複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうじゃく【
弱】ワウジャク[0]🔗⭐🔉
おうじゃく【
弱】ワウジャク[0]
―なる/―に 〔「
」は、からだが弱い意〕 弱くて、すぐ病気にかかりやすい様子。
弱】ワウジャク[0]
―なる/―に 〔「
」は、からだが弱い意〕 弱くて、すぐ病気にかかりやすい様子。
じゃくおん【弱音】[2][0]🔗⭐🔉
じゃくおん【弱音】[2][0]
(一)弱い音。
(二)音を弱くすること。
「―器[3]」
じゃくさん【弱酸】[0]🔗⭐🔉
じゃくさん【弱酸】[0]
酸性の度合が弱い酸。例、炭酸・硫化水素など。
強酸
強酸
じゃくし【弱志】[1]🔗⭐🔉
じゃくし【弱志】[1]
「弱い意志」の意の漢語的表現。
じゃくし【弱視】[0][1]🔗⭐🔉
じゃくし【弱視】[0][1]
(一)視力の衰えた△こと(目)。
(二)先天的に視力が弱い△こと(目)。
じゃくしゃ【弱者】[1]🔗⭐🔉
じゃくしゃ【弱者】[1]
力関係で弱い立場にあるもの。
強者
強者
じゃくしょう【弱小】ジャクセウ[0]🔗⭐🔉
じゃくしょう【弱小】ジャクセウ[0]
―な
(一)勢いが無くて△他に対抗出来ない(物の用に立たない)様子。
「―国家[5]」
強大
(二)「年少」の意の漢語的表現。
――さ[0]
強大
(二)「年少」の意の漢語的表現。
――さ[0]
じゃくしん【弱震】[0]🔗⭐🔉
じゃくしん【弱震】[0]
戸・障子が音を立て、電灯の線などが揺れ、柱時計が止まる程度の地震。現在の震度三にほぼ相当する。
震度
震度
じゃくそつ【弱卒】[0]🔗⭐🔉
じゃくそつ【弱卒】[0]
臆病(オクビヨウ)な兵隊。
「勇将の下モトに―無し」
じゃくたい【弱体】[0]🔗⭐🔉
じゃくたい【弱体】[0]
―な 体制が不十分で、難局を乗り切れないように思われる様子。
「―化[0]」
――さ[0]
じゃくてき【弱敵】[0]🔗⭐🔉
じゃくてき【弱敵】[0]
弱い△敵(競争相手)。
「―と見て侮らず」
強敵
強敵
じゃくてん【弱点】[3]🔗⭐🔉
じゃくてん【弱点】[3]
そこを突かれると困る点。ウイーク ポイント。
「―を△さらけ出す(露呈する)/相手の―〔=弱み〕をつかむ」
じゃくでん【弱電】[0]🔗⭐🔉
じゃくでん【弱電】[0]
〔電気工学で〕家庭で使う程度の、弱い電力。
「―部門[5]・―機器[5]」
強電
強電
じゃくどく【弱毒】[0]🔗⭐🔉
じゃくどく【弱毒】[0]
毒性や病気の原因となる性質を△弱めること(弱めたもの)。
「―ワクチン[5]」
じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】ジャクニクキヤウショク[0]🔗⭐🔉
じゃくにくきょうしょく【弱肉強食】ジャクニクキヤウショク[0]
〔弱い者が強い者に征服される意〕 弱者を滅ぼして強者が栄えること。
じゃっか【弱化】ジヤククワ[0]🔗⭐🔉
じゃっか【弱化】ジヤククワ[0]
―する 力など△が弱くなる(を弱くする)こと。
「体質が―する」
強化
強化
じゃっかん【弱冠】ジヤククワン[0]🔗⭐🔉
じゃっかん【弱冠】ジヤククワン[0]
〔「弱」は二十歳の意〕 二十歳ぐらいの若△さ(い人)。
[表記]「若冠」と書くのは誤り。
じゃっこう【弱行】ジヤクカウ[0]🔗⭐🔉
じゃっこう【弱行】ジヤクカウ[0]
実行力が弱いこと。
「薄志―[1]‐[0]、[1]」
じゃっこく【弱国】ジヤクコク[0]🔗⭐🔉
じゃっこく【弱国】ジヤクコク[0]
軍事力・経済力が△乏しい(乏しく、他国の支配下にある)国。
強国
強国
とろい【弱い】[2]:[2]🔗⭐🔉
とろい【弱い】[2]:[2]
(形)
(一)火などの力が弱い。
