複数辞典一括検索+

いろ【色】🔗🔉

いろ 【色】 ■一■ [2] (名) (1)光による視神経の刺激が脳の視覚中枢に伝えられて生ずる感覚。色相(色あい)・明度(明るさ)・彩度(あざやかさ)の三属性によって表される。また,特に白や黒を除いていう場合もある。色彩。「海の―」「明るい―」「いい―に上がる」 (2)物の表面に表れている,そのものの状態。(ア)顔色。また,表情。「―に出る」「―をなす」「―を変えて怒る」(イ)様子。情趣。「―を添える」「秋の―が深まる」(ウ)(声などの)調子・響き。「声(コワ)―」「音(ネ)―」(エ)きざし。「あせりの―が見える」「敗戦の―が濃い」(オ)心のやさしさ。情愛。「心の―なく,情おくれ/徒然 141」(カ)容姿。姿。「傍への―異なる人を御覧じても/太平記 18」 (3)男女の情愛に関する物事。(ア)男女間の情事・恋愛。「英雄―を好む」「―の道に通ずる」「―を売る」(イ)情人。恋人。(ウ)遊女。(エ)遊里。 (4)特定の色彩に関するもの。(ア)禁色(キンジキ)。「女の―許されたるありけり/伊勢 65」(イ)白色の喪服。「葬礼に―を着て供して見せ/浄瑠璃・博多小女郎(中)」 (5)種類。「―とりどり」「目に見ゆる鳥けだ物,―をもきらはず殺し食へば/宇津保(俊蔭)」 ■二■ (形動ナリ) (1)(女性の髪などが)美しく艶(ツヤ)のあるさま。「御髪―にて/源氏(竹河)」 (2)好色なさま。「いと―なる御心ぐせにて/大鏡(師輔)」 (3)風流なさま。「―なる御心には,をかしくおぼしなさる/源氏(総角)」

いろ=改ま・る🔗🔉

――改ま・る 喪が明けて喪服を平常の衣服に着替える。「宮の御はても過ぎぬれば,世の中 ―・りて/源氏(乙女)」

いろ=に出(イ)・ず🔗🔉

――に出(イ)・ず (1)思いが表面に表れる。様子に出る。「忍ぶれど―・でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで/拾遺(恋一)」 (2)色づく。色に表れる。「鼻の―・でて,いと寒しと見えつる御おもかげ/源氏(末摘花)」

いろ=の白いは七難隠す🔗🔉

――の白いは七難隠す 色白の女性は多少顔立ちが悪くとも美しく見える。

いろ=は思案の外(ホカ)🔗🔉

――は思案の外(ホカ) 「恋は思案の外」に同じ。

いろ=も香(カ)もあ・る🔗🔉

――も香(カ)もあ・る 外見・内面がともに備わっている。名実兼ね備わる。花も実もある。

いろ=を失・う🔗🔉

――を失・う 恐れ・驚きなどのため,顔色が青ざめる。

いろ=を変・える🔗🔉

――を変・える (怒り・喜びなどで)顔色を変える。

いろ=を正・す🔗🔉

――を正・す まじめな顔つきになる。

いろ=を作・る🔗🔉

――を作・る (1)女性が男性の気を引く様子をする。しなを作る。 (2)化粧する。美しく装う。

いろ=を付・ける🔗🔉

――を付・ける (1)商いなどで,おまけをつけたり,値を引いたりする。 (2)事に際して融通をきかす。

いろ=を直(ナオ)・す🔗🔉

――を直(ナオ)・す (1)元気を取りもどす。「―・して方々より馳せ参りける間/太平記 15」 (2)(怒っていた)顔色をやわらげる。「おさんも―・し/浄瑠璃・天の網島(中)」

