複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたき【敵】🔗⭐🔉
かたき【敵】
(1)競争相手。「恋―」「商売―」「碁―」
(2)(「仇」とも書く)恨みをいだいている相手。「―を取る」
かたきうち【敵討ち】🔗⭐🔉
かたきうち【敵討ち】
(1)主人・父・夫などを殺された者が,恨みを晴らすためにその殺した相手を殺すこと。あだうち。
(2)仕返しをすること。雪辱。
かたきやく【敵役】🔗⭐🔉
かたきやく【敵役】
(1)演劇で悪人を演ずる役。悪役。悪形(あくがた)。てきやく。
(2)憎まれ役。てきやく。
かな・う【敵う】🔗⭐🔉
かな・う【敵う】
(動五)
〔多く「かなわない」など下に打ち消し表現を伴って用いられる〕
(1)…することができる。「足が弱って歩行も―・わない」
(2)匹敵する。「君には―・わない」
(3)耐えられる。「暑くて―・わない」
かなわない【敵わない】🔗⭐🔉
かなわない【敵わない】
(連語)⇒かなう(敵う)
てき【敵】🔗⭐🔉
てき【敵】
(1)あるものにとって,共存しえない存在。かたき。「―の大将」「女性の―」
(2)試合などの相手。「向かう所―なし」
てきい【敵意】🔗⭐🔉
てきい【敵意】
害を加えようとする心。
てきがいしん【敵愾心】🔗⭐🔉
てきがいしん【敵愾心】
相手に対する憤りや闘争心。「―をもやす」
てきぐん【敵軍】🔗⭐🔉
てきぐん【敵軍】
敵の軍隊。敵の軍勢。
てきし【敵視】🔗⭐🔉
てきし【敵視】
敵とみなすこと。
てきしつ【敵失】🔗⭐🔉
てきしつ【敵失】
野球で,相手のエラー。
てきしゅ【敵手】🔗⭐🔉
てきしゅ【敵手】
(1)同じくらいの力を持った競争相手。「好―」
(2)敵の勢力下。敵の手。「―におちる」
てきしゅう【敵襲】🔗⭐🔉
てきしゅう【敵襲】
敵の襲撃。
てきじょう【敵情】🔗⭐🔉
てきじょう【敵情】
敵軍の状況。
てきじん【敵陣】🔗⭐🔉
てきじん【敵陣】
敵の陣営・陣地。
てき・する【敵する】🔗⭐🔉
てき・する【敵する】
(動サ変)
(1)敵対する。「―・するものなし」
(2)匹敵する。
てきせい【敵性】🔗⭐🔉
てきせい【敵性】
国際法上,交戦国が攻撃・破壊などの加害行為を加えることを許容される相手の,敵としての性質。
てきぜん【敵前】🔗⭐🔉
てきぜん【敵前】
敵陣の前。「―上陸」
てきたい【敵対】🔗⭐🔉
てきたい【敵対】
対抗すること。「―意識」
てきち【敵地】🔗⭐🔉
てきち【敵地】
敵の支配下にある土地。
てきほんしゅぎ【敵本主義】🔗⭐🔉
てきほんしゅぎ【敵本主義】
〔「敵は本能寺にあり」から出た語〕
真の目的を隠し,ほかに目的があるように見せかけつつ,行動するやり方。
てっき【敵機】🔗⭐🔉
てっき【敵機】
敵の飛行機。「―来襲」
てっこく【敵国】🔗⭐🔉
てっこく【敵国】
戦争をしている相手の国。敵の国。てきこく。
【敵】🔗⭐🔉
【敵】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕3708〔JIS〕4528〔シフトJIS〕9347
〔音 訓〕テキ・あだ・かたき・かなう
〔名乗り〕とし
〔熟語一覧〕
→色敵(いろがたき)
→怨敵(おんてき)
→怨敵退散(おんてきたいさん)
→外敵(がいてき)
→害敵手段(がいてきしゅだん)
→仮想敵国(かそうてきこく)
→敵(かたき)
→敵討ち(かたきうち)
→敵役(かたきやく)
→敵う(かなう)
→敵わない(かなわない)
→仇敵(きゅうてき)
→旧敵国条項(きゅうてきこくじょうこう)
→強敵(きょうてき)
→恋敵(こいがたき)
→好敵手(こうてきしゅ)
→碁敵(ごがたき)
→索敵(さくてき)
→残敵(ざんてき)
→弱敵(じゃくてき)
→衆敵(しゅうてき)
→宿敵(しゅくてき)
→小敵・少敵(しょうてき)
→商売敵(しょうばいがたき)
→素敵・素的(すてき)
→政敵(せいてき)
→大胆不敵(だいたんふてき)
→大敵(たいてき)
→対敵(たいてき)
→朝敵(ちょうてき)
→敵(てき)
→敵意(てきい)
→敵愾心(てきがいしん)
→敵軍(てきぐん)
→敵視(てきし)
→敵失(てきしつ)
→敵手(てきしゅ)
→敵襲(てきしゅう)
→敵情(てきじょう)
→敵陣(てきじん)
→敵する(てきする)
→敵性(てきせい)
→敵前(てきぜん)
→敵対(てきたい)
→敵地(てきち)
→敵本主義(てきほんしゅぎ)
→敵機(てっき)
→敵国(てっこく)
→天敵(てんてき)
→難敵(なんてき)
→匹敵(ひってき)
→不敵(ふてき)
→無敵(むてき)
→無敵艦隊(むてきかんたい)
→目の敵(めのかたき)
→利敵(りてき)
→論敵(ろんてき)
新辞林に「敵」で始まるの検索結果 1-24。