複数辞典一括検索+

じゃく【弱】🔗🔉

じゃく【弱】 [1]よわいこと。⇔強 [2](接尾) 端数を切り上げた数字を表す語。足らず。⇔強 「1000 人―」

じゃくえんき【弱塩基】🔗🔉

じゃくえんき【弱塩基】 水溶液中での電離度が小さい塩基。水酸化アルミニウム・アニリンなど。

じゃくおんき【弱音器】🔗🔉

じゃくおんき【弱音器】 弦楽器・金管楽器などで,音の振動を抑制したり音色を変化させたりするための器具。ミュート。ソルディーノ。

じゃくさん【弱酸】🔗🔉

じゃくさん【弱酸】 水溶液中での電離度が小さい酸。酢酸・ホウ酸など。

じゃくし【弱志】🔗🔉

じゃくし【弱志】 意志が弱いこと。

じゃくし【弱視】🔗🔉

じゃくし【弱視】 視力の程度が,正常と準盲の中間の状態。

じゃくしゃ【弱者】🔗🔉

じゃくしゃ【弱者】 弱い者。⇔強者

じゃくしょう【弱小】🔗🔉

じゃくしょう【弱小】 (1)力が弱くて小さいこと。⇔強大 「―チーム」 (2)年の若いこと。弱年。年少。

じゃくしん【弱震】🔗🔉

じゃくしん【弱震】 従来,震度 3 にあたるとされた地震。→震度

じゃくそつ【弱卒】🔗🔉

じゃくそつ【弱卒】 よわい兵士。

じゃくたい【弱体】🔗🔉

じゃくたい【弱体】 (1)弱い身体。 (2)組織・体制などが弱いこと。「―化」

じゃくてき【弱敵】🔗🔉

じゃくてき【弱敵】 弱い敵。よわてき。

じゃくてん【弱点】🔗🔉

じゃくてん【弱点】 (1)欠点。短所。「―をさらけ出す」 (2)よわみ。「―を握る」

じゃくでん【弱電】🔗🔉

じゃくでん【弱電】 家庭用程度の,比較的小さい電力。⇔強電

じゃくでんかいしつ【弱電解質】🔗🔉

じゃくでんかいしつ【弱電解質】 水溶液中で,ごくわずかしか電離しない物質。酢酸など。

じゃくどくワクチン【弱毒ワクチン】🔗🔉

じゃくどくワクチン【弱毒ワクチン】 病原性を低下させた細菌・ウイルスを使った生ワクチン。BCG ワクチン・ポリオワクチンなど。弱毒化ワクチン。→ワクチン

じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】🔗🔉

じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】 〔韓愈「送浮屠文暢師序」〕 弱者が強者のえじき・犠牲となること。優勝劣敗。

じゃくはく【弱拍】🔗🔉

じゃくはく【弱拍】 音楽で,拍節の弱い部分。普通,2 拍子では 2 拍目,3 拍子では 2 拍目と 3 拍目。アップ-ビート。⇔強拍

じゃくへい【弱兵】🔗🔉

じゃくへい【弱兵】 よわい兵隊。弱卒。

じゃっか【弱化】🔗🔉

じゃっか【弱化】 勢いや力がだんだん弱くなること。弱体化。

じゃっかん【弱冠】🔗🔉

じゃっかん【弱冠】 (1)〔「礼記」 による。20 歳を「弱」といって元服して冠をかぶったことから〕 男子 20 歳のこと。 (2)年が若いこと。

じゃっき【弱起】🔗🔉

じゃっき【弱起】 旋律や楽曲が弱拍,すなわち小節内の第 1 拍目以外の拍から始まること。

じゃっこく【弱国】🔗🔉

じゃっこく【弱国】 国力の弱い国。

なよたけ【弱竹】🔗🔉

なよたけ【弱竹】 (1)メダケの別名。なゆたけ。 (2)細くしなやかな竹。

よわ・い【弱い】🔗🔉

よわ・い【弱い】 (形) (1)力や勢いがない。「―・いチーム」「―・い光」 (2)勇気に乏しい。精神的にもろい。「気が―・い」 (3)からだが丈夫でない。 (4)物理的・肉体的に耐える力に乏しい。「船に―・い」 (5)意志的に耐える力に乏しい。「誘惑に―・い」 (6)弱みがある。うしろめたい。「そう言われると―・い」 (7)苦手である。「数学が―・い」⇔強い

