盛主従色ちがひ」
●色と欲との二筋道(ふたすじみち)
女の容色と財産の両方を手に入れようと、二またかけて、女を誘惑すること。
●色無(な)き風(かぜ)
秋風。「古今六帖‐天」の「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな<紀友則>」の歌による。中国の五行思想で白を秋に配し秋風を素風といったのを、日本の歌語に直し、はなやかな情感をもたない風の意に用いたもの。《季・秋》
●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]
1 心の中に思っていることや感情が、顔色やそぶりに現われる。特に、恋心が、おもてに現われる。*拾遺‐六二二「忍ぶれど色にいでにけりわが恋は」
2 色づく。色彩に現われる。
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色違(ちが)う🔗⭐🔉
●色違(ちが)う
驚きや恐れで顔色が変わる。*浄・嫗山姥‐一「正盛主従色ちがひ」
●色と欲との二筋道(ふたすじみち)
女の容色と財産の両方を手に入れようと、二またかけて、女を誘惑すること。
●色無(な)き風(かぜ)
秋風。「古今六帖‐天」の「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな<紀友則>」の歌による。中国の五行思想で白を秋に配し秋風を素風といったのを、日本の歌語に直し、はなやかな情感をもたない風の意に用いたもの。《季・秋》
●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]
1 心の中に思っていることや感情が、顔色やそぶりに現われる。特に、恋心が、おもてに現われる。*拾遺‐六二二「忍ぶれど色にいでにけりわが恋は」
2 色づく。色彩に現われる。
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色と欲との二筋道(ふたすじみち)🔗⭐🔉
●色と欲との二筋道(ふたすじみち)
女の容色と財産の両方を手に入れようと、二またかけて、女を誘惑すること。
●色無(な)き風(かぜ)
秋風。「古今六帖‐天」の「吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな<紀友則>」の歌による。中国の五行思想で白を秋に配し秋風を素風といったのを、日本の歌語に直し、はなやかな情感をもたない風の意に用いたもの。《季・秋》
●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]
1 心の中に思っていることや感情が、顔色やそぶりに現われる。特に、恋心が、おもてに現われる。*拾遺‐六二二「忍ぶれど色にいでにけりわが恋は」
2 色づく。色彩に現われる。
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]🔗⭐🔉
●色に=出(い)ず[=出(ず)・出(で)る]
1 心の中に思っていることや感情が、顔色やそぶりに現われる。特に、恋心が、おもてに現われる。*拾遺‐六二二「忍ぶれど色にいでにけりわが恋は」
2 色づく。色彩に現われる。
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色に=出(い)だす[=出(だ)す]🔗⭐🔉
●色に=出(い)だす[=出(だ)す]
心の中に思っていることを顔色やそぶりに表わす。
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色に耽(ふけ)る🔗⭐🔉
●色に耽(ふけ)る
肉体的な楽しみに夢中になる。女色などにおぼれる。
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色の粉(こ)🔗⭐🔉
●色の粉(こ)
「きなこ」をいう女房詞。
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色の白いは=七難[=十難]隠す🔗⭐🔉
●色の白いは=七難[=十難]隠す
色白の女性は、少しぐらい醜い点があっても、目立たない。
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色の丸(まる)🔗⭐🔉
●色の丸(まる)
「小豆」をいう女房詞。
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色の水(みず)🔗⭐🔉
●色の水(みず)
「味噌汁」をいう女房詞。
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色の物(もの)🔗⭐🔉
●色の物(もの)
1 にび色のもの。喪服。
2 醤油の異称。
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)🔗⭐🔉
●色は=思案[=心・思い]の外(ほか)
恋愛は常識で判断できない。情事はとかく分別を越えやすい。恋は思案の外。
●色深(ふか)し
(「いろぶかし」とも)
1 色が濃い。色が濃く美しい。
2 容色、容貌が美しい。*新撰字鏡「艶以呂布加志又美也」
3 愛情が深い。志が深い。
4 色気が多い。また、色欲が強い。
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色=許さる[=許(ゆ)る]🔗⭐🔉
●色=許さる[=許(ゆ)る]
1 束帯の袍(ほう)以下の装束で、公卿所用の色目(いろめ)、地質、文様の使用を許される。
2 女房装束の唐衣(からぎぬ)以下の地質の色目に、赤色、青色の使用を許される。
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色を失(うしな)う🔗⭐🔉
●色を失(うしな)う
1 ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
2 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。
3 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]🔗⭐🔉
●色を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]
身体を売る。売春をする。
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う🔗⭐🔉
●色を易(か)え=品[=様(さま)・篇(へん)]を易う
さまざまに手を尽くす。さまざまに手段を講じる。手をかえ品をかえる。*高野山文書‐観応二年二月一三日「百姓等、若令
違
背諸衆事書之旨
、或易
色易
篇而構
公事
難渋」
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。







