複数辞典一括検索+

ざい【財】🔗🔉

ざい【財】 (1)財産。富。「―を成す」 (2)人間の生活にとって貴重な物。「文化―」 (3)〔経〕人間の欲望を満たすのに役立つもの。自由財と経済財に分けられる。広義では,非物質的財貨であるサービスも含む。財貨。

ざいか【財貨】🔗🔉

ざいか【財貨】 財産として価値のある品物や金銭。財物。

ざいかい【財界】🔗🔉

ざいかい【財界】 政治・経済に影響力をもつ資本家・経営者の世界。政界に対する意味での経済界。「―人」

ざいけい【財形】🔗🔉

ざいけい【財形】 〔「勤労者財産形成制度」の略〕 勤労者が給与の一部を天引きの形で金融機関に積み立てる貯蓄を税制面などで優遇する制度。1971 年の勤労者財産形成法に基づく。

ざいけい【財経】🔗🔉

ざいけい【財経】 財政と経済。

ざいけいきゅうふきんファンド【財形給付金ファンド】🔗🔉

ざいけいきゅうふきんファンド【財形給付金ファンド】 勤労者財産形成促進法の財形給付金制度に基づき,事業主が拠出した資金を専用に運用する投資信託。

ざいけいじゅうたく【財形住宅】🔗🔉

ざいけいじゅうたく【財形住宅】 「財形住宅貯蓄制度」の略。住宅取得,増改築を目的として,勤労者が貯蓄するもの。税制面で優遇措置がある。1988 年(昭和 63)から実施。住宅財形。

ざいけいちょちく【財形貯蓄】🔗🔉

ざいけいちょちく【財形貯蓄】 「勤労者財産形成貯蓄制度」の略。勤労者の資産作りの援助を目的に,事業主を通して,毎月,給与の一部を天引きして金融機関に貯蓄するもの。税制面での優遇あるいは融資を受けられる。1972 年(昭和 47)から実施。

ざいけいねんきん【財形年金】🔗🔉

ざいけいねんきん【財形年金】 「財形年金貯蓄制度」の略。勤労者が年金での受け取りを目的として貯蓄するもの。税制面で優遇措置がある。1982 年(昭和 57)から実施。

ざいげん【財源】🔗🔉

ざいげん【財源】 (あることに)必要な金銭。また,その金の出所。「―確保」

ざいさん【財産】🔗🔉

ざいさん【財産】 (1)個人や団体などのもつ土地・建物・物品・金銭・有価証券などの総称。資産。しんだい。「―家」 (2)〔法〕一定の目的の下に結合した,金銭的に価値があり,法律により保護または承認されているものの総体。物権・債権・無体財産権の類。 (3)その人にとって貴重な事柄。「この経験を―とする」

ざいさんかんじょう【財産勘定】🔗🔉

ざいさんかんじょう【財産勘定】 簿記で,財産に関する勘定。資産勘定と負債勘定とから成る。

ざいさんけい【財産刑】🔗🔉

ざいさんけい【財産刑】 罰金・科料・没収など財産を徴収する刑罰。

ざいさんけん【財産権】🔗🔉

ざいさんけん【財産権】 財産的価値を有する権利。身分権・人格権などと並ぶ私権の一。物権・債権および無体財産権などが主要なもの。

ざいさんぜい【財産税】🔗🔉

ざいさんぜい【財産税】 財産・資本を所有している事実に課される租税。所有者の総財産に課税する一般財産税と,相続税・贈与税・固定資産税などの特別財産税に分かれる。

ざいさんそうぞく【財産相続】🔗🔉

ざいさんそうぞく【財産相続】 財産上の地位の相続。この場合の財産には債務などの消極財産も含む。

ざいさんはん【財産犯】🔗🔉

ざいさんはん【財産犯】 財物または財産上の利益を侵害する犯罪の総称。窃盗・詐欺・横領・背任・毀棄など。財産罪。

ざいさんぶんよ【財産分与】🔗🔉

ざいさんぶんよ【財産分与】 婚姻中に得た財産を離婚により清算するために,離婚した夫婦の一方が他方の請求に対して財産を分与すること。

ざいさんぶんり【財産分離】🔗🔉

ざいさんぶんり【財産分離】 相続債権者・受遺者・相続人の固有の債権者らの請求により,相続財産と相続人の固有の財産を分離して管理・清算する財産上の処分。

ざいさんほう【財産法】🔗🔉

ざいさんほう【財産法】 私法のうち,経済生活に関する法規の全体。

ざいせい【財政】🔗🔉

ざいせい【財政】 (1)国または公共団体などが行政活動や公共政策の遂行のために行う,資金の調達・管理・支出および実体財産の管理運営。狭義には,以上のうちの政府の資金調達をさす。 (2)国家・団体・個人などの経済状態。金まわり。「我が家の―は苦しい」