いろ=を作(ナ)・す🔗🔉

――を作(ナ)・す 怒りのため顔色を変える。

いろ-あい【色合(い)】🔗🔉

いろ-あい ―アヒ [0] 【色合(い)】 (1)染め・塗りなどの色の具合。色の調子。 (2)物事の感じ・傾向。「来年度からは会の―を変える」「混戦の―を深める」 (3)顔色。「―,あまりなるまで匂ひて,物々しくけ高き顔の/源氏(宿木)」

いろ-あく【色悪】🔗🔉

いろ-あく [0] 【色悪】 (1)歌舞伎の役柄の一。外見は二枚目で,本性は悪人である役。「四谷怪談」の伊右衛門など。 (2)女をもてあそぶ男。

いろ-あわせ【色合(わ)せ】🔗🔉

いろ-あわせ ―アハセ [3] 【色合(わ)せ】 (1)見本通りの色になっているか,照合して確かめること。見本通りの色に染めること。カラー-マッチング。 (2)色の組み合わせ方。配色。

いろ-いと【色糸】🔗🔉

いろ-いと [0] 【色糸】 (1)色のついた糸。 (2)三味線の糸。また,三味線。「撥音(バチオト)の―あるは一節切(ヒトヨキリ)に吹きたてられ/浮世草子・懐硯 5」

いろ・う【色ふ・彩ふ・艶ふ】🔗🔉

いろ・う イロフ 【色ふ・彩ふ・艶ふ】 ■一■ (動ハ四) 色が美しくなる。色が映える。「露に―・へるなでしこのはな/和泉式部集」 ■二■ (動ハ下二) (1)いろどる。彩色する。「濃く薄く―・へたる程めでたし/栄花(玉の台)」 (2)美しい色のものを取り合わせて飾る。「うるはしき瑠璃を―・へて/竹取」

いろ-え【色絵】🔗🔉

いろ-え [0] 【色絵】 (1)彩色した絵。 (2)陶磁器の上絵(ウワエ)。また,各種の彩釉(サイユウ)を使って上絵付けする手法。赤絵。錦手(ニシキデ)。五彩(ゴサイ)。 (3)金銀の薄板を他の金属に焼きつける技法。融点の低い特別の鑞(ロウ)を使う。

いろ-えんぴつ【色鉛筆】🔗🔉

いろ-えんぴつ [3] 【色鉛筆】 芯(シン)が着色された鉛筆。

いろ-おんど【色温度】🔗🔉

いろ-おんど ―ヲンド [3] 【色温度】 発熱して発光する物体からの光の色合いを表す数値。その色合いと同等の光を放射する黒体の絶対温度で示す。発光体自体の温度とは異なる。

いろ-か【色香】🔗🔉

いろ-か [2] 【色香】 (1)色と香り。 (2)男の心をそそるような,女のあでやかな容色。「―に迷う」「―もあせる」

いろ-がま・し【色がまし】🔗🔉

いろ-がま・し 【色がまし】 (形シク) みだらである。好色がましい。「身共が頼みたいといふは,全く―・しい儀ではない/歌舞伎・五大力」

いろ-がみ【色紙】🔗🔉

いろ-がみ [2] 【色紙】 種々の色に着色した紙。特に,折り紙用の四角の紙。

いろ-ガラス【色―】🔗🔉

いろ-ガラス [3] 【色―】 金属または,金属の酸化物を使って種々の色に着色したガラス。装飾用や写真のフィルター,信号などに用いられる。着色ガラス。

いろ-がわ【色革】🔗🔉

いろ-がわ ―ガハ [0] 【色革】 色染めを施したなめし革。

いろ-きちがい【色気違い】🔗🔉

いろ-きちがい ―キチガヒ [3][4] 【色気違い】 (1)色情が異常に強いこと。また,その人。色情狂。 (2)好色な態度や身なりをすること。また,その人。

いろ-ぐるい【色狂い】🔗🔉

いろ-ぐるい ―グルヒ [3] 【色狂い】 色情にふけること。特に,女色におぼれること。女狂い。

いろ-ぐろ【色黒】🔗🔉

いろ-ぐろ [0] 【色黒】 (名・形動)[文]ナリ 肌の色が黒い・こと(さま)。 ⇔色白

いろ-け【色気】🔗🔉

いろ-け [3] 【色気】 (1)色の調子。色合い。「―の鮮やかな着物」 (2)異性を引きつける性的魅力。女性についていうことが多い。「―のある女」 (3)愛嬌(アイキヨウ)。愛想。「―のない応対」 (4)異性への関心。「年頃になって―がつく」 (5)おんなっけ。「―抜きの宴会」 (6)物事に対する積極的な気持ち。野心。「選挙に―を示す」「―を出しすぎて失敗する」