●色を変(か)える🔗⭐🔉
●色を変(か)える
1 怒り、不安、喜びなどのために顔色を変える。
2 =いろ(色)を易え品を易う
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を損(そん)ず🔗⭐🔉
●色を損(そん)ず
不機嫌な顔色になる。機嫌を損じて顔色を変える。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]🔗⭐🔉
●色を=正(ただ)しゅうす[=正(ただ)す]
様子をきちんと正しくする。顔つきを真剣にする。
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を作(つく)る🔗⭐🔉
●色を作(つく)る
1 化粧をする。顔作りをする。
2 髪や服装にこり、おしゃれをする。しな(科)をつくる。
3 情人を持つ。
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を付(つ)ける🔗⭐🔉
●色を付(つ)ける
物事の扱いで相手に温情を示す。多少の祝儀を出す、値を引く、景品を付けるなどにいう。
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を取(と)る🔗⭐🔉
●色を取(と)る
1 いろどる。彩色する。
2 色を失わせる。顔色を青ざめさせる。
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を直(なお)す🔗⭐🔉
●色を直(なお)す
1 元気をとり戻して顔色がなおる。元気を回復する。
2 激していた顔色をやわらげる。怒りがとける。
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を作(な)す🔗⭐🔉
●色を作(な)す
顔色を変えて怒る。
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を変(へん)ず🔗⭐🔉
●色を変(へん)ず
=いろ(色)を変える1
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を見て灰汁(あく)をさす🔗⭐🔉
●色を見て灰汁(あく)をさす
(染色で灰汁を加えるには、色の工合を見てその加減をするところから)むやみに事を行なわないで、時と場合に応じて適当な手段をとることのたとえ。
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
●色を結(むす)ぶ🔗⭐🔉
●色を結(むす)ぶ
怒りの表情をあらわす。気色ばむ。
い‐ろ【井路】(ゐ‥)
用水を導く溝。水路。
いろ‐あく【色悪】🔗⭐🔉
いろ‐あく【色悪】
1 歌舞伎の役柄の一つ。外見は色男で、実際は悪人の役。「四谷怪談」の伊右衛門など。色敵(いろがたき)。悪色事師(あくいろごとし)。
2 女を迷わせてもてあそぶ男。
いろ・う【色う・艶う】(いろふ)🔗⭐🔉
いろ・う【色う・艶う】(いろふ)
〔自ハ四〕
1 美しい色合になる。色彩が映える。*和泉式部集‐下「露に色へる撫子の花」
2 色が美しく入り交じる。色彩が交錯する。*源氏‐若菜下「何事にも目のみまがひいろふ」
〔他ハ下二〕
1 色どる。彩色する。配色する。*栄花‐玉のうてな「濃く薄くいろへたる程」
2 金属や宝石などを鏤(ちりば)め飾る。*竹取「くさぐさのうるはしき瑠璃を色えて作れり」
3 (1から転じて)文章や演技など技巧にくふうを凝らす。潤色する。*無名抄「詞(ことば)の飾り〈略〉え避らぬ所ばかりを自らいろへたるがめでたきなり」


いろ‐うた【色歌】🔗⭐🔉
いろ‐うた【色歌】
色っぽい歌。色事を内容とした歌。
いろえ【色】(いろへ)🔗⭐🔉
いろえ【色】(いろへ)
(動詞「色う
」の名詞化)いろどり。美しい飾り。あや。*日葡辞書「コトバノ iroyemo(イロエモ) ナウ ユウ」

