複数辞典一括検索+

なみ【波・浪・濤】🔗🔉

なみ波・浪・濤】 ①水面の高低運動。波浪はろう。万葉集3「沖つ―辺―立つとも」。「―が高い」 ②うしお。潮流。神武紀「奔き潮なみ有りて太はなはだ急はやきに会ひぬ」 ③年老いて皮膚に生ずるしわにたとえる。古今和歌集「年ごとに鏡のかげに見ゆる雪と―とをなげき」 ④波浪のように動いて凹凸・起伏を生ずるもの。また、その形。万葉集7「天の海に雲の―立ち」。「人の―にのまれる」「成績に―がある」「藤―」 ⑤紋所の名。波を種々に図案化したもの。 ⑥(比喩的に)騒ぎ。平治物語「海内―おさまつて」 ⑦消えやすいもの、はかないものにたとえていう語。謡曲、江口「疑ひあら磯の―と消えにし」 ⑧〔理〕(→)波動に同じ。 ⇒波に乗る ⇒波にも磯にもつかぬ心地 ⇒波を打つ

は【波】🔗🔉

】 ①なみ・津波を数える語。「第1―到着」 ②㋐波斯ペルシアの略。 ㋑波蘭ポーランドの略。

[漢]波🔗🔉

 字形  筆順 〔水(氵・氺)部5画/8画/教育/3940・4748〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕なみ [意味] ①水面に生ずるなみ。「波浪・波濤はとう・風波・防波堤・金波銀波」 ②なみのうねりのような動き(をするもの)。「第一波のストライキ」「波長・波動・音波・電波・脳波・寒波・周波数」 [解字] 形声。「水」+音符「皮」(=けもののかわ。表面をおおってうねうねと傾く)。水の表面に生じて傾きをもつ動きの意。「浪」は、澄んだしぶきをあげるなみ。 [下ツキ 一波・煙波・音波・寒波・金波・銀波・鯨波・検波・光波・周波・秋波・千波万波・短波・中波・長波・電波・脳波・風波・防波堤・余波 [難読] 波止場はとば・波斯ペルシャ・波蘭ポーランド

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-3