弱き者汝(なんじ)の名は女なり🔗🔉

弱き者汝(なんじ)の名は女なり 〔シェークスピアの「ハムレット」から〕 女とは,なんと心弱いものか。このようにすぐに心変わりしてしまうとは。

よわき【弱気】🔗🔉

よわき【弱気】 (1)消極的であること。また,気の弱いこと。⇔強気 「―になる」 (2)取引で,相場が将来下がると予想すること。⇔強気

よわきすじ【弱気筋】🔗🔉

よわきすじ【弱気筋】 相場の下落を予想する側の人々。⇔強気筋

よわごし【弱腰】🔗🔉

よわごし【弱腰】 弱気であること。⇔強腰 「―になる」

よわざいりょう【弱材料】🔗🔉

よわざいりょう【弱材料】 「悪材料(あくざいりよう)」に同じ。

よわね【弱音】🔗🔉

よわね【弱音】 弱気な言葉。意気地のない言葉。「―を吐く」

よわび【弱火】🔗🔉

よわび【弱火】 勢いの弱い火。とろ火。⇔強火

よわふくみ【弱含み】🔗🔉

よわふくみ【弱含み】 〔「よわぶくみ」とも〕 取引で,相場に先行き下がりそうな気配のあること。⇔強含み

よわま・る【弱まる】🔗🔉

よわま・る【弱まる】 (動五) 弱くなる。⇔強まる

よわみ【弱み】🔗🔉

よわみ【弱み】 うしろめたいところ。弱点。欠点。⇔強み 「―をにぎる」

よわむし【弱虫】🔗🔉

よわむし【弱虫】 弱い者をののしっていう語。意気地なし。

よわ・める【弱める】🔗🔉

よわ・める【弱める】 (動下一) 力・勢いを衰えさせる。弱くする。⇔強める

よわよわし・い【弱弱しい】🔗🔉

よわよわし・い【弱弱しい】 (形) いかにも弱そうに見える。

よわりは・てる【弱り果てる】🔗🔉

よわりは・てる【弱り果てる】 (動下一) (1)ひどく衰える。 (2)非常に困る。困り抜く。「ほとほと―・てる」

よわりめ【弱り目】🔗🔉

よわりめ【弱り目】 弱ったとき。

よわ・る【弱る】🔗🔉

よわ・る【弱る】 (動五) (1)体力が衰える。「体が―・る」 (2)物事の勢いが衰える。「気力が―・る」 (3)困る。「―・った事になる」

【弱】🔗🔉

【弱】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕2869〔JIS〕3C65〔シフトJIS〕8EE3 〔音 訓〕ジャク・ニャク・よわい・よわる・よわまる・よわめる・よわみ 〔熟語一覧〕 →足弱(あしよわ) →意志薄弱(いしはくじゃく) →胃弱(いじゃく) →大弱り(おおよわり) →か弱い(かよわい) →怯弱(きょうじゃく) →強弱(きょうじゃく) →強弱アクセント(きょうじゃくアクセント) →強弱記号(きょうじゃくきごう) →強弱標語(きょうじゃくひょうご) →虚弱(きょじゃく) →気弱(きよわ) →交通弱者(こうつうじゃくしゃ) →腰弱(こしよわ) →色弱(しきじゃく) →社会的弱者(しゃかいてきじゃくしゃ) →弱(じゃく) →弱塩基(じゃくえんき) →弱音器(じゃくおんき) →弱酸(じゃくさん) →弱志(じゃくし) →弱視(じゃくし) →弱者(じゃくしゃ) →弱小(じゃくしょう) →弱震(じゃくしん) →弱卒(じゃくそつ) →弱体(じゃくたい) →弱敵(じゃくてき) →弱点(じゃくてん) →弱電(じゃくでん) →弱電解質(じゃくでんかいしつ) →弱毒ワクチン(じゃくどくワクチン) →弱肉強食(じゃくにくきょうしょく) →弱拍(じゃくはく) →弱兵(じゃくへい) →弱化(じゃっか) →弱冠(じゃっかん) →弱起(じゃっき) →弱国(じゃっこく) →柔弱(じゅうじゃく) →神経衰弱(しんけいすいじゃく) →心神耗弱(しんしんこうじゃく) →衰弱(すいじゃく) →脆弱(ぜいじゃく) →精神衰弱(せいしんすいじゃく) →精神薄弱(せいしんはくじゃく) →精神薄弱者福祉法(せいしんはくじゃくしゃふくしほう) →生物的弱者(せいぶつてきじゃくしゃ) →繊弱(せんじゃく) →手弱女(たおやめ) →手弱女振り(たおやめぶり) →惰弱・懦弱(だじゃく) →年弱(としよわ) →弱竹(なよたけ) →軟弱(なんじゃく) →柔弱(にゅうじゃく) →薄志弱行(はくしじゃっこう) →薄弱(はくじゃく) →微弱(びじゃく) →病弱(びょうじゃく) →ひ弱(ひよわ) →貧弱(ひんじゃく) →文弱(ぶんじゃく) →幼弱(ようじゃく) →弱い(よわい) →弱気(よわき) →弱気筋(よわきすじ) →弱腰(よわごし) →弱材料(よわざいりょう) →弱音(よわね) →弱火(よわび) →弱含み(よわふくみ) →弱まる(よわまる) →弱み(よわみ) →弱虫(よわむし) →弱める(よわめる) →弱弱しい(よわよわしい) →弱り果てる(よわりはてる) →弱り目(よわりめ) →弱る(よわる) →劣弱(れつじゃく) →老弱(ろうじゃく)

新辞林−弱で始まるの検索結果 1-42