いろ‐え【色絵・彩絵】(‥ヱ)🔗⭐🔉
いろ‐え【色絵・彩絵】(‥ヱ)
1 彩色した絵。着色画。彩色画。
2 金銀などの薄板を他の金属にやきつける法。また、金、銀、赤銅などを象眼した色彩豊かなものもいう。
3 陶磁器の上絵(うわえ)。赤絵。
4 濡れ場、色ごとをいう。
いろえ‐なべしま【色絵鍋島】(いろヱ‥)🔗⭐🔉
いろえ‐なべしま【色絵鍋島】(いろヱ‥)
佐賀鍋島藩御用窯で焼いた精巧な色絵物。色鍋島。大河内焼。
いろえ‐びぜん【色絵備前】(いろヱ‥)🔗⭐🔉
いろえ‐びぜん【色絵備前】(いろヱ‥)
備前焼の一つ。宝永年間、備前藩主池田綱正が後楽園で焼かせた。素焼に胡粉を地塗りし、彩色したもの。色備前。
いろ‐えんぴつ【色鉛筆】🔗⭐🔉
いろ‐えんぴつ【色鉛筆】
赤と青、または十二色など種々の色の鉛筆。白色粘土にタルク、トラガントゴム、蝋(ろう)、着色顔料などを加えたものを芯とする。
いろ‐おんど【色温度】(‥ヲンド)🔗⭐🔉
いろ‐おんど【色温度】(‥ヲンド)
発光体の温度を表わす方法の一つ。または、その数値。高温度の物体や星などの温度をその色から推定する時に用いられる。
いろ‐がい【色貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
いろ‐がい【色貝】(‥がひ)
1 さまざまな色の貝。
2 「さくらがい(桜貝)」の異名。
いろ‐がか・る【色がかる】🔗⭐🔉
いろ‐がか・る【色がかる】
〔自ラ五(四)〕色事に関する。恋愛に関係がある。「色がかった話」
いろ‐かご【色駕籠】🔗⭐🔉
いろ‐かご【色駕籠】
遊女を送り迎えする駕籠。
いろ‐かぶれ【色かぶれ】🔗⭐🔉
いろ‐かぶれ【色かぶれ】
浮気が伝染すること。
いろ‐がまし・い【色がましい】🔗⭐🔉
いろ‐がまし・い【色がましい】
〔形口〕好色めいている。*伎・五大力恋緘‐三幕「全く色がましい儀ではない」
いろ‐がわ【色革】(‥がは)🔗⭐🔉
いろ‐がわ【色革】(‥がは)
(「いろかわ」とも)全体に、また、模様の色染めを施したなめし皮。染皮。
いろ‐がわら【色河原】(‥がはら)🔗⭐🔉
いろ‐がわら【色河原】(‥がはら)
近世の京都四条河原をいう。同地には芝居小屋があり、男色を売る歌舞伎若衆、野郎がいたところからいう。
いろ‐きちがい【色気違】(‥キちがひ)🔗⭐🔉
いろ‐きちがい【色気違】(‥キちがひ)
1 色情が異常に強いこと。色情狂。
2 やたらに、好色らしい態度や身なりなどをすること。また、その人。
いろ‐ぎぬ【色衣】🔗⭐🔉
いろ‐ぎぬ【色衣】
=いろごろも(色衣)
いろ‐きゃく【色客】🔗⭐🔉
いろ‐きゃく【色客】
遊女、芸者の情人である客。間夫(まぶ)。
いろ‐くらべ【色競】🔗⭐🔉
いろ‐くらべ【色競】
互いに容色を争うこと。
いろ‐ぐるい【色狂】(‥ぐるひ)🔗⭐🔉
いろ‐ぐるい【色狂】(‥ぐるひ)
女色におぼれて遊蕩すること。女狂い。遊女狂い。
いろ‐ぐわ
し【色ぐわし】(‥ぐはし)🔗⭐🔉
いろ‐ぐわ
し【色ぐわし】(‥ぐはし)
〔形シク〕色美しい。*良寛歌「霞立つながき春日はいろくはし」

いろ‐け【色気】🔗⭐🔉
いろ‐け【色気】
1 色加減。色合い。
2 性的な雰囲気や感情。
性的魅力。また、異性を意識する感情。*人情・英対暖語‐二「にわかのいろけからやきもちをやくとみへたり」
女性の存在。女っ気。*浄・用明天皇職人鑑‐二「色けにかつゑし此嶋なれば」
3 はなやいだおもしろみ。愛嬌。愛想。*滑・浮世風呂‐四「最う直(ぢき)に小さ大屋をいふから色気がねへぜ」
4 あるものに対して持つ関心や意欲。興味。「教授の地位に色気を示す」
●色気が付(つ)く
=いろけづく(色気付)
●色気より食い気
色欲より食欲の方が先であるの意。転じて、見栄より実利を取ることのたとえ。