いろけ=より食い気🔗🔉

――より食い気 色欲よりも食欲の方を優先すること。見た目よりも実質を重んじることのたとえ。

いろけ-づ・く【色気付く】🔗🔉

いろけ-づ・く [4] 【色気付く】 (動カ五[四]) (1)異性に関心をもつようになる。性に目覚めてくる。「年頃になって―・く」 (2)花や果実が色づく。

いろ-こ【色子】🔗🔉

いろ-こ 【色子】 歌舞伎役者で男色を売る者。かげま。「酒の相手に―どもかはいや/浮世草子・胸算用 3」

いろ-こうせい【色校正】🔗🔉

いろ-こうせい ―カウセイ [3] 【色校正】 印刷で,多色刷りの印刷物を作るとき,色調などを原稿と照らし合わせて整える校正作業。色校。

いろ-ごのみ【色好み】🔗🔉

いろ-ごのみ [3] 【色好み】 (1)情事を好むこと。また,そうした人。好色。「―の男」 (2)恋愛の情趣をよくわきまえ,洗練された恋愛ができる人。「なまめかしう恥づかしげにて,いみじう気色だつ―どもになずらふべくもあらず/源氏(宿木)」 (3)風流の道に熱心な人。「世に二人三人の賢き―出でて,盛りにもてはやし侍るより,道広き事になれるとなん/ささめごと」 (4)遊女。また,遊女を買うこと。「若きものにて候へば,遊びの女―にもとらせけるかと思ひしに/幸若・小袖曾我」 〔この語は(2)のように,平安貴族の世界では,現代における「好色」とは異なった概念を表し,一種の美的価値をもったものとしてとらえられていた。(3)は中世以降,(4)は室町頃の用法〕

いろ-ざし【色差(し)】🔗🔉

いろ-ざし [0][4] 【色差(し)】 (1)いろどること。彩色。 (2)友禅で模様の部分に色を施すこと。 (3)色合い。色気。色つや。

いろ-じかけ【色仕掛(け)】🔗🔉

いろ-じかけ [3] 【色仕掛(け)】 ある事を実現させようと色気をもって誘うこと。「―で情報を盗む」

いろ-しすう【色指数】🔗🔉

いろ-しすう [4][3] 【色指数】 (1)天体の色を量的に表した数字。星の等級を二つの異なる波長領域で測定し,その差をとる。青い星は負の値を,赤い星は正の値をもつ。 (2)岩石に含まれる有色鉱物(橄欖石(カンランセキ)・輝石(キセキ)・角閃石(カクセンセキ)・黒雲母(クロウンモ)など)の量を体積百分比で表した数字。値の小さいものほど白っぽい。火成岩の分類に用いる。

いろ-すな【色砂】🔗🔉

いろ-すな [2] 【色砂】 日本壁などの砂壁仕上げに用いる,色のついた砂。

いろ-ずり【色刷(り)・色摺り】🔗🔉

いろ-ずり [0] 【色刷(り)・色摺り】 (1)黒以外の色を使って印刷すること。また,その印刷物。二色以上の印刷をいうことが多い。 (2)多色刷りの版画。

いろ-だか【色高】🔗🔉

いろ-だか 【色高】 江戸時代の雑税の一。小物成(コモノナリ)のうち,高をつけて村高に組み入れたもの。野高・山高・海高などがある。

いろ-だま【色玉】🔗🔉

いろ-だま 【色玉】 ザクロの異名。

いろ-ちがい【色違い】🔗🔉

いろ-ちがい ―チガヒ [3] 【色違い】 (1)「色変わり{(2)}」に同じ。 (2)恐れや驚きで顔色の変わること。「むすこ―して,…身の毛がよだつて寒気立ちます/浮世草子・子息気質」