(二)〔口頭〕間が抜けている。にぶい。
とろび【弱火】[0]🔗⭐🔉
なよたけ【弱竹】[0][2]🔗⭐🔉
なよたけ【弱竹】[0][2]
なよなよした感じの若い竹。
よわい【弱い】
[2]:[2]🔗⭐🔉
よわい【弱い】
[2]:[2]
(形)
何か△をする(に堪えたり 対抗したり する)力や勢いが十分でない。
「△意志(権限・腰・説得力・体質・立場・からだ)が―/―風/ビタミンCは熱に―/英語に―/女の子には―/ムードに―」
強い
――さ[1]
「足腰の―」
――げ[0][3][2]
[2]:[2]
(形)
何か△をする(に堪えたり 対抗したり する)力や勢いが十分でない。
「△意志(権限・腰・説得力・体質・立場・からだ)が―/―風/ビタミンCは熱に―/英語に―/女の子には―/ムードに―」
強い
――さ[1]
「足腰の―」
――げ[0][3][2]
よわき【弱気】[0]🔗⭐🔉
よわき【弱気】[0]
強気
[一] ―な どうせ△負ける(失敗する)だろうと思って、消極的な気持になる様子。また、その気持。
[二]〔取引で〕相場の下落を予想する△こと(人)。
強気
[一] ―な どうせ△負ける(失敗する)だろうと思って、消極的な気持になる様子。また、その気持。
[二]〔取引で〕相場の下落を予想する△こと(人)。
よわごし【弱腰】[0]🔗⭐🔉
よわごし【弱腰】[0]
強腰
(一)腰の左右の細い部分。
「―をける」
(二)態度が弱くて、ひっこみ思案であること。
「―になる/―を見せる」
強腰
(一)腰の左右の細い部分。
「―をける」
(二)態度が弱くて、ひっこみ思案であること。
「―になる/―を見せる」
よわね【弱音】[0]🔗⭐🔉
よわね【弱音】[0]
意気地の無い言葉。
「―を吐く」
よわび【弱火】[0]🔗⭐🔉
よわび【弱火】[0]
とろ火の、文字読みによる新語形。
よわふくみ【弱含み】【弱含】[3][0]🔗⭐🔉
よわふくみ【弱含み】【弱含】[3][0]
〔取引で〕相場が多少下がる傾向にあること。
強含み
強含み
よわまる【弱まる】[3]:[3]🔗⭐🔉
よわまる【弱まる】[3]:[3]
(自五)
弱くなる。
「△体質(発言力・寒さ)が―」
強まる
強まる
よわみ【弱み】[3]🔗⭐🔉
よわみ【弱み】[3]
〔他人と比べて〕自分でも△劣っている(やましい)と自覚し、他にねらわれることを恐れている点。
「他人の―につけこむ」
強み
[表記]「弱味」は、借字。
強み
[表記]「弱味」は、借字。
よわみそ【弱味噌】[0]🔗⭐🔉
よわみそ【弱味噌】[0]
〔近畿・四国などの方言〕「よわむし」の変化。
よわむし【弱虫】[2]🔗⭐🔉
よわむし【弱虫】[2]
△気の弱い(意気地の無い)人をあざけって言う言葉。
よわめる【弱める】[3]:[3]🔗⭐🔉
よわめる【弱める】[3]:[3]
(他下一)
〔ものの度合・程度を〕弱くする。弱らせる。
「△影響力(結束・権利・刺激・抵抗力)を―」
強める
強める
よわよわしい【弱弱しい】[5]:[5]🔗⭐🔉
よわよわしい【弱弱しい】[5]:[5]
(形)
いかにも弱そうに見える。
――さ[4]――げ[5][6][0]
よわりめ【弱り目】[0][4][3]🔗⭐🔉
よわりめ【弱り目】[0][4][3]
弱った△時(場合)。
「―に祟タタり目〔=運が悪い時にさらに不運な事が重なる〕」
よわる【弱る】
[2]:[2]🔗⭐🔉
よわる【弱る】
[2]:[2]
(自五)
(一)弱くなる。
「△勢い(体力)が―」
(二)〈なにニ―〉 困る。
「処置に―/弱ったことになった」〔(二)は俗用〕
[2]:[2]
(自五)
(一)弱くなる。
「△勢い(体力)が―」
(二)〈なにニ―〉 困る。
「処置に―/弱ったことになった」〔(二)は俗用〕
新明解に「−弱」で始まるの検索結果 1-38。