●色気が付(つ)く🔗⭐🔉
●色気が付(つ)く
=いろけづく(色気付)
●色気より食い気
色欲より食欲の方が先であるの意。転じて、見栄より実利を取ることのたとえ。
いろ‐げさ【色袈裟】
能楽で、僧侶の扮装をするための袈裟。
●色気より食い気🔗⭐🔉
●色気より食い気
色欲より食欲の方が先であるの意。転じて、見栄より実利を取ることのたとえ。
いろ‐げさ【色袈裟】
能楽で、僧侶の扮装をするための袈裟。
いろ‐げさ【色袈裟】🔗⭐🔉
いろ‐げさ【色袈裟】
能楽で、僧侶の扮装をするための袈裟。
いろけ‐づ・く【色気付く】🔗⭐🔉
いろけ‐づ・く【色気付く】
〔自カ五(四)〕
1 花や果物などが色づいてくる。また、趣が生ずる。
2 性的感情にめざめる。色情を感じ始める。色づく。
いろ‐ごい【色鯉】(‥ごひ)🔗⭐🔉
いろ‐ごい【色鯉】(‥ごひ)
赤、黄、白、青、黒およびこれらの斑紋の組み合わさった色をした鯉の総称。高級品は特に錦鯉と呼ばれる。
いろ‐ことば【色言葉・色詞】🔗⭐🔉
いろ‐ことば【色言葉・色詞】
ことばに少し節をつけたもの。旋律がかったことば。
いろ‐ごのみ【色好】🔗⭐🔉
いろ‐ごのみ【色好】
(「いろこのみ」とも。よしとする美しい容色、また、異性間の情趣を選び好むことの意か。「いろ」を配偶者、「このみ」を選択の意とし、元来は配偶者を選ぶことに人一倍情熱をかたむける者の意で、好色、多情な者という意味合いはなかったとする説もある。なお、漢語「好色」との関係は必ずしもはっきりしない)
1 好んで異性との交情にふけること。恋愛、情事にまつわる情趣をよく解すること。また、その人。*竹取「色好みといはるるかぎり五人」
2 実際的なことよりも風流、風雅な方面に関心や理解があること。また、その人。*古今‐仮名序「あだなる歌、はかなき事のみいでくれば、いろごのみの家に、埋れ木の、人知れぬ事となりて」
3 遊女を買うこと。また、その遊女。*大観本謡曲・祇王「心はかなき色好みの」
いろ‐ごろも【色衣】🔗⭐🔉
いろ‐ごろも【色衣】
色彩の美しい衣。美しい着物。いろぎぬ。
いろ‐さざえ【色栄螺】🔗⭐🔉
いろ‐さざえ【色栄螺】
「こしだかさざえ(腰高栄螺)」の異名。
いろ‐だ・つ【色だつ】🔗⭐🔉
いろ‐だ・つ【色だつ】
〔自タ四〕怒りなどで顔色が変わる。*浄・平家女護島‐一「うはべは色だつ敵と敵」
いろ‐だま【色玉】🔗⭐🔉
いろ‐だま【色玉】
「ざくろ(柘榴)」の異名。
いろ‐ちがい【色違】(‥ちがひ)🔗⭐🔉
いろ‐ちがい【色違】(‥ちがひ)
1 驚きや恐れで顔色の変わること。いろちがえ。
2 衣服や細工物などの、形や寸法などが同じで色だけ違うこと。または、模様などの、形は同じで色が違うこと。また、そのもの。色がわり。
いろ‐チョーク【色チョーク】🔗⭐🔉
いろ‐チョーク【色チョーク】
赤、黄、青など色のついたチョーク。白いチョークに対していう。
いろ‐づかい【色遣】(‥づかひ)🔗⭐🔉
いろ‐づかい【色遣】(‥づかひ)
遊里での遊興のために金銭を使うこと。
いろっ‐ぽ・い【色っぽい】🔗⭐🔉
いろっ‐ぽ・い【色っぽい】
〔形口〕情欲をそそるような魅力があるさま。多く女性の姿態、声についていう。なまめかしい。
いろっぽ‐さ(名)
いろ‐つや【色艶】🔗⭐🔉
いろ‐つや【色艶】
1 色とつや。
2 特に、顔の色とつや。その人の健康状態などが顔にあらわれているようす。
3 態度や話に感じられる愛想。「いろつやのないあいさつ」
4 話や文章に付加されるおもしろみ。「いろつやをつけて話す」
いろ‐ね【色音】🔗⭐🔉
いろ‐ね【色音】
色と声と。特に花の色、鳥の声についていう。ねいろ。
いろ‐のり【色糊】🔗⭐🔉
いろ‐のり【色糊】
捺染(なっせん)で用いる染料を加えた糊。
いろ‐ば・む【色ばむ】🔗⭐🔉
いろ‐ば・む【色ばむ】
〔自マ五(四)〕色が付く。顔などに赤みがさす。
いろ‐まち【色町・色街】🔗⭐🔉
いろ‐まち【色町・色街】
遊郭、芸者屋、待合などのある町。花柳街。古くはもっぱら遊郭。色里。
いろみ‐あな【色見孔】🔗⭐🔉
いろみ‐あな【色見孔】
窯の内部の陶磁器の焼け具合を見るためにとりつける小さい窓。また、窯の中の焼加減を見るための試験品を取り出す穴。
いろみ‐ぐさ【色見草】🔗⭐🔉
いろみ‐ぐさ【色見草】
「かえで(楓)」をいう。
いろみ‐じょうご【色み上戸】(‥ジャウゴ)🔗⭐🔉
いろみ‐じょうご【色み上戸】(‥ジャウゴ)
=あかみじょうご(赤上戸)
いろ‐みほん【色見本】🔗⭐🔉
いろ‐みほん【色見本】
布地、塗料、染色、用紙など、種種の色を分類整理して作った見本。
いろ・む【色む】🔗⭐🔉
いろ・む【色む】
〔自マ四〕植物やその実などが成熟して色がつく。色づく。
いろ‐めか
し【色めかし】🔗⭐🔉
いろ‐めか
し【色めかし】
〔形シク〕恋の情趣を好むらしいさまである。なまめかしい。色好みらしい。*源氏‐藤袴「いろめかしくうち乱れたる所なき様ながら」
いろめかし‐げ(形動)/いろめかし‐さ(名)