ざいせいインフレーション【財政インフレーション】🔗🔉

ざいせいインフレーション【財政インフレーション】 財政支出の急膨張や財政収入の不足をまかなうための,紙幣の増発や赤字公債の発行などによって生ずる物価騰貴。

ざいせいがく【財政学】🔗🔉

ざいせいがく【財政学】 国家あるいは地方公共団体の経済である財政現象を解明する学問。

ざいせいかんぜい【財政関税】🔗🔉

ざいせいかんぜい【財政関税】 財政収入を主目的として課される関税。奢侈品(しやしひん)や国内に競争品のない物品などに課される。石油関税が代表的。収入関税。歳入関税。→保護関税

ざいせいこうぞうかいかくほう【財政構造改革法】🔗🔉

ざいせいこうぞうかいかくほう【財政構造改革法】 正称,財政構造改革の推進に関する特別措置法。1997 年(平成 9)制定。財政健全化を目標とする 2003 年までの歳出削減策を盛り込む。

ざいせいこうちょくか【財政硬直化】🔗🔉

ざいせいこうちょくか【財政硬直化】 社会保障費や国債償還費,人件費などの歳出の当然増が国家予算の大きな部分を占め,資源配分や景気調整のための弾力的な財政運営が困難になること。

ざいせいさいけんだんたい【財政再建団体】🔗🔉

ざいせいさいけんだんたい【財政再建団体】 財政が赤字に陥って独力での再建が見込まれず,国の援助協力のもとに赤字の解消を目指す地方公共団体。

ざいせいざいさん【財政財産】🔗🔉

ざいせいざいさん【財政財産】 財政収入を得るために国家が所有管理する財産。収益財産。⇔行政財産

ざいせいしきん【財政資金】🔗🔉

ざいせいしきん【財政資金】 政府が財政を行うための資金。

ざいせいしゅつどう【財政出動】🔗🔉

ざいせいしゅつどう【財政出動】 公共事業による有効需要創出のこと。

ざいせいせいさく【財政政策】🔗🔉

ざいせいせいさく【財政政策】 政府支出額を弾力的に増減することによって民間経済に介入し,景気の調整・完全雇用・安定成長などの経済目標の達成をめざす政策。広義には財政の機能を利用した政府の政策全般をさす。フィスカル-ポリシー。

ざいせいとうゆうし【財政投融資】🔗🔉

ざいせいとうゆうし【財政投融資】 国による財政資金の出資(投資)および貸し付け(融資)の総称。政府自身や公社・公団・事業団・地方公共団体などに対して,また政府金融機関を通じて民間に対して行われる。通常は財政投融資資金計画をさす。財投。

ざいせいとうゆうししきんけいかく【財政投融資資金計画】🔗🔉

ざいせいとうゆうししきんけいかく【財政投融資資金計画】 財政投融資に関する計画。一般会計などと異なり,その多くは国会の議決を要しないため,景気調整策などの政策目的に即した弾力的運用が可能。

ざいせいねんど【財政年度】🔗🔉

ざいせいねんど【財政年度】 ⇒会計(かいけい)年度

ざいせいほう【財政法】🔗🔉

ざいせいほう【財政法】 (1)財政に関する法規の全体。財政法(2)・会計法・国有財産法,各種の租税法・地方財政法などを含む。 (2)国の予算・決算およびその他の財政の基本を定める法律。1947 年(昭和 22)制定。

ざいだん【財団】🔗🔉

ざいだん【財団】 (1)一定の目的のために結合された財産の集合。抵当権の目的とされる鉄道財団・工場財団・鉱業財団などの類。 (2)「財団法人」の略。

ざいだんほうじん【財団法人】🔗🔉

ざいだんほうじん【財団法人】 財団を運営するために作られる法人。現行法では,公益を目的とする公益法人のみが認められている。

ざいテク【財テク】🔗🔉

ざいテク【財テク】 〔「財」は財務の,「テク」はテクノロジーの略〕 企業・個人が株式・不動産・外国為替取引などに投資して,収益をあげるため資金の有利な調達および運用の多様化・効率化を図ること。

ざいのう【財嚢】🔗🔉

ざいのう【財嚢】 (1)財布(さいふ)。 (2)財布にある限りのかね。財力。「―をはたく」

ざいばつ【財閥】🔗🔉

ざいばつ【財閥】 (1)第二次大戦前の日本において発達をとげた経営形態で,一族・一門の家族的関係のもとに閉鎖的に結合した資本家の多角的経営体。三井・三菱・住友など。大資本家の一族。コンツェルン。 (2)金持ち。