いろ-づかい【色使い】🔗🔉

いろ-づかい ―ヅカヒ [3] 【色使い】 色の使い方。色あしらい。配色。「―が新しい」「独特の―をする」

いろっ-ぽ・い【色っぽい】🔗🔉

いろっ-ぽ・い [4] 【色っぽい】 (形) 異性をひきつける性的魅力がある。特に女性にいうことが多い。なまめかしい。「―・い目つき」 [派生] ――さ(名)

いろ-つや【色艶】🔗🔉

いろ-つや [2] 【色艶】 (1)色とつや。「―のよいりんご」 (2)体調を示す肌の色合い。「―のよい力士」 (3)(話や話し方に感じられる)面白み。興趣。「話に―がない」

いろ-どめ【色止め】🔗🔉

いろ-どめ [0][4] 【色止め】 染色後,色が落ちたり褪(ア)せたりしないように処理すること。また,その処理。

いろ-のり【色糊】🔗🔉

いろ-のり [2] 【色糊】 染色で,染料を混ぜた糊。捺染(ナツセン)に用いる。

いろ-まち【色町・色街】🔗🔉

いろ-まち [2] 【色町・色街】 花柳街。遊里。遊郭。色里。

いろ-み【色見】🔗🔉

いろ-み [0] 【色見】 (1)漁船における魚群発見のための見張り役。 (2)窯(カマ)の中の焼き物の焼き加減を見ること。また,そのために窯の中に入れた試験標本。

いろ-みほん【色見本】🔗🔉

いろ-みほん [3] 【色見本】 布地,用紙,塗料など,種々の色を集め,整理して作った色の見本。「―帳」

いろ-めか・し【色めかし】🔗🔉

いろ-めか・し 【色めかし】 (形シク) 色っぽい。色気がある。好色そうだ。「―・しきをば,いとあはあはしとおぼしめいたれば/紫式部日記」

いろ-めか・す【色めかす】🔗🔉

いろ-めか・す 【色めかす】 (動サ下二) 人目に立つように飾る。派手にする。「桟敷をつくり―・せ給はばこそは人の誹(ソシリ)もあらめ/栄花(ゆふしで)」

いろ-めがね【色眼鏡】🔗🔉

いろ-めがね [3] 【色眼鏡】 (1)色つきのガラス・プラスチックなどのレンズをはめた眼鏡。 (2)(比喩的に)先入観をもってものを見ること。「―で人を見る」

いろめき-た・つ【色めき立つ】🔗🔉

いろめき-た・つ [5] 【色めき立つ】 (動タ五[四]) 緊張・興奮の様子が表れる。また,動揺し始める。「犯人逮捕の報に会場は―・った」「官人共―・つて逃げまどふ/浄瑠璃・国性爺合戦」

いろ-め・く【色めく】🔗🔉

いろ-め・く [3] 【色めく】 (動カ五[四]) (1)緊張した様子が表れる。興奮する。活気づく。「大事件の報に―・く」「株価暴落に証券界が―・く」 (2)好色そうに見える。あだめく。「素人(シロウト)らしくない,ちょっと―・いた女性」 (3)美しい色を見せる。はなやかになる。「女郎花―・くのべに/金葉(秋)」 (4)(敗色が見えて)動揺し始める。「―・きたる気色に見えける間/太平記 8」