いろ‐めか・す【色めかす】🔗⭐🔉
いろ‐めか・す【色めかす】
〔他サ下二〕人目を引くように身のまわりなどを飾る。はなやかな様子をする。*栄花‐ゆふしで「桟敷を造りいろめかせ給はば」
いろ‐めがね【色眼鏡】🔗⭐🔉
いろ‐めがね【色眼鏡】
1 着色レンズまたは着色ガラスをはめた眼鏡。サングラスなど。
2 (「色眼鏡で見る」などの形で)先入観によって物を見る、かたよった観察をすることをいう。
いろめき‐た・つ【色めきたつ】🔗⭐🔉
いろめき‐た・つ【色めきたつ】
〔自他五(四)〕
1 戦いに敗れる気配が強く現われる。*太平記‐一四「城中早、色めき立て見へけるが」
2 緊張した様子がみなぎる。「一同色めきたつ」
いろ‐め・く【色めく】🔗⭐🔉
いろ‐め・く【色めく】
〔自カ五(四)〕
1 色好みに見える。なまめかしくふるまう。*蜻蛉‐中「近江ぞ〈略〉いろめく物なめれば」
2 美しい色になる。色美しく輝く。*金葉‐二四六「女郎花色めく野辺に人通ふとて」
3 はなやかな様子を見せる。活気づく。*風姿花伝‐七「一方いろめきてよき時分になる事あり」
4 戦いに敗れる様子が見え始める。動揺し始める。*太平記‐八「色めきたる気色に見えける間」
5 緊張した雰囲気になる。「聴衆が色めく」
いろ‐や【色屋】🔗⭐🔉
いろ‐や【色屋】
1 遊女屋。また、その主人。
2 (「素
屋」とも書く)
(「いろ」は喪服のこと)近世、京坂地方で、喪服の日貸をした貸衣装屋。
(
から転じて)葬儀屋、また、仏前、墓前に供える花を売る店。




いろ‐ゆるし【色聴・色許】🔗⭐🔉
いろ‐ゆるし【色聴・色許】
禁色(きんじき)を許されること。
いろ‐よ・い【色好い】🔗⭐🔉
いろ‐よ・い【色好い】
〔形口〕
いろよ・し〔形ク〕
1 容姿が美しい。
2 こちらの望みにかなっている。好ましい。「色よい返事」