ざいばつかいたい【財閥解体】🔗🔉

ざいばつかいたい【財閥解体】 第二次大戦後,経済民主化の方策の一つとして占領軍により実施された,財閥を解体するための一連の措置。持株会社の解体,財閥家族所有の株式の買い上げ,財閥家族の役員就任の禁止,商号使用禁止,企業規模の制限などが行われた。

さいふ【財布】🔗🔉

さいふ【財布】 金銭を入れる布・革などでつくった袋。金入れ。

ざいぶつ【財物】🔗🔉

ざいぶつ【財物】 (1)金銭と物品。 (2)〔法〕保護に値する価値または効用を有し,窃盗・強盗・詐欺・恐喝・横領などの犯罪の客体となる物。

ざいほう【財宝】🔗🔉

ざいほう【財宝】 財産や宝物。

ざいむ【財務】🔗🔉

ざいむ【財務】 財政に関する事務。

ざいむかいけい【財務会計】🔗🔉

ざいむかいけい【財務会計】 経営成績や財政状態を外部に示すことを目的とする一般会計の名称。企業会計原則に準拠して作成される。

ざいむかんり【財務管理】🔗🔉

ざいむかんり【財務管理】 組織内の資金需要と資金の調達可能性との調整を図ること。

ざいむきょく【財務局】🔗🔉

ざいむきょく【財務局】 大蔵省の地方支部局。全国 10 か所に置かれ,大蔵省の地方業務を扱う。

ざいむしょうしょうけん【財務省証券】🔗🔉

ざいむしょうしょうけん【財務省証券】 アメリカ連邦政府(財務省)が発行する証券。(ア)財務省短期証券(Treasury bill)で,期間 1 年以内の割引債。通称,TB 。(イ)財務省中期証券(Treasury note)で,満期 2 年以上 10 年以内の利付債。(ウ)財務省長期証券(Treasury bond)で,満期 10 年超の利付債。

ざいむしょひょう【財務諸表】🔗🔉

ざいむしょひょう【財務諸表】 企業の財政や経営状態を,利害関係者に報告するための各種の計算書類。貸借対照表・損益計算書・剰余金計算書など。

ざいむしょひょうきそく【財務諸表規則】🔗🔉

ざいむしょひょうきそく【財務諸表規則】 「財務諸表等の用語,様式及び作成方法に関する規則」の略称。財務諸表の表示に関する統一的基準を定めたもの。1963 年(昭和 38)大蔵省が制定。