いろ-も【色も】🔗🔉

いろ-も [2] 【色も】 色の付いた,木綿のしつけ糸。主に洋裁用。 →しろも

いろ-ゆるし【色許し・色聴し】🔗🔉

いろ-ゆるし 【色許し・色聴し】 禁色(キンジキ)を許されること。

いろ-よ・い【色好い】🔗🔉

いろ-よ・い [3] 【色好い】 (形)[文]ク いろよ・し (1)好ましい。望ましい。「―・い返事」 (2)容色が美しい。「―・き妾者十二人抱へて/浮世草子・永代蔵 3」

いろん-な【色んな】🔗🔉

いろん-な [0] 【色んな】 (連体) 〔「いろいろな」の転〕 種々の。さまざまな。「―人が住む」「―所に行く」

しき【色】🔗🔉

しき [2] 【色】 〔梵 rpa〕 〔仏〕 (1)五蘊(ゴウン)・五位の一。物質的な存在。 ⇔心 (2)目で見ることのできるもの,すなわち色(イロ)と形。

しき-え【色衣】🔗🔉

しき-え [2] 【色衣】 墨染め以外の法衣。僧位によって色や種類が区分されている。

しき-か【色価】🔗🔉

しき-か [2] 【色価】 〔(フランス) valeur〕 主として絵画の画面の各部分の色の明度・彩度の対比・相互関係。バルール。

しき-かい【色界】🔗🔉

しき-かい [2][0] 【色界】 〔仏〕 三界の一。欲界の上に位置し,無色界の下にある。四禅を修めたものが死後に生まれる世界で,初禅天から四禅天の四つに分かれる。淫欲・貪欲(トンヨク)などの欲を脱しているが,まだ物質の制約を逃れていない世界。色天。色界天。

しき-かく【色覚】🔗🔉

しき-かく [2][0] 【色覚】 色,すなわち可視光線の波長の差を識別する感覚。色神。

しきかく-いじょう【色覚異常】🔗🔉

しきかく-いじょう ―ジヤウ [5] 【色覚異常】 目の網膜にある錐状体(スイジヨウタイ)の機能特性により,色覚の三要素(赤・緑・青)のいずれかが弱いか欠いた状態。このうち,赤・緑・青が弱い場合をそれぞれ第一・第二・第三色覚異常という。第三色覚異常は稀。第一色覚異常は赤色とその補色,第二色覚異常は緑色とその補色の識別に困難を生じることがある。その程度は様々であり,他の色との区別は可能であるなど,日常生活に支障を来さないことが多いにもかかわらず,職業選択や進学などで制限を受けてきた。

しき-かん【色感】🔗🔉

しき-かん [0] 【色感】 (1)色彩から受ける感じ。 (2)「色彩感覚(シキサイカンカク)」に同じ。「―が豊かだ」

しき-かん【色環】🔗🔉

しき-かん ―クワン [0] 【色環】 ⇒色相環(シキソウカン)

しきげん-たい【色原体】🔗🔉

しきげん-たい [0] 【色原体】 化学染料で,発色団が結合している分子。ベンゼン環に発色団が結合している場合が多い。

しき-さい【色彩】🔗🔉

しき-さい [0] 【色彩】 (1)いろ。また,色のとりあわせ。色どり。色あい。 (2)物事の性質・傾向。「政治的―を帯びた発言」

しきさい-かんかく【色彩感覚】🔗🔉

しきさい-かんかく [5] 【色彩感覚】 色彩の良否・美醜を敏感に判断する感覚的能力。色感。

しきさい-ちょうせつ【色彩調節】🔗🔉

しきさい-ちょうせつ ―テウ― [5] 【色彩調節】 ⇒カラー-コンディショニング

しき-し【色紙】🔗🔉

しき-し [0] 【色紙】 (1)和歌・書画などを書く方形の厚紙。表に金銀箔などを散らすものもある。普通,大は縦六寸四分(約19.4センチメートル)・横五寸六分(約17センチメートル),小は縦六寸(約18.2センチメートル)・横五寸三分(約16センチメートル)。 (2)着物の布地の弱った部分に裏から当てる布。 (3)さまざまな色の紙。「赤き―のいと清らなる/源氏(浮舟)」

