複数辞典一括検索+
なみ【波・浪】🔗⭐🔉
なみ【波・浪】
(1)風などによって水面に生じる水の運動。
(2)〔物〕⇒波動
(3)波(1)のように見える状態。「歓迎の旗の―」
(4)絶えず変動する状態。「景気の―」
(5)一つの方向に向かう流れ。傾向。「―に乗る」
【波】🔗⭐🔉
【波】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕3940〔JIS〕4748〔シフトJIS〕9467
〔音 訓〕ハ・なみ
〔名乗り〕なみ
〔熟語一覧〕
→荒波(あらなみ)
→阿波(あわ)
→阿波踊り(あわおどり)
→阿波丸事件(あわまるじけん)
→池波正太郎(いけなみしょうたろう)
→石田波郷(いしだはきょう)
→板谷波山(いたやはざん)
→一波(いっぱ)
→井波(いなみ)
→犬筑波集(いぬつくばしゅう)
→伊波普猷(いはふゆう)
→入江波光(いりえはこう)
→伊呂波・以呂波・色葉(いろは)
→伊呂波歌(いろはうた)
→伊呂波楓(いろはかえで)
→伊呂波ガルタ(いろはガルタ)
→以呂波紅葉(いろはもみじ)
→岩波茂雄(いわなみしげお)
→巌谷小波(いわやさざなみ)
→姥貝・雨波貝(うばがい)
→S 波(エスは)
→L 波(エルは)
→遠地津波(えんちつなみ)
→大波(おおなみ)
→大波武(おおはむ)
→音波(おんぱ)
→回折波(かいせつは)
→蠣崎波響(かきざきはきょう)
→風津波(かぜつなみ)
→加波山事件(かばさんじけん)
→寒波(かんぱ)
→基本波(きほんは)
→球面波(きゅうめんは)
→極超短波(きょくちょうたんぱ)
→銀河電波(ぎんがでんぱ)
→近地津波(きんちつなみ)
→金波(きんぱ)
→銀波(ぎんぱ)
→黒柳召波(くろやなぎしょうは)
→鯨波(げいは)
→検波(けんぱ)
→検波器(けんぱき)
→高周波(こうしゅうは)
→高周波加熱(こうしゅうはかねつ)
→高周波製鋼法(こうしゅうはせいこうほう)
→高周波電気炉(こうしゅうはでんきろ)
→高周波ミシン(こうしゅうはミシン)
→鉱石検波器(こうせきけんぱき)
→高調波(こうちょうは)
→光波(こうは)
→国際津波情報センター(こくさいつなみじょうほうセンター)
→極超短波(ごくちょうたんぱ)
→金剛般若波羅蜜多経(こんごうはんにゃはらみたきょう)
→再生検波(さいせいけんぱ)
→細波・小波・漣(さざなみ)
→三角波(さんかくなみ)
→三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)
→三波石(さんばせき)
→地震津波(じしんつなみ)
→地震波(じしんは)
→斯波義将(しばよしまさ)
→自由太刀余波鋭鋒(じゆうのたちなごりのきれあじ)
→周波(しゅうは)
→秋波(しゅうは)
→周波数(しゅうはすう)
→周波数特性(しゅうはすうとくせい)
→周波数変調(しゅうはすうへんちょう)
→周波数弁別器(しゅうはすうべんべつき)
→重力波(じゅうりょくは)
→衝撃波(しょうげきは)
→消波(しょうは)
→消波ブロック(しょうはブロック)
→商用周波(しょうようしゅうは)
→白波・白浪(しらなみ)
→紫波(しわ)
→進行波(しんこうは)
→新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)
→新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)
→水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)
→素っ破・透っ波(すっぱ)
→青海波(せいがいは)
→正弦波(せいげんは)
→全波(ぜんぱ)
→造波抵抗(ぞうはていこう)
→側波(そくは)
→側波帯(そくはたい)
→素元波(そげんは)
→疎密波(そみつは)
→体外衝撃波結石破壊術(たいがいしょうげきはけっせきはかいじゅつ)
→第三の波(だいさんのなみ)
→耐波性(たいはせい)
→太平洋津波警報センター(たいへいようつなみけいほうセンター)
→太陽電波(たいようでんぱ)
→高波(たかなみ)
→縦波(たてなみ)
→鱈場蟹・多羅波蟹(たらばがに)
→弾性波(だんせいは)
→丹波(たんば)
→短波(たんぱ)
→暖波(だんぱ)
→丹波高地(たんばこうち)
→丹波康頼(たんばのやすより)
→短波放送(たんぱほうそう)
→丹波焼(たんばやき)
→中波(ちゅうは)
→超音波(ちょうおんぱ)
→超音波診断(ちょうおんぱしんだん)
→超音波洗浄(ちょうおんぱせんじょう)
→超音波測深機(ちょうおんぱそくしんき)
