複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】▽中国🔗⭐🔉
じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】▽中国
《弱い獣の肉が強い獣のえじきとなるの意》弱国が強国に併合されること。また、弱い者が強い者の犠牲にされること。
《参考》
生存競争の激しいことを表すことば。
《出典》
夫(ソ)レ鳥ハ俛(フ)シテ啄(ツイハ゛)ミ、仰ギテ四顧ス。夫レ獣ハ深居シテ簡出ス。物ノ己ニ害ヲ為(ナ)スヲ攫(オソ)ルレバナリ。猶(ナオ)且ツ脱セズ。弱ノ肉ハ彊(キョウ)ノ食ナリ。〔韓愈(カンユ)・浮屠文暢師を送るの序〕
じゃっかん【弱冠】▽中国🔗⭐🔉
じゃっかん【弱冠】▽中国
男子の20歳のこと。
《参考》
古代中国では、男子は10歳になると、幼といって学問を始め、20歳になると、弱といって冠をつけて元服の式を行い、30歳になると、壮といって妻をめとり、40歳になると、強といって官に仕えるのが習わしであった。
《出典》
〔礼記(ライキ)・曲礼上篇〕
年齢が若いこと。
《例文》
「弱冠21歳にして横綱となる。」
よわきもの、なんじのなはおんななり【弱き者、汝の名は女なり】▽西洋🔗⭐🔉
よわきもの、なんじのなはおんななり【弱き者、汝の名は女なり】▽西洋
《誘惑に負けやすい弱い者よ、お前の名は女性であるの意》女性は、すぐに心変わりのする、精神的にもろいものであるということ。また、女性は、一般に、男性に比べて弱いものであるということ。
《参考》
「ハムレット」で、貞淑であったハムレットの母が、夫の死後2か月もたたないうちに早くも結婚してしまったことを嘆き、非難してハムレットが言ったことば(Frailty,thy name is woman.)の訳。
《出典》
〔シェークスピア・ハムレット〕
よわみにつけこむかぜのかみ【弱みに付け込む風邪の神】🔗⭐🔉
よわみにつけこむかぜのかみ【弱みに付け込む風邪の神】
身体が弱っているときは、風邪を引きやすいということ。また、忙しくて困っているときや、金に不自由しているときなどに限って風邪を引くように、運のよくないときに不運が重なるたとえ。
よわりめにたたりめ【弱り目に祟り目】🔗⭐🔉
よわりめにたたりめ【弱り目に祟り目】
困っているときに重ねて災難にあうこと。不運が重なること。
《類句》泣き面(ツラ)に蜂(ハチ)。
じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】🔗⭐🔉
じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】
力の弱いものが強いものの犠牲となって餌食(えじき)となること。また、弱いものが強いものによって滅ぼされること。
◎弱者の肉は強者の食べ物であるの意から。
〔出〕韓愈(かんゆ)
〔較〕the law of the jungle(ジャングルの掟(おきて))
じゃっかん【弱冠】🔗⭐🔉
じゃっかん【弱冠】
男子の二十歳のこと。転じて、まだ年齢が若いこと。
◎中国で二十歳を「弱」と呼び、元服して冠(かんむり)をかぶったことから。なお「若冠」と書き誤りやすい点に注意。
〔出〕礼記(らいき)
よわりめにたたりめ【弱り目に祟り目】🔗⭐🔉
よわりめにたたりめ【弱り目に祟り目】
困っているときに、さらに困ったことや、災難が重なって起こることのたとえ。
◎弱って頭をかえているときに、なおかつ神仏の祟りまで加わるの意から。
〔類〕泣きっ面に蜂(はち)
〔較〕Misfortunes never come singly.(不幸は単独では決してやってこない)
弱い者が案外生き残る🔗⭐🔉
弱い者が案外生き残る
【歯亡びて舌存す】
ことわざに「−弱」で始まるの検索結果 1-9。