ざいむせんりゃく【財務戦略】🔗🔉

ざいむせんりゃく【財務戦略】 経営戦略の一。財務や資本調達などについて最も効率的な運営を図る戦略。

ざいむぶんせき【財務分析】🔗🔉

ざいむぶんせき【財務分析】 企業の収益性・安全性などを財務諸表を通じて分析すること。

ざいりょく【財力】🔗🔉

ざいりょく【財力】 財産・資本の力。経済力。

たから【宝・財】🔗🔉

たから【宝・財】 (1)貴重なもの。宝物。財宝。 (2)かけがえのない大切な人や物。「子―」 (3)金銭。「お―」

【財】🔗🔉

【財】 〔画 数〕10画 − 常用漢字 〔区 点〕2666〔JIS〕3A62〔シフトJIS〕8DE0 〔異体字〕戝 〔音 訓〕ザイ・サイ・たから 〔名乗り〕たから 〔熟語一覧〕 →赤字財政(あかじざいせい) →依存財源(いそんざいげん) →一切合切・一切合財(いっさいがっさい) →一般財源(いっぱんざいげん) →営業財産(えいぎょうざいさん) →大倉財閥(おおくらざいばつ) →下級財(かきゅうざい) →家財(かざい) →貨財(かざい) →家財道具(かざいどうぐ) →価値財(かちざい) →川崎財閥(かわさきざいばつ) →管財(かんざい) →管財人(かんざいにん) →企業用財産(きぎょうようざいさん) →器財埴輪(きざいはにわ) →ギッフェン財(ギッフェンざい) →基本財産(きほんざいさん) →行政財産(ぎょうせいざいさん) →競争財(きょうそうざい) →共有財産(きょうゆうざいさん) →巨財(きょざい) →緊縮財政(きんしゅくざいせい) →勤労者財産形成制度(きんろうしゃざいさんけいせいせいど) →クラブ財(クラブざい) →経済財(けいざいざい) →健全財政主義(けんぜんざいせいしゅぎ) →公共財(こうきょうざい) →公共用財産(こうきょうようざいさん) →工場財団(こうじょうざいだん) →更生管財人(こうせいかんざいにん) →公有財産(こうゆうざいさん) →公用財産(こうようざいさん) →国有財産(こくゆうざいさん) →国有財産法(こくゆうざいさんほう) →国立文化財研究所(こくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →国家財政(こっかざいせい) →固有財産(こゆうざいさん) →墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう) →財(ざい) →財貨(ざいか) →財界(ざいかい) →財形(ざいけい) →財経(ざいけい) →財形給付金ファンド(ざいけいきゅうふきんファンド) →財形住宅(ざいけいじゅうたく) →財形貯蓄(ざいけいちょちく) →財形年金(ざいけいねんきん) →財源(ざいげん) →財産(ざいさん) →財産勘定(ざいさんかんじょう) →財産刑(ざいさんけい) →財産権(ざいさんけん) →財産税(ざいさんぜい) →財産相続(ざいさんそうぞく) →財産犯(ざいさんはん) →財産分与(ざいさんぶんよ) →財産分離(ざいさんぶんり) →財産法(ざいさんほう) →最終財(さいしゅうざい) →財政(ざいせい) →財政インフレーション(ざいせいインフレーション) →財政学(ざいせいがく) →財政関税(ざいせいかんぜい) →財政構造改革法(ざいせいこうぞうかいかくほう) →財政硬直化(ざいせいこうちょくか) →財政再建団体(ざいせいさいけんだんたい) →財政財産(ざいせいざいさん) →財政資金(ざいせいしきん) →財政出動(ざいせいしゅつどう) →財政政策(ざいせいせいさく) →財政投融資(ざいせいとうゆうし) →財政投融資資金計画(ざいせいとうゆうししきんけいかく) →財政年度(ざいせいねんど) →財政法(ざいせいほう) →財団(ざいだん) →財団法人(ざいだんほうじん) →財テク(ざいテク) →財投(ざいとう) →財嚢(ざいのう) →財閥(ざいばつ) →財閥解体(ざいばつかいたい) →財布(さいふ) →財物(ざいぶつ) →財宝(ざいほう) →財務(ざいむ) →財務会計(ざいむかいけい) →財務管理(ざいむかんり) →財務局(ざいむきょく) →財務省証券(ざいむしょうしょうけん) →財務諸表(ざいむしょひょう) →財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく) →財務戦略(ざいむせんりゃく) →財務分析(ざいむぶんせき) →財力(ざいりょく) →差押禁止財産(さしおさえきんしざいさん) →散財(さんざい) →私財(しざい) →資財(しざい) →自主財源(じしゅざいげん) →指定文化財(していぶんかざい) →資本財(しほんざい) →借財(しゃくざい) →収益財産(しゅうえきざいさん) →集合財産(しゅうごうざいさん) →自由財(じゆうざい) →私有財産(しゆうざいさん) →私有財産制(しゆうざいさんせい) →重要文化財(じゅうようぶんかざい) →重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい) →重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ) →準公共財(じゅんこうきょうざい) →上級財(じょうきゅうざい) →消極財産(しょうきょくざいさん) →浄財(じょうざい) →消費財(しょうひざい) →殖財(しょくざい) →新興財閥(しんこうざいばつ) →信託財産(しんたくざいさん) →住友財閥(すみともざいばつ) →生産財(せいさんざい) →正常財(せいじょうざい) →積極財産(せっきょくざいさん) →浙江財閥(せっこうざいばつ) →相続財産(そうぞくざいさん) →耐久消費財(たいきゅうしょうひざい) →代替財(だいたいざい) →宝・財(たから) →蓄財(ちくざい) →知的財産権(ちてきざいさんけん) →知的財産担保融資(ちてきざいさんたんぽゆうし) →地方財政(ちほうざいせい) →中間財(ちゅうかんざい) →東京国立文化財研究所(とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →投資財(とうしざい) →登録文化財制度(とうろくぶんかざいせいど) →特定財源(とくていざいげん) →特有財産(とくゆうざいさん) →奈良国立文化財研究所(ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ) →野村財閥(のむらざいばつ) →破産管財人(はさんかんざいにん) →破産財団(はさんざいだん) →夫婦財産制(ふうふざいさんせい) →文化財(ぶんかざい) →文化財登録制度(ぶんかざいとうろくせいど) →文化財保護委員会(ぶんかざいほごいいんかい) →文化財保護法(ぶんかざいほごほう) →弁才天・弁財天(べんざいてん) →貿易財(ぼうえきざい) →包括財産(ほうかつざいさん) →補完財(ほかんざい) →埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい) →三井財閥(みついざいばつ) →三菱財閥(みつびしざいばつ) →民俗文化財(みんぞくぶんかざい) →無形文化財(むけいぶんかざい) →無体財産権(むたいざいさんけん) →安田財閥(やすだざいばつ) →有形文化財(ゆうけいぶんかざい) →理財(りざい) →理財学(りざいがく) →劣等財(れっとうざい) →連結財務諸表(れんけつざいむしょひょう) →和議管財人(わぎかんざいにん)

新辞林で始まるの検索結果 1-57