→超音波探傷器(ちょうおんぱたんしょうき)
→超音波内視鏡(ちょうおんぱないしきょう)
→超音波風速計(ちょうおんぱふうそくけい)
→超音波モーター(ちょうおんぱモーター)
→長期波動(ちょうきはどう)
→超短波(ちょうたんぱ)
→長波(ちょうは)
→筑波(つくば)
→筑波石(つくばいし)
→筑波研究学園都市(つくばけんきゅうがくえんとし)
→筑波山(つくばさん)
→菟玖波集(つくばしゅう)
→筑波大学(つくばだいがく)
→津波・津浪(つなみ)
→津波地震(つなみじしん)
→津波予報(つなみよほう)
→定在波(ていざいは)
→低周波(ていしゅうは)
→低周波公害(ていしゅうはこうがい)
→低周波地震(ていしゅうはじしん)
→定常波(ていじょうは)
→停立波(ていりつは)
→弖爾乎波・天爾遠波(てにをは)
→電子波(でんしは)
→電磁波(でんじは)
→電磁波ノイズ(でんじはノイズ)
→電波(でんぱ)
→電波干渉計(でんぱかんしょうけい)
→電波銀河(でんぱぎんが)
→電波高度計(でんぱこうどけい)
→電波航法(でんぱこうほう)
→電波障害(でんぱしょうがい)
→電波探知機(でんぱたんちき)
→電波天体(でんぱてんたい)
→電波天文学(でんぱてんもんがく)
→電波兵器(でんぱへいき)
→電波法(でんぱほう)
→電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)
→東京家政学院筑波女子大学(とうきょうかせいがくいんつくばじょしだいがく)
→導波管(どうはかん)
→鬨・鯨波(とき)
→年波(としなみ)
→砺波(となみ)
→砺波平野(となみへいや)
→土用波(どようなみ)
→難波・浪速・浪花・浪華(なにわ)
→難波宮(なにわきゅう)
→波・浪(なみ)
→波板(なみいた)
→波打ち際(なみうちぎわ)
→波打つ(なみうつ)
→波頭(なみがしら)
→波風(なみかぜ)
→波形(なみがた)
→波路・浪路(なみじ)
→波しぶき(なみしぶき)
→波立つ(なみだつ)
→波の花・波の華(なみのはな)
→波乗り(なみのり)
→波間(なみま)
→波幕・浪幕(なみまく)
→波除け(なみよけ)
→那波活所(なわかっしょ)
→難波(なんば)
→難波煮(なんばに)
→寧波(ニンポー)
→熱波(ねっぱ)
→脳波(のうは)
→波勝岬(はがちざき)
→波及(はきゅう)
→波形(はけい)
→波高(はこう)
→波崎(はさき)
→波佐見(はさみ)
→波状(はじょう)
→波状熱(はじょうねつ)
→波食・波蝕(はしょく)
→波食棚(はしょくだな)
→波数(はすう)
→波線(はせん)
→波束(はそく)
→波多野精一(はたのせいいち)
→波長(はちょう)
→波長分割多重(はちょうぶんかつたじゅう)
→波照間島(はてるまじま)
→波戸・波止(はと)
→波濤(はとう)
→波動(はどう)
→波動関数(はどうかんすう)
→波動光学(はどうこうがく)
→波動説(はどうせつ)
→波動方程式(はどうほうていしき)
→波動力学(はどうりきがく)
→波止場(はとば)
→波布(はぶ)
→波布草(はぶそう)
→波面(はめん)
→波紋(はもん)
→波羅蜜(はらみつ)
→波瀾・波乱(はらん)
→波力(はりょく)
→波力発電(はりょくはつでん)
→波連(はれん)
→波浪(はろう)
→搬送波(はんそうは)
→般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)
→半波整流(はんぱせいりゅう)
→P 波(ピーは)
→非線形波動(ひせんけいはどう)
→人波(ひとなみ)
→標準電波(ひょうじゅんでんぱ)
→表面弾性波素子(ひょうめんだんせいはそし)
→表面張力波(ひょうめんちょうりょくは)
→表面波(ひょうめんは)
→風波(ふうは)
→副搬送波(ふくはんそうは)
→物質波(ぶっしつは)
→不法電波(ふほうでんぱ)
→古川緑波(ふるかわろっぱ)
→平面波(へいめんは)
→β波(ベータは)
→偏波(へんぱ)
→防波堤(ぼうはてい)
→穂波(ほなみ)
→穂波(ほなみ)
→マイクロ波(マイクロは)
→マイクロ波加熱(マイクロはかねつ)
→脈波(みゃくは)
→ミリ波(ミリは)
→メートル波(メートルは)
→メリケン波止場(メリケンはとば)
→山津波(やまつなみ)
→夕波(ゆうなみ)
→湯葉・湯波(ゆば)
→横波(よこなみ)
→余波(よは)
→ラブ波(ラブは)
→量子波(りょうしは)
→レイリー波(レイリーは)
→六波羅(ろくはら)
→六波羅探題(ろくはらたんだい)
→六波羅蜜(ろくはらみつ)
→濾波器(ろはき)
新辞林に「波」で完全一致するの検索結果 1-2。