しきし-がた【色紙形】🔗🔉

しきし-がた [0] 【色紙形】 (1)正方形に近い形。短冊形に対していう。 (2)色紙の形を屏風(ビヨウブ)・襖(フスマ)などに書き,その中に詩歌などを書いたもの。「御障子に歌・絵どもかかせ給ひし―を/大鏡(実頼)」

しきし-ぎり【色紙切り】🔗🔉

しきし-ぎり [0] 【色紙切り】 料理で,材料を薄い正方形に切ること。

しきし-つぎ【色紙継ぎ】🔗🔉

しきし-つぎ [0] 【色紙継ぎ】 色紙{(2)}を用いて布に継ぎをすること。

しょく【色】🔗🔉

しょく 【色】 (接尾) 助数詞。いろの種類を数えるのに用いる。「二―刷り」

いろ【色】(和英)🔗🔉

いろ【色】 (1) a color;→英和 a shade (濃淡).→英和 (2) a complexion (顔の).→英和 (3) a lover (情夫);→英和 a mistress (情婦).→英和 〜をつける addas a bonus.→英和 〜を失う turn pale.〜を変える change color.〜が白い have a fair complexion.

いろあい【色合い】(和英)🔗🔉

いろあい【色合い】 the tone of a color;→英和 a shade.→英和

いろいろ【色々な】(和英)🔗🔉

いろいろ【色々な】 various;→英和 all[various]kinds[sorts]of;several;→英和 miscellaneous (雑多な).→英和 〜に[と]diversely;→英和 in various[many]ways.そのほか〜 and what not.〜ありがとう Thank you for everything.

いろえんぴつ【色鉛筆】(和英)🔗🔉

いろえんぴつ【色鉛筆】 a color(ed) pencil.

いろか【色香(に迷う)】(和英)🔗🔉

いろか【色香(に迷う)】 (be captivated by) female charms.〜のあせた fading[faded].

いろがみ【色紙】(和英)🔗🔉

いろがみ【色紙】 (a) colored paper.

いろきちがい【色気違い】(和英)🔗🔉

いろきちがい【色気違い】 erotomania;a sexual maniac.

いろぐろ【色黒の】(和英)🔗🔉

いろぐろ【色黒の】 dark(-complexion).→英和

いろけ【色気】(和英)🔗🔉

いろけ【色気】 tender passion (色情);amorousness.〜のない innocent;→英和 nave;unromantic.〜がない have no sex appeal.〜づく be sexually awakened;begin to think of love.…に〜[関心]がある be interested in…;have half a mind to do.

いろじかけ【色仕掛で】(和英)🔗🔉

いろじかけ【色仕掛で】 under pretense of love.

いろずり【色刷】(和英)🔗🔉

いろずり【色刷】 color printing;a color print (絵).〜にする print in color.

いろっぽい【色っぽい】(和英)🔗🔉

いろっぽい【色っぽい】 amorous;→英和 coquettish.

いろつや【色艶】(和英)🔗🔉

いろつや【色艶】 (1) luster (光沢);→英和 (a) gloss.→英和 (2) a complexion (顔色).→英和 〜の良い(悪い) lustrous (lusterless);→英和 (un-)healthy.→英和

いろめがね【色眼鏡(で見る)】(和英)🔗🔉

いろめがね【色眼鏡(で見る)】 (look at things through) colored spectacles.

いろめく【色めく】(和英)🔗🔉

いろめく【色めく】 become active (活気);get excited (興奮).

いろよい【色好い】(和英)🔗🔉

いろよい【色好い】 favorable.

しきさい【色彩】(和英)🔗🔉

しきさい【色彩】 a color;→英和 a hue;→英和 a tint.→英和 〜に富んだ colorful.〜のない colorless.→英和 …の〜を帯びた with a tinge[tint]of….

しきし【色紙】(和英)🔗🔉

しきし【色紙】 a square piece of fancy paper.

大辞林で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む