いろよし‐がみ【色好紙】🔗⭐🔉
いろよし‐がみ【色好紙】
伊豆修善寺地方から産出した修善寺紙の一種で、赤みがかった茶色のもの。
いろん‐な【色んな】🔗⭐🔉
いろん‐な【色んな】
〔連体〕(「いろいろな」の変化)種々の。さまざまな。*滑・浮世風呂‐二「色々(イロン)な無理八百ウ言ての」
しき【色】🔗⭐🔉
しき【色】
(「しき」は呉音)
1 (梵r
paの訳語)仏語。
五蘊(ごうん)の一つ。物質的存在の総称で、変化し、一定の空間を占有するものを意味する。眼(げん)・耳(に)・鼻・舌・身の五根と、色(しき)・声・香・味・触(そく)の五境、および意識の対象となる法処中の色法との一一色を含む。色蘊。*遊楽習道風見「心経云「色即是空、々即是色」。諸道芸においても、色・空の二あり」
十二処、十八界の一つ。
を狭義に用いた語で、五鏡・六境のなかの色境をいい、眼根の対象。赤・青、明・闇などの顕色と長・短、方・円などの形色とがある。
2 人、品物など、漠然と「もの」の意で用いる。*令義解‐公式「凡任
授官位
者、<略>其余色、依
職掌
応
造
簿者、並准
此」











しき‐え【色衣】🔗⭐🔉
しき‐え【色衣】
墨染めの衣以外の法衣。紫・緋・黄・青などの色ごろも。位の高い僧が着る。
しき‐か【色価】🔗⭐🔉
しき‐か【色価】
(フランスvaleurの訳語)同一画面にある二つ以上の色彩相互間に見られる明度や彩度の差異によっておこる対比。
しき‐かい【色界】🔗⭐🔉
しき‐かい【色界】
(梵r
pa-dh
tuの訳)仏語。三界の第二。浄らかな物質からなる世界で、四禅を修めたものの生まれる天界。また、そのような有情の生存をいう。欲界の上、無色界の下にあり、欲界のような諸欲から離れているが、まだ色としての物質から解放されていない世界。これを四禅の一々によって四禅天に分け、また、さらに十七天(または十六天・十八天)に分ける。色界天。色天。


しき‐かい【色塊】(‥クヮイ)🔗⭐🔉
しき‐かい【色塊】(‥クヮイ)
色欲のこりかたまったもの。
しきかい‐てん【色界天】🔗⭐🔉
しきかい‐てん【色界天】
=しきかい(色界)
しき‐かく【色覚】🔗⭐🔉
しき‐かく【色覚】
視覚のうち光の波長の違いに基づいて色を見分ける感覚。人間が識別できるのは波長約四〇〇ミリミクロンの紫から約七六〇ミリミクロンの赤までの範囲で、赤外線や紫外線は識別できない。脊椎動物では網膜の円錐細胞によって色を感じるとされる。色神。色視。色感。
しきかく‐いじょう【色覚異常】🔗⭐🔉
しきかく‐いじょう【色覚異常】
色覚検査によってある種の色が判別しにくいと判定された者の色覚の通称。先天性と後天性があり、普通は前者を言う。赤と緑の色が互いに弁別しにくい状態がほとんどであるが、それにもさまざまな違いがあり、また、自他ともに気づかぬものから気づくものまで、程度もいろいろある。伴性劣性遺伝で、女子には現われにくい。
しき‐かん【色感】🔗⭐🔉
しき‐かん【色感】
1 色彩から受ける感じ。「冷たい色感」
2 =しきさいかんかく(色彩感覚)「色感が鋭い」
3 =しきかく(色覚)
しき‐かん【色環】(‥クヮン)🔗⭐🔉
しき‐かん【色環】(‥クヮン)
色相をスペクトルの順序に環状に配列したもの。向かい合った二つの色は互いに補色の関係にある。
しき‐ぎょう【色形】(‥ギャウ)🔗⭐🔉
しき‐ぎょう【色形】(‥ギャウ)
仏語。色彩と形態。いろとかたち。
しきげん‐たい【色原体】🔗⭐🔉
しきげん‐たい【色原体】
(英chromogenの訳語)発色団をもち、助色団をもたない物質。これ自体は色は弱く色素ではないが、助色団を導入すると染料となる。ドイツの科学者ビット(Otto Nikolaus Witt)が一九世紀後半に唱えた学説で導入した語。
れい‐しょく【
色】🔗⭐🔉
れい‐しょく【
色】
はげしい顔つきをすること。血相を変えること。

日国に「色」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む